JPS5988338A - 赤外光用光フアイバ - Google Patents
赤外光用光フアイバInfo
- Publication number
- JPS5988338A JPS5988338A JP57194669A JP19466982A JPS5988338A JP S5988338 A JPS5988338 A JP S5988338A JP 57194669 A JP57194669 A JP 57194669A JP 19466982 A JP19466982 A JP 19466982A JP S5988338 A JPS5988338 A JP S5988338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- optical fiber
- point
- chalcogenide
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/043—Chalcogenide glass compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は赤外光用光ファイバに係シ、特に赤外光を透過
する光ファイバに好適々ガラス組成に関する。
する光ファイバに好適々ガラス組成に関する。
従来、光ファイバは石英ガラス系の材料から作製されて
いた。しかし、石英ガラス系の材料ではその格子振動吸
収によって波長2μm程度までの光のみが透過し、それ
以上長い波長の光はほとんど吸収されてしまう欠点があ
った。したがって、たとえば、レーザメスやレーザ溶接
に用いられるC02レーザからの波長10.6μmの光
などは、石英ガラス系のファイバでは伝送できない。こ
のことから、波長2μmから20μm程度までの光が透
過する材料の探索が行なわれ、その一つとしてカルコゲ
ナイドガラスがこれら波長域での材料として有望視され
ている。たとえば、As −8ガラスからなる光ファイ
バ(Infrared I’hysics 、 5
。
いた。しかし、石英ガラス系の材料ではその格子振動吸
収によって波長2μm程度までの光のみが透過し、それ
以上長い波長の光はほとんど吸収されてしまう欠点があ
った。したがって、たとえば、レーザメスやレーザ溶接
に用いられるC02レーザからの波長10.6μmの光
などは、石英ガラス系のファイバでは伝送できない。こ
のことから、波長2μmから20μm程度までの光が透
過する材料の探索が行なわれ、その一つとしてカルコゲ
ナイドガラスがこれら波長域での材料として有望視され
ている。たとえば、As −8ガラスからなる光ファイ
バ(Infrared I’hysics 、 5
。
r+、 69−80 (1965))、また、Ge −
P −8カラスからなる光ファイバ(昭和55年度電子
通信学会光・電波部門全国大会午稿集658)が作製さ
れている。しかしながら、上述のAs−5ガラスフアイ
7およびGe−P−8ガラスフアイバは、As。
P −8カラスからなる光ファイバ(昭和55年度電子
通信学会光・電波部門全国大会午稿集658)が作製さ
れている。しかしながら、上述のAs−5ガラスフアイ
7およびGe−P−8ガラスフアイバは、As。
8.GeおよびPなどの金属等の粉末を出発原料として
、長時間それらを真空中で溶融して作製している。した
がって、金属等の粉末原料中に含まれる不純物がガラス
中に取り込まれ、光伝送損失が大きくなる欠点がある。
、長時間それらを真空中で溶融して作製している。した
がって、金属等の粉末原料中に含まれる不純物がガラス
中に取り込まれ、光伝送損失が大きくなる欠点がある。
特に、カルコゲナイドガラスではガラス中の酸素不純物
によって吸収損失をうけ、伝送特性を著しく劣化させる
。
によって吸収損失をうけ、伝送特性を著しく劣化させる
。
本発明の目的は、上述したカルコゲナイドガラスファイ
バ作製上の問題点、すなわち、不純物、特に酸素の混入
の問題を解決し、低損失の赤外光用光ファイバを作製す
ることができるカルコゲナイドガラスの組成を提供する
ととkある。
バ作製上の問題点、すなわち、不純物、特に酸素の混入
の問題を解決し、低損失の赤外光用光ファイバを作製す
ることができるカルコゲナイドガラスの組成を提供する
ととkある。
本発明はGe −8eカルコゲナイドガラスにTeを添
加することによって、10.6μmのCO2レーザ光の
透過性に悪影響をおよぼすGe −0による吸収損失を
低下させるようにしたものである。すなわち、本発明は
、モルチで示したGe−8e −Teカルコケナイドの
6成分系状態図において、B点(25Ge、 5Se、
7QTe )、C点(20Ge30Se、 50Te
)、D点(26Ge、 44Se、 30Te )、
E点(38Ge、 378e、 25Te )の各点
をB、C2D、E、Dの順に結んだ直線で囲まれた領域
内の組成をもつガラス、さらに好ましくはD点(26G
e、 448e、 30’l’e )、E点(38Ge
37Se、 25Te )、F点(3QGe、 18S
e、−52Te )の各点をり、 E、 l”、 Dの
順に結んだ直線で四重れた領域内の組成をもつガラスを
赤外光用光ファイバのコアとして上記の目的を達成した
ものである。
加することによって、10.6μmのCO2レーザ光の
透過性に悪影響をおよぼすGe −0による吸収損失を
低下させるようにしたものである。すなわち、本発明は
、モルチで示したGe−8e −Teカルコケナイドの
6成分系状態図において、B点(25Ge、 5Se、
7QTe )、C点(20Ge30Se、 50Te
)、D点(26Ge、 44Se、 30Te )、
E点(38Ge、 378e、 25Te )の各点
をB、C2D、E、Dの順に結んだ直線で囲まれた領域
内の組成をもつガラス、さらに好ましくはD点(26G
e、 448e、 30’l’e )、E点(38Ge
37Se、 25Te )、F点(3QGe、 18S
e、−52Te )の各点をり、 E、 l”、 Dの
順に結んだ直線で四重れた領域内の組成をもつガラスを
赤外光用光ファイバのコアとして上記の目的を達成した
ものである。
カルコゲン化物のガラス形成のためには、その化学結合
がイオン性、共有性の中間である必要がある。−!だ、
金属結合性が強いと結合の方向性を失うので、2元素の
カルコゲン化物ガラスとしては、As −S系、Ge
−S系が最も標準的なガラス網目形成体(Networ
k Former )である。また、ガラスの軟化温度
は、成分元素の原子量が大きい程低くなり、 S ) Se ) Te P ) As ) 8b Si ) Ge ) Sn の順に低くなる。一方、赤外透過の限界波長は、軟化温
度と同様に、原子量の大きい稈長波長側へシフトする。
がイオン性、共有性の中間である必要がある。−!だ、
金属結合性が強いと結合の方向性を失うので、2元素の
カルコゲン化物ガラスとしては、As −S系、Ge
−S系が最も標準的なガラス網目形成体(Networ
k Former )である。また、ガラスの軟化温度
は、成分元素の原子量が大きい程低くなり、 S ) Se ) Te P ) As ) 8b Si ) Ge ) Sn の順に低くなる。一方、赤外透過の限界波長は、軟化温
度と同様に、原子量の大きい稈長波長側へシフトする。
カルコゲナイドガラスなCO2レーザ用光ファイバとし
て用いるには、 1)赤外の吸収端が長波長側にある、 2)軟化温度が光ファイバ作製1高い方がよいの2点を
少なくとも満足する必要がある。
て用いるには、 1)赤外の吸収端が長波長側にある、 2)軟化温度が光ファイバ作製1高い方がよいの2点を
少なくとも満足する必要がある。
まず、S系は8e、Te系に比べてガラス化しやすく、
軟化点も高いが、赤外吸収端は15μm以下に制限され
る。例えば、As−8系で14μm。
軟化点も高いが、赤外吸収端は15μm以下に制限され
る。例えば、As−8系で14μm。
Ge−8系で16μm11である。この吸収端の影響で
10.6μm帯での伝送損失は大きくなる。一方、As
をベースとするカルコゲナイドガラスでは、ガラス転移
温度が低いという欠点がある。またPは揮発性があると
いう欠点や、sbでは光散乱が多いという欠点がある。
10.6μm帯での伝送損失は大きくなる。一方、As
をベースとするカルコゲナイドガラスでは、ガラス転移
温度が低いという欠点がある。またPは揮発性があると
いう欠点や、sbでは光散乱が多いという欠点がある。
一方S1ではSi −0の吸収が10.6μmn近くに
存在し、かつ、融点が高いという欠点がある。さらにS
nにおいても不要な吸収帯が存在するため光フアイバ用
ガラス材料としては不適当と結論できる。
存在し、かつ、融点が高いという欠点がある。さらにS
nにおいても不要な吸収帯が存在するため光フアイバ用
ガラス材料としては不適当と結論できる。
以上の理由により、光フアイバ用カルコゲナイドガラス
としてはGe−8e系、Ge −Te系に絞られる。
としてはGe−8e系、Ge −Te系に絞られる。
本発明を第1図を参照して詳細に説明する。
第1図は、参考のだめに示したGe −Se −Teカ
ルコゲナイドのガラス化範囲及び転移温度分布曲線であ
る。図中の数字はガラス転移温度であり交差斜線領域が
ガラス化領域である。
ルコゲナイドのガラス化範囲及び転移温度分布曲線であ
る。図中の数字はガラス転移温度であり交差斜線領域が
ガラス化領域である。
赤外光ファイバにCO2レーザ光を入射すると、光フア
イバ材料の吸収によって、例えば100Wという大出力
光の時には、材料自身が100〜150℃どいつだ高温
に達する。このため、材料のガラス転移温度は200℃
以上でなければならず、第1図より、Te、Seの添加
量にもよるが、Geを少なくとも20モルチ以上添加す
ることが必要となる。一方、高温になればなるだけ光フ
アイバ化は容易になる。そのだめ、Te量を減らしてG
e −8eカルコゲナイドガラス、すなわち、Qe (
30モル% )−Se (70モル係)のものを用いれ
ば、ガラス転移温度は約400℃となる。しかしながら
実際にガラスを作製すると、第2図に示すような透過率
曲線が得られる。ここで、特に光の波長12.8μm及
び8.0μmにおいては光吸収が多く、透過率が悪い。
イバ材料の吸収によって、例えば100Wという大出力
光の時には、材料自身が100〜150℃どいつだ高温
に達する。このため、材料のガラス転移温度は200℃
以上でなければならず、第1図より、Te、Seの添加
量にもよるが、Geを少なくとも20モルチ以上添加す
ることが必要となる。一方、高温になればなるだけ光フ
アイバ化は容易になる。そのだめ、Te量を減らしてG
e −8eカルコゲナイドガラス、すなわち、Qe (
30モル% )−Se (70モル係)のものを用いれ
ば、ガラス転移温度は約400℃となる。しかしながら
実際にガラスを作製すると、第2図に示すような透過率
曲線が得られる。ここで、特に光の波長12.8μm及
び8.0μmにおいては光吸収が多く、透過率が悪い。
これは不純物として混入した酸素とゲルマニウム(Ge
−0)による吸収のためである。このように酸素不純物
の混入は特性を著るしく劣化させる。この不純物の混入
を防ぐだめ、気相化学反応で原料粉を作製する方法等が
検討されているが、完全に除去することはできていガい
。
−0)による吸収のためである。このように酸素不純物
の混入は特性を著るしく劣化させる。この不純物の混入
を防ぐだめ、気相化学反応で原料粉を作製する方法等が
検討されているが、完全に除去することはできていガい
。
また、Ge −Se系カルコゲナイドガラスの赤外透過
限界波長は約20μmであるた゛め、例えば、1m以上
の長さの光ファイバでは、吸収端の影響が10.6μm
n波長にもおよぶ。
限界波長は約20μmであるた゛め、例えば、1m以上
の長さの光ファイバでは、吸収端の影響が10.6μm
n波長にもおよぶ。
上記2つの理由により、Ge = Seカルコゲナイド
ガラスのみでは光ファイバとしては不安定である。
ガラスのみでは光ファイバとしては不安定である。
一方、Ge−Te系カルコゲナイドガラスは赤外透過限
界波長が36μmまでにも広がり、10.6μmn用光
フアイバ用材料として有望である。しかし、第1図に示
したようにガラス化温度範囲が狭く、しかもガラス転移
温度が200℃以下と低い。
界波長が36μmまでにも広がり、10.6μmn用光
フアイバ用材料として有望である。しかし、第1図に示
したようにガラス化温度範囲が狭く、しかもガラス転移
温度が200℃以下と低い。
以上述べたGe −Te 、 Ge −Seカルコゲナ
イドガラスを組み合せ、それぞれの長所を生かし、短所
を補なうようにすればいかになるかを見るために、Ge
−5e−Te系カルコゲナイドガラスについて検討し
た。Ge量60モルチ、5e7Qモルチの組成のものを
出発材料にし、このSeをTeで置換していった時□、
第2図に示した12.8μmの吸収が著るしく改善でき
ることを見出した。第6図はSeをTeで置換していっ
た時の最大透過率に対する12.8μmにおける光の透
過率、すなわち相対透過率を示す図である。同図より、
SeをTeで40%以上置換すると、Ge−0による吸
収は激減することがわかる。このように、12.8μm
での損失はTeへの置換で減少するが、これが、10.
6μmへどのように影響するかを検討した。その結果、
Teで40チ以上置換するとほとんど影響しないことが
わかった。これはGe−0の吸収ピークが′】eで置換
することによって長波長側にシフトすることによるもの
である。第4図はl1le置換量に対する吸収ピークの
シフトをミクロン単位で示したものである。同図より、
8eをTeで40%以上置換すると、ソフト量が0.2
μm以上と急激に長波長側にシフトすることがわかる。
イドガラスを組み合せ、それぞれの長所を生かし、短所
を補なうようにすればいかになるかを見るために、Ge
−5e−Te系カルコゲナイドガラスについて検討し
た。Ge量60モルチ、5e7Qモルチの組成のものを
出発材料にし、このSeをTeで置換していった時□、
第2図に示した12.8μmの吸収が著るしく改善でき
ることを見出した。第6図はSeをTeで置換していっ
た時の最大透過率に対する12.8μmにおける光の透
過率、すなわち相対透過率を示す図である。同図より、
SeをTeで40%以上置換すると、Ge−0による吸
収は激減することがわかる。このように、12.8μm
での損失はTeへの置換で減少するが、これが、10.
6μmへどのように影響するかを検討した。その結果、
Teで40チ以上置換するとほとんど影響しないことが
わかった。これはGe−0の吸収ピークが′】eで置換
することによって長波長側にシフトすることによるもの
である。第4図はl1le置換量に対する吸収ピークの
シフトをミクロン単位で示したものである。同図より、
8eをTeで40%以上置換すると、ソフト量が0.2
μm以上と急激に長波長側にシフトすることがわかる。
以上の結果から、Ge −Se −Teカルコゲナイド
ガラスにおいて、光フアイバ材料として好適な範囲は、
一応、第1図に示すガラス化領域内のQei カ20
モル% 以上f、Te量/ Te +、 Se量が0.
4以上の領域ということになる。
ガラスにおいて、光フアイバ材料として好適な範囲は、
一応、第1図に示すガラス化領域内のQei カ20
モル% 以上f、Te量/ Te +、 Se量が0.
4以上の領域ということになる。
さらに詳細な領域は、以下に示す実施例、比較例に基い
て決定される。
て決定される。
実施例 1゜
出発原料として、純度99.99%の金属Ge、5eT
eを用いた。Ge 2.15 g 、 Se 1.56
g 、Te 6.29gの泪10gを計量し、外径1
2mm、内径6mm。
eを用いた。Ge 2.15 g 、 Se 1.56
g 、Te 6.29gの泪10gを計量し、外径1
2mm、内径6mm。
長さ150nonの一端封止した石英ガラス管に充填し
、その上に石英ガラス管の内径にほぼ等しい外径5.9
mm 、長さ43mmの石英棒を挿入して、開目端を
真空ポンプにつないだ。石英管内を減圧しながら、同管
外から酸水素バーナで加熱し、Ge 。
、その上に石英ガラス管の内径にほぼ等しい外径5.9
mm 、長さ43mmの石英棒を挿入して、開目端を
真空ポンプにつないだ。石英管内を減圧しながら、同管
外から酸水素バーナで加熱し、Ge 。
IfN e、 S eの粉末を十分に溶解した。その後
、石英管内の真空度を10’Torrに上げ、石英管と
石英棒を溶着して、石英管を封じた。この封管な温度1
000℃に保持した電気炉に入れて48時間加熱し、均
一に溶解した。その後、加熱温度を580℃に減じ、8
時間保持し、ガラスの清澄化を行なった後、石英管を液
体窒素に入れて冷却した。石英’ft カラGe’ −
Se ’−Teカルコゲナイドを取り出しX線回折によ
って結晶化しているか否かを調べた所、完全にアモルフ
ァスでガラス化していることがわかった。このカルコゲ
ナイドガラスを長さ11mmに切り、両端面を光学研磨
し、光透過率を測定した。第6図にその結果を示す。同
図から、光の透過性は12μmまで良好で、Te置換の
効果が大きく、10.6μmのレーザ波長への影響は小
さいことがわかる。なお、本カルコゲナイドガラスの屈
折率は約3であるため、端面反射損失は約62チである
。このカルコゲナイドガラスを分析したところ、モ/l
/ %組成で、Ge : Se : Te=33: 2
2 :48 (第5図のA1点)であった。また、この
ガラスの転移点は250℃と十分に高く、光フアイバ化
に適していることを確認した。
、石英管内の真空度を10’Torrに上げ、石英管と
石英棒を溶着して、石英管を封じた。この封管な温度1
000℃に保持した電気炉に入れて48時間加熱し、均
一に溶解した。その後、加熱温度を580℃に減じ、8
時間保持し、ガラスの清澄化を行なった後、石英管を液
体窒素に入れて冷却した。石英’ft カラGe’ −
Se ’−Teカルコゲナイドを取り出しX線回折によ
って結晶化しているか否かを調べた所、完全にアモルフ
ァスでガラス化していることがわかった。このカルコゲ
ナイドガラスを長さ11mmに切り、両端面を光学研磨
し、光透過率を測定した。第6図にその結果を示す。同
図から、光の透過性は12μmまで良好で、Te置換の
効果が大きく、10.6μmのレーザ波長への影響は小
さいことがわかる。なお、本カルコゲナイドガラスの屈
折率は約3であるため、端面反射損失は約62チである
。このカルコゲナイドガラスを分析したところ、モ/l
/ %組成で、Ge : Se : Te=33: 2
2 :48 (第5図のA1点)であった。また、この
ガラスの転移点は250℃と十分に高く、光フアイバ化
に適していることを確認した。
このカルコゲナイドガラスロッドな鉛を主成分とする1
°゛ガラス管内に入れて、ロッド・イン・チューブ法で
線引した所、コア径1mrnの良好な赤外光ファイバを
得た。この光ファイバの伝送損失は波長10.6μn1
でQ、 76B 7m と低損失であった。
°゛ガラス管内に入れて、ロッド・イン・チューブ法で
線引した所、コア径1mrnの良好な赤外光ファイバを
得た。この光ファイバの伝送損失は波長10.6μn1
でQ、 76B 7m と低損失であった。
この光ファイバの断面構造は、第7図に示すように、中
心部のC1e−8e −Teのカルコゲナイドガラスで
出来ているコア1とFガラスからなるクラッド2の2重
構造からなっている。
心部のC1e−8e −Teのカルコゲナイドガラスで
出来ているコア1とFガラスからなるクラッド2の2重
構造からなっている。
実施例 2゜
実施例1と同一の原料を、Ge 、 Se 、 Te
の組成比がモル係で25 : 10 : 65となるよ
うに調合し、実施例1と同様な方法でガラス化し、第5
図のA2点で示す組成のカルコゲナイドを作成した。
の組成比がモル係で25 : 10 : 65となるよ
うに調合し、実施例1と同様な方法でガラス化し、第5
図のA2点で示す組成のカルコゲナイドを作成した。
これをX線回折によってX線回折し、結晶化の有無を調
べた所、特異なピークは見られず、完全なアモルファス
であった。このカルコゲナイドガラスの分光特性を測定
したところ、光の透過性は長波長にわたって非常によく
、Ge−0の吸収ピークは波長約16.7μm″!、で
シフトしていた。このガスのロッドを実施例1と同様に
Fガラス管に入れて、ロッド・イン・チューブ法でコア
径jmmの赤外光ファイバを作成した。得られた光ファ
イバの伝送損失は10.6μmの波長で2.2dB/m
であった。
べた所、特異なピークは見られず、完全なアモルファス
であった。このカルコゲナイドガラスの分光特性を測定
したところ、光の透過性は長波長にわたって非常によく
、Ge−0の吸収ピークは波長約16.7μm″!、で
シフトしていた。このガスのロッドを実施例1と同様に
Fガラス管に入れて、ロッド・イン・チューブ法でコア
径jmmの赤外光ファイバを作成した。得られた光ファ
イバの伝送損失は10.6μmの波長で2.2dB/m
であった。
ここで、Ge、 Se、 Teの組成比は上記に限らず
、組成比がモル係で、30:30:40. 21 :3
0:49.35:37:28のカルコゲナイドについて
も同様な検討を行なった。得られたものは、第5図のA
6.A4.A5に示す組成のもので、X線回折の結果に
゛よっても結晶化が見られず、良好なガラスが得られた
。
、組成比がモル係で、30:30:40. 21 :3
0:49.35:37:28のカルコゲナイドについて
も同様な検討を行なった。得られたものは、第5図のA
6.A4.A5に示す組成のもので、X線回折の結果に
゛よっても結晶化が見られず、良好なガラスが得られた
。
以上検討したカルコゲナイドにおいて、第5図の点A1
. A3. 、A5で示すものは、点A2.A4で示す
ものに比較して、ガラス転移温度を測定したところ、5
0℃以上高く、ロッド・イン・チ−ブ法にて光フアイバ
化する時、A2.A4に比較して光フアイバ化が容易で
あった。
. A3. 、A5で示すものは、点A2.A4で示す
ものに比較して、ガラス転移温度を測定したところ、5
0℃以上高く、ロッド・イン・チ−ブ法にて光フアイバ
化する時、A2.A4に比較して光フアイバ化が容易で
あった。
比較例
実施例1と同一の原料を、Ge 、 Se 、 Te
t7)組成比がモル係で40 : 25 :35とな
るように調合し、実施例1と同様に石英ガラス管に封入
し、1000℃の高温で溶融した。その後、液体窒素中
に注入して急冷してガラス化を行ない、第5図のA6点
で示す組成比のカルコゲナイドを得だ。これについてX
線回折によって結晶化の有無を調べたところ、X線回折
角にはするどいピークが見られ、結晶化していることが
わかり、赤外透過光ファイバの組成としては適さ寿いこ
とがわかった。
t7)組成比がモル係で40 : 25 :35とな
るように調合し、実施例1と同様に石英ガラス管に封入
し、1000℃の高温で溶融した。その後、液体窒素中
に注入して急冷してガラス化を行ない、第5図のA6点
で示す組成比のカルコゲナイドを得だ。これについてX
線回折によって結晶化の有無を調べたところ、X線回折
角にはするどいピークが見られ、結晶化していることが
わかり、赤外透過光ファイバの組成としては適さ寿いこ
とがわかった。
以」二詳述したところから明らかなように、本発明によ
れば、10.6μmのCO2レーザ光までの赤外光の透
過性の極めて良好な光ファイバを得ることができる。
れば、10.6μmのCO2レーザ光までの赤外光の透
過性の極めて良好な光ファイバを得ることができる。
第1図は、Ge −Se −Te三元系カルコゲナイド
ガラスのガラス化範囲及びガラス転移温度を示す図、第
2図は、Ge (3(11モ/l )−8e (70モ
ル%)カルコゲナイドガラスの光透過率曲線を示す図、
第6図はae (so モル% ) −se、 c 7
0モル係)カルコゲナイドガラスのSeをTeで置換し
た時のTe置換量と波長12.8zLmにおける相対透
過率の関係を示す図、第4図はGc (30モモル係
−Se (70モル%)カルコゲナイドガラスのSeを
Teで置換した時のTe置換量とGe−0の吸収ピーク
の波長シフトの関係を示す図、第5図はQe −8e
−Te三元素カルコゲナイドガラスの光フアイバ用ガラ
スとして最適な領域を示す図、第6図は不実施例ノGe
(30モ/l/%) −Se (22モル%)−Te
(48モル%)カルコゲナイドカラスの光透過率曲線を
示す図、第7図は本発明の光ファイバの断面構造を示す
図である。 図において、1は光フアイバコア、2は光フアイバクラ
ッドである。 代理人弁理士 中村純之助 十3【i Te 置検量(’/、) オ 刑P4 図 Te 資! a 量 (う≦ン 5ム1
ガラスのガラス化範囲及びガラス転移温度を示す図、第
2図は、Ge (3(11モ/l )−8e (70モ
ル%)カルコゲナイドガラスの光透過率曲線を示す図、
第6図はae (so モル% ) −se、 c 7
0モル係)カルコゲナイドガラスのSeをTeで置換し
た時のTe置換量と波長12.8zLmにおける相対透
過率の関係を示す図、第4図はGc (30モモル係
−Se (70モル%)カルコゲナイドガラスのSeを
Teで置換した時のTe置換量とGe−0の吸収ピーク
の波長シフトの関係を示す図、第5図はQe −8e
−Te三元素カルコゲナイドガラスの光フアイバ用ガラ
スとして最適な領域を示す図、第6図は不実施例ノGe
(30モ/l/%) −Se (22モル%)−Te
(48モル%)カルコゲナイドカラスの光透過率曲線を
示す図、第7図は本発明の光ファイバの断面構造を示す
図である。 図において、1は光フアイバコア、2は光フアイバクラ
ッドである。 代理人弁理士 中村純之助 十3【i Te 置検量(’/、) オ 刑P4 図 Te 資! a 量 (う≦ン 5ム1
Claims (1)
- (1)モルチで示しだGe−8e −Te カルコゲナ
イドの6成分系状態図において、B点(25Ge。 5Se、 70’re )、C点(20Ge、 3[I
Se、 5QTe)、1)点(26Ge 、 44 S
e 、 3[1,Te )、E点(38Ge、 37
S、e、 25Te )の各点をB、C,D。 E、Hの順に結んだ直線で囲まれた領域内の組成をもつ
ガラスを光ファイバのコアとしたことを特徴とする赤外
光用光ファイバ。 (2、特許請求の範囲第1項記載め赤外光用光ファイバ
において、D点(26Ge、 44Se、 30T
e)、12点(38Ge 、 37Se 、 25Te
)、F点(30Ge 、 18Se 、 52T
e )ノ各点なり+ E、p。 Dの順に結んだ直線で囲まれた領域内の組成をもつガラ
スを光ファイバのコアとしたことを特徴とする赤外光用
光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57194669A JPS5988338A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | 赤外光用光フアイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57194669A JPS5988338A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | 赤外光用光フアイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5988338A true JPS5988338A (ja) | 1984-05-22 |
JPH0420859B2 JPH0420859B2 (ja) | 1992-04-07 |
Family
ID=16328332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57194669A Granted JPS5988338A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | 赤外光用光フアイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5988338A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612294A (en) * | 1983-11-28 | 1986-09-16 | Hitachi, Ltd. | Glass material for optical fibers used in infrared region |
US4708942A (en) * | 1985-12-16 | 1987-11-24 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Chalcogenide glass |
JPS63222041A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-14 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | 赤外光透過フアイバ用材料及びその材料を用いたガラスフアイバ |
JPH0429101A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | Co↓2レーザーエネルギー伝送用カルコゲナイドガラスファイバー |
JP2006290738A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Corning Inc | 低粘度押出成形および射出成形のためのカルコゲナイドガラス |
JP2019048752A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 日本電気硝子株式会社 | カルコゲナイドガラス材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1041813C (zh) * | 1996-04-23 | 1999-01-27 | 华东理工大学 | 一种硫氮玻璃及其制备方法 |
JP5566413B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 冷間圧接用ダイス |
-
1982
- 1982-11-08 JP JP57194669A patent/JPS5988338A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612294A (en) * | 1983-11-28 | 1986-09-16 | Hitachi, Ltd. | Glass material for optical fibers used in infrared region |
US4708942A (en) * | 1985-12-16 | 1987-11-24 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Chalcogenide glass |
JPS63222041A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-14 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | 赤外光透過フアイバ用材料及びその材料を用いたガラスフアイバ |
JPH0472781B2 (ja) * | 1987-03-09 | 1992-11-19 | Hisankabutsu Garasu Kenkyu Kaihatsu Kk | |
JPH0429101A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | Co↓2レーザーエネルギー伝送用カルコゲナイドガラスファイバー |
JP2006290738A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Corning Inc | 低粘度押出成形および射出成形のためのカルコゲナイドガラス |
JP2012148975A (ja) * | 2005-04-13 | 2012-08-09 | Corning Inc | 低粘度押出成形および射出成形のためのカルコゲナイドガラス |
JP2019048752A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 日本電気硝子株式会社 | カルコゲナイドガラス材 |
US11643357B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-05-09 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Chalcogenide glass material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420859B2 (ja) | 1992-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tran et al. | Heavy metal fluoride glasses and fibers: a review | |
US7844162B2 (en) | Method for fabricating IR-transmitting chalcogenide glass fiber | |
US6803335B2 (en) | Gallium lanthanum sulfide glasses and optical waveguides and devices using such glasses | |
US8805133B1 (en) | Low-loss UV to mid IR optical tellurium oxide glass and fiber for linear, non-linear and active devices | |
JPS5988338A (ja) | 赤外光用光フアイバ | |
JPH0420861B2 (ja) | ||
JPS59223245A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPH11508869A (ja) | ガラス | |
EP1144325A1 (en) | Fusion sealed article and method | |
JPH0660036B2 (ja) | 赤外光用光ファイバの製造方法 | |
JPH0472781B2 (ja) | ||
JP3145136B2 (ja) | 赤外線透過フッ化物ガラス | |
Parker et al. | Optical properties of halide glasses | |
JPS63107841A (ja) | 光フアイバ用ハライドガラス | |
Lezal et al. | Chalcogenide-Halide Glasses For Optical Waveguides | |
US4388413A (en) | Silver halide glasses | |
JPS58110441A (ja) | 光フアイバ製造のための方法および装置 | |
JPH08325032A (ja) | カルコゲナイドガラスファイバー | |
Drexhage | Infrared glass fibers | |
JP3367624B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP3020997B2 (ja) | 赤外帯光導波路用ガラス | |
JPS63225555A (ja) | カルコゲナイドガラスファイバー | |
JPS6348816B2 (ja) | ||
JPH08188445A (ja) | 赤外線透過ガラス | |
JPS6350297B2 (ja) |