JPS5981331A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS5981331A
JPS5981331A JP19194082A JP19194082A JPS5981331A JP S5981331 A JPS5981331 A JP S5981331A JP 19194082 A JP19194082 A JP 19194082A JP 19194082 A JP19194082 A JP 19194082A JP S5981331 A JPS5981331 A JP S5981331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
spinning
transesterification
added
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19194082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mita
三田 利弘
Takamasa Asano
浅野 隆正
Hironori Yamada
山田 裕憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19194082A priority Critical patent/JPS5981331A/ja
Publication of JPS5981331A publication Critical patent/JPS5981331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ・発R1hまポリエステルの製造法に1夕4するもの
である。史に詳しくはM、速紡糸に適したポリ二手レン
デレフタレートボリマーの製造法に四すポリエステル、
lf9にポリアルキレンチレフタレ−1・は多くの優れ
た特性を有するため繊維。
フィルム、 46+脂等巾広い分野−利用さ第1ている
なかでもポリエチレンテレフタレートで代表さJするポ
リエステルは繊維の分骨において最も巾広く大量に利用
されている。
従来、ポリエステル繊維、例えばポリエステルフィラメ
ントの加]ニ糸の製造方法は紡糸・延伸・仮拌加工をそ
れぞわ別工程で行tCう方法がA=、 fllr、とl
(つていたが、近年紡糸速f11−を重速化することに
より、?ltられる。司配向未+■8伸糸の出現に」す
、91ξ理仮撚加工を連続して1段で行なうい1)める
POY−DTY法が主流となっている。
この方法はポリニスナルウシ造工程の生産性向上及び]
l IA知縮化がfiJ’ fil:とブf1、其″I
潰コス1低誠の17・、シ点からも1・に7t −(f
、;す、基糸技術の:l’τ・1しをなすものとなって
き′Cい2)。
しかし/Iか[〕〕紡糸−、4,1N′、、をfi6 
ノ’Ai化するニ1rイ種(・1(θ)間1.11が熾
ヰしてきた。例六(よ紡糸速IQ−が2 +i 110
 m 7分1り上、特VC300(+ +n 7分以上
の重連11νにおいてしばしば紡糸時の断糸、延伸で1
・i 1X; +111 :T:テの1「1「糸智−の
ji’糸土稈調子の態化及び加−[二糸の毛羽1強+s
t: sr(下、染着J×1等の品′1イ低下といった
間5・ηが発生するため、紡糸速度の回速化による牛1
クー性回上が棒めて円錐であった。
これら間;、’li点の対itとして1・h々の1合討
がなさ11ている。1うiiえば紡糸1晶11(、冷却
月1空9(の1戦1通・滉ハ″し衿の紡糸苧(’l: 
’0 +最J化、土た紡糸筒、 ?f、Ij糸1−1全
1−1金試みらハているが、大rl+な間煩点の改善に
は限界がある。また、ポリエステルの改aについても検
討されており、ジエチレンクリコールの如きポリオキシ
エチレンクリコール。
ポリアルキレンクリコール、スルホネーl基を慣する化
合物の共1合、あるいはペンタエリスリ  ト − ル
 、   ト  リ メ  リ ッ  ト τe、 、
   ト  リ メ ヂ 「j −ル フ゛ロバンσ)
如き連情分枝剤の共■(合、さらにはツノオリリ−・r
ト、カルシウム・リチウムの如き金属1、#Iの115
加合η数多く試みがなされているつしかし/rがら、共
重合による改良法はポリ−エステルのイ、つ1々れたl
[1件の低下が常に伴ない、またカル/ウムーリイウム
等の金だ1の添加はポリマー中の異物の原因となり紡糸
パック圧の十ケ10、紡糸[1金周辺の14物堆積とい
った好中しかもさる現象をも誘引し、好ましい対πfど
はいいがたい。
かかる欠点を防止し、高速紡糸域においても生産性が高
くかつ品a低下のない条件について種々検討したところ
、高速紡糸により得ら第1た紡出糸の配向度、結晶化度
といった繊維の微11fl措造に基ずく要因が製糸工8
調子及び品質に大きく閂1j−しており、−持に生産ゼ
[及び品質に対して′i14も有利な色性は、得られた
紡出糸が高配向1号でかつ低結晶化度である場合である
といつ知児がVi+ b hだ。このつ(1県に基すき
高速紡糸域特に;] o o o m 7分以上の紡糸
速度においても、高酊1向1f1−で低V「晶化度で力
、る紡出糸が得られる141)−7スンルを丁スグル′
7i:書法によって供給せんどし”C倦怠(Ilf W
、 した結果、−ステル交換触媒。
重台融媒、安定ff1l 、 ttM消削、核剤からな
る群より選ばれた少なくとも一種の化合物とテレフタル
t9とを’I!「’ii“の化合物中で混合処J、I[
L、たのち、添加ゴれば目的達成できることを見いだし
、本発明にケ1つだものである。
即ち本発明は、ノーし・フタル酸を主と吋る二官能性カ
ルボン酸のジメチルエステルと少くとも一種のクリコー
ルとをエステル交換せしめ、ついでエステルy、換反応
生成物を1綜合反応せしめてポリエステルを1F!!造
するにあたり、(、)エステル交換@”’i” 、重合
11:に媒、安定剤、艶消剤、核11すからな、る群よ
り選ばれた少なくとも一種の化合物と(b)テし・フタ
ル酸とを 一他式 %式% で/i′l:される化合物中でl]1合処Pi! L 
i、゛のら、添加することを’l’!+徴と−するΣ→
リエスプールの製造法である。
本驚明て゛ドー5ポリエステル、の((!l造はニスフ
ール父」悼ンノニK J: 6゜一般(rジメ千ル−ノ
ーレフクレートと1壬レンゲリコール、トリメ千レンゲ
リコール又はう゛トラメチレングリコールをエスデノし
交1石触媒下でメタノールを系外に摺出させながら壬ス
テル交116反応ぜしめ、4i=jlえば(イア出メタ
ノールが理論摺出(7190%以上Ae(出し、エステ
ル交j@反応が実質的にχ了1−た時点で憐化合1′η
を主どする安定剤を添加し、次いで反応生成物lを減圧
−トで所定の1[合16′になるまで11(縮合反応を
行な52段階の反16が採用されている。
木艶明に木マいて、ニスチル交換触媒、重合触媒、安宇
6リ [111,消削、i:6+゛〒11としては、従
来公知の任倍の化合物を用いることができるか、特にt
′ii合1狸〃すとしてミリ化アンチモン、酢酸アン千
モン、アン1−モンクリコレート等の7ンイ一モン化合
物を用いた用台に々イましい結果がイ!)もれる。
これらエスラ゛ル父4”’! F1it痺、重合触媒、
安定+’+jl 。
(2“1′へ消hす、(亥1へりからなる71Y’より
屑−1ばれた少なくとも−4:iiの化合物どプレフタ
ル酸とを一般式%式% ルジ、!、7シル7.1;、アリル基り示し、1司−で
あっても、異っていてもよく、nは1以上の整数を示す
。)で示さハる化合物中で混合処理する。
この混合処理は常温で攪拌混合してスラリー化してもよ
く、また加ル〜下に攪拌混合してスラリー化してもよい 一般式R1−(1−(CHt CHt O) n  I
kで示される化合物の代表例としては、二手レンゲリコ
ール。
ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の
グリコール類、エチレンクリコールモノメチルエーテル
、エチレンクリコールジメチルニーチル、エチレングリ
−コールモノフェニルコー−フール、エチレンクリコー
ルモノベンジルエーテル、エチレンクリコール−七ノア
セ°フート。
二手レンゲリコールジアセアート、ジエチレンクリコー
ルモノメチルエーテル、′、/エブーレングリコールン
メづルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエ
ーテル、ジエチ1、・ングリコールモノアセラー−1・
などあげることができる。
ラーレフタル酸のが覆加検には、!痔に制限はないが、
寸ミリマー原す・トとして使用する二′[イ#l:: 
l’←カルホン酸のジメチルエステル100モルに対し
て()、1モル以上、rFfに1〜Toモルの師、曲内
となるように添加するのが好ましい。
かくして得られた混合処理物にり、エステル交換p1・
k詐とテレフタル酸とを混合処理した鴫台にに、コース
ラー/L交換反応前の段階で添加され、tar合醜媒、
安定h11.艶消剤、核剤とテレフタル酸とを(混合処
理した場合には、通常ニスケル交換反応終了後に添加さ
れる。
尚、本発明でいうポリエステルは主たる対象とするポリ
フルキレンテレフタレートのみならず、テレフタルを〕
ν以外の二官能性カルボン酸成分及び/又は主Iル分で
あるフルキレングリコール以外のクリコール成分を用い
た共m合ポリニスクールであってもよい。また、各種添
加il1例えば艶rf’i ’j’l r 制小611
.易染削2着色剤等必要に応じて?゛1も介添1111
 L lこポリエステルであってもよく、カルホ゛/ 
rye金ノ川囁用如穴;・−m−ナル生成防止剤。
結晶核則との併用も何ら支障ブrく採用できる。
このようにして得られたポリエステルポリマーを勅糸速
11rが25011 m 7分以上、特に30 Q O
m 7分以上の高速域において紡出しても、配向度が菌
くかつ結晶化度が低い紡出糸を1所糸等のトラブルを起
すことなく各局に製造できるた2ノ)、+71i糸速度
をさも(C高速化することができ、より−1響の生産性
の向上も可能となった。
また、得られた紡出県架の4維配向IW及び結晶化度の
バラツキが少1z <、加工時のトラブルもなく、椴終
的に倚られる加]:糸は染着斑等の品質変動も低下し、
品質の安定化したものであった。さらには、本発明の方
法によるポリマーは線維用途以外にも配向度、結晶化度
等のコントロールか各局であるという点においてフィル
ム用途、ボトル等の中空成形体、 )1111脂等の成
形物釦も+IJ広く有用な素材と1−て利用することか
できる。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する、ここで実
施例中の各7111定(111は、次の方法により測定
した。
(イ)  (v)は30℃のオルソクロロフェノール溶
媒中で+jlll定した−1(リマーの粘度より求めた
極限粘度 呻)  colL 、 colbはポリマーの色相を表
わし、ハンター型色差計を用いて測定した。co IL
O値が大とい和白度が高く、colbO値が大きい程黄
色味が強いことを示す。
−−””F””  −ヰヰJ −−−’;I    − (If)  △nは4Lvinkの配向度を示(7ベレ
ツク(Berak)法で11川扉した。
(勺 ウ雑の結晶化度は次式で求めらねる潜水収縮率(
BWS )で表わした。
O 但し、Lo:紡出糸の繊維長 Lf:長さLoの紡出糸を製水中 に30分間保持した後の繊 維長 nwsQ値が大きい程低結晶化度であることを示す。
(オ、)断糸は25 Kf捲100本中の糸切れ本数で
示した。
実施例1 ジメチルテレフタレート970重量部、エチレングリコ
ール640重情部に、エステル交換触媒としての酢酸マ
ンガン0.31重量部と、テレフタル酸9.7重針部と
をエチレングリフール38.8重t’rt部中で常圧下
、180℃にて2時間7[1合処理して得たスラ’J−
10部を添加し、これらを、攪拌機、精製塔及びメタノ
ール留出コンデンザーを設けた反応器に仕込み、内温を
140℃から230℃に加熱し生成するメタ/−ルを系
外に請出させながらエステル交換反応を行なった。エス
テル交換反応開始後3時間で内温が230℃に到し摺出
メタノールも314現餡部溜出した。ここでニスプール
交換反応を打切り、安定則としてトリメチルポスフェー
ト・)、】8重量部を加え10分間反応さ七た後刃〔合
触媒として三酸化アンチモン0.4重量部を添加し、更
K CWt+消剤として二酸化チタン2.91重1.l
部を添加し20分間反応させた。次いで該反応物を攪拌
機及びグリコール漏出コンデンザーを設けた重合釜に移
し常圧下で1o分間保持し、次いで内温を230℃から
285℃まで徐々に昇温すると共に1 ysxHfの高
真ψ下で重縮合反応を行なったー全重縮合反応時間は3
時間30分間であり、1!トられたポリマーの品質は〔
l);0.64.fk化点点262.2℃、  co1
L=72.0゜colb−7,0であった。
このポリエステルを紡糸速fJ3600m1分。
ポリマー溶融温度290 ℃、冷却用空気の線速ハf:
15m/分(空気温度26℃、空気の相対湿に7()り
)のイご件下で115デニール/36フイラメントを紡
糸し△n=0.052 、  B wS =37 %の
紡出糸が14られ、次いでこの紡出糸をφσ、伸仮排加
工に供した。紡糸中での断糸の発生はなく延伸仮燃工程
に1(いても断糸は1本であり、毛羽等による製品歩留
率の低下もなく歩留率は97%ど良I’Tな結果をfi
tた。また、加工糸の物性上も何らI?!′1qqVC
なる点はなかった。
比較例1 テレフタル1費を添加せず、かつ酢酸マンガンを加えた
エチレングリフールを加熱処理しない他は実施例1と同
様な方法でポリマーを得、次いで高速紡糸及び延伸仮撚
加工を行なった。このポリマーの全重縮合反応時間は3
時間20分であった。また、得られたポリマーの品質は
(17) = 0.64 、 欲化点261.7℃、 
 colL==72.5colb = 7.3であり、
茜速紡糸により得られた紡出糸のq勿性は、Δ1 = 
0.040 、  BW8=23%と低配向度・高結晶
化度であった。紡糸工程での1(11糸が7本、延伸仮
燃工程での1σ「糸も13本あり、毛羽の発生により製
品歩留率も82係と不良であった。
実施例2 ジメチルテレフタレート970]i%4部、エチレング
リコール640重量部及びエステル交換触胛・とじてロ
ドヤマ/ガフ0.31町債部を攪拌イ丸精溜塔及びメタ
ノール留出コンデンザーを設けた反応器に仕込み、内温
か140℃から230℃に加熱(−生成するメタノール
をq外に請出させながらエステル交換反応を行IIつた
。エステル交換反応開始後3時間で内温か230℃に到
し摺出メタノールも314重量部溜出1た。ここでニス
フール交換反応を打(クリ、安定剤としてのトリメ千ル
ホスフx−)0.18 声f:+部トチレノタル愼9 
、7 ”i7j 1部とをエチレンクリコール31(、
87ji h!、’ ?)3中で、′7耗圧下、180
℃にて2時h、混f# 処Q、 L、て14?たスラリ
ー12部をノn1え、10分間反応さ・毬だC糸1〔合
P1・1;媒として三酸化アンチモン()、4中l11
)llを添加し、史に蛸消剤として二1v化チ々ン2.
!l 1 it’、 IA部を陥加し20分分間う1[
−、さ−リ、た。↓゛)沃、宙施例1と同様にしてポリ
マーを得、次いで高速紡糸及び※ル伸仮黙加工を右/、
(つた。このポリマーの全車縮合反応時間は3 nH間
40分であった。まブこ、得r) jl フこポリマ〜
の品′111は〔η)==0.(i4.す(点点261
.8℃。
colL−72,0、cnlh = 7.0であり、高
速紡糸忙」゛リイlIら」また紡出糸の物性も△n =
0.052゜B〜VS=37 %と高配向度・低結晶化
度であった。紡糸下A:?!での1所糸及び延伸仮撚加
工での断糸は共に0木であり、毛羽の発生もなく製品歩
1イ1率も96%と良好であった。
実施例3 実施例2において、エステル父換反応を打切った後、安
定剤としてトリメチルホスフェート0.188重部を加
え、10分間反応させた後、重合M媒として三酸化アン
チモン0 、454F :fli部を添加し、20分間
反Xff1させ、常圧重縮合反応終了直後に、を噌消削
としての二酸化チタン2.911重部とテレンタル酸4
.9重魚部とをエチレンクリコール31.2盾縫部中で
、常圧下、180℃で2時間混合処理したスラリー15
部を重加する他は実施例2と同様な方法でポリマーを得
次いで高速紡糸及び延伸仮撚加工を行なった。
この十すマーの全重縮合反応時間は3時間35分間であ
った。また、得られたポリマーの品質は(171= 0
.64 、19化点261.7℃、  colLr=7
2.0 、  colb ”: 7.2であり高速紡糸
により得られた紡出糸の物件は△n 、= 0.050
 、 BWS=34係の高配向度・低結晶化度であった
。紡糸工程での断糸は2本、延伸仮撚工穆での断糸も2
本であり、毛羽も発生もなく製品歩留率も98係と良好
であった。
実施例 実]1イ11例3において、トリメチルホスフェート添
加10分後に、重合触媒としての三崎化アンチモン0.
4昂喰部、艶相削としての二酸化チタン2.91r1′
昂部及びテレフタル酸9.7重量部をエチレングリ−1
−ル50.4 p置部中で、常圧下】30℃にてIIt
間混合処理して得たスラリー16部を添加1′る他は、
実施例3と同様な方法でポリマーをイ1、次いで高速紡
糸及び91(伸仮撚!I!l Iを行なった。このポリ
マーの全重縮イ1反応時間はJ11部3()分であった
。また、得られたポリマーの品71は〔η)=0.64
.軟化点261.8℃、  colL = 72.Fi
 、  co11ノー7.0であり、高速紡糸により得
られた紡出糸の物性μΔn=o、050゜BWS=36
チと高配向度・低結晶化度であった。紡糸工程での断糸
は1本、延伸仮撚加工でのli1!糸も」本であり、毛
羽の発生もなく製品歩留率も97%と良好であった。
実施例5 実施例°うにおいて、トリメチルホスフェートを添加し
て10分間反応させた後、jl(金触媒としての三酸化
/ンチモンh、4IT!所部とテレフタルiQ9.7f
flN部とをエチレングリコール40.4電制部中で常
IE下180Uにて2時間、j11合処坤して得たスラ
リー25部を添加し、更に艶消剤として三酸化チタン2
 、91 Jj t#部を添加する他は、実施例3と同
様な方法でポリマーを得、次いで高速紡糸及び延伸仮撚
加工を行なった。
このポリマーの全重縮合反応時間は3時間30分であっ
た。、また、得られたポリマーの品質は[v) = 0
.64 、軟化点262.(1’C,colL=7:う
、0eolb = 7.2であり、高速紡糸により得ら
れた紡出糸の物性は、△n = 0.055 、  B
WS=38%と高配向度・低結晶化度であった。紡糸工
程での断糸は0本、延伸仮撚工程での断糸は1本であり
、毛羽の発生もなく製品歩留も98チと良好であった。
実施例6 ジメチルテレフタレート970重薩部、エチレンクリコ
ール640 庫μ部ノ・りびエステル交換内用φノ、と
してr炸1忰−7ノガン0.31小゛鼾杖部を1隻拌機
精7留塔及びメタノール摺出コンチン°ナーを設けた反
応器に41込み、内温が] 40 ℃から230℃に加
熱1−十pシ′(ろメタノールを系外に溜出さぜながら
エステル交換反応をイi aつた。エステル交換反応開
始if: :3 +1間で内温が2730℃に到し留出
メタノールも;l 14 jJ<、FJ部’、 ?Wイ
出U7た。ここでエステル交換反応を打切り、安定剤と
してトリノ子ルポ7)JL−ト0.J8重f1、部を加
え10分間反応さ七−t、−後重合触媒としての酢酸チ
タンII、41市1;(一部とテレフタル酸19.5重
借部とを二手シンクリコールモノメチルエーテル100
重161部中で混合し、全音流下で30分間(+(14
九141合処理(たスラリーる119重預電電加した。
つづいて、1滴消11すとして二酸化チタンを2.91
部添加したのち実1m例1と同様げしてポリづ−を州、
次いで高速紡糸及び延伸仮撚加Lを行なった、待らiま
たポリマーの品質は〔り〕=イ)、64.軟化点261
.0℃、  colL = 74.3 。
colb = ] 0.2であり高速紡糸により得られ
た紡出糸の物性はΔn=0.048.BWS129%の
昂配向度・低結晶化IItであった。紡糸工程での断糸
は1木、延伸仮撚工程での断糸も2本であり、毛羽の発
生もなく製品歩留率もqsv+と良好であった。
比較例2 実姉例6において、酢酸チタンとテレフタル1゛償のエ
チレンクリコールモノメチルエーテルスラリーを添加す
ることにかえて、酢酸チタン0.11取1−上部のみを
添加し、その他は実11ftiド116と同様にして実
験を行った。得られたポリマーを高速紡糸して得た紡出
糸の物性はへn=0.0408WS =20%と配向、
結晶化の進んだものであり、紡糸工程での11ノ1糸が
16本、φ1[伸仮棒工稈での断糸か22本であり、毛
羽の発生が極めて多く、製品歩留率が76%と不良であ
った、。
$楕例7 実施例6において、目Y酸チタンとテレフタルで1なの
エチレンクリコールモノメチルエーテルスラリーを添加
−することにかえて、重合触媒としての三酸化ア/−f
−モノ0.4重量部、核4(1としてのllPr俊ナト
リウム0.2重付部とテレフタノド11安9 、771
rQ: fjliとをエチレングリコール50重寸部中
で、150℃にて1時間T+?、合処理したスラリーを
6()ル計部添加12、その他は実Mj例6と同様に冒
−て実験を行った。伺られたポリマーの品質は〔ワ) 
= +1,64 、軟化点262.:う℃+ c * 
l L ”””6 B、3 、  Comb = 7.
1であり高速紡糸により得られた紡出糸の物性はΔn 
O,055、RWS= 39 %の高配向1「・低結晶
化度であった。紡糸工程でのHnH糸は1本、+1≦伸
仮撚工程での断糸も1本であり、毛羽の発生もなく製品
歩留率も98チと1歳好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テレフタル酸を主ノニする二官能性カルボンIi
    Qのジメチルエステルと少1r (とも−釉のグリコー
    ルとをゴスフル交侠せしめ、ついでエステル交換反応生
    成物を連縮合反応せしめてポリエステルを製造するにあ
    たり、(R)エステル交換M tci、重合触媒、安定
    剤、艶消剤、核剤かうなる群より選ばれた少なくとも一
    種の化合物と(blテレフタル酔とを 一般式 %式% で示される化合物中で混合処理したのち、出方1−1−
    ることを十〜徴とするポリエステルの製3告法。 2 エステル交抑反応触pす、重合触媒、安定剤、艶消
    へ11、核illからなる141より選ばれた少な(と
    も−Vβの化合物か7〉パチモン化合物かtツなる11
    1合fj’l! /I′11:でちる特許請求の範囲嗅
    l珀記載のポリエステルの製造法。
JP19194082A 1982-11-02 1982-11-02 ポリエステルの製造法 Pending JPS5981331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19194082A JPS5981331A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19194082A JPS5981331A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981331A true JPS5981331A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16282980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19194082A Pending JPS5981331A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981331A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833997A (ja) * 1971-09-01 1973-05-15
JPS4867390A (ja) * 1971-12-20 1973-09-14
JPS5024390A (ja) * 1973-02-28 1975-03-15
JPS5422233A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Ricoh Kk Printing wheel
JPS55161818A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Diafoil Co Ltd Preparation of polyester
JPS56104927A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Toray Ind Inc Addition of pigment to polyester

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833997A (ja) * 1971-09-01 1973-05-15
JPS4867390A (ja) * 1971-12-20 1973-09-14
JPS5024390A (ja) * 1973-02-28 1975-03-15
JPS5422233A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Ricoh Kk Printing wheel
JPS55161818A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Diafoil Co Ltd Preparation of polyester
JPS56104927A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Toray Ind Inc Addition of pigment to polyester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815158B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von thermoplastischen polyestern
EP0373238B1 (en) Method for production of modified polyesters
JP2003160656A (ja) ポリエステルの製造方法及び繊維
JPS62187726A (ja) 高速紡糸用ポリエステルの製造方法
JPS5981331A (ja) ポリエステルの製造法
JP2003160655A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル繊維
JPS5836092B2 (ja) 艶消ポリエステル繊維及びその製造方法
EP1690881B1 (en) Polyester, process for producing the same, fiber, and polymerization catalyst for polyester
KR0160479B1 (ko) 폴리에스터의 제조방법
JPS6149409B2 (ja)
JPS63530B2 (ja)
JPS58144117A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS5842616A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5879012A (ja) ポリエステルの製造法
JPS627283B2 (ja)
JPS5943486B2 (ja) 難燃性コポリエステルの製造法
JPS5847020A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5845452B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS62161822A (ja) ポリエステルの製造法
KR970010720B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 초고속 방사방법
JPS627282B2 (ja)
JPS627284B2 (ja)
JPS6143445B2 (ja)
JPS5948014B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法