JPS58186967A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58186967A
JPS58186967A JP6884382A JP6884382A JPS58186967A JP S58186967 A JPS58186967 A JP S58186967A JP 6884382 A JP6884382 A JP 6884382A JP 6884382 A JP6884382 A JP 6884382A JP S58186967 A JPS58186967 A JP S58186967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
alloy
thin film
source
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6884382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Oana
保久 小穴
Shusuke Kotake
小竹 秀典
Nobuo Mukai
向井 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6884382A priority Critical patent/JPS58186967A/ja
Publication of JPS58186967A publication Critical patent/JPS58186967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、絶縁性基板上のシリコン薄膜を能動領域して
ソース、ドレーンがr−)に自己整合された電界効果ト
ランジスタ(FIC丁)を形成する薄膜半導体装置の製
造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ガラス基板上に堆積され九シ゛リコン薄膜半導体装置を
製造する上での制約は、ガラスの軟化点が低いため、単
結晶シリコン製造工程で行なれれているような高温処理
(>1000℃)が出来ないことである。例えばコーニ
ング7059ガラスを基板とし、シリコン薄膜を堆積し
た構造の最鳥耐熱温度は約5−′50℃である。このよ
うな制約の下で、ソース・ドレーン領域のシリコン膜を
充分に低抵抗化して良好な特性のFETを得ることは必
ずしも容易ではない。
ソース、ドレーンのシリコン膜の低抵抗化については、
本発明箸らは先に、イオン注入と熱処理の組合せでシー
ト抵抗値(β、)をIKΩ/口以下にすることが可能で
あることを明らかにした。この場合、熱処理条件は、低
抵抗N+型シリコン膜を得るためには、500℃、10
時間以上としており、との条件では、ガラス基板には何
ら変形は起らず、フォトリソグラフィに問題はない。
一方、シリコン薄膜Fl’r041性、峙に動作速度を
向上させるためKは、ソース、ドレーン領域をイオン注
入による自己整合法によって作製することが望ましい。
上述し良熱J6m条件下では、自己警音化が可能tr−
)t@材料は極めて限定されてくる。電極材料の条件は
、IIlに低抵抗であること、第2にリソグラフィが容
異なこと、第3にr−)絶縁膜、特に二酸化ケイ素(8
10*)と反応しないこと、第4に酸化しにくいこと等
である。これらの条件のいくつかを満す材料lとして、
多結晶シリコン、アルミニウム、モリブデン、モリブデ
ンシリサイド等がある。しかし、シート抵抗IQz句以
下の低抵抗化が可能であ〉、シかも5oocoii度で
長時間処理しても810.と全く反応しない材料となる
と、客易に見つけ出す仁とは出来ない。41に1000
X以下の薄いStO,膜をr−)絶縁膜として用いるF
ITは、r−)電極材料とatO,との反応は、実効的
なr−ト絶縁膜厚を薄くすることにな〉、e−)耐圧の
低下、ひいて線短絡を引き起すζ〔発明の目的〕 本発明は上記の如き問題を解決し、絶縁性基板上のシリ
コン薄膜を用いて、自己整合法を適用して良好な特性の
FITを得ることを可能とした薄膜半導体装置の製造方
法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁性基板上のシリコン薄膜を用いてFIT
を作るに際し、ダート電極材料として、アルミニウムー
シリコン(At−5s )合金を用い、このf−1電極
をイオン注入マスクとし行なうものである。Aj−81
合金の81含有量は0.5〜i wt優が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明により、ガラス基板上のシリコン薄膜FETをイ
オン注入による自己整合法によって製造することが可能
になり九。At−81合金をr−ト電極として用い九F
ΣTは、イオン注入後、550℃、20時時間上熱熟思
しても、r−)耐圧の劣化あるいはr−)−チャンネル
閾O煙絡という現象紘起らない。このように、ムシ−8
1合金は、シリコン薄膜FW’rOイオン注入のマスク
、 f −)電極として有用であ)、熱魁環によってe
−)酸化膜と反応する仁ともない。そしてムZ−at合
金r−)電極を用いて自己整合法を適用したF W T
 a、’−ト電極−ドレーン、?−)電極−ソース関O
幾何学的な重な)を0.2岸蹴以下として優れ九特性が
得られる。
〔発明の実施例〕
以下に図面を参照して本発明OII施例を述べる。第1
図は、ガラス基板l上K O,8〜G、7μ罵゛ の厚
さのシリコン薄膜2を堆積し友後、これを島状に残して
ノ4ター二ンダし、更に1500χの厚さの81〜膜で
全面を被覆し良状態を示す。
第2図は、この後、ムシ−81合金(as x、z a
tO)からなるr−ト電極4を形成し、これをマスクに
ソース領域6、ドレーン領域IK不純物のイオン注入5
を竹なっている様子である。即ち第1図の状態の試料全
面に、スフ4ツタリング法によりムを−1合金をおよそ
0.8声胤の厚さで堆積する。次に所定の寸法K)’l
”−)長、r−)幅になるようフォトリングラフィによ
ってレジストを残す。ht−引合金のエツチングは、燐
−系エッチャントで行なうが、シリコンの残存物の除去
には、CDE(ケ宅カルドライエツチング)法を用いる
。このようにして、所定の寸法のr−ト電極4が形成さ
れる。ソース、ドレーンには、FWTの動作モードに応
じて種々の不純物がイオン注入されるが、r−)電極4
は、イオンビーム5に対して極めて喪好なマスク効果を
示す。
本実施例では、憐イオンを150 K@Vの加速エネル
ギーでシリコン中の注入量がおよそ2 X 1 o”、
Ad Kなる注入し九。引きつつき、注入燐原子の電気
的活性化の丸めに、500℃。
20時間の熱処理を窒素中で行なった。熱処理後、r−
ト電&4−シリコン薄膜2間の耐圧を測定し友ところ、
120V以上の値を示し、r−ト電極4とr−ト酸化属
との関には何ら問題が無いことが分つ九。1九、ソース
領域6およびドレーン領域1は、シート抵抗80G−1
000Ω/口の低抵抗N+シリコンに&つていた。第3
11は、熱処理後の試料にソース電極1およびドレーン
電極9を形成し、F鳶!が完成した状態を示す。
こうして本実施例によれば、シリコン薄膜を用いて、単
結晶シリコンの場合と同様の自己整合法を適用して、r
−ト耐圧O劣化をも九らすことなくソース、ドレーン領
域の低抵抗化を図った優れ九特性のWETを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例の製造工程を説明す
る丸めの図である。 1・・・ガラス基板、2・・・シリコン薄膜、3・・・
810゜膜、4・・・*Z−at合金r−合金極−1・
・・不純物イオンビーム、6・・・ソース領域、y−・
・ドレーン領域、8・・・ソース電極、t・・・ドレー
ン電極。 第1図 339−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  絶縁性基板上に堆積され九シリコン薄膜を能
    動領域とした電界効果トランジスタを形威jる際、r−
    )電極としてムt−at合金を用い、このダート電極を
    イオン注入OYスタとして不純物のイオン注入を行って
    ソースおよびドレーン領域を形威すゐことを特徴とする
    薄膜半導体装置6製造方法。
  2. (2)  At−旧合金は組を0.5〜2 vt9g含
    むものである特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装
    置の製造方法。
JP6884382A 1982-04-26 1982-04-26 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPS58186967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6884382A JPS58186967A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6884382A JPS58186967A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186967A true JPS58186967A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13385371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6884382A Pending JPS58186967A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104432A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US6448577B1 (en) 1990-10-15 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with grain boundaries
US6624450B1 (en) 1992-03-27 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024080A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14
JPS5380182A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS553652A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Citizen Watch Co Ltd Mnos memory device
JPS5691276A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Display panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024080A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14
JPS5380182A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS553652A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Citizen Watch Co Ltd Mnos memory device
JPS5691276A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Display panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448577B1 (en) 1990-10-15 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with grain boundaries
US6624450B1 (en) 1992-03-27 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH06104432A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159563A (ja) 半導体装置の製造方法
US6458636B1 (en) Method for forming polycrystalline silicon layer and method for fabricating thin film transistor
JPH02222546A (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPS58186967A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0546106B2 (ja)
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
KR950027916A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6276772A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS61105870A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0888172A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
WO2012067030A1 (ja) 電極膜、スパッタリングターゲット、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ製造方法
JPH0412629B2 (ja)
JPH08213317A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPS60734A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04370937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61242077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4066022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556850B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3016486B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR960026967A (ko) 다결정 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS5893276A (ja) 薄膜半導体装置
JPS5856466A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPH0437163A (ja) 半導体装置
JPS6132577A (ja) 薄膜半導体電界効果トランジスタの製造方法
JP2004119723A (ja) 半導体薄膜の作製方法