JPS5982210A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPS5982210A
JPS5982210A JP19161682A JP19161682A JPS5982210A JP S5982210 A JPS5982210 A JP S5982210A JP 19161682 A JP19161682 A JP 19161682A JP 19161682 A JP19161682 A JP 19161682A JP S5982210 A JPS5982210 A JP S5982210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
lifter
mounting table
work
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19161682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149205B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Furukawa
古河 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19161682A priority Critical patent/JPS5982210A/ja
Publication of JPS5982210A publication Critical patent/JPS5982210A/ja
Publication of JPS6149205B2 publication Critical patent/JPS6149205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/02Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having different forward and return paths of movement, e.g. walking beam conveyors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生産ラインにおいて複数のワークを各工程に
順次搬送するための搬送装置に関するものである。
従来、この種の搬送装置として、各工程の載置台上に載
置されたワークをトランスファバーで握持し、該トラン
スファバーをリフト&キャリー機構によって吊り上げ、
その状態でライン方向に1ピッチ搬送したのち、次の工
程の載置台上にワークを移載するようにしたものが知ら
れている。
ところが、上記従来のものでは、リフト&キャリー機構
がワークの重量を吊上げ状態で支える機能と該ワークを
搬送する機能とを一体的に兼ね備えているため、装置自
体が大型化し、またその構造が複雑になるという問題が
あった。
そこで、本発明はかかる点に鑑み、ワークの搬送時にお
けるワークの重量支持機能と搬送機能とを別々の手段に
よつて行うようにすることにより、装置を小型化すると
ともに、その構造を簡略化することを目的とするもので
ある。
この目的を達成するため、本発明の構成は、複数のワー
クを等間隔で載置するように設けられ、略水平な載置面
を有する載置面と、該載置台の各載置面に対応して設け
られ、載置台上のワークを横移動可能に受ける受け面を
有し,かつ第1駆動手段により該受け面が上記載置面の
上方と下方との間で上下動するようになっていて、載置
台上のワークを該載置台よりも上方に持ち上げる複数の
リフタと、上記載置台の各ワーク載置位置に対応する下
方位置に横移動可能に連設された複数の移動台と、該各
移動台に取付けられ、第2駆動手段により上昇したリフ
タ上に載置されたワークと上記ワーク載置位置上方との
間で上下動するようになっており、かつ上記リフタの受
け面上のワークに係合可能な係合アームとからなり、上
記リフタの上昇により載置台よりワークを持ち上げ、係
合アームの上昇および移動台の前進動によって該ワーク
を1ピッチ搬送して次のリフタに移し、搬送後係合アー
ムを下降させ、移動台を元の位置に戻すとともに、リフ
タを下降させてワークを載置台に移載するように構成し
たものであり、このことにより、ワーク搬送時における
該ワークの重量支持機能をリフタで、搬送機能を移動台
および係合アームで分担して行うようにしたものである
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて計細に説明
する。
第1図および第2図は本発明の一実施例たる搬送装置A
を示し、該搬送装置Δは、自動車用外板の生産ラインに
おいて複数のワーク(例えば自動車用外板)W,W,・
・・を各工程に順次搬送するためのものである。上記搬
送装置Aは基台1上に立設された多数の載置台2,2,
・・・を有しており、該載置台2,2,・・・は複数の
ワークW,W,・・・をライン方向に等間隔で載置する
ように配置され、また6個の載置台2,2,・・・の上
端面により1つのワークWを略水平状態で支持するため
の略水平な載置面3が形成されている。
また、4は上記載置台2,2,・・・の各載置面3に対
応して設けられたリフタであって、該リフタ4は、ライ
ン方向に延びる左右2本の主枠5,5と該両主枠5,5
を互いに連結する数本の連結材6,6.・・・とによっ
て枠休7が構成され、該枠体7の各主枠5、5の外側面
にはそれぞれ複数のローラ8,8,・・・が互いに近接
しかつ上端部を枠体7よりも上方に突出せしめた状態で
回転自在に取付けられており、該ローラ8,8,・・・
の上端部によって載置台2上のワークWを横移動可能に
受ける受け面5)が形成されている。
上記リフタ4には、第3図に示すように基台1にピスト
ンロッド10aを上側にして取付けた第1駆動手段とし
てのシリンダ10の該ピストンロッド10a先端部がブ
ラケット11を介して連結され、該シリンダ10の伸縮
動によりリフタ4の受け面9が上記載置面3の上方と下
方との間で上下動するようになっていて、載置台2上の
ワークWを該載直台2よりも上記に持ち上げるように構
成されている。尚、第3図中、12はリフタ4のピスト
ンロツド10a連結部の長手方向側方に下方に向かって
垂設され基台1を貫通するガイドロッド、13は基台1
上に上記ガイドロツド12に対応して配設されたガイド
装置であって、該ガイド装置13は、ガイドロッド12
の外周面に当設する数個(図では4個)の回転自在なロ
ーラ14、14,・・・を有していて、リフタ4の上下
動をガイドロッド12を介してガイドするものである。
また、31はリミットスイツチである。
さらに、15、15は基台1上にライン方向に平行に配
設された左右のレールであって、該レール15、15上
には上記載置台2.2,・・・の各ワーク載置位置に対
応する下方位置に、それぞれ左右に2個ずつのローラ1
6、16を有する複数の移動台17,17 . ・・・
が横移動可能(走行可能)に載置されている。該隣接す
る移動台17、17同志は連結部材18を介して互いに
連結されているとともに、一端側の移動台17はエアモ
ータ等からなる駆動手段(図示せず)に連結されていて
、該駆動手段の作動により全ての移動台17、17、・
・・がレール15,15上を連動して横移動するように
構成されている。
上記各移動台17の前端部および中央部には、上昇した
リフタ4上に載置されたワークWの開口部aまたはbに
対応して、第4図に詳示するようにそれぞれ支承部剤1
9、19を介して係合アーム20、20が、移動台17
の走行方向の垂直面内を互いに背向方向に(つまり移動
台17前端部の係合アーム20においては前倒方向に、
また移動台17中央部の係合アーム20においては後倒
方向に)回動自在に取付けられている。該各係合アーム
20は、中央部が上記支障部材19に支承された略上字
状のアーム部21と、該アーム部21の一端部(図で上
端部)に連結されたフィンガ部22とからなり、上記ア
ーム部21の他端部(図で下端部)には、移動台17に
取付けた第2駆動手段としてシリンダ23のピストンロ
ッド23a先端部が接続されていて、該シリンダ23の
伸縮動により係合アーム20を回動させ、該係合アーム
20のフィンガ部22が、上昇したリフタ4上に載置さ
れたワークWと載置台2のワーク載置位置下方との間で
上下動するようになっている。また、上記係合アーム2
0のフィンガ部22は、該フインガ部22が上昇したと
きシリンダ22aの伸張動により上記リフタ4上のワー
クWを次のリフタ4に動かすために該ワークWの開口部
aまたはb周縁部を握持してワークWに係合可動に構成
されている。
一方、上記移動台17の後端部には、上昇したリフタ上
に載置されたワークWの搬送方向(ライン方向)後端部
に対応して、支承部材24を介して支持アーム25が、
上記移動台17中央部の係合アーム20と同様に移動台
17の走行方向垂直面内を後倒方向に回動自在に取付け
られている。
該支持アーム25は、中央部が上記支承部材24に支承
された略L字状のアーム部26と、該アーム部26の一
端部(図で上端部)に連結されたフィンガ部27とから
なり、上記アーム部26の他端部(図で下端部)は、連
結ロツド28を介して上記移動台17中央部の係合アー
ム20のアーム部21のピストンロッド23a接続側端
部に連結されていて、上記係合アーム20の回動に伴い
支持アーム25が回動し、該支持アーム25のフィンガ
部27が、上昇したリフタ4上に載置されたワークWと
載置台2のワーク載置位置下方との間で上下動するよう
になっている。また、上記支持アーム25のフィンガ部
27は、該フィンガ部27が上昇したときシリンダ27
aの伸張動により上記リフタ4上のワークWの搬送方向
後端部を所定量持ち上げて、該ワークWの搬送をよりス
ムースに行い得るように構成されている。
尚、29はリフタ4の上昇時における隣接するフタ4,
4同志間の間に配設された水平部材であつて、該水平部
材29には上端部が上方に突出する複数のローラ30,
30,・・・が互いに近接した状態で回転自在に取付け
られていて、1つのリフク4上に載置されたワークWが
該水平部材29のローラ30、30、・・・上を介して
次のリフタ4に移されるようにしている。
次に、上記搬送装置Aの作動を、載置台2,2,・・・
の1つの載置面3上に載置されたワークWを次の載置面
3に移載する場合について説明する。この場合、最初、
上記載置面3に対応して設けられたリフタ4および移動
台17は、それぞれ載置面3の下方に位置し、また上記
移動台17上の係合アーム20,20と支持アーム25
とはそれぞれ横に倒れた状態になっている。
この状態から、先ず、上記リフタAがシリンダ10の伸
張動によって上昇することにより、上記載置面3上のワ
ークWがリフタ4の受け面9によって受け取られて載置
台2,2,・・・よりも上方に持ち上げられる。
しかる後、上記係合アーム20、20がシリンダ23、
23の伸張動によって起立方向に回動して、該係合アー
ム20、20のフィンガ部22、22が、上昇した上記
リフタ4の受け面9上に載置されたワークWの位直まで
上昇し、かつその位置においてフィンガ部22、22が
シリンダ22a、22aの伸張動により上記ワークWの
開口部aまたはb周縁部を把持する。また、移動台17
上の支持アーム25は、移動台17中央部の上記係合ア
ーム20の回動に伴つて起立方向に回動することにより
、該支持アーム25のフインガ部27が上記係合アーム
20、20のファインガ部22、22と同様に上記リフ
タ4受け面9上のワークWの位置まで上昇し、かつその
位置においてフrンガ部27がシリンダ27aの伸張動
により上記ワークWの搬送方面後端部に当設して該搬送
方向後端部を所定量上方に持ち上げる。
次いで、上記移動台17が駆動手段の作動によりレール
15、15上を前進動することにより、該移動台17上
の係含アーム20、20はリフタ4受け面9上のワ−ク
Wの開口部aまたはb周縁部を把持した状態で、また支
持アーム25は上記ワークWの搬送方向後端部を持ち上
げた状態でそれぞれ横移動し、このことにより、上記ワ
ークWは、リフタ4の受け面9上をすべりながら1ピッ
チ搬送され、上記リフタ4と同様に上昇した次のリフタ
4の受け面9上に移される。
このようにワークWを搬送した後、該ワークWに対する
上記係合アーム20、20の把持状態および支持アーム
25の持上げ状態は解除されるとともに、該係合アーム
20、20および支持アーム25がシリンダ23.23
の収縮動によって傾倒方向に回動して、該係合アーム2
0,20および支持アーム25の各フィンガ部22、2
2、27が載置面3位置よりも上方に下降する。その後
、移動台17はレール15、15上を後退動して元の位
置に戻る。
また、受け面9上に新たなワークWが載置されたリフタ
4は、上記係合アーム20、20および支持アーム25
の回動とほぼ同時にシリンダ10の収縮動によって下降
し、該リフタ4の受け面9が載置台2.2,・・・の載
置面3と同位置になったとき、該リフタ4の受け面9上
からワークWが上記載置面3上に移載される。一方、上
記リフタ4はさらに下降を続けて元の位置に戻る。
したがって、このように、上記搬送装置Aにおいては、
ワークWをリフタ4の受け面9上をすべらせながら搬送
するものであるため、該ワークWの開口部aまたはb周
縁部を把持する係合アーム20、20は、ワークWの重
量を支持する必要はなく、単に移動台17に取付けて横
移動し得る構成とすればいいので、該係合アーム20、
20の構造ひいては搬送装置A自体の構造を簡単なもの
にすることができ、またその小型化を図ることができる
しかし、上昇したリフタ4上のワークWを次のリフタ4
に移すために横移動した移動台17は、係合アーム20
、20と支持アーム25とを横に倒した状態すなわち載
置台2,2.・・・の載置面3よりも下方に位置させた
状態で元の位置に戻るので、該移動台17の復帰時に上
記載置面3上に新たに載置されたワークWに対し安全性
を確保しつつ作業を行うことが可能となり、作業性の向
上を図ることができる。
さらに、上記載置台2,2,・・・は、ワークWの搬送
中常に固定状態にあるので、該載置台2,2、・・・の
載置面3へのワークWの移載を所定通りに確実に行うこ
とができる。
尚、上記実施例では、本発明を、自動車用外板の生産ラ
インにおいて該複数の外板を各工程に順次搬送するのに
適用した場合について説明したが、それ以外の生産ライ
ンにおいて複数のワークを各工程に順次搬送する場合に
も同様に適用できるのは勿論である。
また、上記実施例では、リフク4を上下動させるための
第1駆動手段としてシリンダ10を、また係合アーム2
0、20を上下動させるための第2駆動手段としてのシ
リンダ23、23を用いたが、これらのシリンダ10、
23、23の代わりに各種機械的な駆動手段を用いても
よい。
以上説明したように、本発明によれば、載置台上に載置
されたワークを、該ワークを横移動可能に受りる受け面
を有するリフタによって持ち上げ、該リフタの受け面上
のワークを、横移動可能な移動台に取付けた係合アーム
によって受り面上をすべらせながら1ピッチ搬送するも
のであるので、ワークの重量支持手段と搬送手段とを効
果的に分離して、装置自体の構造簡略化および小型化を
図ることができる。しかも、上記移動台の復帰時には係
合アームが載置台の下方位置にあるため、ワータに対す
る作業が可能となり、作業性の向上を図ることができる
等実用上優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は木発明の実施例を示すもので、第1図は搬送装置
の全体構成を示す平面図、第2図は同側面図、第3図は
リフタの縦断面図、第1図は移動台の側面図である。 A・・・搬送装置、W・・・ワーク、2・・・載置台、
3・・・載置面、l1・・・リフタ、9・・・受り面、
10・・・シリンダ、17・・・移動台、20・・・係
合アーム、23・・・シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のワークを等間隔で載置するように設けられ
    、略水平な載置面を有する載置台と、該載置台の各載置
    面に対応して設けられ、載置台上のワークを横移動可能
    に受ける受り面を有し、かつ第1駆動手段により該受け
    面が上記載置面の上方と下方との間で上下動するように
    なっていて、載置台上のワークを該載置台よりも上方に
    持ち上げる複数のリフタと、上記載置台の各ワーク載置
    位置に対応する下方位置に横移動可能に連設された複数
    の移動台と、該各移動台に取付けられ、第2駆動手段に
    より上昇したリフタ上に載置されたワークと上記ワーク
    載置位置下方との間で上下動するようになっており、か
    つ上記リフタ上のワークを次のリフタに動かすために該
    ワークに係合可能な係合アームとからなり、上記リフタ
    の上昇により載置台よりワークを持ち上げ、係合アーム
    の上昇および移動台の前進動によって該ワークを1ピッ
    チ搬送して次のリフタに移し、搬送後係合アームを下降
    させ、移動台を元の位置に戻りとともに、上記リフタを
    下降させてワークな載置台に移載するように構成したこ
    とを特徴とする搬送装置。
JP19161682A 1982-10-30 1982-10-30 搬送装置 Granted JPS5982210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161682A JPS5982210A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161682A JPS5982210A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982210A true JPS5982210A (ja) 1984-05-12
JPS6149205B2 JPS6149205B2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=16277593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161682A Granted JPS5982210A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693829B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Extensible optical signal transmission cable

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165687U (ja) * 1984-10-04 1986-05-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693829B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Extensible optical signal transmission cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149205B2 (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132146A (ja) カートンをパレツトに積み込む装置
JPS5982210A (ja) 搬送装置
JP2727911B2 (ja) パレット搬送装置
JP3082651B2 (ja) パレット移載装置
JPH08337310A (ja) ガラスの移載・位置決め装置
JPS6246521Y2 (ja)
JP2954776B2 (ja) 自動車用リヤシート段重ね搬送装置
JP2664956B2 (ja) ワーク移載装置
JPH09301539A (ja) パレット搬出入装置
JPH0751229Y2 (ja) 基板の位置整合装置
JP4008269B2 (ja) インゴットの積上げ方法及びその装置
KR100342279B1 (ko) 가공물이송장치
JPH07215435A (ja) コンベヤ装置
JPS61257726A (ja) パネル部品組立ラインにおける搬送装置
JP2685804B2 (ja) ワーク自動積込み装置
JP2002154645A (ja) 瓦素地の移載方法およびその装置
JPH065293Y2 (ja) パネルの積込み装置
JP2631292B2 (ja) プレス成形部品のパレット積載装置
JP2501733B2 (ja) 段積・取出装置
JPS6320647Y2 (ja)
JPH05124790A (ja) 搬送装置
JPH0310776A (ja) 昇降作業台付き搬送装置
JPH053472Y2 (ja)
JPH047844Y2 (ja)
JP2002226039A (ja) ローラコンベアにおける搬送物移載装置