JPS5984933A - 熱可塑性樹脂粒子の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5984933A
JPS5984933A JP18406083A JP18406083A JPS5984933A JP S5984933 A JPS5984933 A JP S5984933A JP 18406083 A JP18406083 A JP 18406083A JP 18406083 A JP18406083 A JP 18406083A JP S5984933 A JPS5984933 A JP S5984933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
styrene
copolymer resin
polymerization
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18406083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140700B2 (ja
Inventor
Mutsuhiko Kajimura
梶村 睦彦
Tetsuji Maeda
前田 哲治
Akira Kawanami
河南 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP18406083A priority Critical patent/JPS5984933A/ja
Publication of JPS5984933A publication Critical patent/JPS5984933A/ja
Publication of JPS6140700B2 publication Critical patent/JPS6140700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱可塑性樹脂粒子の製造法に関する。
更に詳しくは、この発明は15〜30重位係の無水マレ
イン酸含量で平均重合度500以上のスチレン−無水マ
レイン酸共重合樹脂、式RX(式中Xはジカルボニルオ
キソ基と反応する官能基、Rは一個の二重結合を有する
脂肪族残基である)で表わされる化合物および重合触媒
をビニル芳香族モノマーに溶解し、この溶液を水性41
11体中に懸濁せしめ、反応させかつ反応中もしくは反
応後に発泡剤を添加することにより無水マレイン酸成分
を2〜10重量係含有する発泡可能な熱可塑性樹脂粒子
とすることよりなる熱可塑性樹脂粒子の製造法に関する
ポリスチレン系樹脂は成形材料や発泡材料用の樹脂とし
て汎用されているが、熱変形温度が低く、耐熱性の要求
される用途に用いることは不適である。
一方、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂は、熱変形
温度は高いが、現在のところ、そのf#借法との関係か
らバール状で小粒子のものが得にくい。
一般に成形材料として大きい粒径の粒子として用いると
、成形機のホッパー供給時のくいこみ変動が大きくなり
、また成形機のシリンダー内での溶融に時間がかかる。
 またこのような大きい粒径の粒子を発泡性粒子(ビー
ズ)として用いた場合は大物の成形はともかく、小さな
成形物や肉厚の薄いもの、細いディテールを要求される
もの等を製造することが困難である。 このよう′fx
観点から、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂の小粒
子化を行うために種々の工夫がなされているがうまくい
っていない。
たとえば上記共重合樹脂を押出機にかけてペレタイズす
る際に、ホットカットや水で一旦冷却してカットを行な
っても粒径の大きなベレットしかできない。 これを多
少とも改良しようとして、押出機の吐出口から押出され
る溶融樹脂を延伸しこれをカットするストランドカット
を行なうと延伸方向に高分子の配向や熱劣化を起し、こ
のベレットを使用して発泡剤を含有したビーズで発泡成
形した場合、低密度の発泡成形品が得られ綿くかつ成形
中が狭い(良好な成形体を(Bるための成形東件の巾が
狭い)等の問題点があった。
更にスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂は、無水マレ
イン酸成分を分子内で均一に分布するように重合した高
分子体とすることが困難で煩雑なコントロールを行なわ
なければならず高価なものとならざるを得ない。
この発明の発明者らは、上記のような問題点を解決する
ために鋭意研究した結果この発明に至ったものである。
発明者らは、まず無水マレイン酸含量の比較的高いスチ
レン−無水マレイン酸共重合樹脂、式RXで表わされる
化合物(ここでは結合モノマーと称する)および重合触
媒をビニル芳香族モノマーに溶解し、この溶液を水中に
@濁させ、重合か媒の存在下懸濁状態で重合して熱可塑
性樹脂粒子とすることにより、得られる粒子を小さく、
均一にすることができることを見出した。 そしてこの
樹脂粒子を成形材料として用いた場合に、成形機のポツ
パー供給時のくいこみ変動が小さく、成形機のシリンダ
ー内での溶融時間が短かくて済み、また発泡剤を含有し
たビーズで発泡成形した場合、低密度の発泡成形品が容
易に得られ、成形茶件の巾が広く、かつ小さな成形物や
肉厚の薄いもの、細いディテールを要求されるものが製
造できることが見出された。 その上、結合モノマーの
使用によシスチレンー無水マレイン酸共重合樹脂の含量
を減じつつなお耐熱性(熱変形温度あるいは軟化温度が
高く、高嵩における熱収縮が少ない)を維持することが
できる。
この発明におけるスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂
として杜、無水マレイン酸を15〜80重量%含有する
ものが用いられる。 この共重合体は、スチレンと無水
マレイン酸とをこの分野で公知の方法で共重合させるこ
とによって得られる。
スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂中の共重合成分の
一つである無水マレイン酸成分の含量が15重量係以下
では、熱的性質の向上が期待されず、30重量係を越え
るとビニル芳香族モノマーにスチレン−無水マレイン酸
共重合体が溶けに<<すり好ま]−<ない。
スチレン−無水マレイイ酸共重合樹脂としては、いわゆ
る高重合耽のものが用いられる。 そして、その平均重
合度は少なくとも約600以上のものが用いられる。 
イ均重合度が500以下のものを使用すると、得られる
樹脂粒子をIiy形して成形体としたときの機械的強度
が低く、余り重合1尾が大きくなると、得られる樹脂り
脆くなりおよそ4000までの重合度のものの使用が好
捷しい。
これらの共重合樹脂には、所望の性質を改良または付与
するために少量の添加剤が含まれていてもこの発明の原
料として用いることができる。
例えばブタジェン系ゴム等の合成ゴムが少量添加されれ
ば耐衝撃性が向上するであろう。
結合モノマーとしてけ式RX(式中Xけジヵルボニルオ
キン基と反応する官能基、Rは一個の二重結合を有する
脂肪族残基である)で表わされる化合物が用いられる。
 弐RXの定義における官能基とは、スチレン−無水マ
レイン酸共重合樹脂ニオケル無水マレイン酸部分のジオ
キソカルボニル基と反応し得る基を意味する。 このよ
うな官能基としては、ヒドロキシ基、アミド基、エポキ
シ基等が挙げられる。 そしてヒドロキシ基やアミド基
は、ビニル基に一つまたは二つの炭素原子を介して結合
したものが好ましい。 またエポキシ基は、ビニル基と
の間に酸素原子や炭素原子を介して結合していてもよい
具体的な化合物としては、アリルグリシジルエーテル、
グリシジルアクリレート、クリシジルメタクリレート、
アリルアルコール、N−n−ブトキシメチルアクリルア
ミド等が挙けられる。
これらの化合物は、一般に高分子改質剤として公知のも
ので、これらと類似のものが使用される。
この発明においては、前記共重合樹脂の一分子当シ、少
なくとも1ケ所以上でグラフトするのが好ましい。  
このようなMAで、この発明における結合モノマーの使
用量は主に共重合樹脂中の無水マレイン酸含有量に住居
して選定することが望まれる。 結合モノマーは共重合
樹脂中の無水マレイン酸成分に対して0.1〜20モル
係、好ましくけ0.2〜lOモルチを使用する。
結合モノマーの官能基はスチレン−無水マレイン酸共重
合体の分子鎖中のカルボン酸熱水物の箇所を攻撃して開
環させる。 これによって共重合体の分子鎖にはビニル
芳香族モノマーと共重合し得る二重結合が導入される。
この発明において用いられるビニル芳香族モノマートし
てはスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、
クロロスチレン、ブロモスチレン。
ビニルトルエン、ビニルキシレン、インプロピルキシレ
ン等の単独または2種以上の混合物であり、また、これ
らのビニル芳香族モノマーを50重量係以上官有するビ
ニル芳香族モノマーと共重合可能な単量体、例えばアク
リロニトリル、メチルメタクリレート、メチルアクリレ
ート、無水マレイン酸等との混合物であってもよい。
スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂とビニル芳香族モ
ノマーとの使用重量比は、生成さす熱可塑性樹脂粒子の
樹脂中2〜10ポ惜係の節水マレイン酸含量となるよう
に選択される。 無水マレイン酸含量がこの範囲よりも
少ない場合は最終的に得られる熱可塑性樹脂は熱変形湯
度が低く好ましくすくこの範囲を越えるとその11.u
造工程において溶解すべき共重合樹脂の量が多くなシモ
ノマーへの溶解が難しくなる。
この弁明で使用する重合触媒としては、例えばベンゾイ
ルパーオキサイド、 tart−ブチルパーベンゾエー
ト、ラウロイルパーオキサイド、 tert−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサネート。
tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニ
トリル算のアゾ化合物等が挙けられる。
この発明においては、通常、上記スチレン−無水マレイ
ン酸共重合樹脂、結合モノマーおよび重合触媒をビニル
芳香族モノマーに溶解、これを水性媒体中に懸濁し、反
応させる。 ただし、重合触媒は、樹脂と両モノマーを
懸濁した後添加してもよくこの際、重合触媒をやはりス
チレンモノマーに溶解し水性媒体に添加するのが好まし
い。
水性媒体中に懸濁させるには分散剤が用いられる。
分散剤としては、例えば部分ケン化ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、カルボ
キシメチルセルローズ、メチルセルローズ、ステアリン
酸カルシウム、エチレンビスステアロアミド等の有機化
合物の他、ピロリン酸カルシウム、リン酸カルシウム、
炭酸カルシウム。
炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ピロリン酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム等の水に難溶性の微粉末
からなる無機化合物を挙けることができる。 この発明
の方法において、懸濁剤として無機化合物を用いる際に
は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの如き界面
活性剤を併用することが好ましい。 これらの分散剤は
一般に水に対して0.01ないし5重量%添加して使用
される。
この発明に」やける反応は65〜95℃、好ましくけ約
80〜90″C前後の温度で2〜12時間加熱すること
によりriなわれ、更に極く少量の未反応成分を120
〜140℃で加熱橙拌することにより反応を完結させる
このようy+件下においては、スチレン−無水マレイン
酸共重合体の分子鎖中のカルボン酸熱水物への結合モノ
マーの官能基Xの攻撃(開環反応)、スチレンモノマー
の重合、スチレンモノマーと結合モノマー中の二重結合
との重合およびこれらの反応による分子間の架橋が生起
していると考えられる。
この発明で使用される発泡剤としては易揮発性の発泡剤
、即ち、プロパン、n−ブタ’)、 i −7”タン、
n−ペンタン、1−ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂
肪族炭化水素、メチルクロライド、エチルクロライド、
ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、
トリクロロフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素を挙
げることができる。 これらの発泡剤は前記熱可塑性樹
脂粒子に対して一般VC8〜40重量%の割合で使用さ
れる。 また、トルエン、キシレン等の有機溶剤を少量
併用してもよい。
発泡剤は反応中またけ反応後のうち、いつ加えてもよい
。 好ましくは反応後に生成粒子に含浸される。
発泡剤を反応後に熱可塑性樹脂粒子に含浸するには、た
とえばオートクレーブ中に懸濁剤を懸濁させた懸濁液中
に熱可塑性樹脂粒子を懸濁し、加熱して発泡剤を圧入す
ることにょシ行なわれる。
水性懸濁液に使用される懸濁剤は、前記熱可塑性樹脂粒
子が発泡剤の含浸中に互いに結合または合着するのを防
止するために添加するものであって、分散剤として前記
した有機化合物の他ピロリン酸カルシウム、リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マ
グネシウム。
ビロリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム等の水に難
溶性の微粉末からなる無機化合物を挙げることができる
。 この発明の方法において、懸濁剤として無機化合物
を用いる際には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムの如き界面活性剤を併用することが好ましい。 これ
らの分散剤は一般に水に対して0.01ないし5重量係
添加して使用される。
前記のようにして得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、
水から分離し、適宜洗浄、乾燥を行なってから使用に供
する。
この発明によれば、均一で小さい粒径の粒子が多量に得
られる。 またこの樹脂粒子を成形相料として用いた場
合に、成形機のホッパー供給時のくいこみ変動が小さく
成形機のシリンダー内での溶融が短時間で済み、ことに
発泡成形した場合、低密度の発泡成形品が容易に得られ
、成形条件の「IJが広く、かつ小さな成形物や肉厚の
薄いもの。
細いディテールが要求されるものが製造できる。
その」二結合モノマーの使用によシ、スチレン−無水マ
レイン酸共重合樹脂の含量を減じつつなお耐熱性を維持
することができる。
次に実施例を挙げてこの発明全説明する。
実施例1 内容積51の反応容器に水200Of、複分解法ビロリ
ン酸マグネシウム4.8y及びドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムの2重fit%水溶液102を投入し、
さらに無水マレイン酸含有邦18重量係であるスチレン
−無水マレイン酸共重合体(平均重合度1000)60
0f、過酸化ベンゾイル8.5 ? 、  tert−
ブチルパーベンゾエート11訃よびグリシジルメタクリ
レート2.57をスチレンモノマー140(1’に溶解
した混合溶液を投入し、150回転/分で撹拌しながら
90℃に列濡した。 90℃で7時間反応した後、攪拌
速度を250回転/分に」二げ、180°C′=1:で
昇温して2時間維持した後、無水マレイン酸5.4重量
受の重合体粒子を得た。
ここで得られた重合体はバール状で、その粒径はJ工S
規格のフルイで10〜20メツシユの間に70係分布し
ていた。 また軟化温度は114℃であった。
実施例2 実施例1で得られた重合体(10〜20メツシユの間の
粒径を有する)1200りを水2800V、複分解法ピ
ロリン酸マグネシウム4.81及びドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの2%水溶液10グ、トルエン48
S’の入った内容積51のオートクレーブに投入した。
 攪拌しながら密閉状態下でブタン1202を圧入した
。 ついで100℃に昇温して20時間維持した後、8
0℃壕で冷却して、発泡剤を含有したビーズを得た。
このビーズを洗浄、脱水、乾燥した後、封をした容器に
入れ、15゛C下で8日間保存した。
ここで得られた発泡性ビーズを100℃のスチームで発
泡した処、0.021kg/lL:D九密度を有する発
泡粒子が得られた。
この発泡粒子を室内に24時間放置した後、金型内に充
填して1.5 kg/m (ゲージ圧)のスチームで成
形した。 得られた成形体はo、o22kg/lの密度
を有し、この成形体音90℃の空気循環式恒温槽に一週
間放置した処、原寸に対して一方向に1.2チ収縮して
いた。
実施例8 実施例1においてスチレンモノマーに溶解り、fcグリ
シジルメタクリレートの量を変更した以外同様にして反
応を行なって得られた重合体粒子の軟化温度および熱ト
ルエン不溶物の含量は表1のとおりであった。
表1 実施例4 内容積51の反応容器に水2000 S’、複分解法ヒ
ロリン酸マグネシウム4.8?及びドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの2%水溶液101を投入し、更に
予め無水マレイン酸の含有量が21重量%であるスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体500F(平均重合度80
0.過酸化ベンゾイル8.75り、 tert−ブチル
パーベンゾエート1.22ならびにグリシジルメタクリ
レート4.0yをスチレンモノマー150OS’に溶解
した混合溶液を投入した。 150回転/分で攪拌しな
がら90℃に昇温した。 90℃の温度で7時間反応し
た後、攪拌を250回転/分にあげ180℃まで昇温し
、180℃の温度で2時間維持した。 その後冷却しで
重合体を取り出した。 かくして得られた重合体はパー
ル状で、その粒径はJ工S規格のフルイで10〜20メ
ツシユ間に82LIb分布していた。 また得られた重
合体粒子の軟化温度は116℃でおった。 180℃の
熱トルエンに4時間浸漬させたところ72%が不溶物で
あった。
比較例1 実施例1のうちグリシジルメタクリレートを使用し、な
かった以外同様にして重合を行ない得られた重合体粒子
の軟化温度を測定したところ110℃であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、15〜80重量−の無水マレイン酸含騨で平均重合
    度500以上のスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、
    弐RX(式中Xはジカルボニルオキソ基と反応する官能
    基、Rは一個の二重結合を有する脂肪族残基である)で
    表わされる化合物をビニル芳香族モノマーに溶解し、こ
    の溶液を水性媒体中に懸濁させ、重合触媒の存在下反応
    せしめ、その際、反応中もしくは反応後に発泡剤を添加
    することにより無水マレイン酸成分を2〜10重量係含
    有する発泡可能な熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴と
    する熱可塑性樹脂粒子の製造法。 2、弐RXで表わされる化合物がスチレン−無水マレイ
    ン酸共重合樹脂中の無水マレイン酸成分に対して0.1
    〜20モルチ、好ましくは0.2〜10モルチ使用され
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP18406083A 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法 Granted JPS5984933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406083A JPS5984933A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406083A JPS5984933A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093279A Division JPS5915130B2 (ja) 1979-02-24 1979-02-24 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984933A true JPS5984933A (ja) 1984-05-16
JPS6140700B2 JPS6140700B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=16146669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406083A Granted JPS5984933A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱可塑性樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719053B2 (en) 2001-04-30 2004-04-13 Bj Services Company Ester/monoester copolymer compositions and methods of preparing and using same
CN114437279A (zh) * 2020-10-16 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 马来酸酐共聚物及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719053B2 (en) 2001-04-30 2004-04-13 Bj Services Company Ester/monoester copolymer compositions and methods of preparing and using same
CN114437279A (zh) * 2020-10-16 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 马来酸酐共聚物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140700B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168353A (en) Process for producing foamable polyethylene resin particles
JPS597729B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS5940163B2 (ja) 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
RU2307844C2 (ru) Композиции на основе вспениваемых винилароматических полимеров с улучшенной вспениваемостью
US3972843A (en) Expandable styrene polymers suitable for the production of quickly moldable cellular bodies
CA2018278A1 (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPS5984933A (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS5915130B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS6338063B2 (ja)
JPS5915132B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS5915128B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP2002284915A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体およびそれらの製造方法
JPH08151471A (ja) 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法
JPS6140697B2 (ja)
JPS63125538A (ja) 改質された高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子
JPS5915129B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPS595135B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6140699B2 (ja)
KR100536087B1 (ko) 고발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
JPH0221416B2 (ja)
JPS5848575B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPS6140701B2 (ja)
JPS5851018B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物