JPS5988999A - 結露防止性壁紙の製造方法 - Google Patents

結露防止性壁紙の製造方法

Info

Publication number
JPS5988999A
JPS5988999A JP19413282A JP19413282A JPS5988999A JP S5988999 A JPS5988999 A JP S5988999A JP 19413282 A JP19413282 A JP 19413282A JP 19413282 A JP19413282 A JP 19413282A JP S5988999 A JPS5988999 A JP S5988999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wallpaper
vinyl chloride
chloride resin
parts
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19413282A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 沢田
吉田 恭二
結野 正清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP19413282A priority Critical patent/JPS5988999A/ja
Publication of JPS5988999A publication Critical patent/JPS5988999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結露防止性壁紙の製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、柔軟性、印刷適性、加工性、施工性
等に優れ同時に水分の結露か生じ難い壁紙の製造方法に
関するものである。
従来、壁紙特に表面に美麗な印刷やエンボス加工の施さ
れた壁紙ないしは屋内内装用化粧紙としては、種々の素
材よりなるものか提案され、実用化されている。一般に
知られているビニル壁紙および紙壁紙と称されている壁
紙は、84″]利としての紙の表面を塩化ビニル系樹脂
で被堕したものである。このような壁紙は通気性がない
ために壁紙用紙基材の表側に水分が結露したり、基材の
裏側にカビが発生したり、あるい仁1.lj、、’、′
自体に+tX:蝕を生起させる場合もあり、長期間の使
用によって汚れ易くなり、さらに外観感触ともにプラス
チックフィルムの域を脱していないものであった。
本発明者らは、かかる現状に鑑み、柔軟性、印刷適性、
加工性、施工性等に優れ、同時に水分の結露が生じ難い
壁紙を開発することを目標に鋭意検利した結果、本発明
を完成するに至ったものである。
しかし、て本発明の要旨とするところは、乳化重合法、
又は微細懸濁重合法によって得られ/C重合体乳濁液を
乾燥して得られた平均粒子径が5−sosミクロン塩化
ビニル系樹脂を、可塑剤どともに水に分散し、この分散
液を壁紙用紙基材の片面に塗布して塗布膜を形成し、つ
いてこの塗布膜を、次の(1)式、すなわち’fg、+
(/30−可塑剤添加部数)・・・・・(1)〔(I)
式において、Tgは塩化ビニル系樹脂のガラス転移点を
、可塑剤添加部数は塩化ビニル系樹脂/θθ重量部に対
する可塑剤の添加部数をそれぞれ意味する。〕 で表わされる温度以下で加熱、溶融して樹脂粒子表面同
志を溶着さぜ、かつ、壁紙用紙基材と刺着さぜたのち、
冷却することを特徴とする結露防止性壁紙の製造方法に
存する。
以下、本発明の詳細な説明する。、 本発明において虚、化ビニル系樹脂と(弓−、ポリ塩化
ビニル及0・塩化ビニルを主体とする共重合体を意味す
る。塩化ビニルと共重合しうるモノマートシては、ビニ
ルエステル@’r 、ビニルニーデル類、アクリル酸又
はメタクリル酸及O・これらのエステル類、マレイン酸
又はツーマール酸及びこれらのエステル類、ならびに無
水マレイン酸、芳香族ビニル化合物、)・ロゲン化ビニ
リチン化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、エチレン、プロピレンなどかあけられる。
これらモノマーに微彊の多官能基含有化合物を添加し、
部分架橋させたものであってもよいO上記塩化ビニル系
樹脂は、乳化重合法又は微細!″II濁(マイクロサス
ペンション)重合法によって製造したものを用いる。こ
れら方法で製造した塩化ビニル系樹脂は、平均粒子径が
小さく、小さな通気孔を有する樹脂層を形成するのに好
適である。
本発明によるときは、上記方法で製造し7だJ1A化ビ
ニル系樹脂の乳濁液を乾燥して粉末とし、この粉末を用
いる。乳化重合法によって得られる樹脂乳濁液を、例え
ば噴霧乾燥法により乾燥すると、平均粒子径がβミクロ
ン以下の微小粒子が多数凝集しあい、平均粒子径がsミ
クロンないしqosミクロン多孔質の粒子が形成される
。微細)け濁重合法によって得られる樹脂は、平均粒子
径が、20ミクロンないしり0ミクロンで、この樹脂も
乾燥時に数個の粒子が凝集し合うが、凝集する1〈1つ
質は乳化重合法によって製造したものほど強くはない。
本発明によるときは、上記乾燥した塩化ビニル系樹脂粉
末のうち、平均粒子径が!iOミクロン以下のものを用
いる。平均粒子径が3θミクロン以上であると、最終的
に得られる壁紙の片面に形成される樹脂層の強度、通気
性を好捷しく調節するのが難かしく、これら性質が均衡
した通気性樹脂層を安定して得ることができない。
最終的に得られる壁紙」二の通気性樹脂層の通気性は、
使用する塩化ビニル系樹脂粒子の平均粒子径によって変
わる。塩化ビニル系樹脂ね1、」′−均均粒径径50ミ
クロン以下でSミクロン以」二のものから選択使用可能
であり、はぼ均一な」′・均粒子イ。あ謬捺い一、:G
、ヤケおり19粒−イイ。
ものを二種以上組み合せて用いてもよい。な:I9、原
料の塩化ビニル系樹脂は、得られる通気性樹脂層の通気
[(1−1強度、感触などによって、−オIJ!わ(と
したり二種類としたり、単一樹脂(ホモJミリマー)と
したり、共重合樹脂としたり、棟々17’f /S:こ
とかできる。
本発明によるときは、上記塩化ビニル系樹脂粉末を、可
塑剤とともに水に分散し、可塑剤を塩化ビニル系樹脂粉
−末に吸収させる。
この除用いることができる可塑剤としては、ジオクチル
フタレート、ジベンジルレフタレ−1・、フ−y−/l
/ ペンジルフタレーH−、ジベンジルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジドデシルフタV−ト、ジイソ
デシルフタレート等のフタル酸エステル類;アジピン酸
ジオクチル、アジビア酸ジーn−プチノペセノくシン酸
シフ゛チ/l/ qf (7,)脂肪族二塩基酸エステ
ル類;ペンタエリスリトールエステル、ジエチレングリ
コールジベンゾエート等のグリコールエステル類;アセ
チルリシノール酸メチル等の脂肪酸エステル類;トリク
レジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のり
ん酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油等のエポキシ化油;アセチルトリブチルシトレート、
アセチルトリオクチルシトレート、トリーローブチルシ
トレート等のクエン酸エステル類;トリアルキルトリメ
リテート、テトラ−n−オクチルピロメリテート、ポリ
プロピレンアジペート、その他ポリエステル系等の種々
の可塑剤があげられる。これら可塑剤は一種類でも、二
種類以上を組み合せて用いてもよい。可塑剤の量は、塩
化ビニル系樹脂700重量部に対して、−0〜70重量
部の範囲内で選ぶことができる。
塩化ビニル系樹脂粉末と可塑剤とを水に分散させるため
には、分散剤を用いる。分散剤として使用可能なものは
、通常界面活性剤として知られているものでよい。例え
ば、脂肪酸石けん、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
スルホン塩のようなアニオン界面活性剤;第1級アミン
塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩のようなカチオン
界面活性剤;アルキルベタインのような両性界面活性剤
;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン上記分散剤は、塩化ビニル系樹脂
と可塑剤との金言1量に対して、0./〜5.0重量係
の範囲で使用すれはよい。
塩化ビニル系樹脂粉末と可塑剤とを、水に分散させるに
は、これら二成分を分散剤を溶解した水に加え、撹拌混
合する。この際、水と固形分(塩化ビニル系樹脂と可塑
剤との和)との比率は、固形分の濃度を分散液(水と固
形分との和)の20〜go重量係の範囲とする。固形分
の濃度が、この範囲よシ低かったり、逆に高いときは、
壁紙の片面に形成される通気性樹脂層の厚さを調節する
のが困難であり、好ましぐない。固形分の濃度は、上記
範囲のうちlIO−AO重量係の範囲が、特に好ましい
分散液の攪拌混合は、可塑剤を塩化ビニル系樹脂粉末に
吸収させるために行なう。攪拌混合する際は、温度を左
θ〜gO℃の範囲とするのがよい。塩化ビニル系樹脂粉
末に、配合した可塑剤の全量を吸収させてしまうと、最
終的に得じれる壁紙の通気性樹脂層表面に亀裂が生ずる
従って、塩化ビニル系樹脂粉末に吸収させる可塑剤量は
、配合した可塑剤の一部、望ましくは約半分とじス残9
は水に分散している状態とするのがよい。このようにす
るには、水に可塑剤の全量を加えて攪拌強度、攪拌時間
等を変えて、塩化ビニル系樹脂粉末へ吸収さぜる量を調
節する方法、まず可塑剤の約半分を加えてこれを塩化ビ
ニル系樹脂粉末へほぼ吸収させ、残りを水に加えて分散
させる方法等をとればよい。
水に塩化ビニル系樹脂と可塑剤を分散させる際に使用し
うる攪拌混合機は、液体に固体を分散する目的で従来か
ら使用されている攪拌混合機であってよい。
分散液を調製する際に、樹脂安定剤、紫外線吸収剤、充
填材、染料、顔料、離燃剤、防カビ剤、香料等を少量添
加、混合することができる。
上記分散液を攪拌混合機で調製する際に、分散液には、
気泡、ゲノペ塊状物か含まれることがあるので、これら
を真空脱泡機、ホバートミキサー、ロールミル、フィル
ター等を用いて除去するのが好ましい。
本発明によるときは、上記方法で調製した分散液を、壁
紙用紙暴利の片面に塗布する。壁紙JTt紀基t1d:
、パルプ系抄造紙が好ましく、また樹脂粉体や各種繊維
材料を混抄したもの、表面ツ゛イジング加工やラミネー
ト加工したもの等も1史川することができる。この壁紙
用紙基材は、通気性塩化ビニル系樹脂フィルムを片面に
刺着し、両者一体となって目的物を構成するものである
分,、散液を17,%紙用紙基材に塗布して塗布膜を形
成するには、スプレイ二Tート法、ロールコート法、グ
ラビアコート法、リバースコート法、ナイフコート法等
のそれ自体公知の各種塗布方法のいずれかによればよい
紙基材の片面に形成する塗布膜の厚さは、次の加熱、溶
融工程終了後に得られる壁紙の塩化ビニル系樹脂層の厚
さが0.07〜0゜S7廁の範囲となるように、調節す
るのがよい。塗布膜を加熱すると、水分が揮散するので
、最終的に得られる壁紙の通気性樹脂層の厚さは、もと
の塗布膜に較べてこれに含まれている水分に相貫する割
合で薄くなる。通気性樹脂層は、余り薄すぎると強度が
充分でなくて実用性が劣るので好ましくなく、逆に余り
厚すぎると充分な通気性を発揮しえなくなる。このため
、厚さ0.07〜O,S■の範囲とするのがよく、中で
も0.0S〜0、JO+nmの範囲とするのがよい。
本発明によるときは、上記方法で形成した塗布膜を、加
熱、溶融する。加熱することにより、塗布膜に含まれる
水分を揮散させ、続いて樹脂粒子表面を溶融して隣接す
る粒子同志を溶着さ祇 ぜ同時に・基材にも付着させる。この際の加熱温度が余
り高いときは、加熱時間が短かくても、樹脂粒子が完全
に溶融し、粒子形状かくずれてし捷うので、通気孔か形
成できない。本発明者らの実験によれは、加熱、溶融す
る際の最適温度は、(ゾ1脂の二次転移点、樹脂に配合
する可塑剤の量によって変わることかわかった。すなわ
ち、加熱、溶融する際の温度は、次の(1)式、Tg+
 (/3:0−可塑剤添加部数)・・・・・(1)〔(
1)式において、Tgは塩化ビニル系樹脂のカラス転移
点を、可塑剤添加部数は塩化ヒニル系樹脂100車示部
に対する可塑剤添加部数をそれぞれ意味する。〕 で表わされる温度以下とするのかよいことか分った。な
お、加熱する温度か余り低すぎるとき(r、15、長1
1i’j間加熱しても樹脂粒子表面か溶融しないので、
強度の優れた通気性樹脂層が得られない。加熱、訴融す
る際の下限温度は、上記(1)式で表わされる温度より
約50℃低い温度である。
加熱、溶融の操作は、上記(I)式で表わされる上限温
度より若干低い温度で、2〜3分間(l′度の短時間加
熱するのがよいが、加熱を高温で急激に行なうと、最終
的に得られる通気性樹脂層に多数の小さな亀裂が生ずる
ことが多い。この小さな亀裂を生じないようにするため
には、加熱、溶融の操作を行なう前に、IIo−go℃
の温度で5分以内加熱する予備乾燥操作を行なって、塗
布膜に含まれる水分の一部を揮散させたのち、加熱、溶
融の操作を行なうのがよい。
本発明によるときは、上記のように加熱、溶融操作を行
なって、相隣接する樹脂粒子表面同志を溶着させ、同時
に紙基材にも付着させて一体化し、冷却して、ロール状
に巻き取る。
なお、得られる結露防止性壁紙を冷却する途中で、又は
冷却した後に、樹脂層に、グラビア印刷、スクリーン印
刷、フレキソ印刷、発泡印刷、谷染め印刷等それ自体公
知の各種印刷法で印刷することができる。更に、樹脂層
にシリコーンオイル、シリコーンエマルジョン等)’I
fl 水性物質を塗布し、撥水性を付与することができ
る○ 本発明は、次のように特別に顕著な効果を奏し、その産
道十の利用価値は極めて犬である。
(1)  本発明方法によるときは、θ0/〜0.!;
mmの範囲の厚さの通気性塩化ビニル系樹脂層をもった
壁紙を、容易に製造することかできる。
織 (2)本発明(ICよって得られる壁・は、その表面に
通気性のある多数の小孔を通して、空気中の湿度に応じ
て、湿気を吸いこんだり、吸いこんだ湿気を揮散したり
するので、壁との接着層にカビか発生ずることがなく、
壁紙表面にも結露か生じたり、カビか発生することかな
い。
(3)本発明によって得られる壁紙は、柔軟・1イ1、
印刷適性、加工性、施行付勢に優れており、かつ、壁紙
のJIS規格(J工S A乙q、2.7)の各411嘱
;」(験に合格し、品質の優れた壁紙として通用しつる
ものである。
す、1・“、本発明を実施例にもとづいて更に詳細に説
明するが、不発BAはその要旨を超えない限リ、以下の
例に限定されるものではない。
実施例/ 乳化重合法によって製造し、噴霧乾燥したポリ塩化ビニ
ル粉末(平均重合度/100.ガラス転移魚釣gθ℃、
平均粒子径10ミクロンのもの)をSO重量係、水lI
7重量係及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(DB
S)、?重量係の割合よりなる三成分を混合し、混合液
■を調製した。
一方、ジオクチルンタレート乙詐重量係、水3ユ重量係
及びDBS3重量係の割合よりなる三成分を混合し、混
合液■を調製した。
混合液Iと混合液■とを、重量比でλ、乙対/の割合で
混合し、分散液を得た。この分散液の固形分はss、g
重量係、ポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤添
加部数は、SO重量部である。
上記分散液を、壁紙製造用基材として市販されている紙
の片面に、ナイフコート法により塗布し、塗布膜を形成
した。
この塗イIJ膜を形成した紙基材を、塗布膜を上にして
gθ℃に調節した熱風炉に3分間放置し、4B布膜の予
備乾燥を行なった。続いて、この塗布膜付きの紙基材を
、770℃に調節した熱)虱炉に7分間放置して、塗布
膜の水分をほぼ完全に揮散さぜたのち、ポリ塩化ビニル
粒子の表面を溶融させて、隣接する粒子表面同志を付着
させ、同時に紙基材表面とも一体に付着させた。
上の加熱、溶融の操作終了後、冷却し、片面に0.1m
m厚さの通気性樹脂層の形成された壁紙を得た。
得られた壁紙につき通気性及び透湿性を、次の方法に従
って測定した。結果を、第7表に示す。
通気量・・・窒素ガスを0 、 !; Kg/crdの
圧力で壁紙の一方の側から送り、/平方センチメートル
邑り7分間の通気量を算出した。300mm幅の壁紙に
つき、幅方向にSカ所測定し、平均したもの。
透湿度・・・JIS ZOユOgに$拠した。
樹脂層の平均孔径・・・電子顕微鏡により測定した。
比較例 実施例/に記載の方法において、塗布膜の加熱、溶融の
操作条件を、−00℃に調節しノこほかは、同側に記載
の方法と同様の操作手順で、通気性樹脂層の形成された
壁紙を得た。
得られた壁紙について、実施例に記載したと同様の方法
で、諸性質を評価した。結果を第1表に示す。
第7表より、本発明方法によって得られる壁紙は、通気
1仕、透湿度ともに大きな値を示すが、加熱、溶融の操
作条件を前記(1)式で表わされる温度以上とすると、
得られる壁紙は、通気量、透湿度ともに小さな値を示す
ことが明らかである。
出 願 人   三菱モンサンド化成株式会社代 理 
人  弁理士長香川  − (ほか7名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳化重合法、又は微細懸濁重合法によって得られ
    た重合体乳濁液を乾燥して得られた平均粒子径が5−S
    Oミクロンの塩化ビニル系樹脂を、可塑剤とともに水に
    分散し、この分散液を壁紙用紙基材の片面に塗布して塗
    布膜を形成し、ついでこの塗布膜を、次の(1)式、す
    なわち Tg + (/!;0−可塑剤添加部数)・・・・・(
    1)〔(I)式において、Tgは塩化ビニル系樹脂のガ
    ラス転移点を、可塑剤添加部数は塩化ビニル系樹脂10
    θ重上11部に対する可塑剤の添加部数をそれぞれ意味
    する。〕 で表わされる温度以下で加熱、溶融して樹脂粒子表面同
    志を溶着させ、かつ、壁紙用紙基材と刺着させたのち、
    冷却することを特徴とする結露防止性壁紙の製造方法。
JP19413282A 1982-11-05 1982-11-05 結露防止性壁紙の製造方法 Pending JPS5988999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413282A JPS5988999A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 結露防止性壁紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413282A JPS5988999A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 結露防止性壁紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988999A true JPS5988999A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16319436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413282A Pending JPS5988999A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 結露防止性壁紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044100U (ja) * 1990-04-23 1992-01-14
EP0928308B1 (de) * 1996-09-24 2009-12-09 Basf Se Sprühgetrocknete dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und deren anwendung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869833A (ja) * 1971-12-23 1973-09-21
JPS4925209A (ja) * 1972-07-04 1974-03-06
JPS5053428A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869833A (ja) * 1971-12-23 1973-09-21
JPS4925209A (ja) * 1972-07-04 1974-03-06
JPS5053428A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044100U (ja) * 1990-04-23 1992-01-14
EP0928308B1 (de) * 1996-09-24 2009-12-09 Basf Se Sprühgetrocknete dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und deren anwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69634410T2 (de) Wässrige dispersion einer biologisch abbaubaren harzzusammensetzung
FI102740B (fi) Menetelmä lasikuituvahvistettua termoplastista ainetta olevan ilmaa lä päisevän levyn valmistamiseksi
JP3210103B2 (ja) 壁 紙
US20020127372A1 (en) Floor and wall coverings employing decorative substrate materials
JPS5988999A (ja) 結露防止性壁紙の製造方法
JPS5988998A (ja) 結露防止性壁紙を製造する方法
JP2001310424A (ja) 印刷膜材
JP6077633B2 (ja) サーマル印字法用の記録材料
JPS63178141A (ja) 透水性フイルムの製造方法
JPH0432857B2 (ja)
JPS5981171A (ja) 通気性複合材の製造方法
JPH0214889B2 (ja)
JPS5857446B2 (ja) 樹脂含浸基材とその製造方法
JPH06145454A (ja) アクリル酸エステル系共重合体プラスチゾル組成物
JPH0367013B2 (ja)
JPS5981170A (ja) 通気性複合材を製造する方法
JPS63207826A (ja) 通気性フイルムの製造方法
JPS5983655A (ja) 通気性複合材を製造する方法
JPS59111850A (ja) 導電性複合材の製造方法
JPS6249896B2 (ja)
JPS5971826A (ja) 通気性フイルムの製造方法
JPS6152275B2 (ja)
JPS62156359A (ja) 通気性塩化ビニル系樹脂複合材
JPH02212136A (ja) 調湿化粧材
JPH0216687B2 (ja)