JPS62125677A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62125677A
JPS62125677A JP26552285A JP26552285A JPS62125677A JP S62125677 A JPS62125677 A JP S62125677A JP 26552285 A JP26552285 A JP 26552285A JP 26552285 A JP26552285 A JP 26552285A JP S62125677 A JPS62125677 A JP S62125677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
control gate
floating gate
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26552285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Mizutani
水谷 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26552285A priority Critical patent/JPS62125677A/ja
Publication of JPS62125677A publication Critical patent/JPS62125677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に浮
遊ゲートと制御グー1〜とを有する電気的に情報の再書
換え可能な読み出し専用半導体メモリ(E E P R
OM : E 1ectrically E rasa
bleProqrammable Read 0nly
 Memory )のメモリセルを備えた半導体装置及
びその製造方法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば、EEPROMのメモリセルは、従来より第12
図に示す構造のものが知られている。即ち、図中の1は
p型中結晶シリコン基板であり、この基板1表面にはフ
ィールド酸化膜2が選択的に設けられている。このフィ
ールド酸化膜2で分離された島状の基板1領域には、互
いに電気的に分離されたn+型のソース、ドレイン領域
3.4が設けられており、かつこれら領域3.4間のチ
ャンネル領域を含む基板1領域上にはゲート酸化膜5を
介して浮遊ゲート6が設けられている。この浮遊グー1
−6上には、絶縁膜7を介して制御グー1−8が設けら
れている。そして、前記制御ゲート8を含む全面には層
間絶縁膜9が被覆されており、かつ該絶縁膜9上にはコ
ンタクトホールを通して前記ソース、ドレイン領域3.
4と接続するソース電極10.ドレイン電極11が夫々
設けられている(図中のA部)。一方、前記島状の基板
1領域に隣接して繋がつIC基根1領域表面には、同第
12図に示すように前記ドレイン領域4の延在部である
n+型拡散領域4−が設けられている。
この拡散領域4−上には、絶縁薄膜12を介して前記浮
遊ゲート6の延在部6−が設けられている。
こうしたn+型拡散領域4′、絶縁薄膜12及び浮遊ゲ
ート6の延在部6−により図中のBに示すMOSキャパ
シタを構成している。
上述した構成のメモリセルにおいて、ドレイン電極11
と制御ゲート8の間に高電圧、例えば20V以上の電圧
を印加することにより絶縁薄膜12を通して浮遊ゲート
6の延在部6′とn+型拡散領域4′の間にトンネル電
流が流れ、これによって浮遊ゲート6に対して電荷の注
入、排出が行われる。EEPROMでは、通常、浮遊ゲ
ート6に電荷が蓄積されている状態を「0」、電荷が存
在しない状態を「1」としており、第12図中のA部に
おけるトランジスタの閾値電圧(VTR)が高い状態及
び低い状態に夫々対応する。つまり、かかる構成のEF
PROMにおいては、絶縁簿膜12を通して浮遊ゲート
6に対して電荷の注入を行ない、その結果として生じる
A部のトランジスタの閾値電圧を検出することにより、
そのメモリセルに設定された情報を読み出している。
−5= ところで、上記構成のメモリセルを製造する工程はA部
のトランジスタ領域について、通常のシリコンゲートM
O8FETの作製工程と基本的に同一である。即ち、フ
ィールド酸化膜2により分離された島状の基板1領域の
表面に熱酸化によりグー1〜酸化膜5を形成させ、多結
晶シリコンよりなる浮遊グー1−6及びフィールド酸化
WA2をマスクとしてn型導電型を与える不純物、例え
ば砒素をイオン注入等により基板1表面にドープしてn
+型のソース、ドレイン領域3.4を形成している。な
お、前記浮遊ゲート6は同様な多結晶シリコンからなる
制御ゲート8のパターンと同時に制御ゲート8に対して
整合的に形成される。
しかしながら、上述した構成のEEPROMメモリセル
においては、B部のMOSキャパシタ領域が存在するた
め、製造工程が著しく複雑となる。
即ち、B部におけるn+型拡散領域4′は、A部のドレ
イン領域4の延在部であるが、この領域は同じくA部の
浮遊ゲート6の延在部6−の下に形成する必要があるた
め、前記工程のように浮遊ゲ−トロをマスクとして形成
されるドレイン領VL4と同一工程で形成することがで
きず、浮遊ゲート6(6′″)を形成する以前に予め形
成する必要がある。しかも、n+型拡散領域4−と浮遊
ゲートの延在部6′の間に形成される絶縁薄膜12は、
トンネル貫流を流すに適当な厚さを持っていなければな
らない。従って、前述したA部のトランジスタ領域のゲ
ート酸化膜5の形成前に同時に成長した酸化膜をそのま
ま利用できず、この工程の後、一旦その部分を酸化膜を
除去し、新たに熱酸化を行なって絶縁薄膜12を形成す
る必要がある。
また、上記構成のメモリセルにおいて情報の読み出しを
行なう場合には、制御ゲート8及びドレイン電極11に
対して適当な読み出し電圧を印加し、浮遊ゲート6中に
存在する電荷の有無に応じてソース、トレイン領域3.
4間を流れる電流の大きさにより書込まれた情報を判別
している。この時、浮遊ゲート6中に電荷が存在しない
状態は、トランジスタの閾値電圧の低い状態に対応して
おり、かかる際には読み出し電圧の印加によりソース、
ドレイン領域3.4間に電流が流れる。しかしながら、
デバイスの微細化に伴って、チャンネル長が短くなった
EFPROMのメモリセルでは読み出しに用いられるよ
うな比較的低い電圧(+5V)のドレイン重圧及び制御
グー1−8を印加した場合でも、ソース領域3からドレ
イン領域4に向かって流れるエレク1〜[]ンは充分加
速され、トレイン領域4近傍のヂャンネル領域でインパ
クトアイオニゼーションを起こし得るエネルギを持つよ
うになる。従って、高集積化されてチャンネル長の短く
なったEEPROMでは、情報の読み出しを行なってい
る際に、本来「1」の情報を持っているはずのメモリセ
ルの浮遊ゲート6にもエレクトロンが1〜ラツプされ、
遂にはrOJの情報が書込まれた時と同様の状態になっ
てしまう結果が生じる。このような現象を通常、情報の
誤吉込みと称し、第12図に示す構成のメモリセルを高
集積化した場合、誤書込みの発生は電源電圧を低下しな
い限り防止できない。しかしながら、電源電圧を低下さ
せると、メモリセルからの情報の読み出し速度が低下し
てしまう。
〔発明の目的〕
本発明は、高集積化に伴ってチャンネル長が短くなって
も、情報の誤書込みの防止及び情報の読み出し速度の向
上を達成したEEPROM等の半導体装置、並びにがか
るEEPROM等の半導体装置を著しく簡単な工程によ
り製造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明は、半導体基体の表面領域に設けられ、
素子領域を島状に分離するためのフィールド領域と、前
記素子領域表面に互いに分離して設けられ、夫々ソース
或いはドレイン領域となる第1.第2領域と、これら第
1.第2領域間のチャンネル領域上に絶縁膜を介して設
けられた浮遊ゲート及び制御ゲートを具備し、前記浮遊
ゲートを前記第1領域近傍に位置する前記制御ゲート側
面の前記チャンネル領域上に偏在して配置すると共に、
該浮遊ゲートと制御ゲートの間に絶縁膜を介在させ、か
つ前記フィールド領域上に前記浮遊ゲートと絶縁薄膜を
介して接触する導電物質からなる島領域を設けたことを
特徴とする半導体装置である。
本願第2の発明は、半導体基体の表面領域にフィールド
領域を選択的に形成すると共に、該半導体基体表面にフ
ィールド領域で分離された島状の素子領域を形成する工
程と、一部が前記フィールド領域上に延在し、かつ前記
素子領域に絶縁膜を介して配置される制御グー1〜を形
成する工程と、この制御ゲートの近傍に位置するフィー
ルド領域上に導電物質からなる島領域を形成する工程と
、前記制御ゲート及び前記島領域の周囲に絶縁膜を形成
する工程と、前記島領域の少なくとも一端側面を露出さ
せる■稈と、前記島領域の露出した側面に絶縁薄膜を形
成する工程と、全面に前記制御ゲートと島領域の最短間
隔の1/2より厚い膜厚の導電性膜を被覆する工程と、
この導電性膜を異方性エツチング払及び通常のエツチン
グ払を使用して順次除去し、前記制御グー1へに沿った
一部に導電性物質を残存させて浮遊ゲートを形成する工
程と、この浮遊ゲートの周囲に絶縁膜を形成する工程と
、前記浮遊ゲート周囲に絶縁膜を形成する前又は後に前
記制御ゲート及び浮遊ゲートをマスクとして不純物を前
記半導体基体の素子領域表面にドーピングしてソース或
いはドレイン領域となる第1、第2領域を形成する工程
とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法で
ある。
上述した本発明によれば、既述の如く高集積化に伴って
チャンネル長が短くなっても、情報の読み出し速度の低
下を招くことなく情報の誤書込みを防止できるEEFR
OM等の半導体装置、並びにがかるEEPROM等の半
導体装置を簡単な工程により製造できるものである。
〔発明の実施例〕
以t1本発明をnチャンネルのEFPROMのメモリセ
ルに適用した例について第1図〜第8図を参照して詳細
に説明する。なお、第1図〜第8図の(a)はパターン
平面図、(b)は同(a)のA−A線に沿う断面図、(
C)は同<a)のB−B線に沿う断面図である。
まず、p型シリコン基板101を選択酸化して該基板1
01の表面を島状に分離するためのフィールド酸化F1
102を形成した後、900〜1000℃の酸化雰囲気
中で熱酸化して島状の基板101表面に厚さ250人程
度の酸化膜103を形成したく第1図図示)。つづいて
、全面にLPCVD法により厚さ3000人のn型又は
n型不純物をドープした多結晶シリコン膜を堆積した後
、この多結晶シリコン膜をパターニングして多結晶シリ
コンからなる制御ゲート104及びフィールド酸化膜1
02上に位置し、該制御ゲート194と分離されている
多結晶シリコン島領域105を形成した。ひきつづき、
900〜i ooo℃の酸化雰囲気中で熱酸化し、前記
制御ゲート104及び多結晶シリコン島領域105の周
囲に厚さ500人の酸化膜106を形成した(第2図図
示)。この時、制御ゲート104と多結晶シリコン島領
域105とはフィールド酸化膜102上の一部において
、0.8μmの間隔を持って近接して形成されている。
次いで、フォトレジストパターン(図示せず)をマスク
として多結晶シリコン島領域105の左側端(図中のX
部)を酸化膜106と共にエツチング除去して同多結晶
シリコン島領域105の端面の一部を露出させた(第3
図図示)。
次いで、再び、酸化雰囲気中で熱酸化し、露出した多結
晶シリコン島領域105の端面(第3図のX部)に厚さ
100人程度の酸化薄膜107を形成した後、全面にL
PCVD法によりn型又はn型不純物をドープした多結
晶シリコン膜108を堆積させた(第4図図示)。この
時、多結晶シリコン膜108の膜厚は、前記制御ゲート
104と多結晶シリコン島領域105間の間隔の1/2
以上(例えば4500人)に設定した。つづいて、異方
性エツチング法、例えばリアクティブイオンエツチング
法(RIE法)を用いて多結晶シリコン膜108をその
膜厚弁エツチング除去した。この工程において、制御グ
ー1〜104及び多結晶シリコン島領域105の周囲は
実効的に高さ方向の膜厚が厚いため、それらの周囲に多
結晶シリコン*108−が残存した(第5図図示)。こ
の時、制御ゲート104と多結晶シリコン島領域105
との間隔は、少なくともその一部が0.8μm程度であ
り、その間隔は同箇所に堆積された多結晶シリコン膜1
08の厚さの2倍より狭いため、残存多結晶シリコン膜
108′で埋めつくされる。
ひきつづき、写真蝕刻法により形成したフォトレジスト
パターン(図示せず)をマスクとして残存多結晶シリコ
ン膜108−を選択的にエツチング除去し、制御ゲート
104の長手方向に沿う一側面に酸化膜106を介して
配置される浮遊ゲート109を形成したく第6図図示)
。この時、浮遊ゲート109の一端部はフィールド酸化
膜102上に延在し、一部が酸化N膜107を介して多
結晶シリコン島領域105に接触している。
次いで、900〜1000℃の酸化雰囲気中で熱酸化し
、浮遊ゲート109の周囲に厚さ500人の酸化膜11
0を形成した後、フィールド酸化膜102.制御ゲート
10/I及び浮遊ゲート109をマスクとしてn型不純
物、例えば砒素を打込みエネルギー50key、打込み
ドーズ聞1×1015cm′2の条件でイオン注入した
(第7図図示)。つづいて、熱処理を施してイオン注入
した砒素を活性化してn+型型数散層111112を形
成した。ひきつづき、全面にCVD法により5i02膜
113を堆積し、コンタクトホール114を開孔した後
、へρ膜の蒸着、パターニングを行って前記n+型型数
散層11.112及び多結晶シリコン島領域105と夫
々コンタクトホール114を通して接続するAλ電極1
15〜117を形成し、EEPROMのメモリセルを製
造した(第8図図示)。
しかして、本発明のEEPROMのメモリセルは第8図
に示す如くフィールド酸化膜102で分離されたp型シ
リコン基板101の島状領域表面にソース又はドレイン
領域となるn++拡散領域111.112が互いに分離
して設けられ、これらn++拡散領域111.112の
間の基板101領域(チャンネル領域)上に酸化膜10
3を介して制御ゲート104及び浮遊ゲート109を設
けると共に、これら制御グーh 104及び浮遊ゲート
109の間に酸化膜105を介在して互いに絶縁した構
造になっている。また、浮遊ゲート109の一端側は、
フィールド酸化膜102上に延出し、その一部が多結晶
シリコン島領域105と酸化薄膜107を介して接触し
ている。
このような構成のメモリセルにおいて、制御ゲート10
4とAfl電極117(多結晶シリコン島領域105)
との間に高電圧、例えば20V程度の電圧を印加するこ
とにより、絶縁薄膜107を通して浮遊ゲート109と
多結晶シリコン島領域105との間に1ヘンネル電流が
流れ、その結果、浮遊ゲート109に対して電荷の注入
、排出が行われる。この際、基板101、n++拡散領
域111.112は制御ゲート104ど同電位であるこ
とが望ましい。
情報の読み出しを行う場合には、一方のn++拡散領域
111をソース領域、他方のn型領域112をドレイン
領域として使用する。即ち、電極115をソース電極、
電極116をドレイン電極とし、ソース、ドレイン間に
適当な電位差(例えば5V)を印加した上で制御グーi
〜104に適当な電圧(例えば+5V)を印加して「1
」の情報の書込まれたセルと「0」の情報が書込まれた
セルの特性の差、例えば閾値電圧VT8を調べることに
より情報が読み出される。この場合についても、ソース
、ドレイン間の電界は集中的にトレイン領域つまりn+
+拡散領域112近傍で強くなるため、この部分でホッ
トキャリアの発生が起こる場合がある。しかしながら、
かかる場合にはホットキャリアの発生する部分の近傍に
浮遊ゲートが存在しないため、発生したキャリアは浮遊
ゲートに注入されず、その結果、情報の誤書込みを防止
することができる。
また、上述した構成のメモリセルにおいては、次のよう
にして浮遊ゲート中に電荷を注入することもできる。ま
ず、一方のn++拡散領域111をドレイン領域、他方
のn++拡散領域112をソース領域として使用する。
即ち、電極115をトレイン電極、電極116をソース
電極とし、ドレイン電極115及び制御グー1〜104
の両方に高電圧を印加する。この時、チャンネル領域に
おける電位はソース、つまりn++拡散領域112の電
位と等しいか、もしくは極めて近い値の電位となるため
、ソース、ドレイン間の電荷は集中的にトレイン領域、
つまりn++拡散領域111近傍のチャンネル領域で強
くなり、この部分でインパクトアイオニゼーションによ
るホットキャリア(エレクトロン・ホール対)の発生及
び浮遊ゲート109へのエレクトロンの注入が起こる。
上述したように本発明の構造のメモリセルにおいては、
情報読み出し時に誤書込みの起こる恐れがないため、チ
ャンネル長を充分に短くすることができると共に、情報
の読み出し時に印加する電源電圧を高くしておくことが
可能であり、その結果メモリセルからの情報の読み出し
速度を早くすることができる。
また、上記構成のメモリセルでは、浮遊ゲート109に
対する電荷の注入、排出を行なう場合のトンネル電流の
通り道となる酸化薄膜107が7イールド酸化膜102
の領域に位置し、ドレイン領域、つまり基板101上に
形成されていないので、前記酸化薄膜107とゲート酸
化膜103は全く独立に形成できる。その結果、従来法
のようにゲート酸化膜の一部を除去するという工程は必
要なくなり、しかもドレイン領域の延在部を形成するた
めに必要であったn+型拡散領域の形成工程も不要とな
る。従って、本発明方法によれば従来法に比べて極めて
簡単な工程により上述した効果を有するEEPROMの
メモリセルを製造できる。
なお、上記実施例では制御ゲート、島領域及び浮遊ゲー
トをn型又はp型不純物をドープした多結晶シリコンか
ら形成したが、これに限定されない。例えばモリブテン
、タングステン、チタン、タンタル等の高融点金属の硅
化物から形成してもよい。
上記実施例では、第7図の工程において浮遊ゲート10
9の周囲を酸化した後、イオン注入を行なっているが、
この工程は、先にイオン注入を行なった後浮遊グー1−
の周囲に酸化膜を形成してもよい。このような方法を採
用づることにより、前記酸化のための熱処理とイオン注
入された不純物を活性化するための熱処理とを兼用する
ことが可能となる。
上記実施例においては、制御ゲート104と多結晶シリ
コン島領域105とを同一導電物質、同一工程により形
成したが、これに限定されず、これら制御ゲートと島領
域とを別の導電物質により形成することも可能である。
但し、実施例の方法を採用すると、それら制御ゲートと
島領域との間隔を精度よく保障することができる利点を
有する。
上記実施例では、第2図の工程において制御ゲート10
4と多結晶シリコン島領域105の周囲に同一工程によ
り酸化膜106を形成した。しかしながら、多結晶シリ
コン島領域105周囲の酸化膜は制御ゲート104周囲
の酸化膜より厚く形成することが望ましい。これは、制
御ゲート104と浮遊ゲート109間に形成される容量
が、多結晶シリコン島領域105と浮遊グーh 109
との間の形成される容量よりもできる限り大きい方が望
ましいからである。こうした構造にするためには、第2
図の工程の後、耐酸化性マスクとなる物質、例えば窒化
シリコン膜等により制御ゲート104周囲を被覆し、ひ
きつづいて酸化を行なうか、もしくは制御ゲート周囲の
酸化膜106のみをエツチング除去し、再度、全面に酸
化処理を施すといった方法を採用できる。
また、本発明の半導体装置は上記実施例に示す構造のも
のに限定されない。例えば、以下に説明する第9図又は
第10図に示す構造にしてもよい。
即ち、第9図のメモリセルは情報読み出し時にドレイン
となる拡散領域112を高濃度の領域1121と低濃度
の領域1122との2つのの領域で形成し、このうち低
濃度の領域1122がチャンネル領域と接するように構
成されている。かかる構成のメモリセルにおいて、情報
の読み出しを行なう場合には電極115をソース電極、
電極116をドレイン電極とし、ソース、ドレイン間に
適当な電位差を印加した上で制御ゲート104に電圧を
印加する。この時、ドレイン領域となる拡散領域112
のうち、チャンネル領域と接している部分が不純物′a
度の低い領域1122で構成されているので、ソース、
トレイン間に印加される電圧の一部をこの部分で受は持
つことができる。
従って、第9図に示すメモリセルでは、情報の読み出し
時におけるドレイン領域近傍でのホットキャリアの発生
をより効果的に抑制することができ、誤書込みを有効に
防止できる。
第10図のメモリセルは、前述した第8図図示のn+型
拡散領域111に隣接するように基板101と同導電型
でこれよりも不純物濃度の高いp+型拡散領域118を
設けたものであり、特にチャンネル領域にホットキャリ
アを発生させて浮遊ゲートに電荷を注入しようとする方
式を採用した場合に適する構造で浮遊ゲート109に注
入される電荷の注入効率を高めるようにしたものである
。即ち、かかる構成にすることによって、n+型拡散領
域111をドレイン領域、n+型拡散領域112をソー
ス領域として用いて情報「0」を書込む場合、新たに設
けたp+型拡散領域118の部分に電界が集中し易くな
りこの部分でインバク1〜アイオニゼーシヨンが起き易
くなって書込み効率が高められる。一方、n+型拡散領
域111をソース領域、n+型拡散領域112をドレイ
ン領域として用いる情報の読み出し時には、上記p+型
拡散領域は118はソース領域となるn+型拡散領域1
11に隣接しているので、その存在は読み出し特性にほ
とんど影響せず、しかも誤書込みを起こす恐れもない。
また、第11図に示すように多結晶シリコン島領[10
5と接しているAfl電極117をn1型拡散領域11
2と接続しているAfi電極116と一〜体化して、多
結晶シリコン島領域105の電位がn1型拡散領域11
2と同電位となるような構造にしてもよい。かかる第1
1図図示のメモリセルでは、浮遊グーt−i 09に対
する電荷の注入、排出が制御ゲート104とn+型拡散
領域112の間に印加される高電圧によって行われる。
この場合、多結晶シリコン島領域105と接しているA
ρ電極117をAfl電極116の代わりにn+型拡散
領域111と接続しているAffi電極115と一体化
して、多結晶シリコン島領域105の電位がn1型拡散
領域111と同電位となるような構造にしてもよい。
更に、上記各実施例ではメモリセルとしてnチャンネル
の場合について説明したが、これに限定されず、pチャ
ンネルのものでも同様な効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば高集積化に伴ってチ
ャンネル長が短くなっても、情報のFJ1込みの防止及
び情報の読み出し速度の向上を達成したEEPROM等
の半導体Ml、並びにかがるEEPROM等の半導体装
置を著しく簡単な工程により製造し得る方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の実施例におけるを示すEEP
ROMのメモリセルの断面図、第11図は本発明の更に
伯の実施例を示す EEPROMのメモリセルの平面図、第12図は従来の
EEPROMのメモリセルを示す断面図である。 101・・・p型シリコン基板、102・・・フィール
ド酸化膜、103・・・酸化膜、104・・・制御ゲー
ト、105・・・多結晶シリコン島領域、107・・・
酸化薄膜、109−・・浮遊ゲート、111.112・
 n”型拡散領域、113・・・5i02膜、115〜
117・・・Aρ電極、118・・・p+型拡散領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基体の表面領域に設けられ、素子領域を
    島状に分離するためのフィールド領域と、前記素子領域
    表面に互いに分離して設けられ、夫々ソース或いはドレ
    イン領域となる第1、第2領域と、これら第1、第2領
    域間のチャンネル領域上に絶縁膜を介して設けられた浮
    遊ゲート及び制御ゲートを具備し、前記浮遊ゲートを前
    記第1領域近傍に位置する前記制御ゲート側面の前記チ
    ャンネル領域上に偏在して配置すると共に、該浮遊ゲー
    トと制御ゲートの間に絶縁膜を介在させ、かつ前記フィ
    ールド領域上に前記浮遊ゲートと絶縁薄膜を介して接触
    する導電物質からなる島領域を設けたことを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)、フィールド領域上に設けられた島領域が第1領
    域又は第2領域と同電位となるように接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  3. (3)、半導体基体の表面領域にフィールド領域を選択
    的に形成すると共に、該半導体基体表面にフィールド領
    域で分離された島状の素子領域を形成する工程と、一部
    が前記フィールド領域上に延在し、かつ前記素子領域に
    絶縁膜を介して配置される制御ゲートを形成する工程と
    、この制御ゲートの近傍に位置するフィールド領域上に
    導電物質からなる島領域を形成する工程と、前記制御ゲ
    ート及び前記島領域の周囲に絶縁膜を形成する工程と、
    前記島領域の少なくとも一端側面を露出させる工程と、
    前記島領域の露出した側面に絶縁薄膜を形成する工程と
    、全面に前記制御ゲートと島領域の最短間隔の1/2よ
    り厚い膜厚の導電性膜を被覆する工程と、この導電性膜
    を異方性エッチング法及び通常のエッチング法を使用し
    て順次除去し、前記制御ゲートに沿つた一部に導電性物
    質を残存させて浮遊ゲートを形成する工程と、この浮遊
    ゲートの周囲に絶縁膜を形成する工程と、前記浮遊ゲー
    ト周囲に絶縁膜を形成する前又は後に前記制御ゲート及
    び浮遊ゲートをマスクとして不純物を前記半導体基体の
    素子領域表示にドーピングしてソース或いはドレイン領
    域となる第1、第2領域を形成する工程とを具備したこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)、制御ゲートと島領域とを同一の導電物質膜を出
    発材料とし、この導電物質膜をパターニングする同一工
    程により形成することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP26552285A 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS62125677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26552285A JPS62125677A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26552285A JPS62125677A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125677A true JPS62125677A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17418311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26552285A Pending JPS62125677A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125677A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081057A (en) * 1986-06-27 1992-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics Electrically alterable, nonvolatile, floating gate type memory device with reduced tunnelling area and fabrication thereof
US5089433A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 National Semiconductor Corporation Bipolar field-effect electrically erasable programmable read only memory cell and method of manufacture
US5231041A (en) * 1988-06-28 1993-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of an electrically programmable non-volatile memory device having the floating gate extending over the control gate
US5451535A (en) * 1992-06-19 1995-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a memory cell
US5747370A (en) * 1994-11-05 1998-05-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method of manufacturing a non-volatile semiconductor device
US5856224A (en) * 1998-01-14 1999-01-05 United Semiconductor Corp. Method of fabricating split-gate flash memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081057A (en) * 1986-06-27 1992-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics Electrically alterable, nonvolatile, floating gate type memory device with reduced tunnelling area and fabrication thereof
US5231041A (en) * 1988-06-28 1993-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of an electrically programmable non-volatile memory device having the floating gate extending over the control gate
US5089433A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 National Semiconductor Corporation Bipolar field-effect electrically erasable programmable read only memory cell and method of manufacture
US5451535A (en) * 1992-06-19 1995-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a memory cell
US5747370A (en) * 1994-11-05 1998-05-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method of manufacturing a non-volatile semiconductor device
US5856224A (en) * 1998-01-14 1999-01-05 United Semiconductor Corp. Method of fabricating split-gate flash memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881108A (en) Semiconductor device
US5838039A (en) Semiconductor memory having a tunneling region
JPS61105862A (ja) 半導体装置
CN100590878C (zh) 半导体存储器件及其制造方法
JP2003209195A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPS60177678A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10223782A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62125677A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0574949B2 (ja)
JPH0587030B2 (ja)
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JPS62125678A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62125676A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6336576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0147905B2 (ja)
JP3556491B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6266680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63179578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61194876A (ja) 半導体記憶装置
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0120553B2 (ja)
KR950011027B1 (ko) 반도체기억 장치의 제조방법
JPH02262376A (ja) 不揮発生半導体メモリ装置およびその製造方法