JPS5985003A - 道路のジョイント - Google Patents

道路のジョイント

Info

Publication number
JPS5985003A
JPS5985003A JP19489082A JP19489082A JPS5985003A JP S5985003 A JPS5985003 A JP S5985003A JP 19489082 A JP19489082 A JP 19489082A JP 19489082 A JP19489082 A JP 19489082A JP S5985003 A JPS5985003 A JP S5985003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
road
filler
plate
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19489082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149443B2 (ja
Inventor
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19489082A priority Critical patent/JPS5985003A/ja
Publication of JPS5985003A publication Critical patent/JPS5985003A/ja
Publication of JPS6149443B2 publication Critical patent/JPS6149443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、道路のジヨイントに関する。
従来、道路継目部には鋼製のフィンガージヨイント部材
やゴム製のジヨイント部材などが設置されている。前者
は一対のフィンガープレートを遊隙を存して対設するも
のであるが、施工に際しては両フィンガープレートの間
隔調整や平担性を得るための高は調整等の位置決めに手
間がかかるとともに、フィンガープレートは大きな輪荷
重が作用すると破損し易いという問題がある。後者は中
央に伸縮部を設けたゴム板の両側取付部を水平にした剛
板とともにアンカーボルトで床版に固定して遊間を存し
て相対する道路端部を橋絡するものであるが、ゴム板の
中央伸縮部が輪荷重で下方へ撓み易く、車輛走行性に難
点があった。
本発明は、かかる点に鑑み、道路継目部の遊間を存して
相対する道路端部に切欠段部を形成し、両切欠設部間に
底板と一対の縦板とからなるボックスを設置し、該ボッ
クス内に充填材を、ボックス外側に後打コンクリートを
それぞれ設けることにより、道路継目部において路面に
溝や空隙を設けない簡単な構造のジヨイントを提供し、
車輛走行性の向上全図るものである。
以下、本発明の構成を実施例につき図面に基づいて説明
する。
〈実施例/〉 本例は第1図および第2図に示す。1は道路のジヨイン
ト、2はジヨイント部材であり1継目遊間4′lf存し
て相対する床版5,5の端部には切欠段部6,6が形成
されており、両切欠段部6.6の間の中央にジヨイント
部材2が設けられている。
ジヨイント部材2は、底板8と、該底板8の上で継目遊
間4よりも広い遊隙17を存して対向する一対の縦板9
,9とで構成されたボックス7を備え、該ボックス7内
に充填材10が設けられたもので、縦板9,9の背面に
はアンカ一部材11が固定されている。
底板8は7枚板で、継目遊間4よシも幅広に形成され、
切欠段部6,6の底面間に橋架されている。縦板9,9
は略垂直な板面を道路幅員方向において波形に屈曲せし
めたもので、それぞれ底板8の上に橋長方向へ移動自在
に支持されている。
充填材10は、コンクリート、アスファルト、プラスチ
ック、発泡コンクリート、ゴム、砕石などの土木材料の
うち7つ若しくはそれらを組合わせたもので構成されて
おり、上面は路面と同じ高さになされている。この充填
材10は、遊隙17を存して対向せしめた縦板9,9の
間に土木材料を充填して構成する場合と、土木材料で予
め充填材となるブロック体全成形し、該ブロック体を底
板8に載置してから縦板9,9を底板8の」二に設ける
ことにより構成する場合とがある。
そうして、上記ジヨイント部材2の両側、つ寸り、切欠
段部6,6には後打ちコンク1.J−) 12 。
12が打設されており、後打コンク’J −ト12 。
12の上面は路面と同じ高さになされている。14は舗
装、15けジベル筋、16は主筋である。
上記構造において、底板8け道路の伸縮によシ切欠段部
乙の底面に対して相対的に摺動する。縦板9けアンカ一
部材11.にて後打コンクリート12に固定されている
ため、道路の伸縮に伴って底板7の上を橋長方向へ摺動
する。充填材10け、道路の伸縮により縦板9,9の遊
隙17の幅が変化するため、該伸縮の影響を受ける。充
填材10としてコンクリートブロック体を用いた場合、
該ブロック体による伸縮吸収量は極めて少ないため、そ
の吸収量ケ越える道路の伸縮があると、ブロック体にひ
び側力、が生じるが、該ひび割れは縦板9で遮られ、後
打コンクIJ −) 12にはひび割れは生じない。す
なわち、道路の伸縮によるひび割れを充填材10だけに
抑えることができる。
充填材10として、コンクリートよりも軟質のアスファ
ルト、発泡コンクリート、ゴム等を用いると、道路の伸
縮はこれら充填材10で吸収され、充填材10のひび割
れは少ないか若しくは生じない。また、充填材10とし
て砕石等の粒体を用いると、粒体が適宜動き得るため、
粒体の動きによって道路の伸縮が吸収される。
一方、ジヨイント部材2には車輛通過時の輪荷重が作用
するが、その輪荷重は充填材10、底板8?介して切欠
段部6.6の底面から床版5,5に分散される。つまり
、底板8が切欠段部6,6に橋架され、該底板8に充填
材10が支持されているため、輪荷重によって充填材1
0の陥没を招くことがない。
なお、底板8はその片側のみをそれが載置された床版5
にアンカー等で固定することにより、底板8が継目遊間
4に落下する危惧をなくす場合もある。また、一方の縦
板9を底板8に固定し、他方の縦板9のみが底板8の上
で摺動するようにしてもよい。寸た、縦板9は道路幅員
方向へ直線状に延ばした平板を用いてもよい。
なお、縦板9,9の上端は、車輛の通過に伴なう充填材
10および後打コンクIJ −) 12の摩耗を考慮し
て路面よりも若干低くしている。
〈実施例、2) 本例はジヨイント部材の構造が前記実施例と異なる場合
で第3図に示されている。
すなわち、第3図に示すジヨイント部材21において、
底板22は橋長方向の両端部に上方へ突出した仕切部2
2a、22aが設けられている。
また、縦板26は上端部に内側に突出した突出部25a
が形成きれている。そして、底板22の仕切部22aの
両側にはゴム材等で成形した弾性体24.25が固着さ
れており、底板22と縦板25゜26とで構成されたボ
ックス26に充填材27が充填されている。
底板22の仕切部22aは縦板26が道路の伸縮によシ
移動する際に底板22から脱落するのを防止する作用を
呈する。縦板25の上端部の突出部2”yaは充填材2
7にひび割れが生じた際、ひび割れた破片が上方へ飛び
出すのを防止する作用を呈する。仕切部22aの内側の
弾性体24は縦板23全立設状態に保持する作用と、仕
切部22aと縦板26との間に後打コンクリートが侵入
するのを防止し、縦板2′5の摺動を円滑にする作用を
呈する。仕切部22aの外側の弾性体25il−1′底
板22が切欠段部の底面を摺動する際に仕切部22aと
後打コンクリートとの干渉を防止する。なお、弾性体2
4.25は、施工現場において底板22および縦板23
,23?組み立てて設置した後、あるいは充填材27を
充填した後、底板22の仕切部22aの両側に液状ゴム
シール材等を流し込んで形成してもよい。
〈実施例3〉 本例はジヨイント部材の特に底板の構造が前記実施例と
異なる場合で第9図に示てれている。
すなわち、第9図に示すジヨイント部材61において、
底板32il−i:その中央で橋長方向に分離している
。つまり、底板3l−j一対のし型板33゜55′?間
隙64を存して対向せしめたものであり、両り型板3′
5.′53の水平部の上には間隙64を跨いで橋架板3
5が載置されている。縦板36゜66はL型板33.5
5の垂直部に固定されており、対向する内側面に結合筋
57.57が固定さ力、ている。そして、底板62と縦
板36.りisとで構成されたボックス58に充填材5
9が充填されておシ、縦板′56と充填材!+9とが結
合筋67で結合されている。
ジヨイント部材S1の設置に際しては、L型板′5!1
は床版の切欠段部に設置する。本例の場合、横板52、
縦板!+6、充填材69の王者が結合されているため、
工場等から施工現場へジヨイント部材51′(i−運搬
する際の該ジヨイント部材31の破損が防止される。
〈実施例グ〉 本例はジヨイント部材の特に縦板の構造が前記実施例と
異なる例で第5図に示されている。
すなわち、第S図に示すジヨイント部材41において、
底板42の上に設けた縦板4?)、45は、互いの上端
間隔を下端間隔よりも小さくしてノ・の字状に傾斜して
おシ、底板42と縦板45,43とで構成されたボック
ス44に充填材45が充填されている。そして、対向す
る内面には充填材45との結合を図るための結合筋46
.46が設けられている。
本例の場合、道路の伸縮によp充填材45にひび割れが
生じた際に、ひび割れ片が上方へ飛び出すのが抑制され
、ひび割れ片の飛び出しによる車輛通行上の支障が生じ
るのを防止できる。
〈実施例j〉 本例はジヨイント部材の特に充填材の構造が前記実施例
と異なる例で、第6図に示されている。
すなわち、第6図に示すジヨイント部材51において、
52は底板、5′5は縦板、54は底板52と縦板55
,53とで構成されたボックス、55は充填材であり、
充填材55idゴム等からなる弾性層55aとコンクリ
ート等の弾性の低い充填層55bとを橋長方向に重ねた
ものである。
本例の場合、上記弾性層55aによって充填材55にお
ける伸縮吸収性が高くなし、ひび割れの発生が抑制され
る。図例では弾性層55aを3箇所に設けたが、両縦板
53.55間の/箇所に設けるだけでもよい。
〈実施例ろ〉 本例は第7図に示す。すなわち、ジヨイント部材61は
底板62がL字状をなし、対向する一方の縦板66けL
字状底板62の垂直部62aV固定され、他方の縦板6
4は底板62の水平部62bの上を移動自在に支持さね
、ている。そして、この底板62と縦板6”)、64と
で構成さ、?1.たボックス65に充填材66が充填て
れている。縦板64の外側と底板62の水平部62bの
端部には弾性体67が設けられている。
〈実施例7〉 本例は第に図に示す。本例のジヨイント部材71におい
ては、底板72は左板72aと右板72bと全摺動自在
に重ね合わせて構成され、かつ、左板72aおよび右板
72bはそれぞれ縦板76゜7′5と一体になさ力、て
おり、この底板72と縦板75.73とで構成されたボ
ックス74に充填材75が充填されている。本例のボッ
クス74の幅Wは継目遊間4の間隔と同等か若しくはそ
れよりも若干狭い。もちろん、前記幅Wk継目遊間4よ
りも広くしてもよい。
〈実施例と〉 本例は第2図に示す。本例のジヨイント部材81におい
て、底板82は水平部82aとその両端部に設けた脚部
32b、82bとからなり、脚部82b。
82b?切欠段部6,6の底面に接地するようになきれ
ている。そして、この水平部82aの上に縦板83,8
5が移動自在に支持され、底板82と縦板8!l、83
とで構成したボックス84に充填材85が充填されてい
る。本例では、底板82と切欠段部6,6の底面と接触
面積が小さいため、底板82は床版5に対して相対的に
移動し易い。
また、道路橋は車輌の荷重を受けて両端の橋脚を支7貞
としてスパンの中央部が下方へ撓み、その結果、道路継
目部において相対する一方の道路橋の端部が他方の道路
橋の端部よりも高くなり、段差が生じることがある。本
例の場合、上記段差が生じても底板82は両脚部a2b
、82b?切欠段部6,6の底面に接地せしめた状態を
保つことができ、ジヨイント部材81の上下変動が小さ
い。
なお、ジヨイント部材は実施例/乃至実施例7のものを
組み合わせて構成してもよい。−1,た、本発明が適用
される道路橋としては、床版コンクリート橋(鋼橋)、
pc桁橋、RC桁橋などがある。
以上のように、本発明によれば、ボックス内に充填材を
設け、該充填材と後打コンクリートとを縦板で仕切った
ため、道路の伸縮によるひび割れはボックス内で生じ、
後打コンクリ−)[はひび割れの影響が及ばず、−!た
、充填材を底板に支持せしめたから、車輛通過に伴う輪
荷重で充填材が陥没することがなく、良好な車輌走行性
を長期間維持することができるという優れた効果が得ら
れるO
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様1例示し、第1図は道゛路継目
部を橋長方向に切断して示す断面図、第2図は道路継目
部を後打コンクリート打設前の状態で示す平面図、第3
図乃至第2図はそれぞれジヨイント部材を示す断面図で
ある。 1・・・・・ジヨイント、2.21,31,41,51
゜61.71.81・・・・・ジヨイント部材、4−・
・・・・継目遊間、5・・・・・床版、6・・・・・切
欠段部、7.26゜38.44.54,65,74.8
4・・・・・・ボックス、8,22.り2,42.52
,62.72゜82・・・底板、9.2′5,5i 4
5,55.6”)。 64.73.83・・・・縦板、10,27,39゜4
5.55,66.75.85  ・・・充填材、12・
・・・・後打コンクリート、14・・・・舗装、17・
・・・・遊隙 第 1 図 裾 2 図 1699876 6 5 44 0 5 第 3 図 で 第 5 図 2 第 4 図 3ノ 第  6  しろ 5ba  52  55a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)道路継目部の遊間を存して相対する道路端部に切
    欠段部が形成され、両切欠設部間に、底板と該底板上で
    遊隙ゲ存して相対する一対の縦板とで構成したボックス
    が設けられ、該ボックス内には充填材が、また、ボック
    ス外側の前記切欠段部には後打コンクリートがそれぞれ
    路面高さまで設けられていることを特徴とする道路のジ
    ヨイント。
JP19489082A 1982-11-05 1982-11-05 道路のジョイント Granted JPS5985003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489082A JPS5985003A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 道路のジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489082A JPS5985003A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 道路のジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985003A true JPS5985003A (ja) 1984-05-16
JPS6149443B2 JPS6149443B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=16332025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19489082A Granted JPS5985003A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 道路のジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985003A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147626A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Fuji Giken Kk Expansion joint for elevated bridge
JPS5970005A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Toray Ind Inc アンテナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147626A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Fuji Giken Kk Expansion joint for elevated bridge
JPS5970005A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Toray Ind Inc アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149443B2 (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136402A (ja) 橋面の連続舗装工法
JPS5985003A (ja) 道路のジョイント
JP3328802B2 (ja) 橋梁における排水装置
JPS5985004A (ja) 道路のジョイント部材
JPS5985002A (ja) 道路のジョイント
JP2000328506A (ja) 橋梁の伸縮継手構造
JPS6011166B2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH03110206A (ja) 橋梁の伸縮ジョイント
JPS6233761Y2 (ja)
JPS5929727B2 (ja) 道路のジョイント
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JPH0262642B2 (ja)
JPS60133104A (ja) 多径間連続ア−チ橋
JPS6227526Y2 (ja)
JPH0257603B2 (ja)
JPH0151606B2 (ja)
JPS61266704A (ja) 道路のジヨイント
JP2537728Y2 (ja) 橋 梁
JPH06280215A (ja) 橋梁の伸縮継手
JPH0222162B2 (ja)
JPS58127808A (ja) 道路のジョイント
JPS59141604A (ja) 道路のジョイント
JPH0151605B2 (ja)
JPS5810723Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JP2020094373A (ja) 橋梁の遊間に設けられる舗装体