JPS598137A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS598137A
JPS598137A JP57117402A JP11740282A JPS598137A JP S598137 A JPS598137 A JP S598137A JP 57117402 A JP57117402 A JP 57117402A JP 11740282 A JP11740282 A JP 11740282A JP S598137 A JPS598137 A JP S598137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
magnetic layer
coating
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117402A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ryomo
克己 両毛
Nobutaka Yamaguchi
信隆 山口
Takashi Yoneyama
高史 米山
Eiichi Tadokoro
田所 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57117402A priority Critical patent/JPS598137A/ja
Priority to US06/511,359 priority patent/US4497864A/en
Publication of JPS598137A publication Critical patent/JPS598137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発EAに磁気記録媒体に関し、更に詳細にQ」、磁性
層の表面特性が優れ、近年とみに増加しfc磁気記録再
生装置において磁性層が接触通過する際に各種材料との
摩擦係数が小きく、潤?′n性の優れた磁気記録媒体に
関する。
潤滑性が充分に付与されていない磁気記録媒体は磁気記
録再生装置の接触部分との接触にLシ磁性層表面が平滑
化して、磁性層の摩擦係数が増大する。磁性層の摩擦係
数が増大した磁気記録媒体に、特に高湿(相対湿度60
%以上)の条件Uで磁気記録再生装置における磁気記録
媒体の走行接触部分において、微小水滴の介在により#
着現象が生ずる。磁気記録媒体と当該記録再生装置の走
行接触部分において析着が生じた時、111行張力がこ
の凝着力にまさる場合はスティックスリップ走行を生じ
可聴音からなる走行ノイズが発生する。
また、スティックスリップ走行を生じた磁気記録媒体の
記録信号は走行方向に周波数変調を起し正常な記録の再
生が困難である。また、記録ずみ磁気記録媒体において
再生時にスティックスリップ走行が生じると、正常な再
生が出来ずワウ・フラッタ・ジッター現象などが生じる
。また、磁気記録媒体と磁気記録再生装置の走行接触部
分において凝着が生じた時、凝着力が走行張力にまさる
場合に走行が停止して記録再生が不可能となる。当業界
においてこれらに”テープ鳴き”と呼ばれ、このような
磁気記録媒体や磁気記録再生装置は著るしく商品価値が
劣る。
このテープ鳴きの原因は磁気記録再生装置において磁気
記録媒体走行系の材質や走行張力、走行速度などである
。また、磁気記録媒体においては、表面の平m化や表面
摩擦係数の上昇などが原因していも磁気記録媒体のこの
ような表面温rlは改良するために多くの固体潤滑剤や
液体潤滑剤が使用される。このような潤/青剤の例とし
ては、無機あるいは有機g/、粉末(α−Ad203 
、グラファイト、シリカ、Cr2O3、ZnO、カーボ
ンブラックなど)や有機、界面活性剤(高級炭化水素化
合物、脂肪族アルコーノペ脂肪酸、脂肪酸エステル、脂
肪酸アミド、脂肪酸塩、脂肪酸四級塩などが知られ、こ
れら化合物の炭素数は特に制限されず沸点が約100°
C以上、融点が約iro 90以上の性状のものが好ま
しく用いられる。)などがある。これ−らの潤滑剤は結
合剤100N量部に対してo、i〜−〇M景部の範囲で
添加される。
しかし、これらの添加物音訓えても、かならずしも望ま
しい特性含有する磁気記録層を得ることは困難であった
。たとえば、これらの添加剤全多量に使用すると記録層
の機械的強度が低下する場合があつ几。記録層作成後、
除々に添加物が記録層表面ににじみ出し1来る現象が認
められることもあった。磁性体の分散も決して満足する
べきものではなかった。例えば、潤滑剤としてトリステ
対して有効漏音磁性層に添加すると電磁変換特性に愚作
用を及はしS/Nが低下する。また、別の潤滑剤の例と
してパルミチン酸ブチルがあるが、m 気付f4 用テ
ッキ走行系のステンレス裂カイトホールの走行に対して
有効量′f!:磁性層に添加すると、デツキヘッド部に
おいてテープ鳴きが生じてくる。
また、別の潤滑剤としてアンヒドロソルビトールト’)
hUjeエステノ瓢アンヒドロンルビトールモノ脂肪酸
エステルなどが知られているが、これらはいずれもイン
シアネート類と反応して磁性塗液の経時増粘金もたらし
、製造工程適性に欠ける。
これらの化合物は、特公昭!−7−3/ll−112号
にみられるように古くから知られているが、例えば製造
工程の高速塗布適性を欠くものであった。
本発明はこれらの欠点全解決するものであp1新規な磁
性層用添加物?提供するものである。
本発明の目的は、第7に、新規な磁性層用の添加物全提
供し、これに工って走行性のすぐれた磁気記録体全提供
するものであり、第コに、磁性層の表面特性が良化され
た磁気記録体全提供するものであり、第3に、感度の良
好な磁気記録体を提供するものであり、第1tに、添加
物が記録層表面に滲み出さない保存性の良好な磁気記録
体全提供することにあシ、第!に、製造工程適性のある
新規な磁性層用の添加物を提供することにある。
すなわち、本発明に磁性層を支持体上に塗布してなる磁
気記録妹体において、S惟層t4身てアンヒドロソルビ
トールテトラ脂肪酸エステルヲ含むととを特徴とする磁
気記録体に関する。
本発明に使用されるアンヒドロソルビトールテトラ脂肪
酸エステルとに特に一般式(1)あるいは(II)で示
される。
0CO)L2 OCO)L3 また原料ソルビットの、2環化反応にlp一般式%式% 一般式(1)(IIン(III)のR1、R2、l(,
3゜R4は炭素数l−7!λの飽和アルキル基、アルキ
レンMを示j。
本発明に使用する強磁性微粉末としては、r−Fe20
a% Co含有(D T−Fe203s Fe3O4,
C。
含有のF e 304、CrO2,、Co−N1−P合
金、Co−N1−Ii”e合金等、公知の強磁性微粉末
が使用でき、具体的には、特公昭g−4−/110り0
号、特公昭4Aj−11372号、特公昭4’7−2.
206λ号、特公昭&7−.2−613号、特公昭弘6
−.2J’4’6A号、特公昭弘6−317jr号、特
公昭t7−ψユIr6号、特公昭弘7−/2μλλ号、
特公昭1iL7  /7.2J’&号、I特公昭1%、
7−/1.t09号、特公昭≠7−/に373号等に記
載されている。これらの磁性体は、結合剤ioo重景部
当りjO−一000重量部が使用される7、磁性体io
o爪量部像部するアンヒドロソルビトールテトラ脂肪酸
エステルの添加−R#1O−Oj〜、20重量部、好ま
しくは0./〜io1;1<像部、更に好ましくは09
S−を重量部である。また、製造工程におけるアンヒト
ロソルビトーJLフートう脂肪酸エステルの添加工程は
、強磁性微粉末に含浸させてもよく、また強磁性微粉本
をノ(インダーに分散させる前、後、または基体上に塗
着したあとの磁性層に上塗シしても工い。また支持体の
磁性層と反対側に塗布した後、磁性層表面に転写しても
支障なく、スプレー等により噴霧してもよい。
また不連続状態で塗着してもよい。
ift、−yンヒドロソルビトールテトラ脂肋12エス
テルは水酸基と反応性に’ffするポリイソシアネート
との共存下で特に効果kWするものである。
マフ?:、、アンヒドロソルビトールテトラ脂肪酸エス
テルは、比表面積が大きく増粘作用をもつカーボア (
Sbe t 30 m”/g以」二)及び水酸基と反応
性を有するポリイソシアネートとの共存下で特に効果を
有するものである。
本発明の目的以外の表面性の改質の友めに、種々のサイ
ズのカーボンブラック(平均粒径lO〜300m1t)
、シリコンオイル、グラファイト、二硫化モリ、%%デ
ン、二硫化タングステン、炭素数/、2〜76個の一塩
基性脂肪酸と炭素数3〜72個の一価のアルコールから
成る脂肪酸エステル類、炭素数77個以上の一塩基性脂
肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が、2/−,
23個と成る一価のアルコールから成る脂肪酸エステル
等が使用できる。これらの潤滑剤に結合剤ioo重量部
に対してOl、2〜.20重量部の範囲で添カロされる
これらについては特公昭t3−.23IrIr?号、特
願昭4L、2−.2J64’7号、特願昭413−11
6413号、来日特許第3μコ3コ33号、特公昭μ7
−21rOu3号等に記載されている。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイツ
酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、スデアロー
ル酸等の炭f[/、2〜lr個の脂肪酸(Itl C0
OH,RI U炭酸数ll〜77個のアルキル基)0 前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、に等)また
はアルカリ土類金属(Mg、 Ca、 Ba等)から成
る金属石鹸;レシチン等が使用される。この他に炭素数
/、2以上の高級アルコール、およびこれらの硫酸エス
テル尋も使用可能である。これらの分散剤i’J結合剤
10ON量部に対して/〜コO重景部の範囲で添加され
る。
これらの添加剤に、たとえば、特公昭3タ一21362
号、特公昭μμm17タグj号、特公昭lll−130
01号、来日特許第3,317,773号、同第3≠7
00.2/号等において記載されている。
本発明に使用されるバインダーとじては従来公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合
物が使用される。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が1so0c以下、平均
分子量が10,000〜λθo、ooo。
重合度が約、2oo−、−zoo程度のもので、例えば
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アルリ
ル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エス
テルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、
ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド脂樹、ポリ弗化ビニル、塩
化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジェンア
クリロニトリル共重゛合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルゾチラーノペセルロース誘導体くセルロースアセテー
トブチレート、セルロースダイアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースプロピオネ−)、ニトロセ
ルロース等)、スチレンシタジエン共重合体、ポリエス
テル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共
重合体、アミン樹脂、各種の合成コム系の熱可塑性樹脂
及びこれらの混合物等が使用される。
これらのφ・j脂に特公昭37−6177号、3ター/
2に、21号、3’? −/!7.2g!号、グ0−.
13弘7号、弘O−−〇’?07号、4t/−74t6
3号、II/−/ll−069号、1+/−16m号、
lA、2−A4.2J’号、lコー///、11号、μ
3−146.2j号、a3−issot号、<ff4−
.2J’にり号、4tlA−179417号、ulA−
/1.232号、≠3−/μ0.20号、μ5−ips
oo号、≠7−/に173号、t7〜2.2063号、
4’7−.2.20641号、&7−.2.2061号
、47−.22069号、u7−.2.2070号、4
t7−.27 J 、1’ 6号等に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては顔布液の状態では
roo 、ooθ以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することに工り、縮合、付加等の反応に工p分子月
に無限大のものとなる。又、これらの樹脂のな〃)で、
樹脂が熱分解するまでのには例えばフェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系
反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロー
スメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とインシア
ネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体
とジイソンアネートブレポリマーの混合物、ポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネートの混合物、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオ
ール/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物
、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの樹脂の例示は特公昭37−rioJ号=o−7
77y号、41./−7/9.2号、IA/−、!’o
it号、4’/−/41.27j号、4(,2−/11
7り号、1A3−12011号、4t#−4702,3
号、gj−iusoi号、4’j−,244り02号、
4’i<−13103号、447−.2.206j号、
47−.2λ066号、μ7−2.2067号、417
−2.21)7.2号、グアー2.!073号、4’7
−.21011号号、≠7−.210μg号、I!47
−.2ffタコλ号等に記載されている。
これらの結合剤の単独又t」組合わされたものが使われ
、他に添加剤が加えられる。添加剤としては分散剤、潤
m剤、研磨剤等がある。
研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ
、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダ
ム、ダイアモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメ
リー(主成分:コランダムと磁鉄鉱2等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径力E0.Oj”−jBの大
きさのものが使用され、特に好ましく/llO,/−J
、ttである。これらの研磨剤は結合剤100M景部に
対して2〜.20重量部の範囲で添加される。これらに
ついては特H昭4tlr−、2A74’F号、米H行許
y、3’、 b g 7 。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタ
ノール、プロパツール、ブタノール等のアルコール系、
酢酸メチル、酢酸エブール、酢酸ブチル、乳酸エチノペ
酢酸グリコーノへモノエチルエーテル等のエステル系:
エーテル、グリコ−/L、 シ)Z チルエーテノへグ
リコールモノエチルエーテル、ジオキサン等のグリコー
ルエーテル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等のター
ル糸(芳香族炭化水素):メチレンクロライド、エチレ
ンクロライド、四塩化炭素、クロロポルム、エチレンク
ロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等
が任意の比率で使用できる。
磁気記録層の形成は上記の組成などを任意に組合せて有
機溶媒に溶解し、塗布溶液として支持体上に塗布する。
テープとして使用フ゛る場合には支持体は厚みλ。
j−iooμ程度、好ましくは3〜110 lt程度が
良い。累月としてはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート
、セルロースダイアセデート等のセルロース誘導体、ポ
リ塩化ビニル等のビニル系樹脂類、ポリカルボネート切
、のプラスチックの他にアルミニウノ、鋼部の金属ガラ
ス等のセラミックス等も使用される。まlこ、必要V′
rLよりカー・ボンブラックや無機粉末をバインターと
共にバックコートした支持体音使用し又も支障ない。
支持体上へ前記の磁気記録層を4・布する方法としては
エアードクターコート、ブレードコート、エアナイフコ
ート、スクイズコート、含浸コート、IJハースCI−
/Lニア −)、トランスファーロールコート、グラヒ
ヤコート、キスコート、キャストコート、スズレイコー
ト等が利用出来、その他の方法もDJ能であp、これら
の具体的説明に朝食書店発行の[−コーティング工学J
 、2J3fE〜コア7負(昭和4t1..3..20
発行)に詳細に記載されている。
この様な方法にL9、支持体上に塗布された磁性Nは必
要にL9層中の磁性粉末全配向させる処理音節したのち
、形成した磁性層ケ乾燥する。又必要により表面十m化
加工を施したシ、M望の形状に裁断したりして、本発明
の磁気記録体をF!造する。これらは、たとえば、1時
分11113μ0−236.24号公報、持分063タ
ー!♂3t1号、米[3特許第3,1A73,740号
等にしめさハている。
又、特公昭t/−/−/311/号にしめされる方法は
この分野における基本的、且つ重要な技術と考えられて
いる。
以十に本発明全実施例により更に具体的に説明する。こ
こに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神から
1免脱しない範囲において変更しうるものであることに
本業界に携わるものにとっては容易に、f’li j管
されることである。
従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべきでは
ない。実施例中り部−1は1重元部」を示す。
実施例1 次の組成物?ボールミルに入れ充分混練し、′こ後ポリ
イソシアネート化合物(商品名1デスモジユールL 7
3」バイエル社製)jO都を加え、均一に混合分散して
磁性塗料とじ1こ。
r−Fe203粉末      300部塩化ビュルー
酢酸ビュル      30部(17:13)共重合体 (M合度約lθθ) エポギン樹月旨            3部部(エポ
ギシ基含有滑θ、j6) カーホンブラック           5部(Sbe
t160m2/g) 酢酸エチル           joO部第1表に示
す化合物         3部この磁性塗料を混合分
散後、ジェットアシターにて攪拌しながら3時間静時゛
シ1こめとB型粘度計で粘度−i o+1+定し、塗布
速度100m/minでポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上にプレートコートして塗布適応性を観艷した。
その結果ケ第1第1表の結果より、アンヒドロソルビト
ールテトラ脂肪酸エステルが、塗液物性上特に好ましい
事が、テス)Aμ、j、乙の比較例と比較して分る、 実施例2 次の組成物とテスト素材をボールミルに入れ充分混練し
たあと「デスモジュールL−73JJj部を加え、均一
に混合分散して磁性塗料とし罠。
r −F e 203粉末      300部塩化ビ
ニル−酢酸ビニル      30部共重合体 (重量比17:IJ、重合度約ttoo)エポキシ樹脂
           80部(エポキシ基含有MO,
jA) カーボンブラック          j部(8be 
tsOm2/g) 酢酸エチル           JSO部シクシクロ
サノン        2.TO部第2表に示す化合物
    第2表に示す量この磁性塗料をポリエステル基
体フィルム表面に塗布乾燥して磁気テープを作製(7だ
。その結果を第2表にまとめた。
第2表の物性の測定方法を次に示す。
テスト試料のテープデツキにおける走行回数は30′−
CにO%RHの条件でくシ返し走行を行ない、テープ鳴
きの発生走行回数を求めた。この測定iu回行ない、そ
の平均走行回数を第1表に示した。
またRF比出力、u M Hzを記録再生した時の出力
を相対dBで示した。
デス)A/1ノ〜/、2ilt、従来から知られている
潤滑剤のテスト結果であるが、アンヒドロソルビトール
テトラ脂肪酸エステルは走行性、RF比出力点ですぐれ
ている事が第λ表ニジ分る。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社211−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 7ンヒ)’ロソルビト〜ルテトラ脂肪酸エステル全含有
    する磁性層を支持体上に有する磁気記録媒体−
JP57117402A 1982-07-06 1982-07-06 磁気記録媒体 Pending JPS598137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117402A JPS598137A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 磁気記録媒体
US06/511,359 US4497864A (en) 1982-07-06 1983-07-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117402A JPS598137A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598137A true JPS598137A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14710757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117402A Pending JPS598137A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4497864A (ja)
JP (1) JPS598137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705386A (en) * 1986-05-12 1987-11-10 Shinko Electric Co., Ltd. Color copying machine

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191133A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60119629A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH0743818B2 (ja) * 1986-05-07 1995-05-15 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
EP0591258B1 (en) 1991-06-25 1997-04-09 Cultor Ltd. Low calorie fat substitute
JP3319184B2 (ja) * 1994-09-28 2002-08-26 ソニー株式会社 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体
JP4790297B2 (ja) * 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585457B2 (ja) * 1978-11-30 1983-01-31 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS5925283B2 (ja) * 1979-08-29 1984-06-16 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS57158027A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Tdk Corp High density magnetic recording medium
JPS57164427A (en) * 1981-04-01 1982-10-09 Tdk Corp Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705386A (en) * 1986-05-12 1987-11-10 Shinko Electric Co., Ltd. Color copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4497864A (en) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474777B2 (ja)
JP3135741B2 (ja) 研磨体
JP2645910B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS598137A (ja) 磁気記録媒体
CA1116478A (en) Magnetic recording medium
US4693929A (en) Magnetic recording medium
US20070240295A1 (en) Surface treatment method and apparatus for tape
JPS5924438A (ja) 磁気記録媒体
US4880692A (en) Magnetic recording medium
JPH0740353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0762895B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63275022A (ja) 磁気記録媒体
JPS63268118A (ja) 磁気記録媒体
JPH0644346B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4830906A (en) Magnetic recording medium
JPS61292222A (ja) 磁気記録媒体
US4661402A (en) Magnetic recording medium
JPH0481263B2 (ja)
JPH0235622A (ja) 磁気記録媒体
JPS6352325A (ja) 磁気記録媒体
JPS598136A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576699B2 (ja)
JPH0576695B2 (ja)
JPS598139A (ja) 磁気記録媒体
JPH02179925A (ja) 磁気記録媒体の製造方法