JPS5981258A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS5981258A
JPS5981258A JP19004682A JP19004682A JPS5981258A JP S5981258 A JPS5981258 A JP S5981258A JP 19004682 A JP19004682 A JP 19004682A JP 19004682 A JP19004682 A JP 19004682A JP S5981258 A JPS5981258 A JP S5981258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering angle
wheels
steering
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19004682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355350B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19004682A priority Critical patent/JPS5981258A/ja
Priority to DE19833338702 priority patent/DE3338702A1/de
Publication of JPS5981258A publication Critical patent/JPS5981258A/ja
Priority to US06/821,875 priority patent/US4657102A/en
Publication of JPH0355350B2 publication Critical patent/JPH0355350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の4輪車において、前輪とともに後輪
も転舵する装置、すなわち操舵輪である前輪を操舵する
ことによって前輪とともに後輪も転舵する4輪操舵装置
に関するものである。
従来、4輪車における操舵装置は前輪のみを転舵するも
のであり、後輪は前輪の操舵とは関係なく走行状況によ
って多少のトーイン、トーアウトはするものの、積極的
に転舵するようにはなっていない。しかし、最近前輪と
ともに後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が提案
され、(例えば特開昭55−91458号)この種の装
置の研究がなされている。
4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行状態に応じて
従来不可能であった便利な操縦や、より操安性を向上さ
せた走行が可能になる。例えば、縦列駐車や車庫入れの
ような極低速における車両の操縦において、前輪に対し
て後輪を逆向きに転舵することにより(これを逆位相と
いう)、車両の向きを大きく変化させることが可能にな
り、従来では不可能もしくは非常に困難であった狭い場
所への駐車が可能あるいは容易になる。また、Uターン
においても、最小回転半1¥を小ざくすることができる
ので有利である。ざらに、このように後輪を前輪と逆位
相に転舵することにより内輪差をきわめて小さく、ある
いはなくすることがぐき、狭い角を曲がるどきなど有利
である。また、このような極低速における車両の操縦に
おいて前輪に対して後輪を同じ向きに転舵1れ゛ば(こ
れを同位相という)、車両を全体的に平行移動させるこ
とも可能になり、f)車や車庫入れのときに便利なこと
も多い。
一方、中高、速走行におい−Cレーンチェンジをする場
合、同位相の4輪操舵を行なえば萌後輪に同時に横方向
の力が加わって位相遅れのないスムーズなレーンチェン
ジが可能になり、このときヨーイングが抑えられるから
、高速でのレーンチェンジも恐怖感なく行なうことがで
きる。また、コーナリングiには、逆位相に後輪を転舵
することにより、効果的に車の向きを変えることができ
る。
さらに、直進走行時、横風等の外乱に対してこの外乱の
作用に対抗する方向に後輪を転舵するようにすれば、外
乱に対して安定した走行を相持することができ、安定し
た高速直進性を得ることもできる。
また、旋回中、前輪の操舵角を一定にしたまま加減速を
しても、加減速に応じて後輪の舵角を変化させることに
より、コースを外れないようにして安定した旋回を行な
うようにすることもできる。
すなわち、従来の車両では直進安定性のために操縦特性
は多少アンダースデア傾向に調整されており、旋回中に
加速するとコースから外方へ外れる傾向があるが、この
とき後輪を逆位相に転舵することにより、その外れる分
を修正することができ、安定した旋回を実現することが
できる。
居住性の面からも、同一のホイールベースで小さい最小
回転半径を得ることができるので、ホイールベースを大
きくすることができるし、この他にも、前輪の実舵角を
小さくすることができることからデザイン的にも新しい
試みが可能になるなど数々の利点が挙げられる。
このように、4輪操舵は実用上有利な点が多く、極めて
有用性の高いものである。
これまで、この4輪操舵に関し、後輪の転舵を有効に行
なうため各種の具体的構成が提案されている。例えば低
速では逆位相、高速では同位相の・3− 4輪操舵をするようにしたもの(特開昭55−9145
7号)、前輪の操舵角が小さい範囲では同位相、大きい
ときは逆位相にしたちのく特開昭56−5270号)前
輪の操舵角が所定以下の範囲においてのみ後輪を前輪の
転舵角に比例して転舵するようにし、所定以上の範囲で
は前輪の転舵角に関係なく後輪の転舵角を一定としたも
の(、特、間開56−463969号)等が知られてい
る。
これらの4輪操舵装堕は、車速が小さいとき、あるいは
前輪操舵角が大きいときは、操舵は車両の向きを大きく
変えたい場合が多く1.tj1速が大きいときあるいは
前輪操舵角が小さいときは僅かな横移動がしたい場合が
多いという経験則に基づいて、後輪を常に望ましい方向
に転舵するようにしたものである。
しかしながら、甲に車速あるいは前輪操舵角に応じて後
輪の転舵角を制御するようにしたものでは、実際に走行
する車両の種々、の走行状況に十分に対応することがぐ
きず、場合によっては不都合なことも多い。
例えば、壁等に近接して駐車していた車両を急ハンドル
を切って始動させるとき、車速が零に近4− いために後輪は逆位相に転舵され、車両の後部が壁等に
当たって車体を損傷するという問題もある。
また、中高速で走行している間に急制動して車速が急に
低下した場合、車速が低速になるために後輪が逆位相に
転舵され、いわゆる車のすくい込み現象が生じるという
問題も生じる。
そこで、低速のときには転舵比(前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比)を零にして、すなわち後輪は転舵させな
いで上記のような事故を防止するよう5にしたものも提
案されている。(例えば特開昭56−167562号)
しかし、この場合は前輪の転舵角に関係なく低速の場合
は後輪の転舵角を零にするも・のであるから、低速でU
ターンをしたり、大きく車両の向きを変えたりするとき
にも後輪の転舵角は零となって、従来の前輪のみ操舵す
る車両と変わらなくなり、逆位相の4輪操舵による効果
的な小回りができないという難点がある。
このような問題を解決するためには、例えば極低速の場
合、前輪転舵角がある所定値以下では、後輪転舵角を零
すなわち転舵せず、この所定値(この点を逆位相開始点
と呼ぶ)を越える範囲で、逆位相にする制御を行なうこ
とも考えられるが、この場合には極低速の場合の前輪転
舵角に対−46後輪転舵角特性と、低速以上の速度域で
の前輪転舵角に対する後輪転舵角1)1′/lどの関係
が調整されていない。すなわち低速以上の速度域から極
低速域への移行が連続的に行なわれないと、(二の移行
時後輪がジャンピング的に転舵される恐れがある。
本発明は以上のような問題点に鑑み、極低速時の逆位相
の4輪操舵による利点を生かしつつ、極低速域から低中
速域へ滑らかで車速に応じた前輪に対する後輪の転舵角
制御を行うことのできる4輪操舵装置を提供することを
目的とするものである。
本発明による4輪操舵装置は、前輪を転舵りるステアリ
ング装h“、後輪を転舵づ°る後輪転舵装置、車速セン
勺および低車速以上の速度域においては前輪転舵角が設
定値以下では前輪転舵角の増加に応じて後輪転舵角を増
加させ、この設定値以上ではその増加の割合を減少させ
るような変曲点を有(〕、この変曲点が車速の変化に応
じて連続的に変化づるとともに、極低車速領域において
前輪転舵角に対する後輪転舵角を前輪転舵角が所定値以
下であるとき零位相とし、この所定値より大きいとき逆
位相とする逆位相開始点を有し、前記変曲点が車速の減
少とともに変化し収束する点と前記逆位相開始点とを一
致させるような、前輪転舵角に対する後輪転舵角特性に
よって、後輪転舵装置を制御するコントローラからなる
ことを特徴とするものである。
本発明の4輪操舵装置は、車速か減少して高速域から極
低速域へと変化することに応じ、変曲点が連続的に変化
し収束する点と、極低速時の逆位相開始点とを一致させ
ているので、4輪操舵の利点を生かしつつ、極低速域か
ら高速域まで、後輪転舵角のジャンピング現象等のない
滑らかな、前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を得るこ
とができる。
なお、ここで極低速域あるいは極低車速域とは、車速が
O〜lQkm−、h程度の範囲を意味するものである。
また、高速域とは8Q km/ h以上、中速域とは3
0〜80km/h程度、低速域とは10〜30klll
/h程度の範囲を意味するものである。
次に図面により本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図および第2図は、本発明の4輪操舵装置 7− にお1ノる前輪転舵角θFに対重る後輪転舵角θR特性
の例をそれぞれ示り°ムのCある。
第1図おJ:び第2図の例ひは、車速V1.V2゜V3
−= 、Vn  (Vl >V2 >V3 ・>Vn 
)において、前輪転舵角OFに対づる後輪転舵角θRの
それぞれの特性は、前輪転舵角θF h<零から変曲点
P1.P2.P3.・・・、Pnまでの範囲では前輪転
舵角θFの増加に応じて後輪転舵角θRも増加し、しか
も転舵比(前輪転舵角θFの増加に対する後輪転舵角θ
Rの増加率)は車速が大きい稈大ぎい。
前輪転舵角θFが、変曲点J、り人ぎい範囲では、転舵
比が零または狗になり、かつ同一前輪転舵角に対する後
輪転舵角は車速の増加とともに大きくなる。上記車速V
1.V2.V3 ・ 、Vnは、Vlを最高速としてV
nまで順に遅い速度になり高速域から低速域までの車速
を示す。極低速の場合、前記変曲点が車速の現象に応じ
てPl、P2.P3−。
Pnと変化して収束する点、すなわちP 1. P 2
゜P3・・・、Pnを結ぶ曲線と、θR・・0の線(横
軸)との交点での前輪転舵角より小さい範囲では、後輪
転舵角θFを零に、この交点より大きい範囲では後輪転
舵角θFが負、すなわち逆位相になる。
8− 1なわち変曲点の収束点と逆位相開始点はに点であり、
一致させている。
ここで変曲点P 1. P 2. P 3・・・ 、P
nは車速の増加に応じ、前輪転舵角θFの大きい側でか
つ後輪転舵角θRの大きい側に連続的に変化させてもよ
いし、前輪転舵角θFの小さい側でかつ後輪転舵角の大
きい側に連続的に変化させてもよい。前輪転舵角θFの
大きい側でかつ後輪転舵角θRの大きい側に変化させた
例を第1図に、前輪転舵角θFの小さい側で、かつ後輪
転舵角θRの大きい側に変化させた例を第2図にそれぞ
れ示す。いずれの場合も変曲点P1.P2.P3・・・
、Pnの収束点と、極低速での逆位相開始点とは一致さ
せる。
以上の本発明の実施例のように、前輪転舵角に対する後
輪転舵角特性を制御することにより、極低速域から低、
中速域および高速域まで車速に応じて滑らかに4輪操舵
を行なうことができる。
次に第3図および第4図によって、上記実施例のような
特性を実現する4輪操舵装置の具体的構成を説明する。
第3図は油圧を利用した例、第4図はリンクを利用した
例を示すものである。
第3図に示す構成では、前輪1.1と後輪2.2とは機
械的に分−1され、ステアリングホイール3の操舵角θ
Hを検出する前輪転舵角センサ4の出力4aを、後輪転
舵装置のコントローラ10に入力し、この入力信号によ
って後輪2.2を転舵するようにしている。前輪の転舵
装置は、周知のようにステアリングホイール3が固設さ
れたステアリングシャフト3Aに固設したピニオン5に
よりラック6を車両の幅方向(矢印Aで示す)に移動し
、このラック6の両端に連続したタイロッド1,7を介
して左右の前輪1.1のナックルアーム8,8をその軸
8a 、 8aのまわりに回動して前輪1,1を左右に
転舵するように構成されている。すなわち、図中ステア
リングホイール3を矢印りのhへ回転すると、ステアリ
ングシャフト3Aは矢印りの方向に回転し、ピニオン5
を同じくし方向に回転し、ラック6をし方向に移動させ
る。これにより左右の前輪1,1のナックルアーム8,
8はリンク7.7を介してし方向に回動し、前輪1.1
をナックルアーム8,8の軸8a 、 8aを中心にL
方向へ回動させ、左へ操縦する。このとき、操舵角セン
サ4はステアリングホイール3が1一方向へ角痕θHだ
【フ回転したことを出力信号4aとして出力し、これを
後輪転舵装置のコン1−ローラ10の前輪転舵角入力1
0Aに入力する。
コントローラ1oは、電源11により電力を供給され、
上記前輪転舵角入力10Aの他に、車速センサ12に接
続された車速入力10Bと、後輪転舵角センサ13に接
続されたフィードバック用入力10Gを備え、ざらに接
輪の転舵方向を制御するソレノイド20に接続される転
舵方向出力10Dと後輪の転舵角θRを制御する油圧用
メインポンプ21のモータ21Aに接続される油圧ポン
プモータ出ノ〕10Eを備えている。
油圧用メインポンプ21はオイル(油圧作動油)を吐出
するポンプ21Bを備え、このポンプ21Bは転舵方向
切換バルブ22を介して油圧アクチュエータ23と接続
されており、このバルブ22とポンプ21Bの間にはオ
イル往路24Aとオイル遠路24Cを短絡し、途中にオ
リフィス241)を備えたオリフィスM24Bが設けら
れ、オイル遠路24Cの途中にはオイルのリザーバ25
が配されている。
転舵方向切換バルブ22は、オイル往路24Aとオイル
遠路24Cに接続される2つの入口とこ=11− れに連通した2つの出口からなるバルブ部分を、正22
Δ、逆22B1停止22Cの3個並列に切換自在に有し
てあり、竹記ンレノイド20の操作により、これら3つ
のバルブ部分22Δ、22B。
22Cのいずれか1つが上記オイル往路24A1運路2
4Ck、接続されるようになってい把。このバルブ22
の2つの出口は油圧アクチュエータ23の右側オイル通
路23Rと、左側オイル通路231−にそれぞれ接続さ
れ□、これらの右側オイル通路23Rと左側オイル通路
23 Lは、このバルブ22を介して前記往路24Aと
遠路240GC連通されている。
油圧アクチュエータ23は、右と左のオイル通路23R
,23Lにかかる圧力差により、その出力軸であるロッ
ド26を車両の幅方向(矢印Bで示す)に移動させ、タ
イロッド27.27を介して後輪2.2のナックルアー
ム2g、28をぞの軸28cr、28aのまわりに回転
させ、これにより後輪2,2を左右に転舵する。
図示の例においては、前輪1,1を左方向1−に転舵し
、後輪2,2を前輪1,1と同位相に転舵する場合、転
舵方向切換バルブ22を正22Aの位置に12− セットし、オイルを往路24Aからオリフィス路24B
を介して遠路24Cへ流し、リザーバ25を経てポンプ
21Bへ戻す。これにより、オリフィス24bの手前す
なわち往路24A側の圧力が高くなり、オOフィス24
bの後方す6わち遠路24C側の圧力が低くなって、バ
ルブ22の正22A部分を通して右側オイル通路2−3
1の圧力が左側オイル通路23Lめ圧力に比して高くな
り、油圧アクチュエータ23の作動ロッド26はL方向
に駆゛動され為。このときの駆動量はメインポンプモー
921Aに入力される電流量によって決められる:これ
により、後輪2.2はタイロッド27゜27を介して左
方向りに転舵され、後輪2,2は前輪1.1と同位相に
転舵される。
□前輪1,1を右方向に転舵し、後輪2,2を前輪1゜
1と同位相に転舵する場合には、転舵方向切換バルブ2
2を逆22Bの位置にセットし、右側オイル通路23R
と左側オイル通路23Lの圧力関係を前述とは逆にして
作動ロッド26を右方向に駆動する。
また後輪2,2を前輪1,1と逆位相に転舵する場合に
は、ステアリング方向と転舵方向切換バルブ22の正2
2A、逆22Bの対応を上記同位相の場合とは反対に、
すなわら前輪1,1をノ「方向に転舵する場合には逆2
2B【こ、前輪1,1を右方向に転舵する場合にCL 
it−22△にゼットMる。
後輪2.2の転舵角θRを零にするときは、バルブ22
の停+L 22 Gの部分をアイル通路に接続して、ポ
ンプ2ICと油圧アクチュエータ23との連通を断ち、
油圧アクチコT−り23の左右のオイル通路231..
23R間の圧力差をなくし、作動[]ツラド6を中立の
位置にレツ1−する。このとき、作動ロッド26が中)
”lの位置に必ずセットされろJ:うにするため、作動
ロッド26にはセット荷Φをかけて、機械的に中立仲買
に付勢されるようにしておくのが望ましい。
前輪1,1の転舵方向は、前輪転舵角センサ4の出力4
aによって]ントl」−ラ10に入力され、また後輪2
,2を前輪1,1に対して同位相あるいは逆位相のどち
らに設定−りるかは、車速センサ12が検出した車速に
応じ、あらかじめ設定された車速対応パターンにしたが
ってコントローラ10が決定する。
=1ントローラ10は、操舵角センサ4からの入力θH
(これは前輪1,1の転舵角θFに仕例する)と、車速
センサ12からの入力Vに応じて、第1図および第2図
に示したような特性によって制御信号を出力し、後輪2
.2を転舵する。
上記のような油圧アクチュエータを利用した4輪操舵装
置によれば、後輪の転舵がスムーズにしかもステアリン
グに4輪操舵のための特別な負荷をかけることなく行な
われ、実用上有利である。
しかしながら、油圧装置にはモータやポンプ、また油圧
アクチュエータやコントロール用のバルブなど重くてコ
ストの高い部品が必要であり、車両の重示を大きくし、
製造上の組立ても複雑化してコスト高の原因となるので
、比較的小型の車両には不向きである。そこで、簡単な
リンク機構を利用した4輪操舵装置が実用上有利な場合
もある。
以下、この種のリンク式の機構の例を第4図により説明
する。なお、第4図の構成中、第3図の構成中の部材と
同等の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する
第4図に示すリンク式の構成では、ステアリングホイー
ル3により車両の幅方向に移動されるラック6の一部に
摺動係合用のスロット6Aを設け、15− このスロット6△から後輪2,2の繰舵ロッド41に設
けられた摺動係合用のスロット41Aまでの間をリンク
機構により連結し、前輪1,1の転舵角θFに応じて後
輪?、2を望ましい方向に望ましい大きざの転舵角θR
だけ転舵するようにしている。
このリンク機構は、前輪側の摺動係合用スロット6Aに
暦動自在に係合した一端31Aを有し固定軸3.1ak
+l$支された第1のL字形レバー31、この第1のL
字形レバー31の他端31Bに一端32Aを回動自イ[
に連結した連結レバー32、この連結レバー32の仙@
32Bに一端33A@連結し、他端33I3を固定軸3
3aに軸支した揺動レバー33、この押動レバー33の
前記一端33Aと前記中間レバー32の他端32Bとの
連結軸に一端34Aを回動自在に連結したコントロール
レバー34、このコンロールレバー34の遊端部近辺に
摺動自在に係合し、スクリューロッド37に螺合した送
りスリーブ36の、Lに回動軸35Aをもって軸支され
た受はスリーブ35、このスクリ]−〇ツド37を回転
させるモータ38、上記コントロールレバー34の中間
仲買に設けた軸支部34Aに一端39Aを軸支された連
結レバー16− 39、およびこの連結レバー39の他端39Bに一@4
0Aを連結し、他端40Bを前記後輪側の摺動係合用ス
ロット41Aに摺動係合された第2のL字形レバー40
からなっている。
モータ38は]ントO−ラ50に接続され、このコント
ローラ50の出力によって駆動される。
このコントローラ50 Iet電源51から電力を供給
され、車速センサ52の出力が入力される。また、スク
リューロッド37の近辺には、このスクリューロッド3
7に螺合している送りスリーブ36の位置をモータ38
の入力へフィードバックするポテンショメータ53が配
され、送りスリーブ36の位置を制御するようになって
いる。    ゛上記のようなリンク機構を備えた4輪
操舵装置によれば、ステアリングホイール3を左へ(矢
印し方向)回転させるとビニオン5、ラック6、タイロ
ッド7.7、ナックルアーム8,8、前輪1,1は全て
矢印りの方向へ回転もしくは移動し、前輪1゜1を左へ
転舵すると同時に、第1のL字形レバー31を固定軸3
1aのまわりにL方向に回転し、中間レバー32を介し
て揺動レバー33を固定軸33aのまわりにL方向に回
動させ、コントロ−ルレバー34を受はスリーブ35の
まわりにL方向に揺動させ、連結レバー39を1一方向
に移動づると同時にこれにより第2のL字形レバー40
をL方向に回動さゼて接輪2,2の操舵[Jラド41を
L方向に移動させ、これによって後輪2,2を同位相の
左方へ転舵する。
コントローラ50によりモータ38が駆動されて、図中
送りスリーブ36が下方(車両の左方)へ移動し、送り
スリーブ36が連結レバー39の一端39Δの位置に至
ると、コントロールレバー34が受はスリーブ35の回
動軸35Aのまわりに揺動しても連結レバー39は前後
(図中左右方向)に移動しないから、後輪2,2は転舵
されない。
受はスリーブ35がモータ38の駆動によりさらに下方
に移動されて1記連結レバー39の一端39Δの位置を
超えると、上記と同じ方向(Lh向)へのコントロール
レバー34の揺動は連結レバー39を前述とは逆に前方
へ移動さぼる。これは二1ントロールレバー34が受【
ノスリーブ35の回動軸35Aを中心として揺動してい
るからである。したがってこの場合第3の1−字形レバ
ー40は矢印Rの方へ回動し、後輪2,2の操舵1」ラ
ド41は矢印Rの方に移動して後輪2,2は′右方へ転
舵され、逆位相の4輪操舵が行なわれることになる。
このように、コントローラ50の出力によりモータ38
を駆動、制御することによって、送りスリーブ36を介
して受はスリーブ35を移動させ、これによってコント
ロールレバー34の揺動の軸の位置を変え、その結果連
結レバー39の移動方向を変化させて後輪2,2の転舵
の方向を変えることができる。さらに、受はスリーブ3
5の移動の距離の大きさをコントロールすることによっ
て、同位相、逆位相における後輪2,2の転舵角θRの
大きさも変化させることができ、したがって、コントロ
ーラ50の出力によって、前輪1,1の転舵に応じた後
輪2,2の転舵の方向および大きさを任意に制御するこ
とが可能となる。
コントローラ50には車速センサ52からの出力が入力
されているので、上記リンクを介して前輪1,1の転舵
角θFの大きさに応じた転舵が行なわれる後輪2,2の
転舵角θRの大きさく向ぎ□を含めて)を、前述の各実
施例で説明した転舵比の特性に応じて制御することが可
能である。
19− このように、第4図に示qリンク式の構成によっても、
前述の実施例のような前輪転舵角に対4る後輪転舵角特
性を実現することができる。特に、このリンク式の機構
は油圧式のものに比べて@♀が小さく、構造が簡単で、
組立ても容易であって低コストで製造がr+(能である
ため、小型の車両に適している。
以上説明したように、本発明の4輪操舵装置における制
御特性は低速以上の車速においで、変曲点が車速の変化
に応じて連続的に変化し、しかも車速の減少に応じてこ
の変曲点が収束する点と、極低速域で、後輪転舵角の零
位相から逆位相に移る逆位相開始点とを一致させるよう
な前輪転舵角に対する後輪転舵角特性にしているため、
極低速域から高速域まで、車速の変化に応じて滑らかな
前輪転舵角に応じlc後輪転舵角制御ができ、操縦性が
向上した、実用上好ましい4輪操舵を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4輪操舵装廂にお1)る前輪転舵角に
対する後輪転舵角の関係を示す特性曲線の一例を示すグ
ラフ、第2図は同様の特性曲線の他20− 例を示すグラフ、第3図は油圧を利用した本発明の4輪
操舵装置の一例を示す概略図、第4図はリンク機構を利
用′した本発明の4輪操舵装置の一例を示す概略図であ
る□。 1・・・前    輪    2・・・後    輪3
・・・ステアリレグホイール4・・・操舵角センサ: 
 5・・・ビ  ニ  オ  ン      6・・・
ラ  ッ  り   □1.21・・・タイロッド ・
8,28・・・ナックルアーム10.50・・・コント
ローラ 12.52・・・車速センサ′20・・・ソレ
ノイド   ′21・・・メインポンプ22・・・後輪
転舵方向切換バルブ ゛23・・・油圧アクチュエータ  25・・・リザー
バ2G・・・後輪転舵用ロッド 31・・・第1のL字形アーム 32・・・中間レバー
33・・・揺動レバー   34・・・コントロールレ
バー34A・・・軸 支 部    35・・・受はス
リーブ35A・・・回 動 軸    36・・・送り
スリーブ37・・・スクリューロッド  38・・・駆
動モータ39・・・連結レバー   40・・・第2の
L字形レバー41・・・後輪転舵ロツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪を転舵するステアリング装置、 後輪を転舵する後輪転舵装置、車速センサおよび低車速
    以上の速度域において前輪転舵角が設定値以下では前輪
    転舵角の増加に応じて後輪転舵角を増加させ、この設定
    値以下ではその増加の割合を減少させるような変曲点を
    有し、この変曲点が車速の変化に応じて連続的に変化す
    るとともに、極低車速領域において前輪転舵角に対する
    後輪転舵角を前輪転舵角が所定値以下であるとき零位相
    とし、この所定値より大きいとき逆位相とする逆位相開
    始点を有し、前記変曲点が車速の減少とともに変化し収
    束する点と前記逆位相開始点とを一致させるような、前
    輪転舵角に対する後輪転舵角特性によって、後輪転舵装
    置を制御するコントローラからなることを特徴とする車
    両の4輪操舵装置。
JP19004682A 1982-10-28 1982-10-29 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5981258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004682A JPS5981258A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 車両の4輪操舵装置
DE19833338702 DE3338702A1 (de) 1982-10-28 1983-10-25 Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US06/821,875 US4657102A (en) 1982-10-28 1986-01-27 Four-wheel steering device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004682A JPS5981258A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981258A true JPS5981258A (ja) 1984-05-10
JPH0355350B2 JPH0355350B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=16251447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19004682A Granted JPS5981258A (ja) 1982-10-28 1982-10-29 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612122A1 (de) * 1985-04-10 1986-10-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur steuerung der lenkung der hinterraeder eines kraftfahrzeuges mit steuerbaren vorder- und hinterraedern
JPS62139883U (ja) * 1986-02-28 1987-09-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612122A1 (de) * 1985-04-10 1986-10-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur steuerung der lenkung der hinterraeder eines kraftfahrzeuges mit steuerbaren vorder- und hinterraedern
US4669744A (en) * 1985-04-10 1987-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling the steering of rear wheels of a motor vehicle with steerable front and rear wheels
JPS62139883U (ja) * 1986-02-28 1987-09-03
JPH057904Y2 (ja) * 1986-02-28 1993-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355350B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657102A (en) Four-wheel steering device for vehicle
US4552239A (en) Four-wheel steering device for vehicle
JPH0674052B2 (ja) 車両の操舵方法
JPS5981264A (ja) 車両の4輪操舵装置
Choudhari Four wheel steering system for future
JPS5981258A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6365546B2 (ja)
JPS5981263A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0440229B2 (ja)
JPS6365548B2 (ja)
JPS5981259A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5977971A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0425191B2 (ja)
JPH02162161A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0428590B2 (ja)
JPH0353148B2 (ja)
JPS5981260A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162165A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162163A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162162A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH02197467A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63121574A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61108068A (ja) 車両の4輪操舵装置