JPS5856466A - 薄膜電界効果トランジスタ - Google Patents

薄膜電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS5856466A
JPS5856466A JP15517181A JP15517181A JPS5856466A JP S5856466 A JPS5856466 A JP S5856466A JP 15517181 A JP15517181 A JP 15517181A JP 15517181 A JP15517181 A JP 15517181A JP S5856466 A JPS5856466 A JP S5856466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
amorphous silicon
approx
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15517181A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Ikeda
光志 池田
Toshio Aoki
寿男 青木
Koji Suzuki
幸治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15517181A priority Critical patent/JPS5856466A/ja
Publication of JPS5856466A publication Critical patent/JPS5856466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は非晶質半導体膜を用いた薄膜電界効果トラン
ジスタ(TPT)に関する。
近年、非晶負半、導体膜形成技術の進歩によりTPTが
注目されている。非晶質半導体膜は比較的低温で形成で
きるため基板が限定されず、安価で大面積の集積回路全
実現できる可能性が大きいからである。
しかしながら、非晶質半導体は単結晶半導体に比べてキ
ャリア移動度が小さい。また非晶質半導体は内部に多数
のトラ、ゾ単位をもつため、TPTを構成したときに電
界効果によシ誘起されたキャリアの多くが上記トラップ
単位に捕獲されて電流に寄与できない。これらの理由か
ら、非晶質半導体膜を用い象従来のTPTは単結晶シリ
コンを用いたMOSFETに比べると相互コンダクタン
スが未だ小さく、特性の改善が望まれている。
この発明は上記の点に艦み、大幅な特性数!を図った非
晶質半導体膜を用いたTPTを提供するものである。
この発明は、非晶買手導体膜の一方の面にr−ト絶縁膜
を介してダート電極が設けられ、ダート電極と同じ側の
面または他方の面にソースおよびドレイン電極が設けら
れてなるTFTにおいて、前記e−)絶縁膜と−して比
誘電率0.)の大きい金属酸化物絶縁膜を用いることに
よシ、単結晶シリコンMO8FET に匹敵し得る相互
コンダクタンスの大きい特性を得ることを特徴としてい
る。豹に好ましい金属酸化物絶縁膜としては、Aj20
3 (g、 ”8.1 ) + Zr0z(g、 寓2
0 ) #Bi2O,(#、 W30)、rhoz(g
、 5e2s ) 、 Ta203(’@−27)Ti
O2(g、 =80 )などを挙げ名ことができ、その
他Y、03などを用いることができる。
従来よシ単結晶シリコ/を用いたMolKFETではダ
ート絶縁膜として熱蒙化による810.膜を用いるのが
一般的である。これはr−)絶縁膜−シリコン界面の状
態を曳好なものとすゐためである。即ち単結晶シリコン
を用iたMo8 FETでは、シリコンの表面単位がF
IT特性に大きな影響を与えるから、他の材料をr−)
絶縁膜として用いることは殆んど考えられない。ところ
が、例えば非晶質シリコンでは、内部トラップ準位密度
NTが非常に大きく(N7タ10”cm−3)、相対的
に表面準位の影響が余υ問題とならない。
従って非晶質シリコン膜を用いたTPTにおいて、ダー
ト絶縁膜として比誘電率の大きい金属酸化物絶縁膜を用
いることによシ、大きい相互コンメタタンスを得ること
ができる。
またこの発明において比誘電率の大きいダート絶縁膜を
用いることは、次に述べるように単結晶シリコy Mo
8FETにはない格別な意味をもつ。単結晶シリコンM
O8Fli+Tでは、f−)電圧によシ誘起されるキャ
リアは殆んどそのまま自由キャリアとして伝導に寄与す
る。これに対し、非晶質シリコン膜を用いたTPTでは
、前述のように誘起されたキャリアのうちの多くが内部
トラ、プ準位に捕獲され、自由キャリアとならない。こ
の様子を第1図に示す。図はダート電圧V、に対し、誘
起される全キャリア数QTのうち自由キャリアとなる数
Q、の割合を示している。単結晶シリコ7 Mo8FE
Tでは曲線ムで示すようにf−)電圧v0によらずほぼ
Qν/ Qy −1である。
しかもこれはf−)絶縁膜の誘電率に依らない。
一方、非晶質シリコン膜を用いて8102膜をダート絶
縁膜としたTPTでは、曲線B1で示すようにデート電
圧v0を十分に大きくしなければ0、/Q?は1に近づ
かない。ところが8102jllに代シ比誘電率の大き
いムt、0.膜をr−)絶縁膜として用いたTPTでは
、曲m B 寓で示すように、小さいダート電圧v0で
Q、/QTをよシ大きくすることができる。即ち非晶質
シリコン膜を用いたTPTではダート絶縁膜の比誘電率
を大きくすることによって、単結晶シリコンMO8FI
CTには与られない大きな特性改善が得られるのである
以下この発明の詳細な説明する。第2図は一実施例のT
FTを示す断面図である。製造工程に従って説明すると
、1はダート電極として用いられるステンレス等の導電
性基板であシ、この基板1上に?−)絶縁膜として、ス
ノ譬ツタリングによって約30001o*z2o、膜2
を全面に形成する。この上に5IH4のグロー放電分解
法によって、アンド−fまたはPを少量ドープした高抵
抗非晶質シリコン膜3を約5000X堆積させ、続いて
オーミックコンタクトをとるためにPをドープしたn十
産非晶質シリコン膜4を薄く堆積させ、これらを例えば
ケミカルドライエツチング技術によ)所定/fターンに
形成する。
次に約5000XのAt膜を蒸着してパターニングし、
ソース電極5およびドレイン電極6を形成する。最後に
ソース電極5およびドレイン電極6をマスクとしてn+
型非晶質シリコン膜をエツチング除去して完成する。
このTPT (D%性をtR3図および第4図に実線で
示す。これらの図には、比較のためダート絶縁膜として
sio□膜を用いた場合の特性を破線で示しである。第
3図は、ソース電極5を接地し、ドレイン電極6にVD
= I Vを与え、基板1に与えるf−)電圧V、を変
えたときのドレイン電流IDを示してお”) s AJ
!20!l lKを用いた実施例でのしきい値vT、は
8102膜を用いた場合のしきい値vT□に比べて約〃
となっている。第4図紘基板Iに与えるダート電圧をV
、=15Vとし、ソース電極5を接地してドレイン電極
6に印加する電圧VDを変えたときのドレイン電流ID
を示しておシ、At20.膜を用いた実施例での飽和電
流値が5tO7膜を用いた場合のそれに対して約3倍と
なっている。
なお、実施例では、導電性基板そのものをゲート電極と
したが、例えばガラス等の絶縁性基板を用いたTPTに
もこの発明は同様に適用できる。七の場合、ソース、ド
レイン電極と?−)電極を非晶質シリコン膜の一方の面
側にのみ設ける構造としても対向させて設ける構造とし
てもよい。またこの発明はシリコン以外の非晶質半導体
膜を用いたものにも同mK適用できる。
以上述べたようにこの発明によれば、r−)絶縁膜とし
て比誘電率の大龜い金属酸化物絶縁膜を用いることによ
シ、非晶質半導体膜を用いたTPTの大幅な特性改善を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOSFET とTFTについて電界効果によ
る誘起キャリアのうち自由中ヤリアとなる割合を比較し
て示す図、第2図はこの発明の一実施例のTPTを示す
図、第3図および第4図はその特性を示す図である。 1・・・導電性基板(ダート電極)、2・・・At、O
。 膜(ダート絶縁膜)、3・・・高抵抗非晶質シリコン膜
、4・・・n+型非晶質シリコン膜、5・・・ソース電
極、6・・・ドレイン電極。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 Δ e 第2図 第3図 第4図 V。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  非晶質半導体膜の一方の面にダート絶縁膜を
    介してダート電極が設けられ、r−)電極と同じ側の面
    または他方の面にソースおよびドレイン電極が設けられ
    てなる薄膜電界効果トランジスタにおいて、前記ff−
    )絶縁膜・として金属酸化物絶縁膜を用いたこ七を特徴
    とする薄膜電界効果トランジスタ。
  2. (2)金属酸化物絶縁膜状ムt20. 、 ZrO,、
    B120.。 ThO□+ Ta2051または’r10□ である特
    許請求の範囲第1項記載の薄膜電界効果トランジスタ。
  3. (3)導電性基板tir−ト電極とし、この上に全面に
    金属酸化や絶縁膜を形成してこれをe −ト絶縁展とし
    、この上に非晶質半導体膜を選択的に設け、この非晶質
    半導体膜表面にソースおよびドレイン電極を設けてなる
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜電界効果トランジスタ
JP15517181A 1981-09-30 1981-09-30 薄膜電界効果トランジスタ Pending JPS5856466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517181A JPS5856466A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 薄膜電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517181A JPS5856466A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 薄膜電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856466A true JPS5856466A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15600049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15517181A Pending JPS5856466A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 薄膜電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776673A (en) * 1985-10-04 1988-10-11 Hosiden Electronics Co., Ltd. Liquid-crystal display device
WO1994015366A1 (en) * 1992-12-24 1994-07-07 Tadahiro Ohmi Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118484A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Westinghouse Electric Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118484A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Westinghouse Electric Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776673A (en) * 1985-10-04 1988-10-11 Hosiden Electronics Co., Ltd. Liquid-crystal display device
WO1994015366A1 (en) * 1992-12-24 1994-07-07 Tadahiro Ohmi Semiconductor device
EP0709897A1 (en) * 1992-12-24 1996-05-01 OHMI, Tadahiro Semiconductor device
EP0709897A4 (en) * 1992-12-24 1997-05-28 Tadahiro Ohmi SEMICONDUCTOR DEVICE
US5650650A (en) * 1992-12-24 1997-07-22 Tadahiro Ohmi High speed semiconductor device with a metallic substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260661A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
TW200304705A (en) Thin film transistor
US5130264A (en) Method of making a thin film transistor
JPH06101563B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP2577345B2 (ja) 半導体装置
JPS5856466A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPH0546106B2 (ja)
Nishida et al. A new self-aligned a-Si TFT using ion doping and chromium silicide formation
TW415072B (en) High voltage resistant TFT and fabrication method therefor
JPS6247170A (ja) 高逆方向抵抗形ダイオ−ド装置
JP3211291B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2621619B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59163871A (ja) ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ
JPH06101478B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
CN110137203A (zh) 像素传感结构、传感装置及像素传感结构的形成方法
JPS63140580A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS5818966A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPH06112223A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2851741B2 (ja) 半導体装置
JPS62245672A (ja) 薄膜mos型トランジスタ
Zhang et al. Ti Film Thickness Influences on the Back Channel Etched Amorphous InGaZnO 4 Thin Film Transistors
JPS6132474A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO1989009494A1 (en) Gate dielectric for a thin film field effect transistor
JPS606103B2 (ja) 半導体装置
JP2568037B2 (ja) 液晶表示素子用アモルファスシリコン半導体装置