JPS62125678A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62125678A
JPS62125678A JP26552385A JP26552385A JPS62125678A JP S62125678 A JPS62125678 A JP S62125678A JP 26552385 A JP26552385 A JP 26552385A JP 26552385 A JP26552385 A JP 26552385A JP S62125678 A JPS62125678 A JP S62125678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
forming
control gate
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26552385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Mizutani
水谷 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26552385A priority Critical patent/JPS62125678A/ja
Publication of JPS62125678A publication Critical patent/JPS62125678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置及びイの製造方法に関し、特に浮
遊ゲートと制御ゲートとを有する電気的に情報の再ll
換え可能な読み出し専用半導体メモリ(E E PRO
M : E 1ectrically Erasabl
e Pr。
grammable Read Qnly Memor
y )のメモリセルを備えた半導体装置及びその製造方
法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば、EEPROMのメモリセルは、従来より第13
図に示す構造のものが知られている。即ち、図中の1は
p型中結晶シリコン基板であり、この基板1表面にはフ
ィールド酸化膜2が選択的に設けられている。このフィ
ールド酸化膜2で分離された島状の基板1領域には、豆
いに電気的に分離されたn+型のソース、ドレイン領域
3.4が設けられており、かつこれら領域3.4間のチ
ャンネル領域を含む基板1領域上にはゲート酸化膜5を
介して浮遊グー1〜6が設けられている。この浮遊ゲー
ト6上には、絶縁膜7を介して制御グー1−8が設けら
れている。そして、前記制御ゲート8を含む全面には層
間絶縁膜9が被覆されており、かつ該絶縁膜9上にはコ
ンタクトホールを通して前記ソース、ドレイン領域3.
4と接続するソース電極10、ドレイン電極11が夫々
設けられている(図中のA部)。一方、前記島状の基板
1領域に隣接して繋がった基板1領域表面には、同第1
3図に示ずように前記ドレイン領域4の延在部であるn
+型拡散領域4−が設(プられている。
この拡散領域4′上には、絶縁薄膜12を介して前記浮
遊ゲート6の延在部6′が設けられている。
こうしたn+型拡散領域4′、絶縁薄膜12及び浮遊ゲ
ート6の延在部6″により図中のBに示すMOSキャパ
シタを構成している。
上述した構成のメモリセルにおいて、ドレイン電極11
と制御グー]へ8の間に高電圧、例えば20V以上の電
圧を印加することにより絶縁薄膜12を通して浮遊ゲー
ト6の延在部6−とn+型拡散領域4″′の間にトンネ
ル電流が流れ、これによって浮遊グー1−6に対して電
荷の注入、排出が行われる。EEPROMT:は、通常
、浮遊ゲート6に電荷が蓄積されている状態を「0」、
電荷が存在しない状態を「1」としており、第13図中
のA部における1−ランジスタの閾値電圧(VTH)が
高い状態及び低い状態に夫々対応する。つまり、かかる
構成のEEPROMにおいては、絶縁薄膜12を通して
浮遊ゲート6に対して電荷の注入を行ない、その結果と
して生じるA部のトランジスタの閾値電圧を検出づるこ
とにより、そのメモリセルに設定された情報を読み出し
ている。
ところで、上記構成のメモリセルを製造する工程はA部
のトランジスタ領域について、通常のシリコンゲートM
O8FETの作製工程と基本的に同一である。即ち、フ
ィールド酸化膜2により分離された島状の基板1領域の
表面に熱酸化によりゲート酸化膜5を形成させ、多結晶
シリコンよりなる浮遊ゲート6及びフィールド酸化膜2
をマスクとしてn型導電型を与える不純物、例えば砒素
をイオン注入等により基板1表面にドープしてn+型の
ソース、ドレイン領[3,4を形成している。なお、前
記浮遊ゲート6は同様な多結晶シリコンからなる制御ゲ
ート8のパターンと同時に制御ゲート8に対して整合的
に形成される。
しかしながら、上述した構成のEEPROMメモリセル
においては、B部のMOSキャパシタ領域が存在するた
め、製造工程が著しく複雑となる。
即ち、B部におけるn+型拡散領域4′は、A部のドレ
イン領域4の延在部であるが、この領域は同じくA部の
浮遊ゲート6の延在部6′の下に形成する必要があるた
め、前記工程のように浮遊ゲ−トロをマスクどして形成
されるドレイン領域4と同一工程で形成づることができ
ず、浮遊ゲート6(6Mを形成する以前に予め形成する
必要がある。しかも、n+型拡散領域4−と浮遊ゲート
の延在部6−の間に形成される絶縁薄膜12は、1〜ン
ネル電流を流すに適当な厚さを持っていなければならな
い。従って、前jボしたΔ部のトランジスタ領域のゲー
ト酸化膜5の形成前に同時に成環した酸化膜をそのまま
利用できず、この工程の後、一旦その部分を酸化膜を除
去し、新たに熱酸化を行なって絶縁薄膜12を形成する
必要がある。
また、上記構成のメモリセルにおいて情報の読み出しを
行なう場合には、制御ゲート8及びドレイン電極11に
対して適当な読み出し電圧を印加し、浮遊ゲート6中に
存在する電荷の有無に応じてソース、トレイン領域3.
4間を流れる電流の大きさにより書込まれた情報を判別
している。この時、浮遊グー1−6中に電荷が存在しな
い状態は、トランジスタの閾値電圧の低い状態に対応し
ており、かかる際には読み出し電圧の印加によりソース
、ドレイン領域3.4間に電流が流れる。しかしながら
、デバイスの微細化に伴って、チャンネル長が短くなっ
たEEPROMのメモリセルでは読み出しに用いられる
ような比較的低い電圧(+5V)のトレイン電圧及び制
御ゲート8を印加した場合でも、ソース領域3からドレ
イン領域4に向かって流れるエレクトロンは充分加速さ
れ、トレイン領域4近傍のチャンネル領域でインパクト
アイオニゼーションを起こし得るエネルギを持つように
なる。従って、高集積化されてチャンネル長の短くなっ
たEEPROMでは、情報の読み出しを行なっている際
に、本来「1」の情報を持っているはずのメモリセルの
浮遊ゲート6にもエレクトロンがトラップされ、遂には
「O」の情報が書込まれた時と同様の状態になってしま
う結果が生じる。このような蜆象を通常、情報の誤書込
みと称し、第13図に示す構成のメモリセルを高集積化
した場合、誤書込みの発生は電源電圧を低下しない限り
防止できない。しかしながら、電源電圧を低下させると
、メモリセルからの情報の読み出し速度が低下してしま
う。
(発明の目的) 本発明は、高集積化に伴ってヂ1アンネル長が短くなっ
ても、情報の誤書込みの防止及び情報の読み出し速度の
向上を達成したlE[EPROM等の半導体装置、並び
にがかるEEPROM等の半導体装置を著しく筒中な工
程により製造し得る方法を提供しようとづるものである
〔発明の概要〕
本願用1の発明は、半導体基体の表面領域に設けられ、
素子領域を島状に分離するためのフィールド領域と、前
記素子領域表面に互いに分離して設けられ、夫々ソース
或いはドレイン領域となる第1.第2領域と、これら第
1.第2領域間のチャンネル領域上に絶縁膜を介して設
けられた浮遊ゲート及び制御ゲートを具備し、前記浮遊
ゲートを前記第1領域近傍に位置する前記制御ゲート側
面の前記チャンネル領域上に偏在して配置すると共に、
該浮遊グー1〜と制御ゲートの間に絶縁膜を介在させ、
かつ前記フィールド領域上に前記浮遊ゲートと導通して
接触する導電物質からなる島領域を設け、更に該島領域
に絶縁薄膜を介して接触するゲート電極を配置したこと
を特徴とする半導体装置である。
本願用2の発明は、半導体基体の表面領域にフィールド
領域を選択的に形成すると共に、該半導体基体表面にフ
ィールド領域で分離された島状の素子領域を形成する工
程と、一部が前記フィールド領域上に延在し、かつ前記
素子領域に絶縁膜を介して配置される制御ゲートを形成
する工程と、この制御ゲートの近傍に位置するフィール
ド領域上に導電物質からなる島領域を形成する工程と、
前記制御ゲート及び前記島領域の周囲に絶縁膜を形成す
る工程と、前記島領域の少なくとも一端側面を露出させ
る工程と、全面に前記制御ゲートと島領域の最短間隔の
1/2より厚い膜厚の導電性膜を被覆する工程と、この
導電性膜を異方性エツチング法及び通常のエツチング法
を使用して順次除去し、前記制御ゲートに沿った一部に
導N性物質を残存させて前記島領域の露出部を介して接
触した浮遊ゲートを形成する工程と、この浮遊ゲートの
周囲に絶縁膜を形成する工程と、前記島領域周囲に絶縁
膜を形成する前又は後に前記制御ゲート及び浮遊グー1
へをマスクとして不純物を前記半導体基体の素子領域表
面にドーピングしてソース或いはドレイン領域どなる第
1、第2領域を形成する工程とを具備したことを特徴す
る半導体装置の製造方法である。
上述した本発明によれば、既述の如く高集積化に伴って
チャンネル長が短くなっても、情報の読み出し速度の低
下を招くことなく情報の誤書込みを防止できるEEPR
OM等の半導体装置、並びにがかるEEPROM等の半
導体装置を簡単な工程により製造できるものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をnチャンネルのEEPROMのメモリセ
ルに適用した例について第1図〜第9図を参照して詳細
に説明する。なお、第1図〜第9図の(a)はパターン
平面図、(b)は同(a)のA−A線に沿う断面図、(
c)は同(a)のB−B線に沿う断面図である。
まず、p型シリコン基板101を選択酸化して該基板1
01の表面を島状に分離するためのフィールド酸化膜1
02を形成した後、900〜1000℃の酸化雰囲気中
で熱酸化して島状の基板101表面に厚さ250人程度
の酸化膜103を形成した(第1図図示)。つづいて、
全面にLPCVD法により厚さ3000人のn型又はp
型不純物をドープした多結晶シリコン膜を堆積した後、
この多結晶シリコン膜をパターニングして多結晶シリコ
ンからなる制御ゲート104及びフィールド酸化膜10
2上に位置し、該制御ゲート194と分離されている多
結晶シリコン島領域105を形成した。ひきつづき、9
00〜1000℃の酸化雰囲気中で熱酸化し、前記制御
ゲート104及び多結晶シリコン島領域105の周囲に
厚さ500人の酸化膜106を形成したく第2図図示)
。この時、制御ゲート104と多結晶シリコン島領域1
05どはフィールド酸化膜102上の一部において、0
.8μmの間隔を持って近接して形成されている。
次いで、フォトレジストパターン(図示せず)をマスク
として多結晶シリコン島領域105の左側端(図中のX
部)を酸化PA106と共にエツチング除去して同多結
晶シリコン島領域105の端面の一部107を露出させ
たく第3図図示)。
次いで、全面にLPCVD法によりn型又はp型不純物
をドープした多結晶シリコン膜108を堆積させた(第
4図図示)。この時、多結晶シリコン膜108の膜厚は
、前記制御ゲート104と多結晶シリコン島領域105
間の間隔の1/2以上(例えば4500人)に設定した
。つづいて、異方性エツチング法、例えばリアクティブ
イオンエツヂレグ法(RIE法)を用いて多結晶シリコ
ン膜108をその膜厚分エツヂング除去した。この工程
において、制御ゲート104及び多結晶シリコン島領域
105の周囲は実効的に高さ方向の膜厚が厚いため、そ
れらの周囲に多結晶シリコン膜108−が残存した(第
5図図示)。この時、制御ゲート104と多結晶シリコ
ン島領域105との間隔は、少なくともその一部が0.
8μm程度であり、その間隔は同箇所に堆積された多結
晶シリコン膜108の厚さの2倍より狭いため、残存多
結晶シリコン膜108−で埋めつくされる。
ひきつづき、写真蝕刻法により形成したフォト−ジス1
〜パターン(図示せず)をマスクとして残存多結晶シリ
コン膜108′を選択的にエツチング除去し、制御ゲー
ト104の長手方向に沿う一側面に酸化膜106を介し
て配置される浮遊ゲート109を形成した(第6図図示
)。この時、浮遊ゲート109の一端部はフィールド酸
化111102上に延在し、多結晶シリコン島領域10
5の露出部107を通して該多結晶シリコン島領域10
5に導通して接触している。
次いで、900〜1000℃の酸化雰囲気中で熱酸化し
、浮遊ゲート109の周囲に厚さ500人の酸化111
110を形成した後、写真蝕刻法により形成したフォト
レジストパターン(図示せず)をマスクとして多結晶シ
リコン島領域105表面の酸化膜110の一部を除去し
、再度、900〜1000℃の酸化雰囲気中で熱酸化し
て、該除去部に厚さ100人程度の酸化薄膜111を形
成した(第7図図示)。
次いで、全面にL P CV D法により厚さ4500
人のn型又はp型の不純物をドープした多結晶シリコン
膜を堆積し、バターニングして前記多結晶シリコン島領
域105の酸化薄膜111を少なくとも覆う書込みグー
1−112を形成した。
この時、書込みゲート112は、前記多結晶シリコン島
領域105上に成長された酸化薄膜111を完全に覆っ
ていることが望ましい。この状態でn型不純物、例えば
砒素を打込みエネルギー50kev、打込みドーズ量l
X101!1cm”の条件でイオン注入した(第8図図
示)。つづいて、熱処理を施してイオン注入した砒素を
活性化してn1型拡散層113.114を形成した。ひ
きつづき、全面にCVD法によりS i 02膜115
を堆積し、コンタク1へホール116を開孔した後、A
llの蒸着、パターニングを行って前記n+型型数散層
13.114と夫々コンタクトホール116を通して接
続するAffili極117.118を形成し、EEP
ROMのメモリセルを製造したく第9図図示)、。
しかして、本発明のEFPROMのメモリセルは第9図
に示す如くフィールド酸化膜102で分離されたp型シ
リコン基板101の島状領域表面にソース又はドレイン
領域となるn+型拡散fWiii113.114が互い
に分離して設けられ、これらn++拡散領域113.1
14の間の基板101領域(チャンネル領域)上に酸化
膜103を介して制御ゲート104及び浮遊ゲート10
9を設けると共に、これら制御ゲート104及び浮遊ゲ
ート109の間に酸化膜106を介在して互いに絶縁し
た構造になっている。また、浮遊ゲート109の一端側
は、フィールド酸化膜102上に延出し、その一部が多
結晶シリコン島領域105の露出部107を通して該多
結晶シリコン島領域105と導通して接触し、かつ該多
結晶シリコン島領域105上にその表面に形成した酸化
薄膜111を介して接触する書込みグー1〜112が配
置されている。
このような構成のメモリセルにおいて、制御ゲート10
4と書込みグーh 112どの間に高?IJI。
例えば20V程度の電圧を印加でることにより、酸化W
Imiiiを通して貞込みゲート112と多結晶シリコ
ン島領域105との間にトンネル電流が流れ、これによ
り該トンネル電流が該多結晶シリコン島領域105の露
出部107を介して導通する浮遊ゲート109に流れる
。その結果、浮遊ゲート109に対して電荷の注入、排
出が行われる。この際、基板101、n++拡散領域1
13.114は制御ゲート104と同電位であることが
望ましい。
情報の読み出しを行う場合には、一方のn++拡散領域
113をソース領域、他方のn型領滅114をドレイン
領域として使用する。即ち、電極117をソース電極、
電極118をトレイン電極とし、ソース、ドレイン間に
適当な電位差(例えば5V)を印加した上で制御ゲート
104に適当な電圧(例えば+5V’)を印加して「1
」の情報の書込まれたセルとrOJの情報が書込まれた
セルの特性の差、例えば閾値電圧V を調べることによ
り情報が読み出される。この場合についても、ソース、
ドレイン間の電界は集中的にトレイン領域つまりn++
拡散領域114近傍で強くなるため、この部分でホット
キャリアの発生が起こる場合がある。しかしながら、か
かる場合にはホットキャリアの発生する部分の近傍に浮
遊ゲートが存在しないため、発生したキャリアは浮遊ゲ
ートに注入されず、その結果、情報の誤書込みを防止す
ることができる。
また、上述した構成のメモリセルにおいては、次のよう
にして浮遊ゲート中に電荷を注入することもできる。ま
ず、一方のn++拡散領域113をドレイン領域、他方
のn++拡散領域114をソース領域として使用する。
即ち、電極117をドレイン電極、電極118をソース
N極とし、ドレイン電極117及び制御ゲート104の
両方に高電圧を印加する。この時、チャンネル領域にお
ける電位はソース、つまりn+型拡散領域114の電位
と等しいか、もしくは極めて近い値の電位となるため、
ソース、トレイン間の電荷は集中的にドレイン領域、つ
まりn+型拡散m域113近傍のチャンネル領域で強く
なり、この部分でインパクトアイオニゼーションによる
ホットキャリア(エレクトロン・ホール対)の発生及び
浮遊ゲート109へのエレクトロンの注入が起こる。
上述したように本発明の1f4造のメモリセルにおいて
は、情報読み出し時に誤書込みの起こる恐れがないため
、チャンネル艮を充分に短くすることができると共に、
情報の読み出し時に印加する電源電圧を高くしておくこ
とが可能であり、その結果メモリセルからの情報の読み
出し速度を早くすることができる。
また、上記構成のメモリヒルで(J、浮遊ゲート109
に対する電荷の注入、排出を行なう場合のトンネル電流
の通り通となる酸化1111u111がフィールド酸化
膜102の領域に位置し、トレイン領域つまり基板10
1上に形成されていないので、ドレイン領域の延在部を
形成づるために必要であったn+型拡散領域の形成T稈
が不要となる。従って、本発明方法によれば従来法に比
べて極めて簡単な工程により上述した効果を有するEE
PROMのメモリセルを製造できる。
なお、上記実施例では制御ゲート、島領域及び浮遊ゲー
トをn型又はp型不純物をドープした多結晶シリコンか
ら形成したが、これに限定されない。例えばモリブテン
、タングステン、チタン、タンタル等の高融点金属の硅
化物から形成してもよい。
上記実施例では、第8図の工程において書込みゲート1
12を形成した後、イオン注入を行なっているが、この
イオン注入工程は第6図の工程以降、第8図の工程に至
る間のいかなる時期に行なってもよい。このような方法
を採用することにより、浮遊ゲート109の周囲に酸化
膜110を形成する工程、及び多結晶シリコン島領域1
05表面に酸化薄膜111を形成する工程で行われる熱
酸化処理と、イオン注入された不純物を活性化するため
の熱処理とを兼用することが可能となる。
上記実施例においては、制御グーI〜104と多結晶シ
リコン島領域105とを同一導電物質、同一工程により
形成したが、これに限定されず、これら制御ゲートと島
領域とを別の導電物質により形成することも可能である
。但し、実施例の方法を採用すると、それら制御ゲート
と島領域との間隔を精度よく保障することができる利点
を有する。
また、本発明の半導体装置は上記実施例に示す構造のも
のに限定されない。例えば、以下に説明する第10図、
第11図又は第12図(a)、(b)に示す構造にして
もよい。第12図において、(a)は平面図、(b)は
(a)のA−A線に沿う断面図である。
即ち、第10図のメモリセルは情報読み出し時にドレイ
ンとなる拡散領域114を高濃度の領域114!と低濃
度の領域1142との2つのの領域で形成し、このうち
低濃度の領域1142がチャンネル領域と接するように
構成されている。かかる構成のメモリセルにおいて、情
報の読み出しを行なう場合には電極117をソース電極
、電極118をドレイン電極とし、ソース、ドレイン間
に適当な電位差を印加した上で制御ゲート104に電圧
を印加する。この時、ドレイン領域となる拡散領域11
4のうち、チャンネル領域と接している部分が不純物濃
度の低い領域1142で構成されているので、ソース、
ドレイン間に印加される電圧の一部をこの部分で受は持
つことができる。
従って、第10図に示すメモリセルでは、情報の読み出
し時におけるトレイン領域近傍でのホットキャリアの発
生をより効果的に抑制することができ、誤書込みを有効
に防止できる。
第11図のメモリセルは、前述した第9図図示のn+型
拡散領域113に隣接するように基板101と同導電型
でこれよりも不純物濃度の高いp生型拡散領域119を
設けたものであり、特にチャンネル領域にホットキャリ
アを発生させて浮遊ゲートに電荷を注入しようとする方
式を採用した場合に適する構造で浮遊ゲート109に注
入される電荷の注入効率を高めるようにしたものである
。即ち、かかる構成にM−ることによって、n+型拡散
領域113をドレイン領域、n+型拡散領域114をソ
ース領域として用いて情報「0」を書込む場合、新たに
設けたp+型拡散領域119の部分に電界が集中し易く
なり、この部分でインバク1〜アイオニゼーシ〕ンが起
き易くなって書込み効率が高められる。一方、n+型拡
散領域113をソース領域、n+型拡散領域114をド
レイン領域どして用いる情報の読み出し時には、上記p
+型拡散領域は119はソース領域となるn+型拡散領
域113に隣接しているので、その存在は読み出し特性
にはと/υど影響せず、しかも誤書込みを起こす恐れも
ない。
第12図のメモリセルは、n+型拡散領域114上の酸
化膜103の一部を除去してダイレクトコンタクト部1
20を開孔し、書込みゲート112の一部を該コンタク
1〜部120まで延出して、同コンタクト部120を通
して前記n+型拡散領域114と接続し、自込みゲート
112とn1型拡散領域114とが同電位となるような
構造にしたものである。かかる第12図図示のメモリセ
ルでは、浮遊グー)−109に対する電荷の注入、排出
が制御ゲート104とn+型拡散領域114の間に印加
される高電圧によって行われる。
勿論、書込みグー1〜112とn+型拡散領域114と
を同電位とする手段は上述したように書込みゲート11
2とn+型拡散領域114とを直接接触させる方法に限
らず、外部配線を用いてもよい。また、第12図図示の
構造ではAρ電極118をn+型拡散領域114に接触
させ、これによって電位を設定しているが、逆に書込み
グーI〜112によりn+型拡散領域114の電位を設
定するようにしてもよい。なお、書込みゲート112は
n+型拡散領域114の代わりにn+型拡散領域113
と接続させて、書込みゲート112の電位がn+型拡散
領域113と同電位となるような構造にしてもよい。
更に、上記各実施例ではメモリセルとしてnチャンネル
の場合について説明したが、これに限定されず、nチャ
ンネルのものでも同様な効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば高集積化に伴ってチ
ャンネル長が短くなっても、情報の誤書込みの防止及び
情報の読み出し速度の向上を達成したEEPROM等の
半導体装置、並びにかがるEEPROM等の半導体装置
を著しく簡単な工程により製造し得る方法を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例におけるEEPROM
のメモリセルの製造■稈を示す説明図、第10図及び第
11図は夫々本発明の他の実施例を示ずEEPROMの
メモリセルの断面図、第12図は本発明の更に伯の実施
例を示すEEPROMのメモリセルの説明図、第13図
は従来のEEPROMのメモリセルを示す断面図である
。 101・・・p型シリコン基板、102・・・フィール
ド酸化膜、103・・・酸化膜、104・・・制御ゲー
ト105・・・多結晶シリコン島領域、107・・・露
出部、109・・・浮遊ゲート、111・・・酸化薄膜
、112・・・書込みゲート、113.114・・・n
”型拡散領域、115・S i02 lI、 117.
118・Afl電極、119・・・p+型拡散領域、1
20・・・ダイレクトコンタクト部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基体の表面領域に設けられ、素子領域を
    島状に分離するためのフィールド領域と、前記素子領域
    表面に互いに分離して設けられ、夫々ソース或いはドレ
    イン領域となる第1、第2領域と、これら第1、第2領
    域間のチャンネル領域上に絶縁膜を介して設けられた浮
    遊ゲート及び制御ゲートを具備し、前記浮遊ゲートを前
    記第1領域近傍に位置する前記制御ゲート側面の前記チ
    ャンネル領域上に偏在して配置すると共に、該浮遊ゲー
    トと制御ゲートの間に絶縁膜を介在させ、かつ前記フィ
    ールド領域上に前記浮遊ゲートと導通して接触する導電
    物質からなる島領域を設け、更に該島領域に絶縁薄膜を
    介して接触するゲート電極を配置したことを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)、ゲート電極が第1領域又は第2領域と同電位と
    なるように接続されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)、半導体基体の表面領域にフィールド領域を選択
    的に形成すると共に、該半導体基体表面にフィールド領
    域で分離された島状の素子領域を形成する工程と、一部
    が前記フィールド領域上に延在し、かつ前記素子領域に
    絶縁膜を介して配置される制御ゲートを形成する工程と
    、この制御ゲートの近傍に位置するフィールド領域上に
    導電物質からなる島領域を形成する工程と、前記制御ゲ
    ート及び前記島領域の周囲に絶縁膜を形成する工程と、
    前記島領域の少なくとも一端側面を露出させる工程と、
    全面に前記制御ゲートと島領域の最短間隔の1/2より
    厚い膜厚の導電性膜を被覆する工程と、この導電性膜を
    異方性エッチング法及び通常のエッチング法を使用して
    順次除去し、前記制御ゲートに沿った一部に導電性物質
    を残存させて前記島領域の露出部を介して接触した浮遊
    ゲートを形成する工程と、この浮遊ゲートの周囲に絶縁
    膜を形成する工程と、前記島領域表面の一部の絶縁膜を
    除去した後、再度、該除去部に絶縁薄膜を形成する工程
    と、絶縁薄膜上を少なくとも横切るゲート電極を形成す
    る工程と、前記浮遊ゲート周囲に絶縁膜を形成する前又
    は後に前記制御ゲート及び浮遊ゲートをマスクとして不
    純物を前記半導体基体の素子領域表面にドーピングして
    ソース或いはドレイン領域となる第1、第2領域を形成
    する工程とを具備したことを特徴する半導体装置の製造
    方法。
  4. (4)、制御ゲートと島領域とを同一の導電物質膜を出
    発材料とし、この導電物質膜をパターニングする同一工
    程により形成することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP26552385A 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS62125678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26552385A JPS62125678A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26552385A JPS62125678A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125678A true JPS62125678A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17418325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26552385A Pending JPS62125678A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081057A (en) * 1986-06-27 1992-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics Electrically alterable, nonvolatile, floating gate type memory device with reduced tunnelling area and fabrication thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081057A (en) * 1986-06-27 1992-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics Electrically alterable, nonvolatile, floating gate type memory device with reduced tunnelling area and fabrication thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881108A (en) Semiconductor device
US5352620A (en) Method of making semiconductor device with memory cells and peripheral transistors
KR100243497B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS61105862A (ja) 半導体装置
JPH05218358A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2003209195A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8124477B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPS62125677A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930001888B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JPS62125678A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0640587B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JPS6336576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62125676A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6266680A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900004731B1 (ko) 불휘발성 반도체 장치와 그 제조방법
JPS62104175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2853793B2 (ja) メモリ素子の製造方法
JPS63179578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0223671A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61194876A (ja) 半導体記憶装置
JPH03174777A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09260515A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH065875A (ja) 不揮発性メモリ装置