JPS6336576A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6336576A JPS6336576A JP61179124A JP17912486A JPS6336576A JP S6336576 A JPS6336576 A JP S6336576A JP 61179124 A JP61179124 A JP 61179124A JP 17912486 A JP17912486 A JP 17912486A JP S6336576 A JPS6336576 A JP S6336576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- floating gate
- control gate
- gate
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 46
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、半導体装置及びその製造方法に関するもの
で、特に浮遊ゲートと制御ゲートとを有し、電気的に情
報の再書換えが可能な読み出し′専用半導体メモリ(E
EPROM : Electricall’y E r
asable P roarammable Read
Only Memory)のメモリセルに係わる。
で、特に浮遊ゲートと制御ゲートとを有し、電気的に情
報の再書換えが可能な読み出し′専用半導体メモリ(E
EPROM : Electricall’y E r
asable P roarammable Read
Only Memory)のメモリセルに係わる。
(従来の技術)
一般に、EEPROMのメモリセルとしては、第12図
に示すような構造が知られている。即ち、図中の1はp
型車結晶シリコン基板であり、この基板1の表面にはフ
ィールド酸化ll12が選択的に設けられている。この
フィールド酸化1912で分離された基板1の素子領域
には、互いに電気的に分離されたn中型のソース、ドレ
イン領域3.4が設けられており、これら領域3.4間
のチャンネル領域上にはゲート酸化膜5を介して浮遊ゲ
ート6が設けられる。この浮遊ゲート6上には、絶縁膜
7を介して制御ゲート8が設けられる。そして、前記制
御ゲート8を含む基板1の全面には居間絶縁膜9が被覆
形成されており、かつこの絶縁膜9上にはコンタクトホ
ールを通して前記ソース、ドレイン領域3,4に接続さ
れるソース′R極10、ドレイン電極11が夫々設けら
れる(図中のA部)。
に示すような構造が知られている。即ち、図中の1はp
型車結晶シリコン基板であり、この基板1の表面にはフ
ィールド酸化ll12が選択的に設けられている。この
フィールド酸化1912で分離された基板1の素子領域
には、互いに電気的に分離されたn中型のソース、ドレ
イン領域3.4が設けられており、これら領域3.4間
のチャンネル領域上にはゲート酸化膜5を介して浮遊ゲ
ート6が設けられる。この浮遊ゲート6上には、絶縁膜
7を介して制御ゲート8が設けられる。そして、前記制
御ゲート8を含む基板1の全面には居間絶縁膜9が被覆
形成されており、かつこの絶縁膜9上にはコンタクトホ
ールを通して前記ソース、ドレイン領域3,4に接続さ
れるソース′R極10、ドレイン電極11が夫々設けら
れる(図中のA部)。
一方、前記基板1の素子領域に隣接する素子領域には、
同第12図に示すように前記ドレイン領域4の延在部で
あるn十型拡散領域4′が設けられている。この拡散領
域4′上には、絶縁膜II!112を介して前記浮遊ゲ
ート6の延在部6′が設けられる。こうしたn十型拡散
領域4′、絶縁薄膜12及び浮遊ゲート6の延在部6′
により図中のBに示すMOSキャパシタを構成している
。
同第12図に示すように前記ドレイン領域4の延在部で
あるn十型拡散領域4′が設けられている。この拡散領
域4′上には、絶縁膜II!112を介して前記浮遊ゲ
ート6の延在部6′が設けられる。こうしたn十型拡散
領域4′、絶縁薄膜12及び浮遊ゲート6の延在部6′
により図中のBに示すMOSキャパシタを構成している
。
上述した構成のメモリセルにおいて、ドレインN極11
と制御ゲート8の間に高電圧、例えば20V以上の電圧
を印加すると絶縁膜plI112を通して浮遊ゲート6
の延在部6′とn十型拡散領域4′の間にトンネル電流
が流れ、これによって浮遊ゲート6に対して電荷の注入
、排出が行われる。
と制御ゲート8の間に高電圧、例えば20V以上の電圧
を印加すると絶縁膜plI112を通して浮遊ゲート6
の延在部6′とn十型拡散領域4′の間にトンネル電流
が流れ、これによって浮遊ゲート6に対して電荷の注入
、排出が行われる。
EEPROMでは、通常、浮遊ゲート6に電荷が蓄積さ
れている状態を「0」、電荷が存在しない状態を「1」
としてのり、第12図中のA部における1〜ランジスタ
の閾Im圧(VTH)が高い状態及び低い状態に夫々対
応する。つまり、かかる構成のEEPROMにおいては
、絶縁81膜12を通して浮遊ゲート6に対して電荷の
注入を行ない、その結果として生じるA部のトランジス
タの閾値電圧の変化を検出することにより、そのメモリ
セルに記憶された情報を読み出している。
れている状態を「0」、電荷が存在しない状態を「1」
としてのり、第12図中のA部における1〜ランジスタ
の閾Im圧(VTH)が高い状態及び低い状態に夫々対
応する。つまり、かかる構成のEEPROMにおいては
、絶縁81膜12を通して浮遊ゲート6に対して電荷の
注入を行ない、その結果として生じるA部のトランジス
タの閾値電圧の変化を検出することにより、そのメモリ
セルに記憶された情報を読み出している。
ところで、上記構成のメモリセルを製造する工程は、A
部のトランジスタ領域では、通常のシリコンゲートMO
8FETの製造工程と基本的に同一である。即ち、フィ
ールド酸化Ill 2により分離された素子領域の表面
に熱瀕化によりゲート酸化膜5を、多結晶シリコンより
なる浮遊ゲート6及びフィールド酸化1112をマスク
としてn型導電型を与える不純物、例えば砒素をイオン
注入等により基板1の表面にドープしてn中型のソース
、ドレイン領域3.4を形成する。なお、前記浮遊ゲー
ト6は同様な多結晶シリコンからなる制御ゲート8のパ
ターンと同時に制御ゲート8に対して整合的に形成され
る。
部のトランジスタ領域では、通常のシリコンゲートMO
8FETの製造工程と基本的に同一である。即ち、フィ
ールド酸化Ill 2により分離された素子領域の表面
に熱瀕化によりゲート酸化膜5を、多結晶シリコンより
なる浮遊ゲート6及びフィールド酸化1112をマスク
としてn型導電型を与える不純物、例えば砒素をイオン
注入等により基板1の表面にドープしてn中型のソース
、ドレイン領域3.4を形成する。なお、前記浮遊ゲー
ト6は同様な多結晶シリコンからなる制御ゲート8のパ
ターンと同時に制御ゲート8に対して整合的に形成され
る。
しかしながら、上述した構成のEEPROMのメモリセ
ルにおいては、8部のMOSキャパシタfR域が存在す
るため、製造工程が著しく?!I雑となる。即ち、B部
におけるn中型拡散領域4′は、A部のドレイン領域4
の延在部であるが、この領域は同じくA部の浮遊ゲート
6の延在部6′の下に形成する必要があるため、前記工
程のように浮遊ゲート6をマスクとして形成されるドレ
イン領域4と同一工程で形成することができず、浮遊ゲ
ート6 (6’ )を形成する以前に予め形成しておく
必要がある。しかも、n中型拡散領域4′と浮遊ゲート
の延在部6′の間に形成される絶縁薄膜12は、トンネ
ル電流を流すのに適当な厚さを持っていなければならな
い。従って、前述したA部のトランジスタ領域のゲート
酸化膜5の形成前に同時に成長形成した酸化膜をそのま
ま利用できず、この工程の後、一旦その部分の酸化膜を
除去し、新たに熱酸化を行なって絶縁薄膜12を形成す
る必要がある。
ルにおいては、8部のMOSキャパシタfR域が存在す
るため、製造工程が著しく?!I雑となる。即ち、B部
におけるn中型拡散領域4′は、A部のドレイン領域4
の延在部であるが、この領域は同じくA部の浮遊ゲート
6の延在部6′の下に形成する必要があるため、前記工
程のように浮遊ゲート6をマスクとして形成されるドレ
イン領域4と同一工程で形成することができず、浮遊ゲ
ート6 (6’ )を形成する以前に予め形成しておく
必要がある。しかも、n中型拡散領域4′と浮遊ゲート
の延在部6′の間に形成される絶縁薄膜12は、トンネ
ル電流を流すのに適当な厚さを持っていなければならな
い。従って、前述したA部のトランジスタ領域のゲート
酸化膜5の形成前に同時に成長形成した酸化膜をそのま
ま利用できず、この工程の後、一旦その部分の酸化膜を
除去し、新たに熱酸化を行なって絶縁薄膜12を形成す
る必要がある。
また、上記構成のメモリセルにおいて情報の読み出しを
行なう場合には、制御ゲート8及びドレイン電極11に
対して適当な読み出し電圧を印加し、浮遊ゲート6中に
存在する電荷の有無に応じてソース、ドレイン領域3.
4間を流れる電流の大きさにより書込まれた情報を判別
している。この時、浮遊ゲート6中に電荷が存在しない
状態は、トランジスタの閾値電圧の低い状態に対応して
おり、かかる際には読み出し電圧の印加によりソース、
ドレイン領域3,4間に電流が流れる。しかしながら、
デバイスの微細化に伴って、チャンネル長が短くなった
EEPROMのメモリセルでは、読み出しに用いられる
ような比較的低い電圧(+5V)のドレイン電圧及び制
御ゲート8を印加した場合でも、ソース領域3からドレ
イン領域4に向かって流れるエレクトロンが充分加速さ
れ、ドレイン領域4近傍のチャンネル領域でインパクト
アイオニゼーションを起こし得るエネルギーを持つよう
になる。従って、高集積化されてチャンネル長の短くな
ったEEPROMでは、情報の読み出しを行なっている
際に、本来「1」の情報を記憶しているはずのメモリセ
ルの浮遊ゲート6にもエレクトロンがトラップされ、遂
にはrOJの情報が書込まれた時と同様の状態になって
しまう。
行なう場合には、制御ゲート8及びドレイン電極11に
対して適当な読み出し電圧を印加し、浮遊ゲート6中に
存在する電荷の有無に応じてソース、ドレイン領域3.
4間を流れる電流の大きさにより書込まれた情報を判別
している。この時、浮遊ゲート6中に電荷が存在しない
状態は、トランジスタの閾値電圧の低い状態に対応して
おり、かかる際には読み出し電圧の印加によりソース、
ドレイン領域3,4間に電流が流れる。しかしながら、
デバイスの微細化に伴って、チャンネル長が短くなった
EEPROMのメモリセルでは、読み出しに用いられる
ような比較的低い電圧(+5V)のドレイン電圧及び制
御ゲート8を印加した場合でも、ソース領域3からドレ
イン領域4に向かって流れるエレクトロンが充分加速さ
れ、ドレイン領域4近傍のチャンネル領域でインパクト
アイオニゼーションを起こし得るエネルギーを持つよう
になる。従って、高集積化されてチャンネル長の短くな
ったEEPROMでは、情報の読み出しを行なっている
際に、本来「1」の情報を記憶しているはずのメモリセ
ルの浮遊ゲート6にもエレクトロンがトラップされ、遂
にはrOJの情報が書込まれた時と同様の状態になって
しまう。
このような現象を通常、情報の誤書込みと称し、航記第
12図に示した構成のメモリセルを高集積化した場合、
誤書込みの発生はN課電圧を低くしない限り防止できな
い。しかしながら、電源電圧を低下させると、メモリセ
ルからの情報の読み出し速度が低下すると言う新たな問
題を生ずる。
12図に示した構成のメモリセルを高集積化した場合、
誤書込みの発生はN課電圧を低くしない限り防止できな
い。しかしながら、電源電圧を低下させると、メモリセ
ルからの情報の読み出し速度が低下すると言う新たな問
題を生ずる。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように、従来のEEPROMでは、高集積化に
伴なってチャンネル長が短くなると情報の誤書込みが発
生し、これを防止しようとすると情報の読み出し速度が
低下する欠点がある。
伴なってチャンネル長が短くなると情報の誤書込みが発
生し、これを防止しようとすると情報の読み出し速度が
低下する欠点がある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
高集積化に伴ってチャンネル長が短くなっても、情報の
誤書込みの防止及び情報の読み出し速度の向上を達成し
たEEPROM等の半導体装置、並びにがかるEEPR
OM等の半導体装置を著しく簡単な工程により製造し得
る方法を提供しようとするものである。
高集積化に伴ってチャンネル長が短くなっても、情報の
誤書込みの防止及び情報の読み出し速度の向上を達成し
たEEPROM等の半導体装置、並びにがかるEEPR
OM等の半導体装置を著しく簡単な工程により製造し得
る方法を提供しようとするものである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段と作用)すなわち、この
発明においては、上記の目的を達成するために、半導体
基体上に絶縁膜を介してコントロールゲートとフローテ
ィングゲートとが隣接して形成された半導体装置におい
て、上記コントロールゲートとフローティングゲートと
の間にトンネル電流が流れるトンネル絶縁膜を設けてお
り、上記トンネル絶縁膜を介してコントロールゲートと
フローティングゲートとの間にトンネル電流を流すこと
によって、フローティングゲートに対して電荷の注入あ
るいは排出を行なうようにしている。
発明においては、上記の目的を達成するために、半導体
基体上に絶縁膜を介してコントロールゲートとフローテ
ィングゲートとが隣接して形成された半導体装置におい
て、上記コントロールゲートとフローティングゲートと
の間にトンネル電流が流れるトンネル絶縁膜を設けてお
り、上記トンネル絶縁膜を介してコントロールゲートと
フローティングゲートとの間にトンネル電流を流すこと
によって、フローティングゲートに対して電荷の注入あ
るいは排出を行なうようにしている。
(実施例)
以下、この発明の一実施例についてnチャンネルE E
P ROMのメモリセルを例に取って説明する。第1
図(a>、(b)はその構成を示すもので、(a)図は
パターン平面図、(b)図は(a )図のA−A部線に
沿った断面構成図である。
P ROMのメモリセルを例に取って説明する。第1
図(a>、(b)はその構成を示すもので、(a)図は
パターン平面図、(b)図は(a )図のA−A部線に
沿った断面構成図である。
第1図(a)、(b)において、13はp型シリコン基
板、14はフィールド酸化膜、15.17a。
板、14はフィールド酸化膜、15.17a。
18,21,22.25は酸化DI(Si0211g)
、16aはコントロールゲート、19aはフローティン
グゲート、23.24はソース、ドレイン領域となるn
中型拡散領域、26はコンタクトホール、27.28は
AJ11!極であり、第2図(a)。
、16aはコントロールゲート、19aはフローティン
グゲート、23.24はソース、ドレイン領域となるn
中型拡散領域、26はコンタクトホール、27.28は
AJ11!極であり、第2図(a)。
(b)ないし第7図(a)、(b)に順次示すような工
程を経て形成される。
程を経て形成される。
即ち、まず、第2図(a)、(1))に示すようにp型
シリコン基板13を選択酸化してこの基板13の表面を
分離するためのフィールド酸化膜14を形成した後、9
00〜i ooo℃の酸化雰囲気中で熱酸化して基板1
3の表面に厚さ250人程l0酸化膜(Si 02 I
II> 15を形成する。
シリコン基板13を選択酸化してこの基板13の表面を
分離するためのフィールド酸化膜14を形成した後、9
00〜i ooo℃の酸化雰囲気中で熱酸化して基板1
3の表面に厚さ250人程l0酸化膜(Si 02 I
II> 15を形成する。
つづいて、LPCVD法により全面に厚さ3000人程
度0n型又はn型不純物をドープした多結晶シリコン膜
16を堆積形成し、更にその上に厚さ2000人程度l
8iO2117を堆積形成する。
度0n型又はn型不純物をドープした多結晶シリコン膜
16を堆積形成し、更にその上に厚さ2000人程度l
8iO2117を堆積形成する。
ついでフォトレジスト(図示せず)をマスクとして上記
5iO211117、多結晶シリコン116を順次パタ
ーニングして多結晶シリコンより成るbシトロールゲー
ト16aを形成する(第3図(a)、(b))。
5iO211117、多結晶シリコン116を順次パタ
ーニングして多結晶シリコンより成るbシトロールゲー
ト16aを形成する(第3図(a)、(b))。
次いで、900〜1000’Cの酸化雰囲気中で熱酸化
を行ない、多結晶シリコンからなるコントロールゲート
16aの周囲に厚さ100人の酸化膜18を成長させた
後、再び全面にLPCVD法により厚さ3500人のn
型又はn型不純物をドープした多結晶シリコン1119
を堆積形成する(第4図(a)、(b))。
を行ない、多結晶シリコンからなるコントロールゲート
16aの周囲に厚さ100人の酸化膜18を成長させた
後、再び全面にLPCVD法により厚さ3500人のn
型又はn型不純物をドープした多結晶シリコン1119
を堆積形成する(第4図(a)、(b))。
つづいて、異方性エツチング法、例えばリアクティブイ
オンエツチング法(RIE法)を用いて上記多結晶シリ
コン[119をその膜厚弁エツチング除去する。この時
、コントロールゲート16aの周囲は膜厚が厚いため、
その周囲に多結晶シリコンl[119aが残存させる(
第5図(a)、(b))。
オンエツチング法(RIE法)を用いて上記多結晶シリ
コン[119をその膜厚弁エツチング除去する。この時
、コントロールゲート16aの周囲は膜厚が厚いため、
その周囲に多結晶シリコンl[119aが残存させる(
第5図(a)、(b))。
ひきつづき、第6図(a)、(b)に示すように写真蝕
刻法により形成したフォトレジストパターン20をマス
クとして残存している多結晶シリコン膜19aを選択的
にエツチング除去し、コントロールゲート16aの片側
で、かつ素子部周辺にのみ位置するフローティングゲー
ト19aを形成する。
刻法により形成したフォトレジストパターン20をマス
クとして残存している多結晶シリコン膜19aを選択的
にエツチング除去し、コントロールゲート16aの片側
で、かつ素子部周辺にのみ位置するフローティングゲー
ト19aを形成する。
次いで、900〜i ooo℃の酸化雰囲気中で熱酸化
し、フローティングゲート19aの周囲に厚さ500人
の酸化I!!I21を成長させた後、フィールド酸化膜
14、コントロールゲート16a及びフローティングゲ
ート19aをマスクとしてn型不純物例えば砒素を打込
みエネルギー50keV、打込みドーズ1i1X10”
crn″″2の条件でイオン注入する(第7図(a)、
(b))、この際、フローティングゲート19aで覆わ
れていない部分のコントロールゲート16aの周囲の酸
化膜18は酸化11121の形成時に膜厚が増し、50
0人程l0厚みの酸化11!22となる。
し、フローティングゲート19aの周囲に厚さ500人
の酸化I!!I21を成長させた後、フィールド酸化膜
14、コントロールゲート16a及びフローティングゲ
ート19aをマスクとしてn型不純物例えば砒素を打込
みエネルギー50keV、打込みドーズ1i1X10”
crn″″2の条件でイオン注入する(第7図(a)、
(b))、この際、フローティングゲート19aで覆わ
れていない部分のコントロールゲート16aの周囲の酸
化膜18は酸化11121の形成時に膜厚が増し、50
0人程l0厚みの酸化11!22となる。
つづいて、熱処理を施してイオン注入した砒素を活性化
し、n中型不純物拡散層23.24を形成する。ひきつ
づき、全面にCVD法によりSiO2膜25を堆積形成
し、コンタクトホール26.26を開孔した後、A4膜
の蒸着、パターニングを行ってAJl電極27.28を
形成し、前記第1図(a)、(b)に示したJ: ウナ
E E P ROMのメモリセルを製造する。
し、n中型不純物拡散層23.24を形成する。ひきつ
づき、全面にCVD法によりSiO2膜25を堆積形成
し、コンタクトホール26.26を開孔した後、A4膜
の蒸着、パターニングを行ってAJl電極27.28を
形成し、前記第1図(a)、(b)に示したJ: ウナ
E E P ROMのメモリセルを製造する。
上述したEEPROMのメモリセルは、第1図(a)、
(b)に示した如くフィールド酸化膜14で分離された
p型シリコン基板13の素子領域表面にソース、ドレイ
ン領域となるn生型拡散領域23.24を互いに分離し
て設け、これらn生型拡散領域23.24の間の基板1
3領域(チャンネル領域)上にゲート酸化膜15を介し
てコントロールゲート16a、フローティングゲート1
9aを設けると共に、これらコントロールゲート16a
及びフローティングゲート19aの間にトンネル電流が
流れるような薄い酸化膜(トンネル絶縁III)18を
介在して互いに絶縁した構造になっている。
(b)に示した如くフィールド酸化膜14で分離された
p型シリコン基板13の素子領域表面にソース、ドレイ
ン領域となるn生型拡散領域23.24を互いに分離し
て設け、これらn生型拡散領域23.24の間の基板1
3領域(チャンネル領域)上にゲート酸化膜15を介し
てコントロールゲート16a、フローティングゲート1
9aを設けると共に、これらコントロールゲート16a
及びフローティングゲート19aの間にトンネル電流が
流れるような薄い酸化膜(トンネル絶縁III)18を
介在して互いに絶縁した構造になっている。
この様な構成のメモリセルにおいて、コントロールゲー
ト16aとn生型拡散領域23との間に高電圧、例えば
20V程度の電圧を印加することにより酸化薄膜18を
通してコントロールゲート16aとフローティングゲー
ト19aとの間にトンネル電流が流れ、その結果、フロ
ーティングゲート19aに対して電荷の注入、排出が行
われる。
ト16aとn生型拡散領域23との間に高電圧、例えば
20V程度の電圧を印加することにより酸化薄膜18を
通してコントロールゲート16aとフローティングゲー
ト19aとの間にトンネル電流が流れ、その結果、フロ
ーティングゲート19aに対して電荷の注入、排出が行
われる。
上記のような構成において、情報の読み出しを行う場合
には、一方のn中型拡散領域23をソース領域、他方の
n型頭124をドレイン領域として使用する。即ち、電
極27をソース電極、電極28をドレイン電極とし、ソ
ース、ドレイン間に適当な電位差(例えば5V)を印加
した上でコントロールゲート16aに適当な電圧(例え
ば+5V)を印加して「1」の情報の書込まれたセルと
rOJの情報が書込まれたセルの特性の差、例えば閾値
電圧VTHを調べることにより情報を読み出す。この場
合についても、ソース、ドレイン間の電界は集中的にド
レイン(atii!つまりn中型拡散領域24近傍で強
くなるため、この部分でホットキャリアの発生が起こる
場合がある。しかしながら、かかる場合にはホットキャ
リアの発生する部分の近傍にフローティングゲートが存
在しないため、発生したキャリアはフローティングゲー
トには注入されず、その結果、情報の誤書込みを防止す
ることができる。
には、一方のn中型拡散領域23をソース領域、他方の
n型頭124をドレイン領域として使用する。即ち、電
極27をソース電極、電極28をドレイン電極とし、ソ
ース、ドレイン間に適当な電位差(例えば5V)を印加
した上でコントロールゲート16aに適当な電圧(例え
ば+5V)を印加して「1」の情報の書込まれたセルと
rOJの情報が書込まれたセルの特性の差、例えば閾値
電圧VTHを調べることにより情報を読み出す。この場
合についても、ソース、ドレイン間の電界は集中的にド
レイン(atii!つまりn中型拡散領域24近傍で強
くなるため、この部分でホットキャリアの発生が起こる
場合がある。しかしながら、かかる場合にはホットキャ
リアの発生する部分の近傍にフローティングゲートが存
在しないため、発生したキャリアはフローティングゲー
トには注入されず、その結果、情報の誤書込みを防止す
ることができる。
また、上述した構成のメモリセルにおいては、次のよう
にしてフローティングゲート中に電荷を注入することも
できる。まず、一方のn中型拡散領域23をドレイン領
域、他方のn中型拡散領域24をソース領域として使用
する。即ち、電極27をドレイン電極、電極28をソー
ス電極とし、ドレイン電極27及びコントロールゲート
16aの両方に高電圧を印加する。この時、チャンネル
領域における電位はソース、つまりn中型拡散領域24
の電位と等しいか、もしくは極めて近い値の電位となる
ため、ソース、ドレイン間の電荷は集中的にドレイン領
域、つまりn中型拡散領域23近傍のチャンネル領域で
強くなり、この部分でインパクトアイオニゼーションに
よるホットキャリア(エレクトロン・ホール対)の発生
及びフローティングゲート19aへのエレクトロンの注
入が起こる。
にしてフローティングゲート中に電荷を注入することも
できる。まず、一方のn中型拡散領域23をドレイン領
域、他方のn中型拡散領域24をソース領域として使用
する。即ち、電極27をドレイン電極、電極28をソー
ス電極とし、ドレイン電極27及びコントロールゲート
16aの両方に高電圧を印加する。この時、チャンネル
領域における電位はソース、つまりn中型拡散領域24
の電位と等しいか、もしくは極めて近い値の電位となる
ため、ソース、ドレイン間の電荷は集中的にドレイン領
域、つまりn中型拡散領域23近傍のチャンネル領域で
強くなり、この部分でインパクトアイオニゼーションに
よるホットキャリア(エレクトロン・ホール対)の発生
及びフローティングゲート19aへのエレクトロンの注
入が起こる。
上述したように本発明の構造のメモリセルにおいては、
情報の読み出し時に誤書込みの起こる恐れがないため、
チャンネル長を充分に短くすることができると共に、情
報の読み出し時に印加する電源電圧を高くしておくこと
が可能であり、その結果メモリセルからの情報の読み出
し速度を早くすることができる。
情報の読み出し時に誤書込みの起こる恐れがないため、
チャンネル長を充分に短くすることができると共に、情
報の読み出し時に印加する電源電圧を高くしておくこと
が可能であり、その結果メモリセルからの情報の読み出
し速度を早くすることができる。
また、上記構成のメモリセルでは、フローティングゲー
ト19aに対する電荷の注入、排出を行なう場合のトン
ネル電流の通り道となる酸化1111118がコントロ
ールゲート16aの側面に位置し、ドレイン領域つまり
基板13上に形成されていないので、ドレイン領域の延
在部を形成するために必要であったn中型拡散領域の形
成工程が不要となる。従って、この発明の製造方法によ
れば従来に比べて極めて簡単な工程により上述した効果
を有するEEPROMのメモリセルを製造できる。
ト19aに対する電荷の注入、排出を行なう場合のトン
ネル電流の通り道となる酸化1111118がコントロ
ールゲート16aの側面に位置し、ドレイン領域つまり
基板13上に形成されていないので、ドレイン領域の延
在部を形成するために必要であったn中型拡散領域の形
成工程が不要となる。従って、この発明の製造方法によ
れば従来に比べて極めて簡単な工程により上述した効果
を有するEEPROMのメモリセルを製造できる。
なお、上記実施例では第7図(a)、(b)に示した工
程において、フローティングゲート19aの周囲を液化
した後にイオン注入を行っているが、この工程は、先に
イオン注入を行ってからフローティングゲート19aの
周囲を熱酸化しても良い。
程において、フローティングゲート19aの周囲を液化
した後にイオン注入を行っているが、この工程は、先に
イオン注入を行ってからフローティングゲート19aの
周囲を熱酸化しても良い。
このような方法を採用することにより、前記酸化のため
の熱処理とイオン注入された不純物を活性化するための
熱処理とを兼用することができる。
の熱処理とイオン注入された不純物を活性化するための
熱処理とを兼用することができる。
第8図は、この発明の他の実施例を示すもので上記実施
例に示したEEPROMセルの構成に加えて酸化膜21
を介してコントロールゲート19aと接する書込ゲート
29を設置したものである。
例に示したEEPROMセルの構成に加えて酸化膜21
を介してコントロールゲート19aと接する書込ゲート
29を設置したものである。
第8図(a )〜(c)において、(a)図はパターン
平面図、(b)図は(a、)図のB−8’線に沿った断
面構成因、(C)図は(a )図のC−C′線に沿った
断面構成図をそれぞれ示している。
平面図、(b)図は(a、)図のB−8’線に沿った断
面構成因、(C)図は(a )図のC−C′線に沿った
断面構成図をそれぞれ示している。
第8図において上記第1図〜第7図と同一構成部に同じ
符号を付してその詳細な説明は省略する。
符号を付してその詳細な説明は省略する。
上記書込ゲート29は前記第7図<a>、(b)の工程
で、フローティングゲート19aの周囲を酸化した後、
全面に例えば多結晶シリコン層を堆積形成し、それをパ
ターニングすることにより形成することが出来る。第8
図の様なメモリセルにおいては、コントロールゲート1
6aと書込ゲート29との間に高電圧、例えば20V程
度の電圧を印加することにより、酸化薄膜18を通して
コントロールゲート16aとフローティングゲート19
aとの間にトンネル電流が流れる。
で、フローティングゲート19aの周囲を酸化した後、
全面に例えば多結晶シリコン層を堆積形成し、それをパ
ターニングすることにより形成することが出来る。第8
図の様なメモリセルにおいては、コントロールゲート1
6aと書込ゲート29との間に高電圧、例えば20V程
度の電圧を印加することにより、酸化薄膜18を通して
コントロールゲート16aとフローティングゲート19
aとの間にトンネル電流が流れる。
なお、上記実施例ではコントロールゲート、フローティ
ングゲート及び書込ゲートをn型又はp型不純物をドー
プした多結晶シリコンから形成したが、これに限定され
るものではなく、例えばモリブデン、タングステン、チ
タン、タンタル等の高融点金属またはそれらの硅化物か
ら形成してもよい。
ングゲート及び書込ゲートをn型又はp型不純物をドー
プした多結晶シリコンから形成したが、これに限定され
るものではなく、例えばモリブデン、タングステン、チ
タン、タンタル等の高融点金属またはそれらの硅化物か
ら形成してもよい。
また、この発明の半導体装置は上記実施例に示す構造の
ものに限定されない。例えば、以下に説明する第9図、
第10図又は第11図(a)。
ものに限定されない。例えば、以下に説明する第9図、
第10図又は第11図(a)。
(b)に示す構造にしてもよい。第11図において、(
a )図は平面図、(b)図は(a )図のD−D’線
に沿った断面構成図である。
a )図は平面図、(b)図は(a )図のD−D’線
に沿った断面構成図である。
即ち、第9図のメモリセルは情報読み出し時にドレイン
となる拡散領域24を高濃度の領域241と低濃度の領
域242との2つの領域で形成し、このうち低濃度の領
域242がチャンネル領域と接するように構成されてい
る。かかる構成のメモリセルにおいて、情報の読み出し
を行なう場合には電極27をソース電極、電極28をド
レイン電極とし、ソース、ドレイン間に適当な電位差を
印加した上でコントロールゲート16aに電圧を印加す
る。この時、ドレイン領域となる拡散fH域24のうち
、チャンネル領域と接している部分が不純物濃度の低い
領域241で構成されているので、ソース、ドレイン間
に印加される電圧の一部をこの部分で受は持つことがで
きる。従って、第9図に示すメモリセルでは、情報の読
み出し時におけるドレイン領域近傍でのホットキャリア
の発生をより効果的に抑制することができ、誤書込みを
効果的に防止できる 第10図のメモリセルは、前述した第1図(a)。
となる拡散領域24を高濃度の領域241と低濃度の領
域242との2つの領域で形成し、このうち低濃度の領
域242がチャンネル領域と接するように構成されてい
る。かかる構成のメモリセルにおいて、情報の読み出し
を行なう場合には電極27をソース電極、電極28をド
レイン電極とし、ソース、ドレイン間に適当な電位差を
印加した上でコントロールゲート16aに電圧を印加す
る。この時、ドレイン領域となる拡散fH域24のうち
、チャンネル領域と接している部分が不純物濃度の低い
領域241で構成されているので、ソース、ドレイン間
に印加される電圧の一部をこの部分で受は持つことがで
きる。従って、第9図に示すメモリセルでは、情報の読
み出し時におけるドレイン領域近傍でのホットキャリア
の発生をより効果的に抑制することができ、誤書込みを
効果的に防止できる 第10図のメモリセルは、前述した第1図(a)。
(b)のn中型拡散領域23に隣接するように基板13
と同導電型でこれよりも不純物濃度の高いp中型拡散領
域30を設けたものであり、特にチャンネル領域にホッ
トキャリアを発生させてフローティングゲートに電荷を
注入しようとする方式を採用した場合に適する構造で、
フローティングゲート19aに注入される電荷の注入効
率を高めるようにしたものである。即ち、かがる構成に
することによって、n+型拡散領域23をドレイン領域
、n中型拡散領域24をソース領域として用いて情報r
OJを書込む場合、新たに設けたp中型拡散領域30の
部分に電界が集中し易くなり、この部分でインパクトア
イオニゼーションが起き易くなって書込み効率が高めら
れる。一方、n中型拡散領域23をソース領域、n中型
拡散領域24をドレイン1illとして用いる情報の読
み出し時には、上記p中型拡散領域30はソース領域と
なるn中型拡散領域23に隣接しているので、その存在
は読み出し特性にほとんど影響せず、しかも誤書込みを
起こす恐れもない。
と同導電型でこれよりも不純物濃度の高いp中型拡散領
域30を設けたものであり、特にチャンネル領域にホッ
トキャリアを発生させてフローティングゲートに電荷を
注入しようとする方式を採用した場合に適する構造で、
フローティングゲート19aに注入される電荷の注入効
率を高めるようにしたものである。即ち、かがる構成に
することによって、n+型拡散領域23をドレイン領域
、n中型拡散領域24をソース領域として用いて情報r
OJを書込む場合、新たに設けたp中型拡散領域30の
部分に電界が集中し易くなり、この部分でインパクトア
イオニゼーションが起き易くなって書込み効率が高めら
れる。一方、n中型拡散領域23をソース領域、n中型
拡散領域24をドレイン1illとして用いる情報の読
み出し時には、上記p中型拡散領域30はソース領域と
なるn中型拡散領域23に隣接しているので、その存在
は読み出し特性にほとんど影響せず、しかも誤書込みを
起こす恐れもない。
第11図のメモリセルは、n中型拡散領域24上の酸化
膜15の一部を除去してダイレクトコンタクト部31を
開孔し、害込みグー1〜29の一部を該コンタクト部3
1まで延出して、同コンタクト部31を通して前記n十
型拡散領域24と接続し、書込みゲート29とn中型拡
散領域24とが同電位となるような構造にしたものであ
る。かがる第11図図示のメモリセルでは、フローティ
ングゲート19aに対する電荷の注入、排出がコントロ
ールゲート16aとn中型拡散領域24の間に印加され
る高電圧によって行われる。勿論、書込みゲート29と
n中型拡散領域24とを同電位とする手段は上述したよ
うに書込みゲート29とn中型拡散領域24とを直接接
触させる方法に限らず、外部配線を用いてもよい。また
、第11図図示の構造ではAJl電極28をn中型拡散
領域24に接触させ、これによって電位を設定している
が、逆に書込みゲート29によりn中型拡散領域24の
電位を設定するようにしてもよい。なお、書込みゲート
29はn中型拡散領域24の代わりにn中型拡散領域2
3と接続して、書込みゲート29の電位がn十型拡散領
1j123と同電位となるような構造にしてもよい。
膜15の一部を除去してダイレクトコンタクト部31を
開孔し、害込みグー1〜29の一部を該コンタクト部3
1まで延出して、同コンタクト部31を通して前記n十
型拡散領域24と接続し、書込みゲート29とn中型拡
散領域24とが同電位となるような構造にしたものであ
る。かがる第11図図示のメモリセルでは、フローティ
ングゲート19aに対する電荷の注入、排出がコントロ
ールゲート16aとn中型拡散領域24の間に印加され
る高電圧によって行われる。勿論、書込みゲート29と
n中型拡散領域24とを同電位とする手段は上述したよ
うに書込みゲート29とn中型拡散領域24とを直接接
触させる方法に限らず、外部配線を用いてもよい。また
、第11図図示の構造ではAJl電極28をn中型拡散
領域24に接触させ、これによって電位を設定している
が、逆に書込みゲート29によりn中型拡散領域24の
電位を設定するようにしてもよい。なお、書込みゲート
29はn中型拡散領域24の代わりにn中型拡散領域2
3と接続して、書込みゲート29の電位がn十型拡散領
1j123と同電位となるような構造にしてもよい。
また、前記第8図及び第11図に示した実施例に於いて
、フローティングゲート19aと書込ゲート29との間
の酸化11121は500人と比較的厚い膜厚となって
いるが、この厚みを100人程度に設定することにより
、この酸化121を通してフローティングゲート19a
と書込ゲート29との間にトンネル電流を流すことが出
来る。
、フローティングゲート19aと書込ゲート29との間
の酸化11121は500人と比較的厚い膜厚となって
いるが、この厚みを100人程度に設定することにより
、この酸化121を通してフローティングゲート19a
と書込ゲート29との間にトンネル電流を流すことが出
来る。
この様にすることにより、例えばコントロールゲート1
6aを低電位としておき、書込ゲート29とソース電極
27に共に20膜程度の高電圧を印加することにより酸
化1膜18を通してコントロールゲート16aからフロ
ーティングゲート19aに電子が注入される。またコン
トロールゲ−116aとソース電極27を共に低電位と
しておき、書込ゲート29に20膜程度の高電圧を印加
することにより酸化薄膜21を通してフローティングゲ
ート16aから書込ゲート29に電子を排出するといっ
た方法により、このメモリセルをrOJまたは「1」の
記憶状態とすることができる様になる。更に、上記各実
施例ではメモリセルとしてnチャンネルの場合について
説明したが、これに限定されずpチャンネルのものでも
同様の効果を得ることができる。
6aを低電位としておき、書込ゲート29とソース電極
27に共に20膜程度の高電圧を印加することにより酸
化1膜18を通してコントロールゲート16aからフロ
ーティングゲート19aに電子が注入される。またコン
トロールゲ−116aとソース電極27を共に低電位と
しておき、書込ゲート29に20膜程度の高電圧を印加
することにより酸化薄膜21を通してフローティングゲ
ート16aから書込ゲート29に電子を排出するといっ
た方法により、このメモリセルをrOJまたは「1」の
記憶状態とすることができる様になる。更に、上記各実
施例ではメモリセルとしてnチャンネルの場合について
説明したが、これに限定されずpチャンネルのものでも
同様の効果を得ることができる。
なお、上記実流例においてはコントロールゲート16a
を形成する多結晶シリコン躾を被覆する物質としてSi
O+膜17aを用いているが、これに代えて、シリコン
窒化膜等の絶縁物、あるいはMO,W、Pt、Pd、T
iのごとき金属、及びそれらのシリサイド等を用いるこ
とができる。
を形成する多結晶シリコン躾を被覆する物質としてSi
O+膜17aを用いているが、これに代えて、シリコン
窒化膜等の絶縁物、あるいはMO,W、Pt、Pd、T
iのごとき金属、及びそれらのシリサイド等を用いるこ
とができる。
またこれらの二層以上の組合せによる複合層を用いても
良い。上記のごとき金属もしくはシリサイドより成る良
導体を用いる場合には次の様な利点がある。すなわち、
これら金属およびそれらのシリサイドはp型又はp型を
ドープした多結晶シリコンに較べて抵抗値が1〜2桁小
さい。従って、これらより成る物質層の存在はコントロ
ールゲート16aの抵抗値を低下させ、その結果、素子
のスイッチングスピードを速くすることができる。
良い。上記のごとき金属もしくはシリサイドより成る良
導体を用いる場合には次の様な利点がある。すなわち、
これら金属およびそれらのシリサイドはp型又はp型を
ドープした多結晶シリコンに較べて抵抗値が1〜2桁小
さい。従って、これらより成る物質層の存在はコントロ
ールゲート16aの抵抗値を低下させ、その結果、素子
のスイッチングスピードを速くすることができる。
この場合、良導体である物質層とフローティングゲート
とのショートが問題になるが、物質層17aとして金属
シリサイド、例えばMOSi2等を用いれば、第4図(
a)、(b)に示した工程に於いて熱酸化によりコント
ロールゲート16aの側面に酸化膜18を形成する際に
fvlo3i2表面にも同様にSiO2が成長するため
に、ショートの心配はない。
とのショートが問題になるが、物質層17aとして金属
シリサイド、例えばMOSi2等を用いれば、第4図(
a)、(b)に示した工程に於いて熱酸化によりコント
ロールゲート16aの側面に酸化膜18を形成する際に
fvlo3i2表面にも同様にSiO2が成長するため
に、ショートの心配はない。
また、物質層として熱酸化により表面に絶縁物を形成し
ないpt等の金属を用いた場合には、第5図(a)、(
b)に示した工程においてフローティングゲートを形成
するために全面に多結晶シリコン膜を堆積形成し、異方
性エツチングによりその膜厚分エツチング除去してコン
トロールゲート周辺に沿った残存多結晶シリコン膜19
aを形成した後、更にエツチングを進行させて残存され
た多結晶シリコン膜19aの膜厚を減少させ、多結晶シ
リコンよりなるコントロールゲート16aの膜厚よりも
薄くすることにより、物質層17aとフローティングゲ
ート19aとが接触しないようにできる。
ないpt等の金属を用いた場合には、第5図(a)、(
b)に示した工程においてフローティングゲートを形成
するために全面に多結晶シリコン膜を堆積形成し、異方
性エツチングによりその膜厚分エツチング除去してコン
トロールゲート周辺に沿った残存多結晶シリコン膜19
aを形成した後、更にエツチングを進行させて残存され
た多結晶シリコン膜19aの膜厚を減少させ、多結晶シ
リコンよりなるコントロールゲート16aの膜厚よりも
薄くすることにより、物質層17aとフローティングゲ
ート19aとが接触しないようにできる。
[発明の効果コ
以上説明したようにこの発明によれば、高集積化に伴っ
てチャンネル長が短くなっても、情報の誤書込みの防止
及び情報の読み出し速度の向上を達成したEEPROM
等の半導体装置、並びにがかるEEFROM等の半導体
装置を著しく簡単な工程により製造し得る方法を提供で
きる。
てチャンネル長が短くなっても、情報の誤書込みの防止
及び情報の読み出し速度の向上を達成したEEPROM
等の半導体装置、並びにがかるEEFROM等の半導体
装置を著しく簡単な工程により製造し得る方法を提供で
きる。
第1図ないし第7図はそれぞれこの発明の一実施例に係
わる半導体装置及びその製造方法について説明するため
の図、第8図ないし第11図はそれぞれこの発明の他の
実施例について説明するための図、第12図は従来の半
導体装置について説明するための図である。 13・・・p型シリコン基板、14・・・フィールド酸
化膜、15・・・ゲート酸化膜、16a・・・コントロ
ールゲート、17a =S i 02膜、18−SiO
2薄wA(トンネル絶縁膜)、19a・・・多結晶シリ
コンの残存部、20・・・フォトレジスト、19a・・
・フローティングゲート、21・・・SiO2HlJ、
22・・・SiO2膜、23.24・・・n中型拡散層
、25・・・Si 02 III、26・・・コンタク
トホール、27゜28・・・A1電極、29・・・書込
ゲート、241・・・高濃度n生型拡散層、242・・
・低濃度n中型拡散層、30・・・p中型拡散層、31
・・・ダイレクトコンタクト部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 ]J 図 第3 し−一」 偶4 7a 1@ j j f j 7図 弔
わる半導体装置及びその製造方法について説明するため
の図、第8図ないし第11図はそれぞれこの発明の他の
実施例について説明するための図、第12図は従来の半
導体装置について説明するための図である。 13・・・p型シリコン基板、14・・・フィールド酸
化膜、15・・・ゲート酸化膜、16a・・・コントロ
ールゲート、17a =S i 02膜、18−SiO
2薄wA(トンネル絶縁膜)、19a・・・多結晶シリ
コンの残存部、20・・・フォトレジスト、19a・・
・フローティングゲート、21・・・SiO2HlJ、
22・・・SiO2膜、23.24・・・n中型拡散層
、25・・・Si 02 III、26・・・コンタク
トホール、27゜28・・・A1電極、29・・・書込
ゲート、241・・・高濃度n生型拡散層、242・・
・低濃度n中型拡散層、30・・・p中型拡散層、31
・・・ダイレクトコンタクト部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 ]J 図 第3 し−一」 偶4 7a 1@ j j f j 7図 弔
Claims (7)
- (1)半導体基体の表面領域に互いに分離して設けられ
、夫々ソースあるいはドレイン領域となる第1、第2の
拡散領域と、これら第1、第2の拡散領域間のチャネル
領域上に形成される絶縁膜と、この絶縁膜上の一部領域
に形成されるコントロールゲートと、上記絶縁膜上に上
記コントロールゲートと隣接して設けられるフローティ
ングゲートと、このフローティングゲートと上記コント
ロールゲートとの間に形成され、トンネル電流が流れる
トンネル絶縁膜とを具備することを特徴とする半導体装
置。 - (2)前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置にお
いて、前記フローティングゲートに対し絶縁膜を介して
接する書込ゲートを設けたことを特徴とする半導体装置
。 - (3)前記特許請求の範囲第2項記載の半導体装置にお
いて、前記絶縁膜をトンネル電流が流れるトンネル絶縁
膜とすることを特徴とする半導体装置。 - (4)半導体基体の表面に第1の絶縁膜を形成する工程
と、上記絶縁膜上に第1の導電層を形成する工程と、こ
の導電層上に被覆層を形成する工程と、上記被覆層およ
び上記導電層を順次パターニングしてコントロールゲー
トを形成する工程と、このコントロールゲートの側面に
トンネル絶縁膜を形成する工程と、上記半導体基体の全
面に第2の導電層を被覆形成する工程と、この第2の導
電層を異方性エッチング法および等方性エッチング法を
順次使用して選択的に除去し、上記コントロールゲート
の一方の側面に沿って上記第2の導電層を残存させるこ
とによりフローティングゲートを形成する工程と、この
フローティングゲートの周囲に第2の絶縁膜を形成する
工程と、この第2の絶縁膜の形成前、あるいは後に上記
コントロールゲートおよびフローティングゲートをマス
クにして上記半導体基体の表面領域に不純物をイオン注
入してソースあるいはドレイン領域となる第1、第2の
拡散領域を形成する工程とを具備することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - (5)前記特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製
造方法において、前記第1、第2の導電層はそれぞれ不
純物がドープされた多結晶シリコンから成ることを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - (6)前記特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製
造方法において、前記被覆層はシリコン酸化膜から成る
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (7)前記特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製
造方法において、前記被覆層は高融点金属あるいは高融
点金属のシリサイドから成ることを特徴とする半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179124A JPS6336576A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179124A JPS6336576A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336576A true JPS6336576A (ja) | 1988-02-17 |
Family
ID=16060413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61179124A Pending JPS6336576A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6336576A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02159071A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-19 | Samsung Electron Co Ltd | 不揮発性半導体記憶素子 |
US5051793A (en) * | 1989-03-27 | 1991-09-24 | Ict International Cmos Technology, Inc. | Coplanar flash EPROM cell and method of making same |
US6580116B2 (en) * | 1998-08-03 | 2003-06-17 | Halo Lsi, Inc. | Double sidewall short channel split gate flash memory |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61179124A patent/JPS6336576A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02159071A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-19 | Samsung Electron Co Ltd | 不揮発性半導体記憶素子 |
US5051793A (en) * | 1989-03-27 | 1991-09-24 | Ict International Cmos Technology, Inc. | Coplanar flash EPROM cell and method of making same |
US6580116B2 (en) * | 1998-08-03 | 2003-06-17 | Halo Lsi, Inc. | Double sidewall short channel split gate flash memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4881108A (en) | Semiconductor device | |
US5656839A (en) | Semiconductor integrated circuit device having single-element type nonvolatile memory elements | |
US5352620A (en) | Method of making semiconductor device with memory cells and peripheral transistors | |
JP2555027B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS60177678A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US5194924A (en) | Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate | |
US5371027A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a non-volatile memory with an improved tunnel oxide | |
WO1999065083A1 (fr) | Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JPS6336576A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62125677A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2691385B2 (ja) | 半導体メモリー装置 | |
JPH07249697A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置 | |
JPS62125676A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6266680A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2696103B2 (ja) | 半導体不揮発性メモリの製造方法 | |
JPS62125678A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0450754B2 (ja) | ||
JP3150093B2 (ja) | 不揮発性メモリ及びその製造方法 | |
JPS6155965A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS6135711B2 (ja) | ||
JPS61194876A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH065875A (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
JPH09260515A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPS63179578A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62104175A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |