JPS5986296A - 電磁波遮蔽成形品の製造方法 - Google Patents
電磁波遮蔽成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS5986296A JPS5986296A JP19659182A JP19659182A JPS5986296A JP S5986296 A JPS5986296 A JP S5986296A JP 19659182 A JP19659182 A JP 19659182A JP 19659182 A JP19659182 A JP 19659182A JP S5986296 A JPS5986296 A JP S5986296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- molding material
- synthetic resin
- conductive
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電磁波遮蔽の必要とさiするコンピュータ機
器、メディカル機器、民生機器等各種電子機器の筐体を
製造するに好適なシート状成形材料に関するものである
。
器、メディカル機器、民生機器等各種電子機器の筐体を
製造するに好適なシート状成形材料に関するものである
。
各種電子機器に用いられる筐体は、従来金属板状材料を
板金加工して製作されるのが一般的であった。ところが
このような板金加工は、単に量産に不向きであるだけに
止fらず、コストアップをきたし、曲面城の成形が大変
でデザイン設削の自由度に制約があり、最近では合成樹
脂材料による成形品に代替されているのが現状である。
板金加工して製作されるのが一般的であった。ところが
このような板金加工は、単に量産に不向きであるだけに
止fらず、コストアップをきたし、曲面城の成形が大変
でデザイン設削の自由度に制約があり、最近では合成樹
脂材料による成形品に代替されているのが現状である。
このように合成樹脂材料によってこの塊の筐体を製造す
ると、単に大量生産が可能であることに止まらず、曲面
や複雑な形状の筐体が得られる利点があるが、絶縁材料
であるため金属製筐体では問題とされなかった電磁波遮
蔽機能の欠如が指摘されるようになった。特に昨今のよ
うに前述した電子機器が高度に普及するに至っては、電
磁波遮蔽機能が強<要求され、早暁法規制される動きも
あって、これが解決を強く求められているところである
。
ると、単に大量生産が可能であることに止まらず、曲面
や複雑な形状の筐体が得られる利点があるが、絶縁材料
であるため金属製筐体では問題とされなかった電磁波遮
蔽機能の欠如が指摘されるようになった。特に昨今のよ
うに前述した電子機器が高度に普及するに至っては、電
磁波遮蔽機能が強<要求され、早暁法規制される動きも
あって、これが解決を強く求められているところである
。
このような観点から、今までにも合成樹脂材料製の1−
で体に電磁波遮蔽機能を付与する方法が種々提案され、
一部が実用化されている。す1.cわちこれもの方法を
大別すると、 ■ 合成樹脂筐体の内面に、塗装、金属溶射。
で体に電磁波遮蔽機能を付与する方法が種々提案され、
一部が実用化されている。す1.cわちこれもの方法を
大別すると、 ■ 合成樹脂筐体の内面に、塗装、金属溶射。
メッキ、汽空蒸着等により導電被膜を形成する。
■ 合成樹脂筐体あるいは機器内に金網を装着する。
■ 金属箔、金属繊維等の導電性物質を混入した合成樹
脂材料によって筐体を製造する。
脂材料によって筐体を製造する。
03つの方法になる。
しかしながら■の導電被膜を形成する方法は後加工とし
て採用しやすい面をもっているが、形成した導電被膜の
密着性に対する信頼性が乏しいこと、複雑な形状の箇所
や突出部の稜の部分等に均一な厚さの被膜を形成するこ
とが困難であること、後加工の手間がかかること等の問
題点が残されている。また■の方法も■と同様に、金網
の装着が煩雑であること、複雑な形状に加工しにくいた
め筐体の形状設計に制限があること、金網の経時変化が
懸念されること等の欠点が指摘されている。最後の■の
方法は、予め導電性物質を混入した合成樹脂材料によっ
て筐体を製造するため、■や■の方法のような煩雑な手
間はないものの、使用する導電性物質が高価でしかも使
用量も多いため材料費が嵩むこと、多量に添加する導電
性物質を均一に混練することが大変なこと、筐体自体が
一種の導電体となるため感電防止や内部機器保護の絶縁
加工を要すること、成形性が低下し金型の寿命が短かく
なること、成形品の強度、耐熱性等の物性低Jを招き外
観を低下させる虞れがあること等の維点があり、未だ解
決しなければならない点が多い。
て採用しやすい面をもっているが、形成した導電被膜の
密着性に対する信頼性が乏しいこと、複雑な形状の箇所
や突出部の稜の部分等に均一な厚さの被膜を形成するこ
とが困難であること、後加工の手間がかかること等の問
題点が残されている。また■の方法も■と同様に、金網
の装着が煩雑であること、複雑な形状に加工しにくいた
め筐体の形状設計に制限があること、金網の経時変化が
懸念されること等の欠点が指摘されている。最後の■の
方法は、予め導電性物質を混入した合成樹脂材料によっ
て筐体を製造するため、■や■の方法のような煩雑な手
間はないものの、使用する導電性物質が高価でしかも使
用量も多いため材料費が嵩むこと、多量に添加する導電
性物質を均一に混練することが大変なこと、筐体自体が
一種の導電体となるため感電防止や内部機器保護の絶縁
加工を要すること、成形性が低下し金型の寿命が短かく
なること、成形品の強度、耐熱性等の物性低Jを招き外
観を低下させる虞れがあること等の維点があり、未だ解
決しなければならない点が多い。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって
、その要旨とするところは、合成樹脂系シート状成形材
料の厚さ方向の中間に、伸縮性を備えかつ合成樹脂系シ
ート状成形材料と外形寸法がほぼ等しい大ぎさの導電性
シート状物を介在させ、これらを積層したことを特徴と
するシート状成形材料にある。
、その要旨とするところは、合成樹脂系シート状成形材
料の厚さ方向の中間に、伸縮性を備えかつ合成樹脂系シ
ート状成形材料と外形寸法がほぼ等しい大ぎさの導電性
シート状物を介在させ、これらを積層したことを特徴と
するシート状成形材料にある。
以下本発明を実施例の図面に従って詳細に説明する。
第1図は、合成樹脂系シート状成形材料を構成する樹脂
が熱可塑性合成樹脂(1)からなる例であり、第2図は
合成樹脂系シート状成形材料を構成する樹脂がFRPの
コンパウンド(1′)からなる例であり、いずれの場合
も厚さ方向の中間には、伸縮性を備えかつ合成樹脂系シ
ート状成形材料と外形寸法がほぼ等しい大ささの導電性
シート状物(2)が介在されている。ここで熱可塑性合
成樹脂(1)としては、ABS樹脂、ポリカーボネート
樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂。
が熱可塑性合成樹脂(1)からなる例であり、第2図は
合成樹脂系シート状成形材料を構成する樹脂がFRPの
コンパウンド(1′)からなる例であり、いずれの場合
も厚さ方向の中間には、伸縮性を備えかつ合成樹脂系シ
ート状成形材料と外形寸法がほぼ等しい大ささの導電性
シート状物(2)が介在されている。ここで熱可塑性合
成樹脂(1)としては、ABS樹脂、ポリカーボネート
樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂。
アクリル樹脂、AS樹脂、変性ポリフエニレンオ牟サイ
ド樹脂、ポリプロピレン樹脂等がダπ−可能であり、ま
たFRPのコンパウンド(1′)としては、樹脂ペース
として不飽和ポリエステル。
ド樹脂、ポリプロピレン樹脂等がダπ−可能であり、ま
たFRPのコンパウンド(1′)としては、樹脂ペース
として不飽和ポリエステル。
エポキシ樹脂等に補強材としてガラス繊維、炭素繊維等
を適用したものが使用可能で、これらの累月は目的に応
じて適宜選択される。
を適用したものが使用可能で、これらの累月は目的に応
じて適宜選択される。
第3図以降は本発明に使用される導電性ンート状物(2
)の例を示すものであるが、まず第3図ないし第6図に
基づいて説明する。第3図ないし第5図は、それぞれ網
状体からなる導電性シート状物(21を示しており、こ
れらの素線(21)を第6図(Alに示すようなコイル
状あるいは第6図(BJに示すような波形状にすること
により、伸縮性が付与されることとなる。また、第7図
(C1に示す導電性7−ト状物(3)は、細かい凹凸(
34)をもった網状体からなっているが、これは第7図
四)ノようなシート(31)にスリット(32)を穿設
し、矢印方向に延伸して第7図(Blの如き網を形成し
、これK 紐1かい凹凸(34)を賦形することにより
得ることができる。このようにして得られた導電性ンー
ト秋物(3)は、網状体であってしかも細かい凹凸(3
=1)が設けられているため、伸縮性に富んでいる。ま
た第8図および第9図は箔を導電性シート状物(41,
t51として用いる例であり、第8図は多数の細かい切
込み(42)をもった箔(41)からなるもの、第9図
はalかい多数のしわ(52)をもった箔(51)から
なるものである。
)の例を示すものであるが、まず第3図ないし第6図に
基づいて説明する。第3図ないし第5図は、それぞれ網
状体からなる導電性シート状物(21を示しており、こ
れらの素線(21)を第6図(Alに示すようなコイル
状あるいは第6図(BJに示すような波形状にすること
により、伸縮性が付与されることとなる。また、第7図
(C1に示す導電性7−ト状物(3)は、細かい凹凸(
34)をもった網状体からなっているが、これは第7図
四)ノようなシート(31)にスリット(32)を穿設
し、矢印方向に延伸して第7図(Blの如き網を形成し
、これK 紐1かい凹凸(34)を賦形することにより
得ることができる。このようにして得られた導電性ンー
ト秋物(3)は、網状体であってしかも細かい凹凸(3
=1)が設けられているため、伸縮性に富んでいる。ま
た第8図および第9図は箔を導電性シート状物(41,
t51として用いる例であり、第8図は多数の細かい切
込み(42)をもった箔(41)からなるもの、第9図
はalかい多数のしわ(52)をもった箔(51)から
なるものである。
これら本発明に使用する網状体や箔からなる導電性シー
ト状物(2)、 (31,(4)、 (51は、絹、ア
ルミニウム、ステンレス鋼等の金属や炭素繊維等を含む
材料によって構成される。なお、この導電性シート状物
は、本発明のシート状成形材料を用いて成形したとぎに
成形品のほとんどの箇所に存在している必要があること
から、合成樹脂系シート状成形材料のほとんど部分に換
言すれば合成樹脂系シート状成形月科と外形寸法がほぼ
等しい大きさである必要h′−ある。また、導電性シー
ト状物はプレス成形やブロー成形吟の成形の際に延伸を
受けるため、これに追随し5る伸縮性を備えている必要
があるが、一般にこれの成形の際の延伸倍率は比較的浅
い部分で1.1〜2倍程度、筐体の隅部等深い部分で3
〜4倍程度であるので、この点を考慮して導電性シート
状物の伸縮性を付与することが望ましい。
ト状物(2)、 (31,(4)、 (51は、絹、ア
ルミニウム、ステンレス鋼等の金属や炭素繊維等を含む
材料によって構成される。なお、この導電性シート状物
は、本発明のシート状成形材料を用いて成形したとぎに
成形品のほとんどの箇所に存在している必要があること
から、合成樹脂系シート状成形材料のほとんど部分に換
言すれば合成樹脂系シート状成形月科と外形寸法がほぼ
等しい大きさである必要h′−ある。また、導電性シー
ト状物はプレス成形やブロー成形吟の成形の際に延伸を
受けるため、これに追随し5る伸縮性を備えている必要
があるが、一般にこれの成形の際の延伸倍率は比較的浅
い部分で1.1〜2倍程度、筐体の隅部等深い部分で3
〜4倍程度であるので、この点を考慮して導電性シート
状物の伸縮性を付与することが望ましい。
また導電性シート状物として網状体を用いたときは、電
磁波遮蔽効果を発揮する網目とし1よくてはならない。
磁波遮蔽効果を発揮する網目とし1よくてはならない。
この網目の大きさは遮蔽する電磁波の波長等によって一
概にはいえないが、我々の検討によれば、網目の大きさ
を5朋以下とすればほぼ満足するものであることが分っ
ている。このように網状体を用いる場合や第8図のよう
な箔(41)を用いるときには、網目やスリットが形成
されるため、この導電性シート状物の両面に位置する合
成樹脂材料が成形されたとき、一部溶融して一体化され
ることとなり、成形品の層間の強度が向上するので好ま
しい。
概にはいえないが、我々の検討によれば、網目の大きさ
を5朋以下とすればほぼ満足するものであることが分っ
ている。このように網状体を用いる場合や第8図のよう
な箔(41)を用いるときには、網目やスリットが形成
されるため、この導電性シート状物の両面に位置する合
成樹脂材料が成形されたとき、一部溶融して一体化され
ることとなり、成形品の層間の強度が向上するので好ま
しい。
導電性シート状物としては図示した網状体や箔の外に、
例えは導電性物質を含有したゴムシートあるいは展延性
に富んだ金属シートを用いたり、さらには短冊状の箔を
敷きつめるようにして配置することもできる。また上記
網状体から7.cる導電性シート状物(2)を使用する
とぎは、2枚以上間隔をあけてまたはあけないで積層し
てもよい。なお、これら上述した導電性シート状物を、
合成樹脂系シート状成形材料の中間に介在させる方法と
しては、積層の際に加熱または超音波で溶着する方法、
接着剤で接着する方法、シートの押出成形時にサンドイ
ンチする方法あるいは鋳込み爪金のシート製作時にサン
ドインチする方法等が挙げられる。また本発明のシート
状成形材料の厚さは、目的によって異なるが概ね2〜1
0mm程度である。
例えは導電性物質を含有したゴムシートあるいは展延性
に富んだ金属シートを用いたり、さらには短冊状の箔を
敷きつめるようにして配置することもできる。また上記
網状体から7.cる導電性シート状物(2)を使用する
とぎは、2枚以上間隔をあけてまたはあけないで積層し
てもよい。なお、これら上述した導電性シート状物を、
合成樹脂系シート状成形材料の中間に介在させる方法と
しては、積層の際に加熱または超音波で溶着する方法、
接着剤で接着する方法、シートの押出成形時にサンドイ
ンチする方法あるいは鋳込み爪金のシート製作時にサン
ドインチする方法等が挙げられる。また本発明のシート
状成形材料の厚さは、目的によって異なるが概ね2〜1
0mm程度である。
以上のようにして得られた合成樹脂系シート状成形材料
は、熱可塑性合成樹脂からなるものである場合は加熱軟
化させてプレス成形あるいはプロー成形等の方法により
所望の筐体を製造しうるし、またFRPのコンパラ/ト
ン用いるとぎには一般のSMC成形機等を用いてプレス
成形することができる。そしてこのようにして得られた
筐体等の成形品は、内外面は一般の合成樹脂成形品と同
様に絶縁体で構成されているため、外観もよく感電や電
子機器に悪影響を及ぼす虞れもなく、しかも導電性シー
ト状物が筐体の全体にわたり内部に位置しているため、
電磁波遮蔽効果に優れ、かつ酸化されたり経時的劣化す
ることも少なく長期にわたって性能を維持しうるものと
なる。
は、熱可塑性合成樹脂からなるものである場合は加熱軟
化させてプレス成形あるいはプロー成形等の方法により
所望の筐体を製造しうるし、またFRPのコンパラ/ト
ン用いるとぎには一般のSMC成形機等を用いてプレス
成形することができる。そしてこのようにして得られた
筐体等の成形品は、内外面は一般の合成樹脂成形品と同
様に絶縁体で構成されているため、外観もよく感電や電
子機器に悪影響を及ぼす虞れもなく、しかも導電性シー
ト状物が筐体の全体にわたり内部に位置しているため、
電磁波遮蔽効果に優れ、かつ酸化されたり経時的劣化す
ることも少なく長期にわたって性能を維持しうるものと
なる。
本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、シート状成形材料として従来の製造装置に適用して生
産住良<筐体等の成形品を製造することができ、しかも
得られた成形品は高い電磁波遮蔽効果を長期にわたって
発揮しうる利点がある。
、シート状成形材料として従来の製造装置に適用して生
産住良<筐体等の成形品を製造することができ、しかも
得られた成形品は高い電磁波遮蔽効果を長期にわたって
発揮しうる利点がある。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は合成樹脂
系シート状成形材料の断面図、第2図は合成樹脂系シー
ト状成形材料の他の例を示す断面図、第3図ないし第5
図は本発明に使用する伸縮性を備えた網状体の平面図、
第6図(A)。 (Bl &1上記網状体を構成する素線、第7図(A+
、 (nJ。 (C)は本発明に使用する凹凸をもった網状体とその製
作工程を示す斜視図、第8図は本発明に使用する多数の
切込みをもった箔の斜視図、第9図は本発明に使用する
多数のしわをもった箔の斜視図である。 (1)・・・・・熱可塑性合成樹脂 げし・・・・FTLPのコンパウンド (2)、 (3)、 (4)、 (5)・・・・・導電
性シート秋物竿、/図 / / 孔2UJ l′ l″ 簗73 図 巽4 図 #乙 図 2L6I2]
系シート状成形材料の断面図、第2図は合成樹脂系シー
ト状成形材料の他の例を示す断面図、第3図ないし第5
図は本発明に使用する伸縮性を備えた網状体の平面図、
第6図(A)。 (Bl &1上記網状体を構成する素線、第7図(A+
、 (nJ。 (C)は本発明に使用する凹凸をもった網状体とその製
作工程を示す斜視図、第8図は本発明に使用する多数の
切込みをもった箔の斜視図、第9図は本発明に使用する
多数のしわをもった箔の斜視図である。 (1)・・・・・熱可塑性合成樹脂 げし・・・・FTLPのコンパウンド (2)、 (3)、 (4)、 (5)・・・・・導電
性シート秋物竿、/図 / / 孔2UJ l′ l″ 簗73 図 巽4 図 #乙 図 2L6I2]
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂系シート状成形材料の厚さ方向の中間に、
伸縮性を備えかつ合成樹脂系シート状成形材料と外形寸
法がほぼ等しい大ぎさの導電性シート状物を介在させ、
これらを積層したことを特徴とするシート状成形材料。 2、合成樹脂系シー)・状成形材料が熱可塑性合成樹脂
であることを特徴とする特許Ftff求の範囲第1項記
載のシート状成形材料。 3、 合成樹脂系シート状成形材料がF’RPのコンパ
ウンドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のシート状成形材料。 4、導電性シート状物が伸縮性を備えた網状体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載のシート状成形材料。 5、導電性シート状物が凹凸をもった網状体であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項。 第2項または第3項記載のシート状成形材料。 6、導電性シート状物が細かい多数の切込みをもった箔
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
または第3項記載のシート状成形材料。 7、導電性シート状物が細かい多数のしわをもった箔で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項ま
たは第3項記載のシート状成形材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19659182A JPS5986296A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 電磁波遮蔽成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19659182A JPS5986296A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 電磁波遮蔽成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5986296A true JPS5986296A (ja) | 1984-05-18 |
JPH0330318B2 JPH0330318B2 (ja) | 1991-04-26 |
Family
ID=16360280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19659182A Granted JPS5986296A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 電磁波遮蔽成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5986296A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63264637A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-01 | Nisshinbo Ind Inc | 導電性繊維膜構造材 |
JPS63300596A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Mishima Seishi Kk | 電磁波シ−ルド用合成樹脂成型品 |
JPH02153851A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Inax Corp | 電磁波遮蔽性を有するセメント複合材 |
JPH05206680A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Yazaki Corp | 電磁波遮蔽用複合シート |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4717501U (ja) * | 1971-03-30 | 1972-10-28 | ||
JPS5328948U (ja) * | 1976-08-19 | 1978-03-11 | ||
JPS556159U (ja) * | 1978-06-30 | 1980-01-16 | ||
JPS556159A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid fuel burner |
JPS5596698U (ja) * | 1978-12-25 | 1980-07-04 | ||
JPS5853898A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-30 | 株式会社コバヤシ | シ−ルドケ−ス |
JPS5918496U (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-04 | 東芝ケミカル株式会社 | 電磁波シ−ルドケ−ス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918496B2 (ja) * | 1976-10-01 | 1984-04-27 | 株式会社小松製作所 | バケツト補正装置 |
-
1982
- 1982-11-09 JP JP19659182A patent/JPS5986296A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4717501U (ja) * | 1971-03-30 | 1972-10-28 | ||
JPS5328948U (ja) * | 1976-08-19 | 1978-03-11 | ||
JPS556159A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid fuel burner |
JPS556159U (ja) * | 1978-06-30 | 1980-01-16 | ||
JPS5596698U (ja) * | 1978-12-25 | 1980-07-04 | ||
JPS5853898A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-30 | 株式会社コバヤシ | シ−ルドケ−ス |
JPS5918496U (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-04 | 東芝ケミカル株式会社 | 電磁波シ−ルドケ−ス |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63264637A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-01 | Nisshinbo Ind Inc | 導電性繊維膜構造材 |
JPS63300596A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Mishima Seishi Kk | 電磁波シ−ルド用合成樹脂成型品 |
JPH02153851A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Inax Corp | 電磁波遮蔽性を有するセメント複合材 |
JPH05206680A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Yazaki Corp | 電磁波遮蔽用複合シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0330318B2 (ja) | 1991-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6038809B2 (ja) | 異方導電性を有するエラスチツク構造体の製造方法 | |
JPH03503822A (ja) | 電子装置用の複合エラストマーガスケットシールド | |
CN108575083A (zh) | 电磁波屏蔽材料 | |
JPS5986296A (ja) | 電磁波遮蔽成形品の製造方法 | |
JPS62179911A (ja) | 電磁波シ−ルド成形品の製造方法 | |
CN108886883A (zh) | 电磁波屏蔽材料 | |
US3565734A (en) | Composite molding strip | |
JPH05208471A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JPS6398198A (ja) | 電磁波遮蔽シ−ト及びその製造方法 | |
JPH03274140A (ja) | 電磁波シールド性プラスチック成形品の製造方法 | |
JPH0530321B2 (ja) | ||
JPS59128704A (ja) | 導電性フイラ−含有成形材料の製造方法 | |
JPS59201504A (ja) | 強化プラスチツク製パラボラアンテナの製造法 | |
JP4362403B2 (ja) | 電磁波シールド材 | |
JPH0340595Y2 (ja) | ||
JPS62221195A (ja) | 電磁波シ−ルド用成形体 | |
JPH0238473Y2 (ja) | ||
JPH03158231A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6158298A (ja) | 電磁波シ−ルドの方法 | |
JPS58159000A (ja) | 電波シ−ルド用筐体 | |
JPH08148873A (ja) | 電子機器用筐体 | |
JPS62275726A (ja) | 電磁波シ−ルド成形品の製造方法 | |
JPH0631757Y2 (ja) | 成形用シールド材シート | |
JPS6119198A (ja) | 電磁波遮蔽性を有するプラスチツクハウジング及びその製造方法 | |
JPS60116198A (ja) | 電波の反射、遮蔽性を有するプラスチツク成形品の製法 |