JPS639915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639915B2
JPS639915B2 JP57190573A JP19057382A JPS639915B2 JP S639915 B2 JPS639915 B2 JP S639915B2 JP 57190573 A JP57190573 A JP 57190573A JP 19057382 A JP19057382 A JP 19057382A JP S639915 B2 JPS639915 B2 JP S639915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
control device
electrode
heat generation
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57190573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985384A (ja
Inventor
Shigeaki Kamono
Nobuo Asada
Akio Masumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Denki Co Ltd
Original Assignee
Yashima Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Denki Co Ltd filed Critical Yashima Denki Co Ltd
Priority to JP19057382A priority Critical patent/JPS5985384A/ja
Publication of JPS5985384A publication Critical patent/JPS5985384A/ja
Publication of JPS639915B2 publication Critical patent/JPS639915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性材料(例えば、塩化ビニー
ル、エナメル等)を外皮とした被覆電線の導線部
を他の金属部材へ溶接する場合に、予め、外皮た
る熱可塑性被覆材を剥がすことなく点溶接するこ
とのできる点溶接機に関し、特に点溶接電極部の
改良に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、被覆電線を配線基板等の被溶接部材へ点
溶接するには、該被覆電線の被覆を予め剥がして
から点溶接する方法が行われていた。しかし、被
覆電線の被覆を手作業又は段剥ぎ機で予め剥がす
従来方法には、非常に多くの工数を必要とする欠
点があつた。
〔問題解決手段とその作用〕
本発明は、上記欠点を解決するために、被覆を
剥がすことなく点溶接を行なうことができる点溶
接機の提供を目的とするものであつて、その問題
解決手段は、可動電極及び固定電極を有し該両電
極のうち少なくともその一方に発熱機構を設けた
溶接電極と、該溶接電極に溶接用電流を供給する
溶接制御装置と、前記溶接電極の発熱機構に加熱
用エネルギーを供給する発熱制御装置とを備えた
点溶接機において、前記発熱機構は前記溶接用電
流の供給を受ける有底筒状先端部を有し、該有底
筒状先端部の内部には、前記加熱エネルギーの供
給を受ける間接加熱手段が電気的絶縁状態を保つ
て内蔵されているところにある。
上記の如き解決手段によれば、溶接に先だつて
熱可塑性被覆材を融解除去するための発熱機構
は、溶接用電流の供給を受ける有底筒状先端部の
内部に、加熱用エネルギーの供給を受ける間接加
熱手段が電気的絶縁状態を保つて内蔵されている
から、溶接制御装置と発熱制御装置とが干渉する
ことによつて惹起されるトラブルは生じない。従
つて、溶接制御装置と発熱制御装置との相互間に
おける操作タイミングについて腐心する必要もな
く、また、発熱機構の温度制御においても、溶接
制御上の影響を受けずに、熱可塑性被覆材を融解
除去するための最適温度を得られるよう制御する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る点溶接機(以下、本発明溶
接機という)を図面に示す実施例を参照して説明
する。
本発明溶接機の全体を略示すれば第1図の如く
である。同図において、1は溶接電極である。該
溶接電極1の概略は、下部の固定電極2と上部の
可動電極3とからなり、該可動電極3には、先端
チツプ4を加熱する発熱機構Aが設けられてい
る。本発明の要部は、溶接電極1の発熱機構Aに
あるので、後に改めて再説することとする。第1
図中Bは、発熱機構Aに発熱電流を供給するため
の発熱制御装置である。発熱制御装置Bは、交流
トランス13と該交流トランス13の一次側に設
けられたスイツチ14と、該スイツチ14をON
―OFF操作する操作器15とからなり、操作器
15のON操作により、該交流トランス13の2
次側の出力電力線12,12へ発熱用電気を出力
するように構成してある。第1図中Cは、固定電
極2及び可動電極3へ溶接用電流を供給する溶接
制御装置である。該溶接制御装置Cは、漏洩型充
電用トランス16と、該漏洩型充電用トランス1
6の2次側に設けられた高圧整流器17と、高圧
用コンデンサー18と、充放電切換スイツチ19
と、該充放電切換スイツチ19を操作する操作器
20と、溶接用トランス21とから構成されてい
る。そして、充放電切換スイツチ19の可動接点
19aと固定接点19bとが通電状態のときには
高圧用コンデンサー18が充電状態となり、ま
た、可動接点19aと固定接点19cとが通電状
態のときには高圧用コンデンサー18が放電状態
となる。放電状態となつたときは、溶接用トラン
ス21の2次側の出力ケーブル22,22へ高圧
の溶接電流が出力される。出力ケーブル22,2
2は、前記固定電極2及び可動電極3へそれぞれ
接続される。なお、前記溶接制御装置Cは充放電
方式に限定するものではなく、整流器の出力を溶
接制御装置Cの出力とする整流式とすることも、
また交流トランスの出力を溶接制御装置Cの出力
とする交流式とすることも勿論可能である。この
整流式又は交流式の場合、出力をON―OFFする
スイツチは溶接電気回路の適所へ設けられる。
既に述べた如く、本発明の要部は、溶接電極の
発熱機構にあるが、該発熱機構の完成までには第
1段階及び第2段階の試作を経た。
第1段階の試作で得た発熱機構は第2図に示す
如くであつた。即ち、発熱機構Aは、絶縁板7を
介して、二本の伝導棒8b,8bの長手側面同志
を対向当接させてなる二つ割り保持棒8の下端面
中央部に嵌入凹部8aを凹設すると共に、該嵌入
凹部8aにタングステンやモリブデン等の如く、
熱可塑性被覆を溶融除去するに必要な熱が得られ
る電気抵抗材料よりなる先端チツプ4を嵌入し、
二つ割り保持棒8と先端チツプ4とを外部からの
ろう付け9により接合して構成してある。このよ
うな発熱機構Aを付設した可動電極3は、昇降ア
ーム10に設けた電極ホルダー11へ取付けられ
ると共に、前記発熱制御装置Bの出力電力線1
2,12が電極ホルダー11を介して、伝導棒8
b,8bへそれぞれ接続され、出力電力線12,
12で供給される電流により先端チツプ4が直接
的に発熱する。
第2段階の試作で得た発熱機構は第3図に示す
如くであつた。第2段階試作の発熱機構A′が第
2図で示した第1段階試作の発熱機構Aと異なる
ところは、タングステン等からなる先端チツプ
4′を、電気的絶縁物33を介して対向配置した
ホルダー本体23と押圧板24とで挾持した点で
ある。該ホルダー本体23には、前記発熱制御装
置B(第1図参照)の一方の出力ケーブル12と
溶接制御装置Cの出力ケーブル22が接続され、
また、押圧板24には、前記発熱制御装置Bの他
方の出力ケーブル12が接続される。なお、昇降
アーム10、電極ホルダー11その他について
は、第2図のものと同様である。
上述した第1、第2段階の試作になる発熱機構
A,A′はいずれも先端チツプ4,4′を直接的に
加熱するものである。これらを用いて点溶接を行
なう場合について説明する。まず第2図に示す如
く、予め固定電極2の上に被溶接物を介して被覆
電線32を載置する。次に、昇降アーム10を降
下させて先端チツプ4,4′で被覆電線32を加
圧した後、発熱制御装置B(第1図参照)のスイ
ツチ14をONにして先端チツプ4,4′を発熱
させて、被覆層32aを融解させる。続けて、ス
イツチ14をOFFにし、更に要すれば、先端チ
ツプ4,4′の加圧力を増大した後、溶接制御装
置Cの操作器20の操作により充放電切換スイツ
チ19を充電状態から放電状態へ切替えて、予め
高圧用コンデンサー18に充電してある電気を放
電させ、可動電極3と固定電極2とに溶接電気を
印加して、前記導線32bと被溶接物31とを点
溶接する。更に続けて、昇降アーム10を上昇さ
せると共に、溶接制御装置Cの充放電切換スイツ
チ19を充電状態に切替えて次の溶接まで待機さ
せる。
第2図及び第3図の直接加熱方式の発熱機構を
用いた場合に問題となるのは、前記発熱制御装置
Bの操作器15と溶接制御装置Cの操作器20と
の操作タイミングを適正に行なわなければならな
い点である。そうでないと、発熱制御装置Bと溶
接制御装置Cとの間で電気的な干渉を起こすこと
になるからである。操作器15及び20の操作タ
イミングを適正に行なうには、プログラムタイマ
ー装置等を設けて自動的に行なわせることができ
るが、それには余分の設備費が嵩む。反対に手動
的に行なおうとすると至極面倒である。それに、
先端チツプを直接加熱するものは、その材料とし
てタングステンやモリブデンを用いなければなら
ないから高価である。更に直接加熱方式では、溶
接用に供給される電力の一部が先端チツプ内で無
益に消費されることになる。
本発明の要部たる溶接電極部の発熱機構は、前
記第1、第2段階試作で得たものを基礎にし、そ
れらが有する上記問題点を解決するものであり、
これを第4図及び第5図を参照して説明する。
第4図は、先端チツプ4″を間接的に加熱する
ための発熱機構A″を示す。該発熱機構A″は、電
極ホルダー25の下端に有底筒状ケーシング26
を接続すると共に、該有底筒状ケーシング26の
内部に発熱コイル状の電気ヒーター27を内蔵す
ると共に、該有底筒状ケーシング26の下面に先
端チツプ4″をろう付け9′等により下垂して構成
してある。言うまでもなく、有底筒状ケーシング
26は、電気的にも熱的にも伝導性の良い銅又は
銅合金で作られる。該有底筒状ケーシング26の
内部には、必要に応じて、有底筒状ケーシング2
6の底部の温度を検出する温度センサー28が内
蔵される。該電気ヒーター27のリード線27
a,27aには、前記発熱制御装置B(第1図参
照)の出力ケーブル12,12が夫々接続され、
また、電極ホルダー25には前記溶接制御装置C
の出力ケーブル22が接続される。
第5図は、先端チツプ4を間接的に加熱する
別態様の実施例である発熱機構Aを示す。該発
熱機構Aは、電極ホルダー29の下端に接続さ
れた有底筒状の先端チツプ4の内部にアーク放
電用電極30,30を内蔵し、両アーク放電用電
極30,30の先端間で放電して発生した熱を先
端チツプ4へ伝熱するように構成してある。有
底筒状の先端チツプ4は第4図の場合と同様
に、電気的及び熱的に伝導性の良好な銅又は銅合
金で作られる。アーク放電用電極30,30には
前記発熱制御装置B(第1図参照)の出力ケーブ
ル12,12が接続され、また電極ホルダー29
には前記溶接制御装置Cの出力ケーブル22が接
続される。
前記先端チツプ4″,4を間接的に加熱する
ための発熱機構A″,Aは、前記実施例に限定
するものではなく、図示省略したが、レーザー光
線により先端チツプを加熱する構造にすること
も、又は、高周波により先端チツプを加熱する構
造とすることも勿論可能である。この場合、前記
発熱制御装置Bはレーザー光線又は高周波を所定
タイミングに出力するものが採用される。なお、
発熱機構A″,Aを可動電極に設けることなく、
点溶接の態様に応じて、固定電極に設けることも
勿論可能である。
第4図及び第5図に示す如く、先端チツプ4″,
4を間接的に加熱する発熱機構A″,Aを用
いる場合には、発熱制御装置B(第1図参照)の
ON―OFF制御又は位相制御等により先端チツプ
4″,4を被覆層32aの軟化温度以上の適正
な所定温度に加熱維持させておく。次に、前記同
様に昇降アーム10(第2図参照)を降下させて
固定電極2上に被溶接物31を介して載置した被
覆電線32を先端チツプ4″,4で所定時間加
圧して被覆層32aを融解させる。続けて、前記
同様に溶接制御装置C(第1図参照)の充放電切
換スイツチ19を充電状態から放電状態に切換え
て点溶接を行なう。なお、第5図に示す発熱機構
Aの場合において、先端チツプを短時間に所定
温度まで加熱することができる能力があるときに
は、発熱機構Aを予め軟化温度以上に加熱維持
させることなく、先端チツプが被覆層32aを加
圧するときに発熱させる制御とすることは勿論可
能である。
〔発明の効果〕
以上詳述の如く、本発明溶接機は、熱可塑性材
料を外皮とした被覆電線等を他の金属部材へ点溶
接する場合に、予め被覆材を剥離する工程を省略
して溶接することができるが、特に溶接電極の先
端部を有底筒状とし、その内部に発熱コイル状の
電気ヒータ、アーク放電用電極、レーザー光線等
高エネルギー線その他による間接加熱手段を内蔵
する構造としたから、次に列挙する如き特有の効
果を奏するものである。
溶接電極部へは、発熱用エネルギーと溶接用
電流とが、互に電気的絶縁状態を保つて供給さ
れるから、発熱制御装置と溶接制御装置とが電
気的に干渉することによつて惹起されるトラブ
ルは生じない。
発熱制御装置と溶接制御装置とは、互に干渉
したり影響し合うことがないため、それらの操
作タイミングの決定は、プログラムタイマ装置
等の複雑高価な装置を用いずに行なうことがで
きるから、溶接機全体のコスト低減に寄与す
る。
発熱制御は、溶接制御装置の操作に影響され
ることなく単独な制御が可能であるから、溶接
作業を反復継続実施中に、熱可塑性被覆材を融
解除去するのに最適な温度を常時維持すること
ができる。
溶接電極部には、タングステンやモリブデン
等の如き高価な材料を必要としない。
溶接電極部のどこにも、タングステンやモリ
ブデン等の如き高電気抵抗材料を用いないか
ら、その部分において溶接用供給電力を無駄に
消費することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る点溶接機の電気回路を主
として示した全体概略図、第2図は第1段階試作
になる溶接電極部の発熱機構を示す断面図、第3
図は第2段階試作になる溶接電極部の発熱機構を
示す断面図、第4図は本発明になる溶接電極部の
発熱機構を示す断面図、第5図は本発明になる溶
接電極部の発熱機構の別態様を示す断面図、第6
図乃至第11図は本発明に係る点溶接機の具体的
な用途及び使用方法を示す要部の略図である。 2…固定電極、3…可動電極、4,4′,4″,
4…先端チツプ、A,A′,A″,A…発熱機
構、B…発熱制御装置、C…溶接制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可動電極及び固定電極を有し、該両電極のう
    ち少なくとも一方に発熱機構を設けた溶接電極
    と、該溶接電極に溶接用電流を供給する溶接制御
    装置と、前記溶接電極の発熱機構に加熱用エネル
    ギーを供給する発熱制御装置とを備えた点溶接機
    において、前記発熱機構は前記溶接用電流の供給
    を受ける有底筒状先端部を有し、該有底筒状先端
    部の内部には、前記加熱用エネルギーの供給を受
    ける間接加熱手段が電気的絶縁状態を保つて内蔵
    されていることを特徴とする点溶接機。
JP19057382A 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機 Granted JPS5985384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057382A JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19057382A JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985384A JPS5985384A (ja) 1984-05-17
JPS639915B2 true JPS639915B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=16260306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19057382A Granted JPS5985384A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 点溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100496A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Thyssenkrupp Ag Schweißelektrode, Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Sandwichblechen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493380A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS5214553A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Aviotronics Kk Method and apparatus for resistance welding of insulation coating material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493380A (ja) * 1972-05-02 1974-01-12
JPS5214553A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Aviotronics Kk Method and apparatus for resistance welding of insulation coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985384A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3364448D1 (en) Method for welding conduits of thermoplastic material, and device therefor
SG90204A1 (en) Arc welder and torch for same
EP0177340A3 (en) Improved apparatus for electrically isolated hot wire surfacing processes
US6326580B1 (en) Joining apparatus
WO2002102540A1 (fr) Machine de soudage par points capable de souder directement des fils emailles
JP2002321068A (ja) 被覆線用抵抗溶接装置
EP0043692B1 (en) Ball bonding of wire
US6486456B1 (en) Fusing processing method
KR20010061940A (ko) 리플로식 납땜장치
JPS63235081A (ja) スポツト溶接機
JPS5647281A (en) Method and device for producing welded metal can barrel
JPS639915B2 (ja)
US5688413A (en) Stud welding apparatus
JPS62289379A (ja) 被覆線の接合装置
US5153404A (en) Fusing apparatus and method using concave shaped electrodes
JP2000150287A (ja) コイル製造装置およびコイル端子用部材
JP2003080372A (ja) 被覆線用接合装置
US4687900A (en) Fusing methods and apparatus therefor
JPS60240389A (ja) スポツト溶接方法
US4329560A (en) Flash welding method
JP2001275224A (ja) 接合装置
CN109570682B (zh) 采用多股导线的交直流焊接装置的焊接方法
JPS6384782A (ja) 抵抗溶接機
JPS5823489Y2 (ja) 絶縁被覆材料の抵抗溶接装置
JP2001113376A (ja) 接合装置