JPS5984472A - Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線 - Google Patents

Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線

Info

Publication number
JPS5984472A
JPS5984472A JP19389682A JP19389682A JPS5984472A JP S5984472 A JPS5984472 A JP S5984472A JP 19389682 A JP19389682 A JP 19389682A JP 19389682 A JP19389682 A JP 19389682A JP S5984472 A JPS5984472 A JP S5984472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
mosi2
melting point
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19389682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Nozaki
野崎 忠敏
Hidekazu Okabayashi
岡林 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19389682A priority Critical patent/JPS5984472A/ja
Publication of JPS5984472A publication Critical patent/JPS5984472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、MO8型電界効果トランジスタ(以下MO8
)ランジスタと称する)を含む半導体装部、において、
MOS)ランジスタのゲート電極配線の構造に関するも
のである。
従来、多結晶シリコンをゲート電極(以下Stゲートと
称する)とするMOS)ランジスタは、メモリ等の半導
体集積回路の重要な構成要素である。しかしながら多結
晶シリコンの比抵抗値は、例えばドナー型不純物である
リンを多量にドープしたとしても、5×10Ω・a程度
が限度であシ、集積回路の大容量化もしくは高速化を考
えた場合、更に小さな比抵抗値を有するゲート電極材料
が必狭とされている。この様な事情から多結晶シリコン
に比べ1/100程度の比抵抗値を有する高融点金属薄
膜をゲート電極とする試みが現在各所でなされてい、る
。高融点金属薄膜は低比抵抗値という長所を有する他、
イオン注入技術を用いゲート電極に対しセル7アライン
的にソース、ドレイン層の形成が可能である事から有望
視されている。しかしながら、高融点金属薄膜をゲート
電極とした場合Siゲートに比べMO8構造の信頼性が
低いことが観測されておシ、この信頼性の低下を回避す
るため、第1図にその模式図を示した様に、単結晶シリ
コン基板1に形成されたゲート酸化膜2と接する様に多
結晶シリコン膜3を形成しその上層に高融点金属シリサ
イド膜4を形成した2層構造(通常このゲート電極構造
はポリサイドと呼ばれておシ、以下その様に称する)の
ゲート電極が提案されている。このポリサイドは、MO
8桁造0信頼性に関してはゲート酸化膜と接して多結晶
シリコン膜が存在する事から、Slゲートと同等であり
、ゲート電極薄膜の比抵抗値は多結晶シリコン膜上に形
成される高融点金属シリサイドj必によシ低減化されて
いる。しかしながら高融点金属シリサイド膜の比抵抗値
は、多結晶シリコン膜に比べれは1/1o程度と小さい
が、冒帆度金属薄j模に比べれば10倍程度大であシ、
この点に関し満足できるものではない。今後、半導体集
積回路の大容量化及び高速化が極限透通む事を考慮する
と、ゲート電極としては、多結晶シリコンと同程度の信
頼性と高融点金属薄膜と同程度の比抵抗値を兼ね備えて
いる事が望まれる。
以上の様な背景から、本発明は多結晶シリコンと同程度
の高い信頼性と高融点金属薄膜と同等の低い比抵抗値を
有する新規なゲート電極、更に一般に配線の構造を提供
するものである。
即ち、不発Fy4によれば高融点金属の原子数比がシリ
コンに対して02〜0.8の範囲にある高融点金属シリ
サイド膜がゲート酸化膜上あるいはフィールド酸化膜上
に設けられ、しかも該高融点金属シリサイド膜の上に高
融点金属膜が設けられた2層構造からなることを特徴と
したMOSffl半導体装置のゲート電極配線が得られ
る。
本発明によるゲート電極構造の断面を模式的に示ぜば第
2図の様であシ、単結晶シリコン基板1上のゲート酸化
膜2と接して高融点金属シリサイドrjg 5が形成さ
れ、更にその上層に高融点金属膜6が形成されている。
本発明は、以下述べる実験事実に基づき、ゲート酸化膜
と直接接するゲート電極材料としては高融点金属シリサ
イド膜を形成し、この高融点金属シリサイド膜でゲート
構造の信頼性をSiゲートとほぼ同等に保ちながら、高
融点金属シリサイド膜上に形成した高融点金属膜によシ
ゲート電極薄膜の低比抵抗値を確保したものである。
以下、本発明の根拠となった実験結果及び本発明の効果
を示す実験結果について述べる。高融点金属としてはモ
リブデン(Mo)、タングステニ/(W)、タンタル(
Ta)及びチタン(Ti)が知られているが、以下高融
点金属としてMoをとりあげ、Mo、Siに対するMo
の原子数比が05であるモリブデンシリサイド(MOS
 tt )及び多結晶シリコンの3種類を用いた時のM
OSトランジスタの信頼性試験比較結果について記述す
る。素子の製造法は概略以下の様である。P型巣結晶シ
リコン基板を用意しフィ−ルド酸化膜形成後、トランジ
スタ活性領域にゲート酸化膜を厚さ400Aだけ熱酸化
によシ形成し、3oooXの膜厚でMo 、MoS i
 2、多結晶St薄膜をそれぞれ別々のウェハーに形成
し3種類のウェハーの組を得た。Mo及びMo5il膜
はそれぞれMo及びMo51gターゲットを用いた直流
スパッタ法で形成し、多結晶Si膜はCVD法により形
成した。ドライエツチング技術を用いゲート電極成形を
行なった後、砒素イオン注入及び引き続く高温アニール
でソース、ドレイン層を形成した。以下層間膜としてリ
ンガラフ層を形成し、コンタクト孔開札後ソース、ドレ
イン層及びゲート電極への配線を形成しnチャンネルM
OSトランジスタの製造を終了した。これら3釉類のゲ
ート材料に対しそれぞれ30個のトランジスタを組み立
て、いわゆる+BT試験(ソース、ドレイン電圧をOv
とし、基板に負バイアス、ゲート電極に正バイアスを印
加した状態で、200°C前後の高温に保管する信頼性
試験)を用いトランジスタのしきい値電圧の変動を調べ
た。十BT試験条件は、基板に一2V、ゲート電極に+
14V印加し250°C保管でめる。十BT試験によp
しきい値電共 圧は保管時間とIに正方向にシフトする。第3図は、し
きい値電圧変動(ΔVT)の保管時間依存性を示したも
のである。ΔVTはMOゲートで一番大であり、MnS
 ig 、 Si ゲートの虜で小石い。ΔvT=0.
IVを生ぜしめる保管時間は、MOゲートではSiゲー
トに比べ3桁小さく、従って3桁早い時間でしきい値電
圧変動が生ずる。一方Mo5il  ゲートではSZゲ
ートに比べしきい値電圧の変動は早いものの、その差は
1桁弱程度の差であ)、MoSi、11ゲートは+BT
試験に対しSt ゲートとほぼ同等の信頼性を有してい
る。
以下本発明のゲート電極構造を用いた場合の効果につい
て、それを示す実験結果について述べる。
第2図に模式的に示した本発明のゲート電極構造におい
て、ゲート酸化膜に接するMo5it膜の膜厚をso、
too、2oo、5oo、xoooXの5種類に選び、
このMoSi、膜上にMo膜を厚さ3oooX 形成し
た2・層ゲート電極構造を有するMOS)ランジスタを
製造した。これ等トランジスタと同時に3000 Xの
膜厚を有するMo5il1層ゲート及びMoゲートMO
S トランジスタを製造した。以上の7種類のトランジ
スタに関し、第3図における場合と同一の+BT試験を
実施し、しきい値電圧の変動を調べた。第4図がそれ等
の結果であるが、MOsi、とMoとの2層ゲート電極
構造のトランジスタのしきい値電圧変動はMo5il 
1層ゲートの結果と同一であシ、上層Mo膜の影響は全
く観測されず、+BT試験における充分な信頼性を有し
ている事が判明した。またこれ等2層構造のゲート電極
薄膜のシート抵抗値は、MOゲートと同一のシート抵抗
値を示し充分な低比抵抗値を保持している事が確認され
た。
以上述べた実験結果では、モリブデンシリサイドとして
シリコンに対するモリブデンの原子数比が05であるダ
イシリサイド膜に関するものであるが、シリコンに対す
るモリブデンの原子数比を0.2刀)ら0.8の範囲に
選んだ場合においてもダイシリサイド膜と同等の結果が
得られた。
以上逮べた実験結果では高融点金属膜としてMoを用い
た場合について述べたが、W及びTaに関してもそれぞ
れのシリサイドとの2層構造を形成する事によ如、Mo
/MoSi*2層構造と同等の結果即ちゲート酸化膜と
接して形成されるシリサイド膜によるゲート構造の信頼
性の向上及びシリサイド膜上層に形成される高融点金属
膜によるゲート電極膜の低比抵抗化が実験的に確認され
た。
まだ本発明の趣旨からして、下層シリサイド膜の構成要
素である高融点金属と同一の高融点金属膜をその上層に
形成する必要性は必らずしもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例のMOS素子のゲート電極部の模式的
な断面図で1はシリコン基板、2はゲート酸化膜、3は
多結晶シリコン膜、4は高融点金屑等のシリサイド膜で
ある。 第2図は、本発明の構造を有するMOS素子のゲート電
極部の模式的な断面図で、1はシリコン基板、2はゲー
ト酸化膜、5はモリブデンシリサイド膜、6はモリブデ
ン膜である。 第3図はMo 、Mo5il 、 Siゲート1■OS
トランジスタの+BT試験におけるしきい値゛電圧賀動
(ΔVT )の保管時間依存性を示す図である。 第4図は、本発明の構造を有するMo/iV/ioSi
gゲート、Mo51g及びMoゲートMOSトランジス
タのΔ■T を保管時間をパラメータとして比較した結
果を示す図である。 千 l 図 第7図 乙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高融点金属の原子数比がシリコンに対して0.2〜0,
    8の範囲にある高融点金属シリサイド膜がゲート酸化膜
    あるいはフィルド酸化膜上に設けられ、しかも該高融点
    金属シリサイド膜の上に高融点金属膜が設けられた2層
    構造からなることを特徴としたMO8型半導体装置のゲ
    ート電極配線。
JP19389682A 1982-11-04 1982-11-04 Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線 Pending JPS5984472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389682A JPS5984472A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389682A JPS5984472A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984472A true JPS5984472A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16315540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19389682A Pending JPS5984472A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300562A (ja) * 1987-05-22 1988-12-07 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ゲート構造
JPH0393271A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toshiba Corp Mos型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300562A (ja) * 1987-05-22 1988-12-07 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ゲート構造
JPH0393271A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toshiba Corp Mos型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003260B1 (ko) 반도체 집적회로용 박막저항
JP2518617B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
US5416352A (en) Gate electrode formed on a region ranging from a gate insulating film to a field insulating film
JPS5984472A (ja) Mos型半導体装置のゲ−ト電極配線
US4812889A (en) Semiconductor device FET with reduced energy level degeneration
JPH0614549B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0763060B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6153452A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having improved polycide integrity through introduction of a silicon layer within the polycide structure
JPS60116167A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS59222959A (ja) 半導体メモリ
JPS6262472B2 (ja)
JPS6032361A (ja) 半導体装置用電極配線の製造方法
JP2637186B2 (ja) 半導体装置
JPS584973A (ja) 半導体装置用電極
JPS59168666A (ja) 半導体装置
JPS63182859A (ja) 半導体集積回路装置
JP2773937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456160A (ja) 半導体装置
JPS58191473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58186967A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS603156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161264B2 (ja)
JPS58191470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59136973A (ja) 半導体装置