JPS597999B2 - 火災通報システム - Google Patents

火災通報システム

Info

Publication number
JPS597999B2
JPS597999B2 JP51033838A JP3383876A JPS597999B2 JP S597999 B2 JPS597999 B2 JP S597999B2 JP 51033838 A JP51033838 A JP 51033838A JP 3383876 A JP3383876 A JP 3383876A JP S597999 B2 JPS597999 B2 JP S597999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
threshold
threshold value
repeater
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51033838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52116196A (en
Inventor
正久 古屋
康彦 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51033838A priority Critical patent/JPS597999B2/ja
Publication of JPS52116196A publication Critical patent/JPS52116196A/ja
Publication of JPS597999B2 publication Critical patent/JPS597999B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は煙濃度および温度等を連続量として検出するア
ナログ火災検知器を用いた火災通報システムに関するも
ので、火災情報伝送の効率化、および誤報の削減をはか
ることを目的とする。
従来の火災通報システムに使用されていた火災検知器は
、煙濃度、温度、温度上昇率が個々の検知器に設定して
ある閾値に達した時にON/OFF信号を発するもので
、これらの検知器を1回線に多数並列接続し、かつ複数
回線で使用されていた。
従って作動した検知器の位置が不明確で、出火確認に手
間どる難点があった。
また、これらの検知器は火災以外の原因(煙草の煙、ほ
こり、暖房時の湿度急上昇等)でも動作してしまうため
、極めて誤報(゛非火災報)の多い通報システムであっ
た。
そのため、システムに対する信頼感がナ<、せっかく通
報システムを設置しても、電源を切断しておくなどの誤
った取扱いのために、火災の早期発見、初期消火、避難
等に失敗し、大事に至った例が少なくない。
本発明は、このような欠点を除去し、、信頼性の高い火
災通報システムを提供するものである。
以下に原理を説明する。
本発明では、煙濃度および温度を連続量として検出する
アナログ火災検知器を使用し、この出力を中継器ごとに
設定した2つの閾値と順次比較し、第1の閾値(警戒レ
ベル)を越えた時は火災情報および、検知器位置情報を
監視センターへ伝送する。
次に第2の閾値(危険レベル)を越えた時は監視センタ
ーに異状発生信号を送ると共に、中継器側で制御できる
地区警報装置、防火排煙機器の制御を行なう。
監視センターでは火災情報が伝送された時に、検知器設
置場所の使用目的、あるいは使用時間帯等により随時変
更し得る第3の閾値と比較し、第3の閾値を越えた時は
、オペレータに対して警報を発すると共に、■TV、構
内電話、ページング装置等の出火確認に必要な機器の制
御を行なう。
出火が確認された時は、中継器に対して制御信号を送り
、地区警報装置、防火、排煙機器の制御を行なう。
第3の閾値は、部屋の使用目的、(例えば、事務室、会
議室、売店、食堂、厨房、倉庫など)あるいは時間、季
節などによって随時変更するもので、平常時に煙の出や
すい所、温度の高い所、湿度差のある所での誤差を削減
するためのものである。
例えば、会議室では煙草による誤報が多いため昼間は閾
値を高めにしておき、夜間は火災を早期に発見するため
閾値を下げておく。
また、冬期に暖房する場所では、朝方は温度差が大きい
ため閾値を高めにしておくようにするものである。
また、第2の閾値は、煙濃度や、温度が著るしく高く、
確実に火災と判定できるレベルに設定しておくもので、
中継器から監視センターへの伝送系が故障しても、中継
器ごとに火災時の処置が自動的に行なえるようにするた
めのものである。
また伝送系が正常でも、中継器側の故障で、第1の閾値
を越えた場合でも火災情報が監視センターへ伝送されな
いこともあり得るため、第2の閾値を越えた時は異常発
生信号を監視センターへ送るようにしている。
監視センターが異常発生信号を受信した時は自動的に警
報を発すると共に、自動化されている防災機器を駆動す
るようにしている。
さらに第1の閾値を越えた時のみ監視センターへ火災情
報を伝送するようにした理由は以下の通りである。
通常10階建程度のビルでは500個ぐらいの検知器が
使用され、1個所当り火災情報と位置情報を20ビット
構成で伝送するとしても、全体で10’ビットとなる。
これを1秒以内に伝送する場合、10Kボーの高速伝送
が必要となり極めて高価なものとなる。
一方、火災時に全ての検知器情報が必要なわけではなく
、警戒レベル以上となった個所のみの情報があれば充分
である。
従って、伝送速度も前記のように高速にする必要はなく
伝送部が簡単化されて経済的に構成できるものである。
このようにすれば、経済的となるばかりでなく、平常時
はほとんど使用されない伝達回線を有効利用して、監視
センターから中継器側の異常チェックを行なうこともで
き、システムの信頼性を向上させるためにも極めて効果
的となるものである。
次に、本発明による実施例について説明する。
第1図はアナログ火災検知器と中継器、第2図は監視セ
ンターの例である。
図において1−1.1−2・・・・・・,1−nは煙濃
度及び淵度を連続量として検出するアナログ火災検知器
、2は検知器の出力を中継器Mに伝送する伝送線、3は
伝送線2の状態を制御する伝送制御部、4は検知器出力
と閾値を比較して後の処置を決定して、必要な機器の制
御を行う論理判断部、5は火災情報を記憶させる記憶部
、6は検出器出力と比較される第1(警戒レベル)およ
び第2(危険レベル)の閾値記憶部、7は論理判断部4
からの信号で制御される外部機器とのインターフエイス
、8は警報装置、9は表示装置、10は防火・排煙装置
、11は伝送線12の状態を制御し監視センターとの信
号授受を行う中継器側伝送制御部、12は中継器Mと監
視センター〇を結ぶ伝送線、13は伝送線12の状態を
制御し中継器Mと信号の授受を行う監視センター側伝送
制御部、14は検知器の設置場所、使用目的、検出時刻
、季節等に゛より随時変更可能な第3の閾値記憶部、1
5は閾値制御部、16は検知器出力と対応する閾値を比
較し後の処理を決定し、かつ実行する論理判断部、17
は火災情報、位置情報を格納する記憶部、18は論理判
断部16からの信号で動作する避難誘導制御装置、19
は論理判断部16からの信号で動作する通信機器制御装
置、20は論理判断部16からの信号で制御される外部
機器とのインターフエイス、21は警報装置、22は表
示装置、23は記録装置である。
次に第1図および第2図に示す火災通報システムの動作
を述べる。
アナログ火災検知器1−L1−2,・・・・・・1−n
で検出された煙濃度、淵度の連続量からデイジタル信号
に変換された火災情報は、中継器Mからの呼出信号が各
々の検知器に到着した時に中継器Mに伝送される。
中継器Mは伝送制御部3で火災情報のエラーチェックを
行い、エラーがあった時は、再送信号を送る。
エラーチェックが終わると、記憶部5に火災情報を格納
し、第1の閾値と比較し、火災情報がこの第1の閾値よ
り大きい場合は伝送制御部11を介して火災検知器の位
置情報と共に監視センターCに送りセンターからエラー
チェック終了信号が来るのを待つ。
もし再送信号が来た場合は火災情報、位置情報を再送す
る。
次に第2の閾値と比較し、火災情報がこの第2の閾値よ
り大きい場合は外部機器用インターフエイス7に信号を
送り、警報装置8、表示装置9、防火・排煙装置10を
制御する。
また、伝送制御部11を介して監視センターに異常発生
信号を送る。
火災情報が第1の閾値より小亦い場合は次の検知器へ順
次呼出信号を送る。
また、火災情報が第1の閾値より大きく第2の閾値より
小さい場合もセンターからエラーチェック終了信号が来
るのを待って次の検知器へ呼出信号を送る。
監視センターCは、伝送制御部13で中継器Mから来る
信号(火災情報、位置情報)のエラーチェックを行い、
エラーがあった時は再送信号を送る。
エラーチェックが終わると、記憶部17に火災情報と位
置情報を格納し、位置情報から、使用する第3の閾値を
決定し、この第3の閾値と火災情報を比較する。
そして火災情報がこの第3の閾値より大きい時はインタ
ーフエイス20に信号を送り警報装置21、表示装置2
2を制御し、記録装置23で記録を行う。
また避難誘導制御装置18、通信機器制御装置19に制
御信号を送る。
火災情報が第3の閾値より小さい時はインターフエイス
20に信号を送り、表示装置22を制御し、記録装置2
3に記録を行って、それぞれ火災情報を待つ。
なお図示する例ではアナログ火災検知器1−1,1−2
,・・・・・・1−nは一伝送線2に接続しているが、
伝送線をn線にしてそれぞれに1−1,1−2,・・・
・・・1−nに相当する検知器を設け、時分割に各線の
検知器を順次選出するようにしてもよい。
本発明は上記のような構成であり、本発明によれば以下
に示す効果が得られるものである。
(1) 所定の閾値で警報を発生せず、検知器設置位
置に応じて変更可能な第3の閾値を記憶する記憶部を設
け、中継器において第1の閾値を越した検出器の位置情
報によって第3の閾値を決定し、この第3の閾値と中継
器から送出される警戒信号とを比較し、警戒信号の方が
大きい場合に、少なくとも警報を出すため、一律の閾値
で判定するシステムに比較して誤報を除去できる。
(2)第1の閾値を越した時のみ監視センターに情報を
伝送する構成であるため、伝送部が簡略化できるととも
に、伝送の効率化がはかれる。
また特にこの発明は広範囲にわたる火災検知システムに
適用することにより上述した効果が著しむ)。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例における火災通報シ
ステムの系統図である。 1−1 .1−2,・・・・・・1−n・・・・・・ア
ナログ火災検知器、4,16・・・・・・論理判断部、
5,17・・・・・・記憶部、6.14・・・・・・閾
値記憶部、7,20・・・・・・インターフエイス、8
,21・・・・・・警報装置、9,22・・・・・・表
示装置、10・・・・・・防火・排煙装置、18・・・
・・・避難誘導制御装置、19・・・・・・通信機器制
御装置、23・・・・・・記録装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 部屋、通路等の複数個所にそれぞれ設置され、煙濃
    度および温度を検出する検出器と、 第1の閾値および第1の閾値より大きな第2の閾値を記
    憶する記憶部を有し、順次選出された上記検出器め出力
    である火災情報と上記第1、第2の閾値とを比較し、上
    記第1の閾値を越した際に検出器位置情報と火災情報と
    を伝送し、上記第2の閾値を越した際に異常発生信号を
    伝送する中継器と、 上記第1の閾値より大きく各検出器設置位置に応じて変
    更可能な第3の閾値を記憶する記憶部を有し、火災情報
    が上記第1の閾値より大きい場合に上記中継器から伝送
    される検出器位置情報により上記第3の閾値を決定し、
    火災情報が上記第1の閾値より大きい場合に上記中継器
    から伝送される火災情報を上記第3の閾値と比較し、火
    災情報が第3の閾値を越した際に少なくとも警報を発生
    するとともに、火災情報が上記第2の閾値より大きい場
    合に上記中継器から伝送される異常発生信号に基づき、
    少なくとも警報を発生する監視センターとからなる火災
    通報システム。
JP51033838A 1976-03-26 1976-03-26 火災通報システム Expired JPS597999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033838A JPS597999B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 火災通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033838A JPS597999B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 火災通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52116196A JPS52116196A (en) 1977-09-29
JPS597999B2 true JPS597999B2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=12397619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51033838A Expired JPS597999B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 火災通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207474A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ニッタン株式会社 火災受信機、住宅用火災警報器、及び火災報知システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567195A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rrtype automatic fire annunciator
JPS56147292A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Hochiki Co Rescue guide system
JPS5947694A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 ニツタン株式会社 警報装置のセンサ試験回路
JPS59180693A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 能美防災株式会社 火災報知設備の記録装置
JPH0632147B2 (ja) * 1983-04-30 1994-04-27 松下電工株式会社 火報システム
JPS59187889U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS59187891U (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 ホーチキ株式会社 火災報知装置
JPS60164896A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 能美防災株式会社 火災感知器
JPS6154599A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 松下電工株式会社 防災システム
JP7237503B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-13 ホーチキ株式会社 移動体火災監視システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978499A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5099298A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978499A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5099298A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207474A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ニッタン株式会社 火災受信機、住宅用火災警報器、及び火災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52116196A (en) 1977-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517075B2 (ja) 火災感知装置、火災自動消火装置、及び火災自動消火システム
US7619534B2 (en) Method and apparatus for detection of hazardous or potentially hazardous conditions
JPS597999B2 (ja) 火災通報システム
JP2550151B2 (ja) 火報システム
WO1993015578A1 (en) Fire alarm
JP3336057B2 (ja) 防災監視装置
JP3046382B2 (ja) 火災警報装置
JPH1196473A (ja) 火災報知システム
JPH0452519B2 (ja)
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
KR100312077B1 (ko) 화재 감시 및 관리장치의 중계장치
JPH04469Y2 (ja)
JP2539092B2 (ja) 防災システム
JPH11134575A (ja) 火災報知設備
KR20230144923A (ko) 비화재보 방지 방법 및 그 시스템
JPS62222399A (ja) 自動通報システム
JPH04295990A (ja) 自火報システムの判定感度設定方法
JPH0575157B2 (ja)
JPH0445880B2 (ja)
JPH0632147B2 (ja) 火報システム
JPS6228902B2 (ja)
JPS59798A (ja) 防災装置
JPS6223919B2 (ja)
CN117133092A (zh) 一种基于人工智能的仓库火灾预警系统
JPH0229492Y2 (ja)