JPH0445880B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445880B2
JPH0445880B2 JP58076829A JP7682983A JPH0445880B2 JP H0445880 B2 JPH0445880 B2 JP H0445880B2 JP 58076829 A JP58076829 A JP 58076829A JP 7682983 A JP7682983 A JP 7682983A JP H0445880 B2 JPH0445880 B2 JP H0445880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
fire
level
signal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58076829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59202595A (ja
Inventor
Kazumasa Murakami
Atsushi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7682983A priority Critical patent/JPS59202595A/ja
Publication of JPS59202595A publication Critical patent/JPS59202595A/ja
Publication of JPH0445880B2 publication Critical patent/JPH0445880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は火報システムに関するものである。
〔背景技術〕
従来火報システムとしては信号回線に煙感知器
を接続して、該煙感知器が所定濃度の煙は従来の
自動火災報知装置では複数の煙感知器等の感知器
のうちの何れかがオン動作すると信号回線に回線
電流が流れて受信機のリレーが動作し、その出力
接点によつてベルや表示器等を動作させている。
しかしながら、かかる従来システムでは煙感知器
の動作状態を常時監視する機能を持たないため、
信頼性に欠けるという欠点があつた。そこで煙感
知器にもCPUのような演算信号処理回路部を備
えて所謂インテリジエンス化を図ることが提案さ
れている。
しかしながらインテリジエンス化を図つたとし
てもCPU等の回路が外乱ノイズ等で誤動作した
り、機能停止したりする恐れがあつた。
〔発明の目的〕
本発明は上述の欠点に鑑みて為されたもので、
その目的とするところはインテリジエンス化を図
つた煙感知器の信頼性を高めるために煙感知器に
バツクアツプ機能を付加した火報システムを提供
するにある。
〔発明の開示〕 以下本発明を実施例によつて説明する。第1図
は一実施例の基本的な概略構成図を示しており、
受信機1から導出した信号回線lにはインテリジ
エンス型煙感知器2と一般型煙感知器3aや熱感
知器3aとを混在させて接続してある。受信機1
は各インテリジエンス型煙感知器2に対して個別
に割り当てたアドレス信号を含むパルスコード信
号よりなる伝送信号VSを信号回線lの回線電圧
又は電流に第2図に示すように重畳させてサイク
リツクに順次送出して、呼出した各インテリジエ
ンス型煙感知器2から返送信号として送られてく
る情報の判定を行なうとともに、信号回線lの回
線電圧や回線電流のレベルを監視することによつ
て一般型煙感知器3a又は一般型熱感知器3bか
らのレベル信号VLの受信を行なう等の各種制御
動作を行なうことができるものである。
インテリジエンス型煙感知器2は各別にアドレ
スが設定できるもので、受信機1から送出される
伝送信号VSに含まれるアドレス信号が自己の設
定アドレスと一致したとき、伝送信号VSと次の
伝送信号VSとの間に設けられた返送期間中に各
種情報をパルスコード信号として受信機1へ重畳
返送するようになつている。一般型煙感知器3a
又は熱感知器3bは所定の濃度又は温度を検出す
ると、オン動作して適当な抵抗を介して信号回線
lを短絡し、回線電流又は回線電圧のレベルを変
え、レベル信号VLとして受信機1へ火災検出信
号を伝送するようになつている。
しかして常時においては受信機1は各インテリ
ジエンス型煙感知器2を順次呼出して各インテリ
ジエンス型煙感知器2からの情報を取込むととも
に判定を行ない、また信号回線lの電圧又は電流
レベルを検出することによつて、一般型煙感知器
3a又は熱感知器3bの動作を監視し、更に信号
回線lの抵抗のような終端器4による定常的な回
線電圧又は回線電流を検出して信号回線lの短
絡、断線を監視するのである。
次に受信機1及びインテリジエンス型煙感知器
2の具体的構成について説明する。
受信機1は第3図に示すように基本ユニツト1
Aと、増設ユニツト1Bとによつて構成され増設
ユニツト1Bは必要に応じて組合せられる。
基本ユニツト1Aは信号回線lとインターフエ
ースするための結合回路部5と、結合回路部5に
よつて抽出された回線電圧より、一般型感知器2
のレベル信号VLと、短絡と、断線との各電圧レ
ベルを弁別するレベル検出回路部6と、結合回路
部5を介して受信されて抽出された返送信号たる
パルスコード信号を復調すると共に、信号回線l
に結合回路部5を介して重畳させる伝送信号VS
を変調作成する伝送信号変調回路部7と、レベル
検出回路部6で弁別されたレベル検出情報と伝送
信号変復調回路部7から復調されたインテリジエ
ンス型煙感知器2からの情報とを読み込んで、火
災発生を判定したり、或いは火災発生個所を識別
したり、更には信号回線lの断線、短絡発生を判
定したり、また煙感知器2の異常を判定したりす
る機能と、更にはこれらの判定結果に基いてI/
Oインターフエース11を通じて信号回線と対応
した火災地区表示、火災警報や、注意発報、地区
に対する警報、感知器の異常表示、信号回線異常
表示、防排煙装置や消化装置の制御等の制御出力
を発生すると共にインターフエース9を通じて増
設ユニツト1Bとの情報の送受を行ない、更に順
次各インテリジエンス型煙感知器2を呼出すため
のパルスコード信号を作成して伝送信号変復調回
路部7へ送る等の制御・信号処理を行なうCPU
等からなる演算信号処理回路部8と、演算信号処
理回路部8の制御動作の設定内容を記憶保持する
記憶部10と、キーボード12等から構成されて
いる。一方増設ユニツト1Bは基本ユニツト1A
に対してインターフエース13を介してデータの
送受を行なうことができるもので、所定の感知器
と対応する消火装置や防排煙装置等の外部機器と
の組合せテーブルや、中継手段を設けた場合の中
継手段と属する信号回線lの番号との組合せを設
定する組合せデータ等が記憶してある記憶部14
と、前記基本ユニツト1Aからのデータと、記憶
部14の設定内容から制御すべき防排煙装置等の
選定制御、各個の感知器の動作状態の表示、中継
手段に対応した信号回線lの番号表示による中継
手段の動作状態の表示、更には消火装置や防排煙
装置等の動作状態を表示する連動表示等を行なう
制御動作、並びにキーボード15からの手動コマ
ンドによる防排煙装置等の制御や、防排煙装置等
の動作状態の監視データの入力等の一連の制御、
信号処理を行なう演算信号処理回路部16と、キ
ーボード15や表示部17と演算信号処理回路部
16とをインターフエースするI/Oインターフ
エース18とを備えており、防排煙装置等の選定
制御データを基本ユニツト1Aに与え、基本ユニ
ツト1Aにより防排煙装置等の制御出力を発生さ
せるのである。この防排煙装置等の制御を増設ユ
ニツト1B側で行なうようにしても勿論よい。1
3は増設用のインターフエースである。
インテリジエンス型煙感知器2は第4図に示す
ようにベース2aとヘツド2bとから器体部が構
成され、内部回路は第5図に示すような回路部を
備えているものである。つまりヘツド2b内には
煙を検出する光線式煙検知部19と、煙検知部1
9の零レベルを常時検出して零レベルを安定する
ようにシフト制御する零レベルシフト回路部20
と、煙検知部19の検出煙濃度に応じたアナログ
信号を出力する出力回路部21と、零レベルシフ
ト回路部20によつて零レベルをシフトさせる範
囲が所定範囲を越えているか否かを検出するセル
フチエツク回路部23と、該セルフチエツク回路
部23が上述の所定範囲を越えたことを示す検出
信号を出力すると、機能停止と判定して“H”信
号を発生させる機能停止判定回路部22とを備え
ている。一方ベース2aは上記ヘツド2bを着脱
自在に装着すると共にヘツド2b内回路に電源を
供給しかつ出力回路部21の出力と、機能停止判
定回路部22の出力とを接続するもので、天井面
等の取付面に設置されており、内部には出力回路
部21からのアナログ信号を例えば3段階に弁別
して3段階の煙濃度データを出力するレベル弁別
回路部24と、該レベル弁別回路部24並びに上
記機能停止判定回路部22からの出力データを取
込んで、受信機1への返送情報とし、該情報に基
いたパルスコード信号からなる返送信号を作成す
ると共に、アドレス設定部25で設定されたアド
レスと、信号回線lを介して受信機1から伝送さ
れた伝送信号VLに含まれたアドレス信号とが一
致したときに伝送信号VLに含まれた受信機1か
らの情報を取込むと共に、伝送信号VLの後に続
く返送期間に上記返送信号を送出する等の信号処
理を行なう演算信号処理回路部26と、信号回線
lと結合して、前記伝送信号VSを抽出したり或
いは返送信号を信号回線l上に重畳させるための
結合回路部27と、結合回路部27を通じて電源
を得ると共に、前述のレベル弁別回路部24のレ
ベル弁別で煙濃度の高い設定レベルつまり低感度
の検出が所定時間継続すると、信号回線lを適当
な抵抗を通じて短絡し、一般型煙感知器3aや熱
感知器3bと同様に回線電圧レベルや、電流レベ
ルや、インピーダンス等のレベルを変えレベル信
号VLを結合回路部27を通じて送出するための
フエイルセーフ回路部28と、当該煙感知器をイ
ンテリジエンス型として機能させるか、或いは一
般感知器と同様なレベル信号のみを出力すると共
にレベル信号を出力した時、つまり火災検知時に
自己のアドレスに対応するパルスコード信号を受
信機1へ伝送する所謂ポイントアドレス型として
機能させるかを選択設定する種別用途設定部29
等を備えており、上述の3段階の煙濃度の弁別は
煙感知器の1種、2種、3種の種別に対応するも
ので例えば5%、10%、15%としており、夫々の
段階を越えると夫々に対応する検出信号を発生さ
せるのである。
さて受信機1では記憶部10にキーボード12
より次の動作条件を設定することができるのであ
る。まず本システムでは火災発生判定は一般型煙
感知器3a、熱感知器3bからのレベル信号VL
以外に、インテリジエンス型煙感知器2からの煙
濃度と、時間関数との組合せによつて行なうよう
になつており、受信機1側ではカーボード12か
ら各インテリジエンス型煙感知器2に夫々対応し
て火災発生判定の条件である検出濃度と、該検出
煙濃度の継続時間とを選択設定できる。つまり、
インテリジエンス型煙感知器2から返送される検
出煙濃度データは3段階あり、また時間としては
例えば6秒、30秒の2種類あり、これらの検出煙
濃度の内の一つと、時間のうちの一つとを組合せ
ることができ、火災発生の感度設定が煙濃度と時
間との2つの関数で行なえるのである。この設定
条件は各インテリジエンス型煙感知器2の設置場
所によつて決定される。
また受信機1では複数のインテリジエンス型煙
感知器2が夫々火災発生判定条件に達すると、初
めて防排煙装置や、消火装置等を制御するための
制御出力を発生させる論理積発報機能を備えてあ
つて、論理積発報を行なうためにインテリジエン
ス型煙感知器2の組合せたアドレステーブルを記
憶部10にキーボード12より設定記憶させるこ
とができるようになつている。更に受信機1では
要注意警報を発報できるようになつており、要注
意警報の必要なインテリジエンス型煙感知器2を
各別に選定したアドレステーブルをキーボード1
2により記憶部10に設定記憶させることができ
るようになつている。
しかして受信機1では記憶部10によつて設定
してあるアドレス順に信号回線lの回線電圧に第
2図に示すように伝送信号VSを重畳させて順次
サイクリツクに伝送して、各インテリジエンス型
煙感知器2を呼出して夫々の煙感知器2から検出
煙濃度の情報と夫々の煙検知部19の機能停止の
監視情報とを返送信号として送出させ、各インテ
リジエンス型煙感知器2の状態をチエツクするの
である。
さて今所定アドレスのインテリジエンス型煙感
知器2の返送信号を受信機1が受信すると、演算
信号処理回路部8では記憶部10に記憶設定して
ある当該インテリジエンス型煙感知器2と火災発
生判定のための検出煙濃度と返送信号中の検出煙
濃度データとを比較し、検出煙濃度データが設定
せる検出煙濃度より小さければ、火災発生なしと
演算信号処理回路部8は判定するのである。逆に
検出煙濃度以上であれば、設定時間を火災判定用
タイマによつてカウントするのである。そして上
述のサイクリツクな呼出しが繰返えされて返送さ
れる検出煙濃度データが設定検出煙濃度以下とな
らない間内蔵タイマによりカウントは継続され、
そのカウントが終了して設定検出煙濃度以上の検
出が設定時間を越えたと判定すると、火災発生と
判定し火災発生をベル31等により発報するので
ある。ところで当該インテリジエンス型煙感知器
2が要注意警報発報の対象として設定されている
場合にはまず設定検出煙濃度より1レベル低い煙
濃度と、検出煙濃度データとを比較し、この比較
判定が検出煙濃度データの方が低い場合には要注
意警報発報不要と判定するのである。そして逆に
高い場合には要注意警報用タイマによる所定時間
カウントを開始する。そして上述のサイクリツク
な呼出しが繰返えされて、返送される検出煙濃度
データが設定検出煙濃度以下とならない間、要注
意警報用タイマのカウントは継続される。そして
カウントアツプ時まで検出煙濃度データが設定検
出煙濃度の一段低いレベル以下とならなければ要
注意と演算信号処理回路部8は判定し、予備警報
として要注意警報を発報するのである。
ところで要注意警報用タイマのカウント期間中
において検出煙濃度データが設定検出煙濃度を越
えると、火災判定用タイマがカウントを開始し、
上述の火災発生判定を行なうのである。そしてこ
の火災判定用タイマのカウント中に検出煙濃度デ
ータが設定検出煙濃度以下に低下すると低下した
時点までのカウント時間を記憶加算し、火災判定
用タイマのカウントをリセツトする。そしてその
加算結果が要注意に対応する所定時間以下であれ
ば、要注意警報用タイマのカウントルーチンに戻
るのである。そして上述の検出煙濃度データが設
定検出煙濃度を越える期間の加算値が所定時間以
上に達すると演算信号処理回路部8は要注意と判
定し、要注意警報を発報するのである。
さて上述の火災発生判定時において、当該イン
テリジエンス型煙感知器2が論理積発報を行なう
ように設定されているものであるか否かも同時に
判定され、否であれば火災発生の警報が受信機1
より発報される。また論理積発報を行なうように
設定されているものであれば、当該インテリジエ
ンス型煙感知器2と組合せ設定してある他のイン
テリジエンス型煙感知器2も火災発生と判定され
たか否かの判断を為し、その判断が「YES」と
なれば火災発生の警報が受信機1より発報される
のである。火災発生判定が行なわれると、当該イ
ンテリジエンス型煙感知器2に対応して予め連動
設定されている防排煙装置や、消火装置等に制御
信号を受信機1は出力して夫々作動させ、また表
示部17,17′において作動中の感知器や装置
を示す表示を行なうとともに、地区別の火災表示
を行なうのである。
尚上述の要注意警報設定は全インテリジエンス
型煙感知器2を対象にして設定する方がのぞまし
いが、煙濃度、時間設定を低感度に設定している
場合はこの限りではない。また同一信号回線lに
接続してある煙感知器2の内少なくとも2つの煙
感知器2が要注意警報を発報すると火災発生と判
定するようにしてもよい。
また論理積発報は組合せた全インテリジエンス
型煙感知器2が全て火災発生検出と判定された際
に行なうのであるが、例えばコンピユータルーム
や図書室等貴重なものを設置又は収納している場
所に設けたインテリジエンス型煙感知器2が最初
に、或いは途中で火災発生検出と判定された場合
にはその時点で火災発生と判定するような優先判
定機能を設けても勿論よい。また論理積発報は防
排煙装置、消火装置との連動動作に用いて、各別
の煙感知器2の火災発生判定時には火災発生を発
報するようにしてもよい。
第6図は上述の火災発生判定並びに要注意警報
の判定に係る演算信号処理回路部8のフローチヤ
ートを示し、また第7図a〜dは火災発生判定
と、要注意警報の判定の比較動作とインテリジエ
ンス型煙感知器2の検出煙濃度との関係を示して
いる。第7図aは、、の3段階の検出煙濃
度の設定レベルを示し、図においてのレベルに
設定し、こののレベルを越えた検出煙濃度が設
定時間T〓以上継続した状態、つまり火災発生判
定がなされる状態を示している。第7図bは設定
レベルを越えた時間が設定時間T〓より短く、
かつ要注意を弁別するための1段低いレベルを
越えた時間が要注意を弁別するための所定時間
T〓より短い状態、つまり外乱等による一時的な
状態と判定され、火災発生の警報及び要注意警報
のいずれも発報しない状態を示す。第7図cはレ
ベル以上が所定時間T〓以上連続して継続した
状態、つまり火災または設定不良のいずれかで、
要注意警報を発報するのが必要であると判別され
る状態を示す。また第7図dは設定レベルを検
出煙濃度が間欠的に越えた時間の総計が所定的時
間T〓を越えた状態を示し、この状態も第7図c
と同様に要注意警報を発報するのが必要であると
判定される状態を示す。
しかして上述の要注意警報の発報により、設定
不良を容易に発見することができ、システム設置
後における各煙感知器2の設定感度の更正がで
き、誤報のないシステムの最適化が図れるのであ
る。
ところで第6図フローチヤートに示すところの
火災感度レベルシフトとは次のようなもので、そ
の設定は受信機1のキーボード12によつて各別
のインテリジエンス型煙感知器2に対応できるよ
うになつている。つまり例えば設定時間が6秒
で、設定検出煙濃度が10%である組合せを標準感
度とすると、この標準感度より低感度に設定して
あるインテリジエンス型煙感知器2の感度が1段
高くなるように、設定された火災感度レベルシフ
トの対象インテリジエンス型煙感知器2に対応す
る設定時間又は設定検出煙濃度のいずれか一方或
いは両者を演算信号処理回路部8が火災発生判定
時に切替えるのである。従つて火災発生判定と同
時に、対象インテリジエンス型煙感知器2に対応
する火災検出感度が高くなつて、延焼状態を速や
かに検出することが可能となるのである。
ところで昼間と夜間、人のいるときと無人のと
き等の環境及び管理状態の変化に応じて、各イン
テリジエンス型煙感知器2に対応する火災検出感
度を変えたい場合があるが、本システムではキー
ボード12からの命令入力や、或いは予め設定し
た時間において自動的に加えられる命令によつて
選択設定されたインテリジエンス型煙感知器2の
感度を切換える感度レベルシフト機能を演算信号
処理回路部8に持たしてある。つまり昼間或いは
有人期間中のたばこの煙等の誤動作が起きやすい
ときには低感度に切換えるか、逆に誤報発生時に
対処できる昼間或いは有人期間中には高感度に設
定して夜間或いは無人期間中には低感度に設定す
るのである。この場合感度変更要素は設定時間を
長時間側に切換えるか或いは長時間側に設定され
ている場合には設定煙出濃度を1段低く設定する
ようにプログラムしておけばよい。
更に本システムでは所定の煙感知器2に対応し
て連動する消火装置や、防排煙装置等の外部機器
を設けて自動的に対応する煙感知器2において火
災発生判定が為されると、対応外部機器を動作さ
せる連動機能を備えているわけであるが、キーボ
ード12より連動する煙感知器2を指示設定する
と、当該煙感知器2に対応する設定感度を自動的
に低感度側に切替設定する連動レベル設定機能を
備えている。
さて上述のように火災発生又は要注意警報の発
報を受信機1で行なわれると、当該煙感知器2に
対して受信機1より次のアクセス時に発報確認情
報が伝送信号VSとして送られ、当該煙感知器2
ではこの情報を受信すると演算信号処理回路部2
7の働きにより発光ダイオード30を点灯して動
作表示を行なうのである。この表示は施工、メン
テナンス等の試験動作時においてはシステム機能
が正常に動作したのか否かの判定を容易とする。
さて前記発報確認情報を受したインテリジエンス
型煙感知器2ではドツクアツプ機能である一般型
感知器としての出力を停止するようにフエイルセ
ーフ回路部28の動作を制御させるのである。
次にインテリジエンス型煙感知器2側の動作に
ついて説明する。煙感知器2の煙検知部19は発
光部19aより発射される光が煙によつて散乱し
たり、或いは遮断されたりして受光部19bに受
光するのを検知してその受光量、つまり煙濃度に
応じたアナログ信号を零レベルシフト回路部20
と出力回路部21を介して発生するようになつて
いるものである。この出力回路部21より出力し
たアナログ信号はレベル弁別回路部24によつて
上述の3段の検出煙濃度レベルに弁別され、この
弁別されたデータが演算信号処理回路部26に取
込まれ、このデータに基いて結合回路部27を介
して検出煙濃度データとして受信機1へ返送され
るのである。勿論弁別することなくアナログ信号
をA/D変換し、その検出煙濃度の生のデータを
返送するようにしてもよい。フエイルセーフ回路
部28はバツクアツプ用レベル設定手段と出力手
段とを兼ねたもので、つまりレベル弁別回路部2
4によつて弁別された低感度に対応する検出があ
ればこの検出期間を内蔵タイマでカウントして所
定時間を越えると信号回線lを抵抗を介して短絡
し一般型感知器と同様なレベル信号VLを結合回
路部27より出力するようになつており、例えば
CPUを用いた演算信号処理回路26がノイズ等
でトラブルを起こしても演算信号処理回路26の
動作にかかわりなく煙検出信号を発生させること
ができ、所謂バツクアツプ機能を発揮できるので
ある。勿論当該演算信号処理回路部26が正常
で、検出煙濃度データを返送している場合には受
信機1側からの発報確認情報で上述のようにフエ
イルセーフ回路部28からの煙検出信号の出力は
停止させられるようになつている。尚フエイルセ
ーフ回路部28のバツクアツプ用レベル設定とし
てはレベル弁別回路部24に4段目の高濃度の煙
濃度検出レベルの弁別機能を設け、レベル弁別回
路部24がこの高濃度の煙濃度を検出した際に動
作するようにしても勿論よい。
零レベルシフト回路部20は煙感知部19の光
学系部19cが汚れたり、劣化した場合に生じる
零レベルの補正を行なうための回路である。つま
り煙濃度が零のときの煙検知部19の出力レベル
を零レベルとすると、この零レブルが初期状態で
は第8図で示すように○イ点に設定されていたの
に、汚れや劣化によつて○ロ又は○ハ曲線のように
段々と上昇又は低下し始めるわけであるが、零レ
ベルシフト回路部20はこの上昇又は低下を検出
して常に○ロ又は○ハ曲線に対応するように零レベル
をシフトさせるのである。またセルフチエツク回
路部23は零レベルシフト回路部20の零レベル
シフトの範囲が第9図に示すx、x′の範囲を越え
た場合、つまり検知可能レベルを越えると、機能
停止と判定し、機能停止検出信号を機能停止判定
回路部22へ出力するのである。尚零レベルシフ
トの範囲は煙検出部19の煙検出能力や、許容さ
れる汚れ、劣化度合によつて決定される。さて機
能停止判定回路部22では機能停止検信号の入力
と同時に出力を“L”から“H”に切替えて煙検
出部19の機能が停止したことを演算信号処理回
路部26を伝えるのである。演算信号処理回路部
26は受信機1よりの呼出し時に機能停止データ
を返送して受信機1側へ知られ、受信機1側では
当該煙感知器2の煙検知部19の機能が停止した
ことを表示部17又は17′で表示するのである。
従つてこの表示があれば管理者は当該煙感知器2
の交換が直ちに行なえ、失報を未然に防止できる
のである。
このように本システムでは受信機1及び煙検知
器2の両者をインテリジエンス化することによつ
て機能分担を図り、更に一般型感知器3a,3b
の混在を許し、システムの信頼性を高めてあり、
しかも受信機1からインテリジエンス型の煙検知
器2を常時呼出すことによつて煙感知器2からの
検出煙濃度データの監視と煙感知器2状態を常時
監視し、確実なシステムの運用を図つている。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のようにインテリジエンス型の
煙感知器に煙濃度、時間関数を両者若しくは煙濃
度で定めるバツクアツプ用レベル設定手段を備え
ると共に煙検出レベルがバツクアツプ用レベルを
越えると火災と判定する火災判断手段と、該火災
判断手段の火災判定時に当該煙感知器より一般型
感知器と同等の上記レベル信号を出力する出力手
段とを設けてあるから、受信機へ検出煙濃度デー
タを送信する機能が停止しても一般型感知器と同
様に動作することができるものであつて、外乱ノ
イズ等によつて機能停止が生じやすいCPU等を
用いてインテリジエンス化を図つていても煙感知
器としての機能は保持されて、高い信頼性を確保
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略全体構成図、第2図は同
上使用の信号波形図、第3図は同上の受信機の回
路ブロツク図、第4図は同上のインテリジエンス
型煙感知器の器体部の分解斜視図、第5図は同上
のインテリジエンス型煙感知器の回路ブロツク
図、第6図は同上の動作説明用のフローチヤー
ト、第7図a〜dは同上の動作説明図、第8図、
第9図は同上と零レベルシフト回路部の動作説明
図であり、1は受信機、2はインテリジエンス型
煙感知器、3aは一般型煙感知器、3bは一般型
熱感知器、28はフエイルセーフ回路部、lは信
号回線、VSは伝送信号、VLはレベル信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号回線に所定濃度の煙や熱を感知すると信
    号回線の電圧レベルや電流レベル等のレベルを所
    定レベルに変えてレベル信号として受信機側へ検
    出出力を伝送する一般型感知器と、煙濃度に対応
    してデジタル変換した検出煙濃度データを信号回
    線に重畳させた伝送信号により受信機側へ送信す
    るインテリジエンス型の煙感知器と、前記レベル
    信号を検知するか、インテリジエンス型の煙感知
    器からの検出煙濃度データより検出煙濃度が設定
    検出煙濃度を越えかつ設定時間継続したことを検
    知すると火災発生と判定する受信機とを備えた火
    報システムにおいて、インテリジエンス型の煙感
    知器に煙濃度、時間関数の両者若しくは煙濃度で
    定めるバツクアツプ用レベル設定手段を備えると
    共に煙検出レベルがバツクアツプ用レベルを越え
    ると火災と判定する火災判断手段と、該火災判断
    手段の火災判定時に当該煙感知器より一般型感知
    器と同等の上記レベル信号を出力する出力手段と
    を設けて成ることを特徴とする火報システム。 2 煙感知器からの検出濃度データによつて火災
    発生と受信機で判定され、受信機より当該煙感知
    器に伝送された発報確認情報を受信すると当該煙
    感知器のレベル信号出力を停止させる停止手段を
    煙感知器の出力手段に付加して成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の火報システム。
JP7682983A 1983-04-30 1983-04-30 火報システム Granted JPS59202595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7682983A JPS59202595A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 火報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7682983A JPS59202595A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 火報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202595A JPS59202595A (ja) 1984-11-16
JPH0445880B2 true JPH0445880B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=13616565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7682983A Granted JPS59202595A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 火報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202595A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236100A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 日立電子エンジニアリング株式会社 異常検出方式
JPH0778484B2 (ja) * 1986-05-16 1995-08-23 株式会社日立製作所 空燃比センサの温度制御装置
JP6037430B2 (ja) * 2012-06-06 2016-12-07 ホーチキ株式会社 警報システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722541A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Matsushita Electric Works Ltd Light reduction type smoke sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722541A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Matsushita Electric Works Ltd Light reduction type smoke sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59202595A (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241075B2 (ja)
JPS63314697A (ja) 火報システム
US5721530A (en) Stand alone mode for alarm-type module
JPH0452519B2 (ja)
US4481502A (en) Central smoke alarm and annunciator
JPH0445880B2 (ja)
JPH0575157B2 (ja)
JP2001143179A (ja) 火災報知設備
JP2868229B2 (ja) 光ワイヤレス式火災報知設備
JPS63314696A (ja) 火報システム
JP2552295B2 (ja) 自動火災報知システム
RU26430U1 (ru) Система контроля пожарной безопасности
JPH0632147B2 (ja) 火報システム
JP2883112B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
KR20000008505A (ko) 자동 소화시스템과 그 제어방법
JP4095631B2 (ja) 火災報知設備
JPH0563838B2 (ja)
JPH0823912B2 (ja) インテリジェント自火報システム
JPS603095A (ja) 警報表示装置
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
JP2804793B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP3387716B2 (ja) 火災受信機
JP3032314B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視用端末機器
JP3282515B2 (ja) 火災報知システム
JP3065339B2 (ja) 火災報知設備における端末機器