JPS5981342A - 第1のシリコ−ン樹脂被覆組成物上に第2のシリコ−ン樹脂被覆組成物を施す方法 - Google Patents

第1のシリコ−ン樹脂被覆組成物上に第2のシリコ−ン樹脂被覆組成物を施す方法

Info

Publication number
JPS5981342A
JPS5981342A JP58099633A JP9963383A JPS5981342A JP S5981342 A JPS5981342 A JP S5981342A JP 58099633 A JP58099633 A JP 58099633A JP 9963383 A JP9963383 A JP 9963383A JP S5981342 A JPS5981342 A JP S5981342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
silicone resin
hard coating
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365210B2 (ja
Inventor
ジヨ−ジ・フレドリツク・メドフオ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5981342A publication Critical patent/JPS5981342A/ja
Publication of JPS6365210B2 publication Critical patent/JPS6365210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発  明  の  ?+7   與 木発明は保調被覆組成物i13 J:びそれで被覆され
た物品に関りる。さらに詳しくは、本発明は掻き傷や擦
り傷をつりられたか色味句1」を必要とJる第1のシリ
ローン樹脂被覆組成物上に第2のシリ−1−ン樹脂被買
組成物を滴り方法に関する。 近年、透明板ガラスに代わって、ガラスJ、すiJ破砕
性の高い透明材料が酋及しCいる。例えば、現在合成石
門ポリマーからつくった透明窓扱が公」(輸送車両、例
えば列車、バス、飛行(幾などに使用され(いる。眼鏡
用などのレンズや、人さ’J L:’ルfイング用の窓
ガラスにも、このJ、うな耐破砕性シラスチック月利が
使用され(いる。もつども広範に使用され’Cd3りも
つと()有望な透明プラスデック材料の一つtitボリ
カーボネー1へ、例えば0encral  Flect
r ic c ompany  から販売されている商
標名+−,CXΔNぐ知られたポリカーボネー1へぐあ
る。 透明プラスチックにはガラスより破砕に対しC強いとい
)利点があるが、これらのプラスブーツクはjり、洗浄
装置、通常の用11jなどの1、う’J !−1常的1
:Z till磨剤との接触により擦り傷ヤ】掻き傷が
(’I ;、?やすい点に重大な欠点がある。掻き傷や
擦り1uが続くと透視度と美観が損なわれ、その窓ガラ
スやしンズをル〔1繁に交換しなりれぽならない。 (イ一つく、透明シラスブックの耐摩耗性を改良リ−る
試みがなされ℃いる。シリコーン樹脂被W1組成物が人
手1M能なL)つどb有効な保護材1′+1の一つでd
つることが(11「かめられCいる。このようなシリコ
ーン樹脂液4M4組成物はl fOnの米国特許第2,
78(3,0/12号で1957年に初めて開示された
。 bつどfiit ’>Ii ’t’は、シリカ、例えば
丁111イドシリカJ、たはシリカゲルと加水分解性シ
ランとの加水分W(媒体、例えばアル丁」−ルおJζび
水中の註合物から形成しlごシリコ1−ン樹脂耐掻ぎ偏
性被覆物が、米国特Wf第3 、708 、225号、
第3.986゜997号おJ、び第3.976.497
弓に開示されCいる1、シリ−1−ン樹脂被覆組成物の
最新の改良が米国特許第11,177.313号、第4
,277.2F37@、第1I 、 299 、746
号J3よび第4,309.319号および米国時¥[出
願第96/I、910号(1’、) 7 (3年11月
3011出願)に記載されている。上述した特泊および
特i1出願イれぞ41を本出願の参考文献と認める。 これらの硬質被覆組成物で被r1された透明シラスブー
ツクG、LMjめC望51ニジい保護什十−げとなつC
いるが、長い間にはこのような硬質被覆組成物も掻ぎ傷
や擦り(Qを受りる。これまで、第1の被F1組成物に
第2の再仕上げ用シリゴ1−ン樹脂被−17組成物を施
りことは、第2の被覆物が第1被覆物に接着し4’J 
’rZいのC゛、可能で゛なかった。 しかし、本発明は、第1の硬質被覆組成物の表面を苛I
11アルカリ溶液でエツチングしC1第2の11表面処
理被覆物が容易に接着りる表面を形成り−るジノ法を提
供りる。本発明はまた、染fil金石シリ]−ン樹脂硬
υ(被覆組成物を用い、これを透明プラスデック基体の
表面に施1ことにより透明シラスチック基体に色味づけ
づる手段をも11を供りる。 従っζ、本デを明の目的は、掻き傷ま1=は擦り傷のイ
」いた第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物を第2のシ
リコ1−ン樹脂硬質被覆相成物で再表面処理し、即ち塗
り直して損傷表面をは9元の状態に再生リ−る方法を提
供することにある。 本発明のもう一つの目的は、染料含イ〕−シリニ1−ン
樹脂(6!質被被覆成物を透明プラスチック基体の表面
に施しで硬化さけることにJ、す、透明ブラスヂックエ
1本体に色味イ;ロノリ′る手段を提供づることにある
。 本発明の他の目的おJ、び利点は以下の訂細な説明から
明らかになるで8すろう。 Σ己  の  要  旨 不発−明の第1のシリT1−ン樹脂硬質被覆組成物に第
2のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物を施づ方法は、 (a ”)第′1のシリ−1−ン樹脂(lll!質被1
質相1物の表面を苛性アルカリ溶液で]ツヂング()、
(1))前記第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物のエ
ツチングされた表面に硬化性の第2のシリ−1−ン樹脂
(l!l!′i1被覆組成物を施し、(C)前記第2の
シリ」−ン柵脂硬質被覆組成物を硬化りる ]二稈J、りなる。 発  明  の  説  明 本発明によれば、透明プラスチック基体用の擦り(nま
たは掻き傷のある保護シリ−1−ン樹脂被覆組成物を、
か)るシリコーン樹脂被覆組成物を第2のシリ二1−ン
樹脂被覆絹成物で塗り直りことにJ:つては9元の状r
ぷに再生ずる方法が1;11供される。 通常、このことを達成するには擦り傷のあるシリコーン
樹脂硬質被覆組成物を苛性アルカリ溶液に露早しC1第
2の再イILげシリ−1−ン樹脂硬7′1被覆組成物が
接着し111る表面をIWる。苛性アルカリは、一般式
MO+−1(MはIaIPA金属、例えばNaまIごは
K 71”ある)を石づる任意適当な組成のものどりる
ことがで′きる。このようなN +!lj’ルカリを濃
度約1〜550重n1%の水溶液としC用いるのが好ま
しい。シリ−1−ン硬14被覆組成物を苛性アルカリ溶
液に露呈する時間は、その硬質被覆組成物の表面を]−
ツブングするのに十分C゛あるが、シラスチック基体ま
た(まシリ」−ン硬質被覆組成物いずれかの同右の特f
!Iが悪影響を受りる稈1% < ’eK ’1)こと
が重要である。通常、5−60分の露呈でシリ−1−ン
被覆組成物の表面を適切に1ツブングするのに十分であ
る。勿論、擦り傷のあるシリ!−1−ン映7″
【被?7
ノ組成物の表面を1ツヂングするのに要りる時間の長さ
は、使用りる苛性アルカリ、苛性アルカリの)層成、プ
ラスブーツタ2A (水およびシリ−1−ン硬質被覆組
成物を含めC種々の要因に依存でることが明らかC′d
うる。もっとも好適な実施例では、擦り傷のあるシリコ
ーン樹脂被覆組成物のエツチングを、該被覆組成物を約
10%のNaOH水溶液に約30分間露呈りることにJ
、っC行う。 苛性)′ルカリ溶液を用いてシリ」−ン樹脂硬質被覆組
成物の表面のエツチングを行うのがafよしいが、同表
向を酸溶液に露呈することにJ、っ(適当に1ツブング
された硬質被覆表面を4’4Jることも可能ひある。本
発明のこの実施例にd3い(は、任意のブ1,11〜ン
酸、例えば硫酸、塩酸および硝酸、J、たは171’l
A酸、例えば醋酸を使用できることを(IWかめた。苛
性アルカリ1ツヂングの場合と同様に、酸で1ツブ−ン
グを行うのに必要な時間の長さは、使用りる酸、酸の温
度、プフスヂック基体およびシリ″]−ン樹脂硬質被覆
組成物などに依存する。 酸ml−ツブングに必要な正確な条件は当業者なら容筒
2のlj什1−げシリ−」−ン硬質被覆組成物が第1の
シリ−1−ン硬質被覆組成物の1ツブーングされた表面
に確実に接層JるJ、うに、I−ツブング丁程の向後に
1察り(tAのあるシリ丁]−ン樹脂被覆組成物を洗っ
て残留苛v1アルカリを除くのが望ましい。 苛性ノフルカリは水溶液に−なりやすいのC゛、シリ−
1−ン被覆組成物の1ツーf−ングされた表面を水(パ
、特に魚留水C・洗うのが好ましい。苛性アルカリが第
1のシリ丁1−ン)ゆ質被覆組成物上に層をつくり、2
つのシリ−1−ン被覆組成物間にh効な結合を形成りる
のを妨害し、かくし゛c第2のシリ]−ン被覆の全体的
一体(’lを軽減りる可能性が、この水洗にJ、って除
かれる。しかし、十分に薄い苛性アルカリ溶液を使用す
る場合には、この水洗−に程が絶対に必要なり(〕では
ない。 シリ1−ン樹脂被覆組成物が典型的イrアル二1−ルー
水溶液とし・てhえられる場合には、第1のシリ−1−
ン被覆組成物を第2の塗り直しシリ丁」−ン被覆組成物
の塗f+iに先立って乾燥さUることは必須C゛は4「
い。しかし、苛↑11アルカリまたは酸′chrxツヂ
ングしノたシリニ1−ン被覆組成物を風乾りるか、清浄
な空気C゛ブ1」−乾t”r lるか、まl〔はプラス
デック呈体の81!点より1−分低い温度、例えばl 
exan(レニ1リン、商標名)ポリノノーボネ−1−
の場合105−’1 ’10 ’C稈度のン晶度ひ短時
間の間A−シン乾燥りるのがJ、い。 第1のシリ−1−ン(:V(脂波8“1組成物のエツチ
ングされた表面に、lr、[: (Is t’tの第2
のシリコ1−ン樹脂被覆絹成物をl1fli O6第2
のシリニ]−ン樹脂被(?i絹組成を流れ塗り、スジl
ノー;1コたは浸漬のようイ【通常のh法にJζっ(塗
rli L ”C1連続な表面被膜(ノイルム)を形成
りることがC′きる。被膜の厚さは塗布技術によ−)℃
変えることがひき、被I19を厚さC9り〜20ミク[
1ン、特に2・−・10ミクLlンどりるのが!xi’
 jシい。第1J>J、び第2のシリ丁」−ン樹脂(使
′i1i被ITi fill成物は同じ組成物でも異な
る組成物でもJ、い。適当4シリコ1−ン樹脂硬質被覆
組成物の例がC1arkの米1[,1特W(第3.97
6.497号、第3.9(36,997号および第4,
027.073 )iに記載されCいる。この組成物は
式1< S 1(Oti)aをイj Jるシラノールの
部分縮合物の低級脂肪族7フルー1−ルー水溶液に二l
[1(ドシリカを分散した分散液、1、りなる。上式中
のRG、L pJ索原了数1へ・33のアルキル基、」
ゴ゛ニル阜、3.3.3−トリフルA[1ブ目ビル見、
γ−グリシド1シゾ[Jビル基J3よびγ−メタク1月
]キシプ1−1ピル基の中13+ r5選択され、前置
シラノールの70千吊%以」−が(/I−+3 St 
 (011) 3?I″ある。この組成物は通常的10
〜L)()小量%の固形分を含Ijシ、この固形分GJ
、実質的に約10〜70重量ソロの二1[1イドシリカ
と約30−・00重偵%のシラノールの部分綜合物の混
合物のみよりなる。この組成物はさ13(こ、1)Hを
3.0へ・6.0の範囲どするのに十分な酸を含すjづ
る。溶剤系は約20〜75車h)%のアル−1−ルを金
石し、混合物中に550千m%のインゾ1」パノールを
含りりるのがθrましい。水はシリカヒドロシルを介し
てまたシラノールの縮合を介しC組成物中に存在づる。 ()llersaXが米1−14特許第11,177.
316号(パ提案しCいる透明ポリマー基体用の別の被
覆組成物は、約10− ’70申請%のシリカと約90
〜30重量%の一般式RS i  (0(I ) 3 
 (式中の1(はビニル、〕Jニル、γ−グリシドキシ
ゾLlピルa′3にびγ−メタクリ1−1キシ゛ゾ1−
1ビルの中から選択される基約40%まく゛どメチルと
か1う選択される)の部分重合右(幾シラノールどより
なる固形分約5〜50重1j1%ど;約10〜9)0重
量%の水と約90〜10重fi%の低級脂肪族アルニ1
−ルどJ、す4fる溶剤約9 !”)−450重量%ど
よりなる。この被覆組成物は1111が約6.0以上約
8.0以下ひある。 げネラル・]レレフ1ヘリツクカンバニイのし[×ΔN
@3プラスブックに塗布りるのに特に適当4Tシリ−1
−ン樹脂硬質被覆組成物が、米国特W1第4゜277.
287号、第4.299.7/16月J3よび第4.3
309)、319号d3よび米国特許出願第96’l、
910号(1978年11月30 r]出願)に開示さ
れCいる。この一連の組成物はゼネラル・丁しク1〜リ
ック・カンパニーrC製)侍され、商1票名S tl 
Cにて市販され−Cいる。一般に、これらのシリ−」−
ン硬質被覆組成物は、式RS i(01−1)3のシラ
ノールの部分綜合物の脂肪族アル:I−ルー水溶液にl
 [1イドシリカを分散した分散液よりなる。上式中の
1くは炭素原子数1〜3のアルニ1ルJ3J、びアリー
ルの中から選択され、前記シンノールの70重量%以十
がC1h St  (011> 3’e8iる。前記組
成物は10〜50小量%の固形分を含有し、この固形分
は実費的に10−70重量%の一111イドシリカと3
0−・9)0重M%の部分縮合物のみよりなる。前記組
成物はp I−1約6.8〜7゜8を右づる。前記組成
物にさらに、少61のボリシ1」キリンポリL−デルコ
1ポリマー、紫外線吸収化合物および/または増粘剤を
均質混合物どし−(添加りる。 1掲の例は適当なシリコーン樹脂硬貿被5■1]成物を
単に具体的に示すだけclいがなる意味で・も限定を意
図しくい4Tい。組成物のipJ整’Jどにつぃζもつ
と訂しい情報を111だい場合には、関連刊行物を参照
されたい。 本発明の方法の特に重要な用途の−っは、1ラスナツク
レンズ、特にアクリルまたはポリカーボネート眼利レン
ズの被覆Cある。 第1のシリ二1−ン樹脂硬質被覆組成物のエツチングさ
れIC表面に硬化性の第2のシリア1−ン樹脂硬質被覆
組成物を施した後、この第2の硬化性被覆組成物を当業
者にj、く知られた手段によっ゛C硬化さける。90〜
1315℃に20分〜24時間加熱りることにJ、り硬
化をもつども効率Jζく行えることを(lイ〔かめた。 本発明は、ごれよC′色味イ」りりるのが実際土不可能
で・あ−)だシリ]】−ン樹脂硬質被覆組成物に色味イ
・1りりる手段を提供することもモT「かめた。高jσ
に架橋したボリン1−1ギザンはほとんどの着色剤の侵
入に対しCど4)らかというど不透過性なので、着色剤
はシリコ1−ン樹脂被覆組成物の表面にイ・1着しない
。 英国時n′(出願第2 、02 り 、 /I44 A
 D3 (197941−/1月11 II出願)に開
示されに色味イ」り可能な被覆組成物(J、約335〜
70重量%のテトラエヂルAル1ヘシリク゛−1・、2
0〜60重♀%のメヂルトリメ1へキシシラン、メヂル
トリエト(ニジシラン、■プール1〜り土1−1ジシラ
ン、Tブルト・リフ1−1−ジシラン、ジメヂルジメ1
へキシシラン、ジメブルジr−1〜キシシランまIこは
これらの111合物、およびO〜20巾量%の反応性(
+lj性部位をイ1りるシ「11リン、例えば3−り【
ロー1ブL1ピルトリメl−1−ジシラン、3−グリシ
ジルブ[1ピルトリメ]・キシシランまG、L ニー3
−メタクリ[−1キシプロピル1〜リメト1−ジシラン
の加水分解生成物よりなる。或はまた、反応性極性部位
を有するシIJ4リーンの代わりに、ある種の界面活性
剤、例えば−j riton X 100(1< oh
m and l−l aas COIIIDamV′c
製)り!されるノニルフェニルのポリ土ブレンAキシド
誘導体)を使用することがぐきる、。 色味イ1り可能な被覆組成物の別の例が米国特、、′1
第4,211.ε323 Sづに記載されCいる。この
組成物は、1個の」−ポキシ基43 J、び分子中のS
i原子に直接結合した2個以上のアル−1;1シル基を
含むシラン化合物の加水分解物、平均直径約1−・10
0ミリミクL1ンのシリカ微粒子a3よびアルミニウム
キ1ノーi〜化合物よりなる。 本発明は、色味イ・]き]シリ]−ン樹脂硬質被覆組成
を−1フスブツク基体またはこれに塗布硬化された傷の
あるシリ二]−ン被r11組成物に施り方法を提供りる
。通常、過当な染1’ilまたは色味付り剤をシリ−1
−ン映化被覆絹成物中に練込lυだ後、これを基体に塗
fli L/、神化ジる。ここC適当な染rjlとは、
シリ工1−ン樹脂被覆組成物の溶剤系に可溶であり、シ
リ:1−ン樹脂被覆組成物のpl−1条イ′1どb両立
する染1′+1を意味す゛る。もっども好)^な染料お
J、び色味(Klり剤はアル」−ルー水溶剤系に可溶ひ
あり、例えばS ancloz Companyで製造
され商標名Δcatosol t)yes ニT市1v
ノされTいる金属錯体染(′11ひある。他の適当な染
料どじ−CΔm0riCall 0pticalから市
販されCいるI)ill’ N  l intが挙げら
れる。 本発明の1実施例によれば、硬化f1色味付り剤含石シ
リニ1−ン樹脂被覆組成物を光学的に透明であるが擦り
傷または掻き傷のついた第1のシリコ1−ン硬質被覆組
成物」−に塗右する。かする染料含有シリコーン被覆組
成物の塗′@J3よび硬化は、透明な再イ1.]げシリ
コ1−ン被組成物物に関しく前述したどころと同様に行
う。基体の暗色化度は染料の色、染料の濃度および再(
t−にげ被覆組成物の厚ざの山数Cある。傷のついた第
1のシリコーン硬7J(被覆組成物にこのJ、うにしC
色味イ・1りしくム、被覆組成物の接着性、耐摩耗?#
1ま1.:は浴寿命が測定できる稈の干渉を受【ジない
ことを確かめた。勿論、この方法を用いC掻き傷や擦り
傷のない保護シリ11−ン被覆を右゛りるシラスデック
基体に色味(=jLJ lることもぐきる。しかし、本
発明の重要な\ 利点の1つは、IIJ仕上げシリ丁1−ン硬質被覆を基
体に塗布し硬化させた後、基体」−の被覆がはず元の状
態になることCある。即ち、シリ二1−ン硬質被覆組成
物に色味イζ]りづる従来法が甲に掻き傷−にに色味を
つりるにりぎなかっkCのと違って1本発明Cは掻き(
iが充填され、従っCはず除かれた完全に再(1−1げ
された生成物が得られる。 さらに、シリコーン被覆組成物で被覆されたプラスブッ
ク基体を再(:L−1:げするのに従来法を用いる場合
、まヂIIa初シリー1−ン被覆組成物を除去し、次に
新しいシリ二1−ン被覆組成物を塗布しくが化し、でl
](最後にこの新しいシリコーン被覆組成物に色味を!
jえる必要がある。しかし本発明によれば、第1のシリ
−1−ン被覆組成物を除去したり、新しいシリニ1−ン
被0゛1組成物の硬化1糸に色味を与えたすする必ソ2
が4Tい、。 従って、本発明によれば、擦り傷または掻ぎ傷のつい/
jシリニ1−ン硬質被覆組成物で被覆された透明プラス
1ツクをはド元の状態に再生りる/J法が提供される。 当業者が本発明を容易に実Itii’rきるようにηる
ために、1スートに実施例を限定のためCなく測水どし
て説明りる。 実  施  例  1 SIIC−1000シリ」−ン樹脂被覆組成物(pl−
16、ε3〜7.8、ゼネラル・エレク[・リック・カ
ンバニイから市販)が被覆硬化されたLトXANポリカ
ーボネー1〜プラスブーツクのパネルの1表面を、10
%Na0N水溶液に30分間浸漬Jることにより」−ツ
ブングした。次に表面を蒸留水で十分に洗い、乾かしI
ζ。エツJングしI、二表面に5IIC−1000シリ
ニ」−ン樹脂被R′l組成物の第2の被覆を施1゜33
0分間の風乾および120℃Cの1時間硬化後、シリ−
1−ン(llI!質被習組成物の新しい層【、1、デー
ブ引張り試験C接着力の低十がなかっに、 0プラスブ
ック基体の未処理表面に同様のやり力C′塗r11シた
第2のシリ」−ン硬貿被V(1組成物は、7−ゾを最初
に引張りん:どき100%はがれた。 実  施  例  ? S LI C1200シリニ1−ン樹脂被覆組成物(ケ
ーンラル・エレク1ヘリツタ・カンバニイがら市販)の
硬化被覆を右りる数個の1−L×ΔNシラスチックレン
ズを10%Na01−l水溶液に30分間浸漬した。次
にレンズを蒸留水(゛洗い、5IIC−1200シリニ
1−ン被覆組成物の追加層C゛再被覆した。一部のレン
ズを120 ℃で33j5分間硬化処理し、残りのレン
ズを120 ”Cで24時間(ゆ化処理し10635分
間硬化したレンズb2/1時間硬化しI、:レンズもと
もに良好な罫書き接着力を甲した。 65°0温水浸漬試験を行ったところ、短い硬化時間の
1ノンズは6 j−) n島1ii目※にテーゾ引張り
はがれを起したが、長い硬化時間のレンズは19〕0時
間の浸漬でし接着力を失わなかった。 LL=+41−屯 1.02の△c(!Iosol fled  13LS
染料(3an(107C0m11allyか1)市販)
を5,0牙のジアレ1〜ンアル−i−/しに溶解しIご
。2.02のイソプ目パノールを加え、この溶液を11
の5IIC−1200シリ−1−ンl1i1脂被覆絹成
物に混入した。S II C−1200シリ」−ン硬質
被覆組成物が塗布、)α化されたL IE XΔNポリ
カーボネートレンズを、実施例2ど同様にしC−1−ツ
チングし、調整した。次に1ノンズを染料金白5IIC
−1200溶液に浸漬した。1255℃r1.5時間硬
化したところ、良好な接着力おJ、び0000スチール
ウールに対する良好な耐摩粍f1をイlする深い赤い色
味のついたレンズが1!7られた。染料含有S HC−
1200溶液は、平常の冷蔵貯蔵条件下で6ケ月貯蔵後
も被覆14的にまだ使用可能ぐあった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a>第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物の表向
    を7j’j性アルカリ溶液eエツブ−ングし、(1))
    前記第1のシリτ」−ン樹脂硬質被覆組成物の1−ツヂ
    ングされた表面に硬化f1の第2のシリコ−ン樹脂硬質
    被覆組成物を塗布し、(c >前記第2のシリ−1−ン
    樹脂IIl!!質被覆組成物を硬11ニリ゛る、 二F稈より4にる第1のシリ−1−ン樹脂硬質被覆組成
    物に第2のシリ、」−ン樹脂硬質被覆組成物11h法。 2、前b【]第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物の表
    面の1ツヂングを行う苛性アルカリ物質が一般式MOI
    −1(式中のMはIa族金属を示1)を右づる特許請求
    の範囲第1項記載のjj法。 3、前記第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物の表面の
    工ツf−ングを行う苛性アルカリ溶液の濃度が1〜50
    車量%の範囲にある特許請求の範囲第1項記載のIノ法
    。 1、ijH記第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物の表
    面の−1−ツチングを該表面を苛性アルカリ溶液に1〜
    60分間露早Jることによつ0行・)特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 5〕、前記第1のシリ:1−ン樹脂硬V(被覆組成物の
    表面の1.ツチングを該表面を10%Na0Ll水溶液
    に30分間露♀づることによつで行・う特8′[請求の
    範囲第1項記載のjj Fh。 6、前記)ゆ化性の第2のシリ」−ン樹脂(ゆ7′(被
    覆組成物が染料を含有Jる特許請求の範囲第1 JJl
    記載の方法。 7、前記染11がアル」−ル・水溶剤系に可溶ぐある特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 8.1ゆ化111の第2のシリ:」−ン樹脂硬M’f被
    旧組成物を施り゛のに先立つ(61J記第1のシリコ−
    ン樹脂硬質被覆組成物の表面から残留苛1と1アルカリ
    物質を洗い去る工程を含む特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 9.前記第1のシリコーン樹flit伸質被覆組成物の
    表面から残留苛性アルカリ物質を洗い去った後かつ硬化
    性の第2のシリ二1−ン樹脂+1J!質被覆組成物をt
    mり前に、前記第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物の
    表面を乾燥−りる工程を含む特許請求の範囲第8「(記
    載の方法。 10、前記第1のシリコーン樹脂硬v1被覆組成物の表
    面の」−ツヂングを酸溶液で行う特許請求の範囲第1 
    Jj’i記載の方法。 11、前記酸を硫酸、塩酸、硝酸または酢酸とりる特許
    請求の範囲第10項記載の方法。 12、(a)第1のシリコーン樹脂硬質被Fi組成物の
    表面を10%Ni’IO+−1水溶液に30分間露♀づ
    ることににり該表面を」ニツチングし、(1))前記第
    1のシリコ1−ン樹脂1llI!賀被覆組成物の−Lラ
    ッチングれた表面から残留苛性アルカリ物質を洗い去り
    、 ([)前記第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物の1ツ
    ブングされた表面を乾燥し、(d )前記第1のシリコ
    ーン樹脂Il!Ii質被覆組成物のXツヂングされた表
    面に硬化性の第2のシリコーン樹脂硬質被覆組成物を施
    し、(0)前記第2のシリコーン樹脂硬質被覆組成物を
    硬化りる ■程よりなる第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物に第
    2のシリ−」−ン樹脂硬質被覆組成物をfj′?J力法
    。 1方法(a)プラスデック基体、 (b)前記プラスデック基体に施され硬化された第1の
    シリア1−ン樹脂硬質被覆組成物、(13よび (C)前記第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物に施さ
    れ硬化された第2のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物J:
    りなり、 前記第1のシリコ−ン樹脂硬質被覆組成物への第2のシ
    リニー1−ン樹脂硬質被覆組成物の施用および硬化が (1)前記第1のシリ:コーン樹脂硬質被覆和成物の表
    面を苛性アルカリ溶液CエツブーングLノ、く2)前記
    第1のシリコーン樹脂硬質被覆組成物の1ツチングされ
    た表面に前記硬化性の第2のシリ」−ン樹脂硬質被覆組
    成物を施し、(ζ3)前記第2のシリ」−ン樹脂硬質被
    覆組成物を硬化りる ことににっで行われIC物品、1 14、前記第2のシリコーン樹脂硬質被覆組成物が式R
    8i  (Off)3 (式中の1(は炭素原子数1へ
    ・3の〕1ルキル基、ビニル基、3,3.3−)−リフ
    ル′A1−]ブ1−1ピル基、γ−グリシドキシブ[1
    ピルM A3 J:びγ−メタクリロキシブ1」ピル基
    から選択される)のシラノールで8’)って70重昂%
    以上がCl−138+  (01−1) 3であるシラ
    ノールの部分縮合物の低級脂肪族アル二1−ルー水溶液
    に]■イドシリカを分散した分散液よりなり、前記組成
    物が実質的に10−70 ff’i量%の:iJ Dイ
    ドシリカと30−90重量%の部分縮合物のみよりなる
    固形分を10−50重缶%含有し、前記組成物がl)H
    を3.0〜6.0の範囲と−りるのに十分な酸を含有す
    る特許請求の範囲第13項記載の物品。 15、前記第2のシリコーン樹脂硬質被覆組成物が約1
    0〜70重量%のシリカと約90〜30重量%の一般式
    RS i(01−I ) 3  (式中の1くはビール
    、フェニル、γ−グリシドキシブLlピルおよびγ−メ
    タクリ[1キシブし1ピルから選択される阜約40%ま
    でとメチルから選択される)の部分車台右1幾シフノー
    ルとよりなる固形分約5〜550重量%ど:約10〜9
    01 量%の水と約90〜10重量%の低級脂肪族アル
    コールどJ、りなる溶剤的9)5〜50重量%とよりな
    り、前記被覆組成物がp I−I約6.0〜8.0の間
    にある特許請求の範囲第13項記載の物品。 16、前記第2のシリコーン樹脂硬質被覆組成物が式R
    S i  (OH) 3  (式中の1よ(ま炭素原子
    数1・〜33のアルキルおよびアリールから選択きれる
    )のシラノールであって70重量%以上がに 1135
    i(01−1)3ζ゛あるシラノールの部分縮合物の脂
    肪族アルコ1−ルー水溶液にコロイドシリカを分散した
    分散液より’Jす、前記組成物が実質的に10〜70重
    1%のコロイドシリカと30〜9CH4ω%の部分縮合
    物のみにりなる固形分10〜50重量%おJ、び右効吊
    のポリシロキザンボリI−デルゴ1ポリマーを含有()
    、前記組成物がpH7,1〜約713’15る特許請求
    の範囲第1311記載の物1 17、前ルシ第2のシリコ1−ン樹脂硬゛質被覆組成物
    が式1<Si  (011>3のシラノールの部分縮合
    物の低級1111肋族j1ル、−1−ルー水溶液にih
    径5〜150ミリミク1」ンのオi’1度を右りる丁」
    [1イドシリカを分11(シに分りk液よりなり、前記
    低級脂肪族アル’I−ルー水溶剤が約20〜75i12
    呈%の低級脂肪族〕′ル」−ル成分を含有し、I<が炭
    素原子数1〜ζ3の)フルキルJ、iよびアリールから
    )1N択され、前記シラノールの70重0%以上がCl
    13 Si  (011)3′c′あり、前記組成物が
    実質的に10〜J0千県%の−H1,イドシリカと30
     =−90重量%の部分縮合物のJノ、 J:りなる固
    形分を10〜50重4)%金石し、前nl! It成物
    が(きらにヒトI:1(−シゾ【1ビルグアーガ18ま
    たはヒト11キシプ1]ピルセル[J−スCある1(1
    1粘剤を約0.1−1重量%金石し、前記組成第’I 
    3 Tff記載の物品。 18、前記第2のシリ丁コーン樹脂硬質被覆組成物が式
    R8i  (Of−1)3  (式中の(くは炭素原子
    数1〜3のアルニ1−ルJ3よびフッリールがら選択さ
    れる)のシラノールで゛あっ170重量%以上がCl1
    3Si(Oll)3であるシラノールの部分縮合物の低
    級脂肪族アルコ1−ルー水溶液に一111イドシリカを
    づ)敗した分散液と、少量の紫外線吸収化合物とよりな
    り、前記ηI成物が実質的に10へ一70重量%の二1
    目イドシリカと330〜9030〜90重量合物のみよ
    り(、−る固形分を10〜J O’J′!量%含有し、
    前記組成物がpLl 6 、 (3〜7.8でdする特
    許請求の範囲第13項記載の物品。 19、前記プラスチック基体が透明ひある特5′1請求
    の範囲第13項記載の物品。 20、前記プラスブーツク基体がポリカーボネートポリ
    マーひある時8′[請求の範囲第]ζ3珀記載の物品。 21、前記プラスチック基体が7クリルボリ7−である
    117 %l(請求のKG間第13項記載の物品。 22、レンズ形状の特許請求の範囲第19項記載の物品
    。 2ζ3.前h【11ノンズが眼利1ノンズぐd5る特許
    請求の範囲第22項記載の物品。 2/1.前記第2のシリ」−ン樹脂#!賀被覆組成物が
    染11を含イ1する特許請求の範囲第1ご3項記載の物
    品、。 25、前記染オ′(1が水−アルー1−ル溶剤系に可溶
    ぐある特許請求の範囲7n 24項記載の物品。 2(3,前記第1のシリ」−ン樹脂硬fl■被覆組成物
    の表面の王ツfングを酸溶′aぐ行・)特i?T請求の
    範囲第1311G F:【!載の物品。 27、前記酸を硫酸、塩酸、硝酸または酢酸とりる特許
    請求の範囲第2(3項記載の物品。
JP58099633A 1982-10-29 1983-06-06 第1のシリコ−ン樹脂被覆組成物上に第2のシリコ−ン樹脂被覆組成物を施す方法 Granted JPS5981342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/437,772 US4401718A (en) 1982-10-29 1982-10-29 Process for applying a second silicone resin coating composition over a first silicone resin coating composition
US437772 1982-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981342A true JPS5981342A (ja) 1984-05-11
JPS6365210B2 JPS6365210B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=23737817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099633A Granted JPS5981342A (ja) 1982-10-29 1983-06-06 第1のシリコ−ン樹脂被覆組成物上に第2のシリコ−ン樹脂被覆組成物を施す方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4401718A (ja)
JP (1) JPS5981342A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171325A (ja) * 1985-01-23 1986-08-02 ロツクウエル・インターナシヨナル・コーポレーシヨン 透明プラスチツクサブストレートの損傷を受けた表面を補修する方法
EP0318164A3 (en) * 1987-10-29 1990-11-22 Techna Vision, Inc. Lens forming system
US4969729A (en) * 1988-08-19 1990-11-13 501 Opticast International Corporation Composite plastic lens having a positioned optical axis and method of making the same
DE4216271A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Siegel Rolf Verfahren zur naßchemischen Oberflächenmodifizierung von Formkörpern aus Organopolysiloxanen sowie Verwendung der Verfahrenserzeugnisse
JPH06265830A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nikon Corp 着色されたプラスチックレンズ
US5384159A (en) * 1993-09-22 1995-01-24 General Electric Company Process for restoring discharded silicone-polycarbonate parts
EP1024223A3 (en) * 1999-01-29 2001-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for tinting a resin for optical materials
US6451420B1 (en) * 2000-03-17 2002-09-17 Nanofilm, Ltd. Organic-inorganic hybrid polymer and method of making same
DE602005001285T2 (de) * 2004-04-09 2007-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von optischen Materialien mit einer harten Beschichtung
CN101304813B (zh) * 2005-11-11 2011-08-17 日立化成研究中心公司 通过采用微滴图案形成的微构造提高弹性体材料生物相容性的方法
US7857905B2 (en) 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128876A (ja) * 1974-09-05 1976-03-11 Japan Atomic Energy Res Inst
JPS534020A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Tokushiyu Mukizairiyou Kenkiyu Manufacture of heat resisting and strong joint articles
JPS5647437A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Daicel Chem Ind Ltd Surface treatment of polycarbonate resin molded article
JPS5674202A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toray Ind Inc Optical element
JPS57171304A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Toray Ind Inc Stripe filter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786042A (en) * 1951-11-23 1957-03-19 Du Pont Process for preparing sols of colloidal particles of reacted amorphous silica and products thereof
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4027073A (en) * 1974-06-25 1977-05-31 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US3976497A (en) * 1974-06-25 1976-08-24 Dow Corning Corporation Paint compositions
US4177315A (en) * 1977-03-04 1979-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated Polymeric substrates
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
FR2423521A1 (fr) * 1978-04-18 1979-11-16 American Optical Corp Composition de revetement resistant a l'abrasion formee de l'hydrolysat d'un melange d'orthosilicate de tetraethyle, d'un silane et d'un siloxane
US4191804A (en) * 1978-06-30 1980-03-04 Techsight Corp. Coating composition
US4299746A (en) * 1978-11-30 1981-11-10 General Electric Company Silicone resin coating composition
US4277287A (en) * 1978-11-30 1981-07-07 General Electric Company Silicone resin coating composition
US4309319A (en) * 1978-11-30 1982-01-05 General Electric Company Silicone resin coating composition
US4315046A (en) * 1980-07-17 1982-02-09 General Electric Company Process for securing primerless adhesion of silicone resin coating composition to cast acrylics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128876A (ja) * 1974-09-05 1976-03-11 Japan Atomic Energy Res Inst
JPS534020A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Tokushiyu Mukizairiyou Kenkiyu Manufacture of heat resisting and strong joint articles
JPS5647437A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Daicel Chem Ind Ltd Surface treatment of polycarbonate resin molded article
JPS5674202A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toray Ind Inc Optical element
JPS57171304A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Toray Ind Inc Stripe filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365210B2 (ja) 1988-12-15
US4401718A (en) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338375A (en) Surface coating composition
US4611892A (en) Synthetic resin ophthalmic lens having a surface hard coat
JP5918138B2 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP3956043B2 (ja) コーティング組成物およびその製造方法ならびに耐擦傷性プラスチックレンズ
TW594063B (en) Lens with photochromic elastomer film and method of making it
JPH0822997B2 (ja) ハードコーティング剤
JPH0642002B2 (ja) プラスチックレンズ
JP3998786B2 (ja) ハードコート膜形成用塗布液およびハードコート膜付基材
JPS5981342A (ja) 第1のシリコ−ン樹脂被覆組成物上に第2のシリコ−ン樹脂被覆組成物を施す方法
ES2785320T5 (es) Composición de revestimiento y producto óptico que tiene capa de revestimiento hecha a partir de dicha composición de revestimiento
JPH0455615B2 (ja)
JPS58126502A (ja) 反射防止プラスチツク光学部品
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JP2008040474A (ja) 有機系反射防止層を有する物品の製造方法
JP3971901B2 (ja) 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
JP2008139733A (ja) 製品とその製造方法
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JPH11211901A (ja) 反射防止性物品
JPS6257961B2 (ja)
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3491164B2 (ja) 反射防止性プラスチックレンズ
JP2002503739A (ja) 有機ガラスと処理溶液とからなる基体の被覆方法
JPH08176535A (ja) 帯電防止化プラスチック成形品の製造方法
KR0177322B1 (ko) 내후성이 우수한 내마모성 피복 조성물
JPH01210433A (ja) コーティング用組成物