JPS5985384A - 点溶接機 - Google Patents

点溶接機

Info

Publication number
JPS5985384A
JPS5985384A JP19057382A JP19057382A JPS5985384A JP S5985384 A JPS5985384 A JP S5985384A JP 19057382 A JP19057382 A JP 19057382A JP 19057382 A JP19057382 A JP 19057382A JP S5985384 A JPS5985384 A JP S5985384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot welding
electrode
tip
welding
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19057382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639915B2 (ja
Inventor
Shigeaki Kamono
鴨野 茂昭
Nobuo Asada
麻田 延男
Akio Masumoto
桝本 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Denki Co Ltd
Original Assignee
Yashima Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Denki Co Ltd filed Critical Yashima Denki Co Ltd
Priority to JP19057382A priority Critical patent/JPS5985384A/ja
Publication of JPS5985384A publication Critical patent/JPS5985384A/ja
Publication of JPS639915B2 publication Critical patent/JPS639915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性材料(例えば、塩化ビニール、エナ
メル等)からなる被覆を予め剥がづことなく被覆電線の
導線を被溶接物へ点溶接するための点溶接機に関する。
従来、被覆電線を配線基板等の被溶接物へ点溶接するに
は、該被覆電線の被覆を予め剥がしてから点溶接する方
法が行われていた。しかし、被覆電線の被覆を手作業又
は段剥き機で予め剥がす従来方法には、非常に多くの工
数を必要とする欠点があった。
本発明は、上記欠点を解決するために、被覆を剥がすこ
となく点溶接を行うことができる点溶接機の提供を目的
とする。
以下、本発明に係る点溶接機を図面に示す実施例に基づ
いて説明する。
第1図は本発明に係る点溶接1m (以下、本発明機と
いう)の実施例を示す主要電気回路図であって、図中1
は溶接用電極である。該溶接電極1は、下部の固定電極
2と上部の可動電極3とがらなり、該可動電極3には、
先端チップ4を加熱する発熱機構Aが設けられている。
図中Bは該発熱様4M A用の発熱制御手段、またCは
固定ff1t!li2及び可動電極3へ溶接電気を印加
するための溶接制御手段である。前記先端チップ4を加
熱するための発熱機構Aは、第2図に示す如く、絶縁板
7を介して、二本の伝導棒8b、 8bの長手側面同志
を対向当接させてなる二つ割り保持棒8の下端面中央部
に嵌入凹部8aを凹設すると共に、該嵌入凹所8aにタ
ングステン等からなる適宜の電気抵抗を有する先端デツ
プ4を嵌入し、二つ割り保持棒8と先端チップ4とを外
部からのろう付け9により接合して溝成しである。該可
動型til+ 3は、昇降アーム10に設りた電極ホル
ダー11へ取付けられると共に、前記発熱制御手段日の
出力電力線12.12が電極ホルダー11を介して、伝
導梓8b、 8bへ一本宛接続され、出力電力線12.
12に印加した電気により先端チップ4が直接的に発熱
するように構成しである。前記発熱制御手段Bは、第1
図に示す如く、交流l・ランス13と該交流l・ランス
13の1次側に設けられたスイッチ14と、該スイッチ
14をON −OF F操作する操作器15とからなり
、操作器15のON操作により、該交流1〜ランス13
の2次側の出力電力線12゜12へ発熱用電気を出力す
るにうに椙成しである。
前記溶接制御手段Cは、漏洩型充電用トランス16と、
該漏洩型充電用トランス16の2次側に設けられた高圧
整流器17と、高圧用コンデンサー18と、充放電切換
スイッチ19と、該充放電切換スイッチ19を操作する
操作器20と、溶接用I−ランス21とからなり、該充
放電切換スイッチ19の可動接点19aと固定接点19
bとが通電状態のときには高圧用コンデンサー18が充
電状態となり、また、可動接点19aと固定接点19c
とが通電状態のときには高圧用コンデンサー18が放電
状態となって、溶接用1−ランス21の2次側の出カケ
ープル22.22へ高圧の溶接電気を出力するように構
成されている。該出カケープル22.22は前記固定電
極2及び可動電極3へ一本宛接続される。なお、前記溶
接制御手段Cは充放電方式に限定するものではなく、整
流器の出力を溶接制御手段Cの出力とする整流式と1−
ることも、また交流I・ランスの出力を溶接制御手段C
の出力とする交流式とすることも勿論可能である。この
整流式又は交流式の場合、出ツノを0N−OFFするス
ーrヂは溶接電気回路の適所へ設けられる。
第3図は、先端チップ4/を直列的に加熱するだめの発
熱1m III A ’の別態様の実施例を示し、前記
第2図に示す実施例と異なる所は、両名を電気的絶縁物
33を介して対向配設したホルダ一本体23と押圧板2
4とで先端チップ4′を挾持した点である。
該ホルダ一本体23には、前記発熱制御手段B(第1図
参照)の一方の化ツノケーブル12及び溶接制御手段C
の出カケープル22が接続され、また、抑圧板24には
前記発熱制御手段Bの他方の出カケープル12が接続さ
れる・。
第4図は、先端チップ4#を間接的に加熱するための発
熱機IN A ’の実施例を示す。該発熱機構△“は、
電極ホルダー25の下端に有底筒状ケーシング26を接
続づ−ると共に、該有底筒状ケーシング26の内部に電
気ヒーター27を内蔵すると共に、該有底筒状ケーシン
グ26の下面に先端チップ4″をろう付け9′等により
下垂して構成しである。該有底筒状ケーシング26の内
部には、必要に応じて、有底筒状ケーシング26の底部
の温度を検出する温度センサー28が内蔵される。該電
気ヒーター27のリード線27a 、 27aには、前
記発熱制御手段B(第1図参照)の出カケープル12.
12が夫々接続され、また、電極ボルダ−25には前記
溶接制御手段Cの出カケープル22が接続される。
第5図は、先端チップ4′を間接的に加熱するための発
熱機構A”の別態様の実施例を示す。該発熱l幾構A′
は、電極ボルダ−29の下端に接続された先端チップ4
#の内部にアーク放電用?[30゜30を内蔵し、両ア
ーク放電用電極30.30の先端間で放電して発生した
熱を先端チップ4″′へ伝熱するように構成しである。
アーク放電用電極30.30には前記発熱制御手段B(
第1図参照)の出カケープル12.12が接続され、ま
た電極ホルダー29には前記溶接制御手段Cの出カケー
プル22が接続される。
前記先端チップ4” (4”)を間接的に加熱するため
の発熱1m1111A’(A”)は、前記実施例に限定
するものではなく、図示省略したが、レーザー光線によ
り先端チップを加熱する溝道にすることも、又は、高周
波により先端チップを加熱する構造とすることも勿論可
能である。この場合、前記発熱制御手段Bはレーザー光
線又は高周波を所定タイミングに出力するものが採用さ
れる。なお、発熱機構A(△’ 、A’ 、A” )を
可動電極に設けることなく、点溶接の態様に応じて、固
定電極に設けることも勿論可能である。
次に、本発明機の作用効果を説明する。第2図及び第3
図に示す如き、先端チップ4を直接的に加熱する発熱機
構Δ(A′)を用いる場合には、第2図に示す如く、予
め固定電極2の上に被溶接物31を介して被覆電線32
を載置する。次に、昇降アーム10を降下させて先端チ
ップ4(4’)で被覆電線32を加圧した後、発熱制御
手段B(第1図参照)のスイッチ14をONにして先端
チップ4(4′)を発熱させて、被覆層32a@溶す。
続けて、スイッチ14をOFFにし、更に要づれば、先
端チップ4(4’)の加圧力を増大した後、溶接制御手
段Cの操作器20の操作により充放電切換スイッチ19
を充電状態から放電状態へ切替えて、予め高圧用コンデ
ンサー18に充電しである電気を放電させ、可動電極3
と固定電極2とに溶接電気を印加して、前記導線32b
と被溶接物31とを点溶接する。更に続けて、昇降アー
ム10を上昇させると共に、溶接制御手段Cの充放電切
換スイッチ19を充電状態に切替えて次の溶接まで持復
させる。前記操作器15と操作器20との操作タイミン
グはプログラムタイマー等(図示省略)により自動的に
行うか、又は手動的に行う。
第3図及び第4図に示す如く、先端チップ4″(4#)
を間接的に加熱する発熱機<n A” (A” )を用
いる場合には、発熱制御手段B(第1図参照)の0N−
OFF制御又は位相制御等により先端チップ4’  (
4” )を被覆層32aの軟化温度以上に加熱維持させ
ておく。次に、前記同様に昇降アーム10(第2図参照
)を降下させて固定電極2上に被溶接物31を介して載
置した被覆電線32を先端デツプ4’  (4” )で
所定時間加圧して被覆11i 32aを溶す。続けて、
前記同様に溶接制御手段C(第1図参照)の充放電切換
スイッチ19を充電状態から放電状態に切換えて点溶接
を行う。なお、第5図に示す光熱機構A”の場合におい
て、先端チップを短時間に所定温度まで加熱することが
できる能力があるときには、発熱機構A′を予め軟化温
度以上に加熱維持させることなく、先端チップが被覆層
32aを加圧するときに発熱させる制御とすることは勿
論可能である。
以上詳述の如く、本発明機は、電極の先端チップを加熱
する発熱tiQ4Mを設けであるので、先端チップを被
覆電線上へ加圧するだけで、被覆層を溶して、被覆層と
被溶接物とを点溶接することができるので、被m電線の
被覆層を予め剥がづ工程を省略することが可能となり、
点溶接の省力化を図ることができる優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明に係る点溶接顆の実施例を示すも
のであり、第1図は全体の主要回路図、第2図は先端デ
ツプを直接的に加熱する発熱機構を示す主要部断面図、
第3図は先端チップを直接的に加熱する発熱機構の別態
様を示!1′断面図、第4図は先端チップを間接的に加
熱する発熱UJI椙を示す要部断面図、第5図は先端デ
ツプを間接的に加熱する発熱機構の別態様を示す主要部
断面図である。 2・・・固定電極  −3・・・可動電極  4・・・
先端デツプ  A・・・発熱機構  B・・・発熱制御
手段C・・・溶接制御手段 特許出願人    ハ洲電橢株式会社 代 理 人    弁理士 内田敏彦 第1図 第4図 ( く 手続Nli正書 昭和θS′年ノ・2月5′傷口 ・・?−′ ・ 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和57年特許願第190573号 2発明の名称 点溶接機 3補正をする者 事件との関係 特許用)願人 4補正命令の日付 任意補正 5補正の対象 明 細 書  発明の詳細な説明の欄 図面の簡単な説明の欄 図    面   追   加 °°゛−1 別           紙 昭和57年特許願第190578号の明細書及び図面を
次の通り補正します。 1 発明の詳細な説明の欄 (1)9ペ一ジ9行目と10行目の間に次の文を加入し
ます。 [尚前述した被豊電線を被溶接物に点溶接するのみでな
く、本発明機は第6図に示す如く被溶接物と片面被豊溶
接物(例えばビニル鉄板)を点溶接するξとができる。 又固定電極、可動電極共加熱電極(川にすれば、第7図
に示す如く片面波4ぶ溶接物同志の溶接もできる。 更にオーディオプラグの溶接実施例として説明すれば、
第8図の如き一般に半田付は用としている物に被覆電線
を溶接することは不可能と考えられて込た。即ちA、B
面に線を接続しだい時半田付は可能だが、に、ゴが樹脂
で絶縁されている時は溶接は不可能であった。従ってA
、B面への接り゛ 続を考えず、第9図■及び■の如<A、B面をダランド
側(下部の固定電極2)として、絶縁の可塑性樹脂を加
熱電極(可動電極8)で取り除いた後、に、y面へ抜角
電線を溶接することが出来る。 又第10図、第11図の如く幾多の溶接用途及び方法が
考えられる。 (2)9ペ一ジ16行目と17行目の間へ次の文を加入
します。 「尚その用途方法も1部図示しだ如く極めて広範囲であ
る。j 2 図面の簡単な説明の欄 10ページ第6行目の1−る。」を削除して「す、」を
加入し、その後に次の文を追加し捷すつ [第6図より
第11図は本発明機のその他の用途、方法を示す断面図
である。」 8  図      而 第6図より第11図として別紙図面を追加します。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動電極と固定電極とを備えた点溶接機において、
    前記電極のいずれか一方に、電極の先端デツプを加熱す
    る発熱僚構が設けられていると共に、該発熱機構の制御
    手段が適所に設けられていることを特徴とする点溶接機
    。 2、 前記発熱機構は、電気絶縁状態に分離した2本の
    保持棒の画先端寄りに、適度の電気抵抗を付与した先端
    チップを当接保持させて栴成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の点溶接1la 3、 前記発熱m 4Mは、前記先端チップの内部又は
    前記先端チップを保持するホルダーの内部に発熱体を内
    蔵して構造したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の点溶接機。
JP19057382A 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機 Granted JPS5985384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057382A JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057382A JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985384A true JPS5985384A (ja) 1984-05-17
JPS639915B2 JPS639915B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=16260306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19057382A Granted JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501963A (ja) * 2015-01-14 2018-01-25 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG サンドイッチパネルを溶接するための溶接電極、方法、および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493380A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS5214553A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Aviotronics Kk Method and apparatus for resistance welding of insulation coating material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493380A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS5214553A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Aviotronics Kk Method and apparatus for resistance welding of insulation coating material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501963A (ja) * 2015-01-14 2018-01-25 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG サンドイッチパネルを溶接するための溶接電極、方法、および装置
US10875119B2 (en) 2015-01-14 2020-12-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Welding electrode, method, and device for welding sandwich panels

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639915B2 (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE363358T1 (de) Lichtbogenschweissvorrichtung und -verfahren mit einer stapeleinheit von brennstoffzellen
DE3364448D1 (en) Method for welding conduits of thermoplastic material, and device therefor
EP0177340A3 (en) Improved apparatus for electrically isolated hot wire surfacing processes
ID28661A (id) Lasan busur dan belendernya
US20060208033A1 (en) Apparatus and method for connecting coated wires
US3614375A (en) Welding of sheet metal coated with layers
JP2002321068A (ja) 被覆線用抵抗溶接装置
WO2002102540A1 (fr) Machine de soudage par points capable de souder directement des fils emailles
US3778583A (en) Resistance welding of sheet metal coated with layers
JPS63235081A (ja) スポツト溶接機
JPS5985384A (ja) 点溶接機
JPS62289379A (ja) 被覆線の接合装置
JPS60240389A (ja) スポツト溶接方法
JP2003080372A (ja) 被覆線用接合装置
JPH0866764A (ja) はんだ付け装置
KR970009955A (ko) 발열용가재를 이용한 전기 용접방법
KR960004754B1 (ko) 점용접기를 이용한 용접방법
JPS6384782A (ja) 抵抗溶接機
JPS5758977A (en) Pulse arc welding machine
JPH0371982A (ja) 抵抗溶接方法
JPS6235583Y2 (ja)
JPS60216982A (ja) アルミ導体溶接法
JPS6028589B2 (ja) フラツシユバツト溶接装置
JPH0813416B2 (ja) アーク溶接装置
JPS5835794B2 (ja) 電気溶接方法