JPS598729A - ポリアミドの連続製造方法 - Google Patents

ポリアミドの連続製造方法

Info

Publication number
JPS598729A
JPS598729A JP58110261A JP11026183A JPS598729A JP S598729 A JPS598729 A JP S598729A JP 58110261 A JP58110261 A JP 58110261A JP 11026183 A JP11026183 A JP 11026183A JP S598729 A JPS598729 A JP S598729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precondensate
temperature
water
melt
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58110261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412293B2 (ja
Inventor
ベルナ−・ニ−リンガ−
ボルフガング・アレベルト
カルル・ハインツ・ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS598729A publication Critical patent/JPS598729A/ja
Publication of JPH0412293B2 publication Critical patent/JPH0412293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノアミン及びジカルボン酸の塩水溶液の予備縮
合を常圧下で行う、ポリアミドの連続製造方法に関する
ノアミン及びジカルボン酸、例えば7ノビン酸及びヘキ
サメチレンツアミンから製造されるポリアミドは通常、
先づ塩水溶液を約18バールの圧力にて210乃至22
0°Cの温度に加熱して低い分子量を有する水溶性予備
縮合物を生成せしめ、次に圧力を大気圧に下げると同時
に温度を上昇せしめ 更に約270°Cにて所望の分子
量のポリアミドが得られるまで縮合させることにより得
られる。
反応混合物の圧力か゛水蒸気の放出により低下しtこ場
合、水の蒸発(こ必要な熱かそれ(こつづいて十分速か
に供給されない場合、予備縮合物か固化することかあり
得る。
不連続的方法によれば、この困難な問題は通常、温度か
予備縮合物の固化温度以j−に下らないように徐々1こ
圧力を下げることにより避けられる。連続的操作法にお
いては、問題の生じない製造方法を保障しそして予備縮
合物の固化を防くために温度及び圧力を注意法く観測し
なければならない。
西ドイツ国特許出願公告明細書第]、595.828号
、連邦王国特許第674.954号またはアメリカ合衆
国特許第3,846,381号に従えは、塩水溶液はポ
リ縮合温度まで加熱される長い、場合により拡張した管
にポンプにより送り込まれる。塩溶液が肢管を通る開に
水が連続的に放出され、圧力か連続的に大気圧まで低下
する。更に一つの公知の方法によれば、塩水溶液は少く
とも】0バールの圧力下で加熱され、そしてすでに生成
した予備縮合物と/111合される。アメリカ合衆国特
に従えば、放出されるへき水は塔を経て蒸溜除去される
が、または西ドイツ国特許第1 、4.3+ 、 41
11号に記載されているごとく、加圧下の予備縮合物を
管中に流れるポリアミド融解物中に送り込み、次に蒸発
器中に送り込むが、またはベルギー特許第613,84
8号によれば、該予備縮合物は蒸発器中に置かれた縮合
物中に直接導かれる。
これらの方法によれば、圧力の降下中の水の蒸発に必要
な熱は融解物の熱含量から取り出されそして容゛易に再
0(給することが出来る。
火気圧下で行われる従来公知のポリ縮合方法はまた2ア
ミン及びノカルボン酸からの無定形ポリアミドの連続的
製造に極めて適したものではない。
西ドイツ国特許出願公告明細書第1 、495 、39
3号ニアメリカ合衆国特許明細書第3.□45.4. 
、536号及び西ドイツ国特許出願公開明細書第2゜6
27 、3−i 2号=アメリカ合衆国特許明細書第/
1. 、 I (i 3 、 ] (川号に記載されて
いるところに従えば、酸成分とL′ごイソフタル酸また
はテレフタル酸のン゛メチルエステルから得られる予備
縮合物は生成物を固化させることなく大気圧下で更に加
熱することが出来る。然しながら、6147国特許出願
公告明細書M I 、 495 、393号によれば、
ノカルボン酸自体を用いる場合これは不可能である。多
数の他の特許出願、例えば西ドイツ国特許出l傾公開明
細書第2,726,262号及び第2゜7243、f1
29号は大気圧下で水の添加を行ってまたは行わないで
ン゛アミンからの塩をポリ縮合させる方法を記載してい
る。−腐水が蒸発除去されて固化したオリゴマーまたは
塩は再び融解されねばならないので、二の方法は少量の
ポリアミドの製造にのみ適しておI)そして大規模の連
続的方法には不適当である。
驚くべきことに、本発明において、塩水溶液にヌ・I応
する予備縮合物中に連続的に導入しそして好ましくは同
時に水を蒸発除去することによ゛)、ノアミン及びンカ
ルホン酸の塩から、火気圧下にIsいても、製造中に反
応混合物の固化を起すことなく且−〕従って如何なる[
1i溶解段階を件うことなく、ポリアミドを製造するこ
とが可能で゛ある、−とか”見出された。
従って、本発明は、事実I―当モル呈のノアミン及びノ
カルホン酸の塩の水溶液を大気圧下で、少くとも180
°C1好ましくは少くとも2 +1 (’1 ’Cの温
度に保たれるへき、生成されるべきポリアミドの予(+
ii1縮合物の融解物中1こ連続的1:導入しそしてそ
の予備縮合物の融解物の水を同時に11つ連続的に蒸発
除去しそして予備縮合物の融解物を同時に[1つ連続的
に取り出しそして更に公知の方法によりポリ縮合させる
ことを特徴とする、事実上当モル量の2アミン及びンカ
ルボン酸の塩の水溶液のポリ縮合によるポリアミドの連
続的製造方法に関する。
本発明に従うか法は好ましくは、2 :((1’Cp1
T:、好ましくは2 +’l O’Cまでの軟化点を有
する部分的1こ結晶形のポリアミド及び/まだは無定形
のポリアミドの製造に適している。本発明に従って製造
されるポリアミドはイソフタル酸とへキサメチレン2ア
ミン、イソフタル酸とトリメチルへキサメチレンジアミ
ン、テレフタル酸とlリメチルへキサメチレンジアミン
またはイソフタル酸、ヘキサメチレンツアミン及びトリ
メチルへキサメチレンツアミンまたはイソフタル酸、ヘ
キサメチレンジアミン及びインフオロンン゛アミンの混
合物の各ポリアミドを含む。また更に、池のジアミン、
ジカルボン酸またはアミ7カルボン酸またはそのラクタ
ム、例えばアジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、
ビス−(4−アミ/シクロヘキシル)−メタン、3,3
′−ンメチル−4./ドーノアミ/ノシ20ヘキシルメ
タン、異性体キシリレンジアミン、ε−カプロラクタム
及びラウリン酸ラクタムを用いることも可能である。
本発明の好ましい月田例に従えば、ポリ縮合供給される
塩の好ましくは5(I I’)至5〕()%水溶液は当
モル量のジアミンとジカルボン酸との反応によr)製造
され、そしてこの溶液は対応する予(lIiI縮合物の
融解物中に入気圧下でそし′C好ましくは攪拌しなから
RI鼠しつつ送り込まれる。この操作の間、塩溶液は融
解物の表面トにまたは予備縮合物の融解物中に1a接導
かれ、そして塩溶液の水は好ましくは塔を経て蒸発除去
される。塩溶液の添加及び水の蒸発は予備縮合中の温度
が180乃至240°C2好ましくは200乃至230
°Cに保たれるように制御されるべきである。
本発明の方法において、予備縮合物の融解物は予備縮合
容器、好ましくはオートクレーブから例えば底部の弁を
経て連続的に取り出すことが出来、そして更に所望の分
子量が得られるまで公知の方法で縮合させることが出来
る。
F備縮合は一般に1.1乃至1.8の相対粘度(下記の
〕j法で′測定)まで行われる。潤滑剤、離型剤、染料
及び顔料のごときポリ縮合を妨害しない添加剤及び助剤
を塩溶液と共に添加する二とが出来る。
本発明に従って製造されるポリアミドは標準的な機械を
用いる射出成形または押出し法により処理して成形物、
フイルノ4、板、繊MLまたは羽毛を製造するのに適し
ている。
実施例−1 当量のイソフタル酸とへキサメチレンツアミンの75%
水溶液508を、攪拌機、滴下沖斗、冷却器及び密閉す
ることが出来る底部出1−1管を備えた500m1容三
ノ[]フラスコ中で窒素下にて徐々に加熱した。水の大
部分か蒸発したとぎ直ちに、生成物は約150’Cにて
固化した9温度か更に)−昇した時、再び融解物か得ら
れ、それに更にある量の塩溶液が加えられた。塩溶液の
添加は、220°Cの温度か観測されそして塩溶液と共
に加えられる水が蒸発除去されるように制御された。加
えられる塩溶液の量に対応して予備縮合物が出[]管か
ら収出された。本実験において、各々の場合において7
5分間の開に塩溶液508を予備縮合物に加えた。
取出された予備縮合物の相λ・j粘度は、ウベローデ(
ubbelobde)t/i度計によりM−クレゾール
中1%溶液として25゛Cにて測定した値として、1.
44乃至1.55であった。
ヘキサメチレンツアミン3重量%を添加した後、予備縮
合物を更に窒素下で27 (1’Cに加熱することによ
り1時間縮合させた。ポリアミドの相月粘度(1〕記と
同椋に測定)は2.3であった。
実施例−−−?− 分子量を調節するために(塩を基準にして)C)。
5%のイソフタル酸を更に含むイノ7タル酸とへキサメ
チレンツアミンの塩の75%水溶KX 12 、。
5に&を攪拌機を備えたオートクレー7に導入した。
予備縮合物の融解物を製造するために、ポリ縮合を先づ
2 ] 0”Cにて圧力を約18バールに調節して1時
間行った。圧力を放出した後、1時間当り塩溶液6 、
2 kgを常圧にて予備縮合物に加えた。
計量して導入された塩の量に対応して底部の弁からP備
縮合物を抜きとった。水は充填塔を経て蒸発除去された
F (lfil縮合物は1.2の相λ・j粘度を有した
。それはそのあと3.5の相対粘度まで縮合させること
か出来た。
連続的に製造された予備縮合物から得られたポリ(ヘキ
サメチレンイソフタラミド)の磯を戒的特・rJ二は不
連続的に制遺されたポリアミドの特性と異らない。
下記の表において、本発明に従う予備縮合物がら更に2
70°Cにて縮合を行うことに上り製造された生成物の
特性を不連続法により製造された物質の特性と比較する
−−□1デ1−−性−−−   −よリラi二巣hj−
−−−v騎ノjえノミ −−−杢介91のツノ法−−−
−不連秒7ノう −衝11  強;j’   KJ/M
2DIN     Mill;il’#tず 級IM2
hず5:3453 ノツチ衝撃強さ  K J/m2I)I N     
  S、+(4,053453 限界曲げ応jJ    MF’a    l) l N
       155     155σb     
          53 452ビカソト(vica
l)  ’CDIN       +23     1
25軟化温度VS’l/R53460 降伏応力 MPa  I’) I N   +02  
1053455 引裂き強度 MPa   DIN   ’  70.5
   65σl(53455 引裂す伸び %   DIN    22.4   4
0’R53455 引張りモノユラスMPa    D I N     
 2950    280[)E          
53457 実施例−3 ヘキサメチレンツアミン2 ] 88.5gびイソ7オ
ロンノアミン20.43gを水190gにイソフタル酸
:(32,3sを加えた懸濁液に907’至95’C1
こて攪拌しつつ加えることにより塩溶液を調製した。こ
の溶液を更に11.6g過剰量(ノアミンを基準にして
5重量%)のへキサメチレンツアミンと?程合した。
この溶液2008を実罹例1と同様にEツロフラスコに
導入し、そして窒素下で2時間にわたって27 (1°
Cに加熱した。この操作の開に水は蒸発し、そして反応
生成物は約+ 90 °Cにて固化した。
200 ’Cにて再ひ゛透明な融解か得られた。塩溶液
150m1を11/2時間加えそして水を蒸発させた。
連続的に取り出された予備縮合物は1.6の相対粘度を
有した。
3重量%のへキサメチレンツアミンを加えた後、予備縮
合物を更に窒素下にて27 (1’Cで綜合させた。2
.8の相対粘度を有するポリアミドが得られた。
実施例−」 90乃至95°Cにてイソフタル酸1 ] G、3g及
び′ヒスー(4−アミ7シクロヘキシル)−メタン15
3.2g(この量にて4重量%過剰のノアミンが含まれ
る)から水263.5B中にて塩を調製し、そしてε−
カプロラクタム+58.9.を加えた。懸濁液か特られ
、その3 (1(’l 、を実施例1に記載の通り窒素
rζで2時間にわたって27 +1 ’Cに加熱した。
この操作の間に水が蒸発しそして+ 10 ’CCl2
O温度にて固体物質が生成した。更に1o (11ビの
単m体塩水溶液を27 fl ’Cにて透明な融解物に
Ill寺1jliにわたって加えた。予備縮合物は1.
7の相対粘度を有し、更に縮合段階後に相対粘度は2.
4に上昇した。
特許r1人 バイエル・アクチェンヶ゛セルシャ7ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 事実上当モル量のン′アミン及びジカルボン酸の
    塩の水溶液を大気圧下で、少くとも180°Cの温度に
    保たれるべき、生成されるべきポリアミドの予備縮合物
    の融解物に連続的に加え、そして該予備縮合物の融解物
    の水を同時に月、つ連続的に蒸発除去しそして予備縮合
    物の融解物を同時に且つ連続的に取り出しそして更に公
    知の方法によりポリ縮合させることを特徴とする、事実
    上当モル量のノアミン及びジカルボン酸の塩の水溶液を
    ポリ縮合させることによる、ポリアミドの連続製造方法
    。 2、 予備縮合物の融解物を少くとも200°Cの温度
    に保つ、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3.70乃至↓(’l O’Cの温度に保たれた50乃
    至90%塩水溶液を用いる、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 4、 予備縮合物が1.1乃至1.8の相月粘度を有す
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 無定形ポリアミドを特徴する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP58110261A 1982-06-25 1983-06-21 ポリアミドの連続製造方法 Granted JPS598729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3223823.1 1982-06-25
DE19823223823 DE3223823A1 (de) 1982-06-25 1982-06-25 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598729A true JPS598729A (ja) 1984-01-18
JPH0412293B2 JPH0412293B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=6166888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110261A Granted JPS598729A (ja) 1982-06-25 1983-06-21 ポリアミドの連続製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4465821A (ja)
EP (1) EP0098412B1 (ja)
JP (1) JPS598729A (ja)
CA (1) CA1204899A (ja)
DE (2) DE3223823A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190224A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd エンジニアリング用ポリアミドの製法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606724A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Nippon Denso Co Ltd 耐凍結防止剤性プラスチツク部品
JPS6172022A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミドの製造方法
US5135991A (en) * 1989-01-20 1992-08-04 Daicel Huls Ltd. Process for producing polymer powder from molten mixture of polyamides
DE3912768A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von copolyamiden aus caprolactam und salzen aus diaminen und dicarbonsaeuren
DE4010941A1 (de) * 1990-04-05 1991-10-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen popyamiden mit hoher hydrolysebestaendigkeit
US5162152A (en) * 1991-02-11 1992-11-10 Hoechst Celanese Corporation Poly(2-methyl-1,5-pentylene)terephthalamide: a method of using: a method of spinning: and a method of making
US5112685A (en) * 1991-02-11 1992-05-12 Hoechst Celanese Corporation Dryer screen made from poly(2-methyl-1,5-pentylene) terephthalamide
FR2685701B1 (fr) * 1991-12-31 1994-04-08 Atochem Nouveau procede de preparation de polyamides.
US5245005A (en) * 1992-04-10 1993-09-14 Monsanto Company Process for the production of linear amorphous polyamides with excess diamine
CH684893A5 (de) * 1992-09-09 1995-01-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von amorphen teilaromatischen hochmolekularen Copolyamiden.
GB9304403D0 (en) * 1993-03-04 1993-04-21 Du Pont Canada Manufacture of partially aromatic polyamides
US5981062A (en) * 1993-04-26 1999-11-09 Johns Manville International, Inc. Monofilament made from a blend of a polyester having a polyhydric alcohol component of 1,4-cyclohexanedimethanol, and a polyamide
DE9311731U1 (de) * 1993-08-06 1993-10-14 Hoechst Ag Spritzgußformteil aus Thermoplastwerkstoff
DE4421704A1 (de) * 1994-06-21 1996-01-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularem Polyamid 6
DE19513940A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Vorkondensaten teilkristalliner oder amorpher, thermoplastisch verarbeitbarer teilaromatischer Polyamide bzw. Copolyamide
US5674974A (en) * 1994-11-23 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polymerization process for polyamides
DE19546417B4 (de) * 1995-12-12 2005-12-22 Karl-Heinz Wiltzer Verfahren und Vorrichtung zur vereinheitlichten, kontinuierlichen Herstellung von Polyamiden
US6011134A (en) * 1998-01-30 2000-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing poly(hexamethylene adipamide) from monomethyladipate and hexamethylenediamine
DE19957663A1 (de) 1999-11-30 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Copolyamiden, die auf einem Lactam (I), einem Diamin (II) und einer Dicarbonsäure (III) basieren
DE60119595T2 (de) * 2000-01-21 2006-09-14 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von Polyamid
CA2417513A1 (en) 2000-09-30 2002-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Single-phase or multi-phase continuous polyamide polymerization processes
DE10324324A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Bayer Ag Polyamid-Formmassen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155698A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Dynamit Nobel Ag Method of making poly*alkylpentamethylene threphthalamide*

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL277359A (ja) * 1961-04-26
DE1495393B2 (de) * 1964-11-12 1979-10-18 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Methylestern der Tere- und/oder Isophthalsäure und alipatischen primären Diaminen
CA1015894A (en) * 1973-03-05 1977-08-16 Kalev Pugi Preparation of polyamides by continuous polymerization
US3846381A (en) * 1973-05-16 1974-11-05 Du Pont Improved process for continuously producing polyhexamethylene adipamide by carrying out water removal step in a formic acid vapor containing atmosphere
CA1024294A (en) * 1974-02-27 1978-01-10 Baden M. Pinney Control in preparing polyamides by continuous polymerization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155698A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Dynamit Nobel Ag Method of making poly*alkylpentamethylene threphthalamide*

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190224A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd エンジニアリング用ポリアミドの製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098412A1 (de) 1984-01-18
DE3371910D1 (en) 1987-07-09
DE3223823A1 (de) 1983-12-29
US4465821A (en) 1984-08-14
CA1204899A (en) 1986-05-20
JPH0412293B2 (ja) 1992-03-04
EP0098412B1 (de) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598729A (ja) ポリアミドの連続製造方法
JP2921761B2 (ja) トリアミン分を減少させた部分芳香族コポリアミド
JP3380654B2 (ja) 部分結晶性または非晶質、熱可塑加工性、部分芳香族ポリアミド類またはコポリアミド類の初期縮合物の製造方法
JP3459067B2 (ja) 低分子ポリアミドの連続的製造法
EP0039524B2 (en) Preparation of polytetramethylene adipamide
JP2845567B2 (ja) カプロラクタム及びジアミンとジカルボン酸の塩からコポリアミドを連続的に製造する方法
KR101672066B1 (ko) 락탐 및 디아민과 디카르복실산의 염으로부터 코폴리아미드의 연속 제조 방법
JPS608321A (ja) ポリアミドの連続的製法
KR101351763B1 (ko) 개질된 폴리아미드, 그의 제조 방법 및 상기 폴리아미드로 수득된 물품
JP2010530459A (ja) ポリアミドの製造方法
KR20140051920A (ko) 상이한 블럭들을 가진 분지형 폴리아마이드
JPS6054328B2 (ja) 高分子量ポリアミドの製造法
US4673728A (en) Process for the production of copolyamide from aromatic dicarboxylic acids, adipic acid and hexamethylene diamine
JPH0645682B2 (ja) アジピン酸、テレフタル酸およびヘキサメチレンジアミンを原料とする共重合ポリアミドの製造方法
US5030709A (en) Continuous preparation of copolyamides
JP2001514281A (ja) ポリアミドの調製方法
JP3192674B2 (ja) 線状ポリアミドの製造方法
US7615606B2 (en) Method and device for continuously producing copolyamides with melting points greater than 265° C.
CA2392736C (en) Method for the continuous production of copolyamides based on a lactame (i), a diamine (ii) and a dicarboxylic acid (iii)
US5051491A (en) Process for the preparation of a linear polyamide having ether bridges in the polymer chain
JPS6232122A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JPH02115227A (ja) 高分子量(コ)ポリアミド類およびそれらの製造方法
JP2000001544A (ja) 透明ポリアミド樹脂及びその製造法
MXPA02004098A (es) Procedimiento para la obtencion continua de copoliamidas, que se basan en una lactama (i), una diamina (ii) y un acido dicarboxilico (iii).