JP3387716B2 - 火災受信機 - Google Patents

火災受信機

Info

Publication number
JP3387716B2
JP3387716B2 JP33472495A JP33472495A JP3387716B2 JP 3387716 B2 JP3387716 B2 JP 3387716B2 JP 33472495 A JP33472495 A JP 33472495A JP 33472495 A JP33472495 A JP 33472495A JP 3387716 B2 JP3387716 B2 JP 3387716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
sound
light
switch
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33472495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180073A (ja
Inventor
仁 藤木
美佐緒 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33472495A priority Critical patent/JP3387716B2/ja
Publication of JPH09180073A publication Critical patent/JPH09180073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387716B2 publication Critical patent/JP3387716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種表示灯、操作
スイッチ等を備えて、火災の発生を監視し、報知する火
災受信機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、火災受信機には、複数の火災
感知器を感知器回線を介して接続し、これらの火災感知
器のうちのいずれかが発報したとき、あるいは、感知器
回線に火災感知器と並列に接続された発信機の発信ボタ
ンが操作がされたときに、火災灯、地区灯を点灯させる
とともに、主音響、地区音響から火災警報を鳴動させ
て、住民の避難誘導等に対処しているものが広く普及し
ている。
【0003】この種の火災受信機では、火災感知器の発
報が誤報であったり、発信機の操作がいたずら等であっ
たときには、各スイッチ類を操作して、主音響、地区音
響からの火災警報の鳴動を停止させ、火災受信機を元の
監視状態に復旧させて、火災監視が継続できるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
火災受信機では、火災発生時に操作する各スイッチ類の
構成や表記が、訓練を十分に受けた専門の監視員を対象
としたものになっているので、特に、操作に不慣れな者
がパニック状態に陥った場合などでは、各スイッチ類の
操作方法が判らず、火災の報知や消火活動、住民の避難
誘導などが遅れてしまう場合が有り得た。
【0005】一方、非火災時には、主音響、地区音響の
警報出力を停止し、元の監視状態に戻すように復旧操作
を行っているが、このときに、警報の鳴動停止の解除操
作を忘れてしまう場合があり、この状態が放置されたま
まになると、実火災が発生したときに、火災感知器の発
報に連動した地区音響の鳴動ができなくなり、住民の避
難が遅れる場合が発生する。この場合を防止するため
に、復帰させるべき操作スイッチが定位置に戻っていな
いことを示すスイッチ注意灯を設けているが、この注意
灯は火災受信機に対して1つしか設けられていないた
め、これが点灯した場合、その原因が地区音響停止が解
除されていないからなのか、他の操作スイッチが元に戻
っていないからなのかを明確に判別することができなか
った。
【0006】また、上記従来の火災受信機では、発信機
の発信ボタンが操作されたことを示す発信機灯が備わっ
ている場合、一旦発信機の発信ボタンが操作されれば点
灯したままになり(ラッチ表示)、発信機の復旧ボタン
が既に操作されている場合が火災受信機側には判らない
ようになっている。このため、いたずら等によって発信
ボタンが操作されて、受信機側がその後、非火災であっ
たと判断し、復旧操作を行ったとしても、発信機側で復
旧操作を行っていなければ、火災受信機は何度でも動作
してしまい、システム全体を通常の火災監視状態に戻す
には手間がかかっていた。
【0007】つまり、従来の発信機灯では、火災復旧時
に、発信機の発信ボタンが操作されたままなのか、すで
に復旧させたのかが判断できないため、いちいち発信機
の設置場所まで確認しに行かなければならない場合があ
り、また、火災受信機を操作する人にとっては、発信機
灯が点灯、消灯する契機が不明確であるため、何度も復
旧操作を行ったり、正常に動作していないと勘違いした
りする場合があった。
【0008】更に、上述したように従来の火災受信機に
は、復帰操作が行われていない操作スイッチがあること
を示すスイッチ注意灯を設けているが、この対象となる
のは、監視状態に戻すために復帰操作を必要とする操作
スイッチ(例えば、地区音響停止スイッチ)だけであ
り、通常操作されたままの状態になる場合がない操作ス
イッチ(例えば、電池試験スイッチ)は対象とならない
ので、この操作スイッチが、例えば故障して操作された
ままの状態を保持するようになった場合には、そのまま
放置されて、実火災時等に正常に動作しなくなる場合が
あった。
【0009】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たものであって、各スイッチ類の操作を適切な表示によ
って指示することで、操作に不慣れな者にでも、各スイ
ッチ類の操作が簡単かつ正確にできるようにするととも
に、火災時、非火災時の対応が迅速にとれるようにした
火災受信機を提供することを第1の目的としている。第
2の目的は、発信機灯の点灯、消灯の契機を明確にし
て、発信機のボタン操作の状態が容易に判る火災受信機
を提供することにある。
【0010】第3の目的は、通常、操作されたままの状
態になる場合がない操作スイッチに対しても、必要以上
の操作の継続を防止するようにして、実火災時等に誤動
作等をおこさないようにした火災受信機を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1〜第
3の目的を達成するために提案されたものであり、請求
項1の火災受信機では、火災灯の近傍に現場確認灯を備
えて、感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが
発報したときには、現場確認灯を、火災灯とともに点灯
あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置場所の
状況確認を指示し、且つ、地区音響回線に接続した地区
音響の鳴動を、停止して禁止状態にするために操作する
地区音響停止スイッチを備え、この地区音響停止スイッ
チには、音響停止灯を備えて、感知器回線に接続された
火災感知器のいずれかが発報した後に、地区音響停止ス
イッチが操作されたときには、同時に音響停止灯を点灯
あるいは点滅させて、地区音響の鳴動停止が解除される
まで、この点灯、点滅状態を継続保持する。
【0012】
【0013】
【0014】請求項2の火災受信機では、火災受信機を
監視状態に復旧させるために操作する復旧スイッチと、
地区音響の鳴動停止の設定を解除するために操作する停
止解除スイッチと、この停止解除スイッチの操作の指示
を表示する停止解除表示部とを有した復旧操作部を備
え、感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
報したときには、その後、復旧スイッチを操作すれば、
火災受信機は監視状態に戻り、このとき、地区音響の停
止設定がされており、停止解除表示部の表示に従って停
止解除スイッチを操作すれば、地区音響の鳴動を可能に
する。
【0015】請求項3では、請求項2の復旧操作部に、
復旧スイッチと停止解除スイッチのそれぞれの近傍に矢
印灯を備え、これらの矢印灯は、順に点灯あるいは点滅
して、復旧スイッチと停止解除スイッチの操作を誘導す
る。これによって、矢印灯に従ってスイッチ操作を行え
ば、非火災時に、簡単に監視状態に復旧させることがで
きるとともに、操作のし忘れを防止することが出来る。
【0016】請求項4の火災受信機では、感知器回線に
火災感知器と並列に接続された発信機の操作状態を示す
発信機灯を備え、この発信機灯は発信機の発信ボタンが
操作されたときに点灯あるいは点滅する一方、この発信
機の復旧ボタンが操作されたときに消灯する。また、
求項5では、請求項4の発信機灯の近傍には、発信機の
発信ボタンが操作され、かつ、復旧ボタンが操作がされ
ていないことを示す発信機状態表示部を備える。この表
示部には、「発信機が押されています」といった具体的
かつ分かりやすい内容が示されているため、発信機灯と
発信機のボタン操作状態の関連が明確になる。
【0017】請求項6の火災受信機では、火災受信機を
監視状態に戻すときに復帰操作を必要としない操作スイ
ッチが、操作されたままの状態であることを示すスイッ
チ異常灯を備え、このスイッチ異常灯は、操作スイッチ
の操作時間が、予め設定した所定時間を越えたときに、
点灯あるいは点滅する。なお、スイッチ異常灯として、
スイッチ注意灯やトラブル表示灯を点滅させる等で対処
させることもできる。
【0018】請求項7の火災受信機では、火災受信機を
監視状態に戻すときに復帰操作を必要としない操作スイ
ッチが、操作されたままの状態であることを音で出力す
るスイッチ異常音響を備え、このスイッチ異常音響は、
操作スイッチの操作時間が、予め設定した所定時間を越
えたときに、スイッチ異常音を出力する。ここに、スイ
ッチ異常音には、信号音や音声メッセージがあり、スイ
ッチ異常音響には主音響を使用すればよい。
【0019】また、請求項8では、請求項6あるいは7
において、操作スイッチの異常を判断する所定時間に
は、自動復帰式スイッチが復帰するまでの一定時間より
も長い時間を設定し、請求項9では、この一定時間の倍
の時間を設定する。これによって、通常操作され続ける
ことがない操作スイッチが、必要以上に操作状態を保持
するようになったとしても、その異常を早期に検出する
ことが出来る。なお、対象となる自動復帰式スイッチ
は、例えば、最も復帰するまでの時間が長いものにすれ
ばよい。また、請求項10の火災受信機では、火災の発
生を確認したときの対処方法を表示した火災対応表示部
を備え、感知器回線に接続された火災感知器のいずれか
が発報したときには、火災対応表示部の表示によって、
発報した火災感知器の設置場所の状況を確認した結果、
火災が発生していた場合の対処方法を指示する。また、
請求項11では、この火災対応表示部には、火災が発生
したときの複数の対処方法を文字表示する。ここに、火
災対応表示部に示される対処方法には、「119番」、
「初期消火」、「避難誘導」等があり、火災感知器が発
報すればこの表示部を点灯、点滅させるようにしてもよ
く、これを見た監視員は、対処すべき全てのことが同時
に分かるので、迅速に火災に対応できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る火災受信機
の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図
1には、火災受信機Aの外観の一例を示している。この
図には、P型2級受信機と呼ばれる火災受信機Aを示し
ており、この正面には、火災灯1と、現場確認灯2と、
複数(この図では5つ)の監視区域を表示するための地
区ランプ3aと地区窓3bからなる地区灯3と、「11
9番」、「初期消火」、「避難誘導」等の火災発生時の
対処方法を複数、文字表示した火災対応表示部4と、非
火災であったときに主音響6を停止させる主音響停止ス
イッチ5と、ブザー鳴動させるためのスピーカを有した
主音響6と、操作したときに点灯あるいは点滅する音響
停止灯7aを備え、地区音響(後述、図2参照)を停止
させる地区音響停止スイッチ7と、この地区音響停止ス
イッチ7による地区音響の停止状態を解除するために操
作する停止解除スイッチ8と、復旧スイッチ10の操作
を指示するために点灯あるいは点滅する下矢印灯9と、
火災感知器(後述、図2参照)の発報後、火災受信機A
を元の監視状態に復旧させるために操作する復旧スイッ
チ10と、停止解除スイッチ8の操作を指示するために
点灯あるいは点滅する上矢印灯11と、この操作指示を
文字表示した停止解除表示部12と、発信機状態表示部
13aによって、その表示意味が明確にされ、点灯ある
いは点滅することによって、発信機の発信ボタン(後
述、図2参照)の操作状態を示す発信機灯13とを備え
る。
【0021】このうち、復旧スイッチ10と、停止解除
スイッチ8と、停止解除表示部12と、下矢印灯9と、
上矢印灯11とによって、監視状態への復旧を実行する
復旧操作部を構成している。また、火災受信機Aには、
上記各操作スイッチ、表示灯、表示部の他に、一斉試験
スイッチ20、火災試験スイッチ21、移信停止スイッ
チ22、点検時音響停止スイッチ23、試験結果灯24
aを備えた電池試験スイッチ24、蓄積解除スイッチ2
5、試験復旧スイッチ26、点検時地区音響停止スイッ
チ27、トラブル番号灯28を備え、最上部分には、通
電状態を示す交流電源灯30、警戒中であることを示す
警戒中灯31、所定の操作スイッチの未復帰を示すスイ
ッチ注意灯32、感知器回線の断線等の異常があった旨
を表示するトラブル表示灯33が設けられている。
【0022】次に、この火災受信機Aを用いた火災監視
システムの構成を図2に示す。火災受信機Aには、火災
感知器Sを接続した感知器回線L1と、地区音響Bを接
続した地区音響回線L2を接続しており、感知器回線L
1に接続された火災感知器Sのいずれかが発報したとき
には、火災受信機Aに備えられた火災灯1と、発報した
火災感知器Sに対応した警戒区域の地区灯3等を点灯さ
せると同時に、主音響6と、地区音響回線L2に接続さ
れ、発報した火災感知器Sに対応した地区音響Bを鳴動
させるようになっている。
【0023】なお、この火災受信機Aには、感知器回線
L1に火災感知器Sと並列に、発信ボタンP1と復旧ボ
タンP2とを有した発信機Pが接続されており、火災感
知器Sの発報と発信機Pの発信ボタンP1の操作とを区
別するためと、発信機Pの復旧ボタンP2の操作を検出
するために、発信機応答ラインLaを設けている。続い
て、火災受信機Aの内部構成の一例を図3にブロック図
で示す。
【0024】火災受信機Aの内部には、CPU等で構成
され、各部を制御する信号処理部50と、図1の外観図
に示した主音響6と、各種表示灯と表示部からなる表示
群51と、各種操作スイッチからなるスイッチ群52
と、火災感知器Sの発報と発信機Pの操作を検知する火
災監視部53と、地区音響Bを鳴動すべく、地区音響回
線L2への電源供給を制御する地区音響制御部54と、
制御プログラム等を記憶したROM55と、制御データ
等を一時記憶するRAM56等を備える。
【0025】なお、表示群51のそれぞれは、LEDや
液晶画面等で構成され、必要に応じて点灯あるいは点滅
し、スイッチ群52のそれぞれは、押しボタン式のスイ
ッチやはねかえり式スイッチ、自動復帰式スイッチ等で
構成される。次に、図4,5とともに、この火災受信機
Aの基本動作及び基本操作手順を説明する。図4(#1
〜#3)は、火災感知器Sが発報、あるいは、発信機P
が操作された後に、現場確認を行って、実火災と判断し
た場合であり、図5(#11〜#26)は非火災と判断
した場合である。
【0026】感知器回線L1に接続された火災感知器S
のいずれかが発報、あるいは、発信機Pの発信ボタンP
1が操作されると、火災受信機Aでは、火災灯1と、対
応した地区灯3と、現場確認灯2と、発信機Pの操作が
あった場合には発信機灯13が、点灯あるいは点滅する
と同時に、主音響6と地区音響回線L2を介した地区音
響Bが鳴動する(#1)。
【0027】すると、監視員等は現場確認灯2の指示に
従って現場の状況確認をし、火災の発生を確認すれば、
火災対応表示部4の指示に従って、消防署への119番
通報、初期消火、避難誘導の処置を行う。このとき、現
場確認灯2は火災灯1の近くに設けられているので、監
視員の目にとまり易く迅速な行動をとることが出来、火
災対応表示部4には対処方法が文字表示されているの
で、これを認識して慌てずに対応することができる。
【0028】その後、消火活動がなされ鎮火した場合に
は、復旧スイッチ10を操作すれば(#2)、火災受信
機Aを元の監視状態に戻すことが出来る。つまり、復旧
スイッチ10を操作すると、点灯あるいは点滅していた
火災灯1、地区灯3、現場確認灯2が消灯(発信機灯1
3は復旧スイッチ10の操作前に復旧ボタンP2の操作
によりすでに消灯)するとともに、主音響6と地区音響
Bの鳴動が停止する(#3)。
【0029】一方、非火災時を確認したときには、図5
に示すように、主音響停止スイッチ5、地区音響停止ス
イッチ7を操作して、主音響6、地区音響Bを停止させ
る(#12〜#15)。このときの地区音響停止スイッ
チ7の操作時には、同時に音響停止灯7aが点灯あるい
は点滅し(#16)、以後、停止解除スイッチ8を操作
するまでその状態が続く。また、停止解除スイッチ8を
操作しなければ、監視状態に戻れば地区音響Bが鳴動し
ないことになるので、スイッチ注意灯32が点灯して監
視員の注意を促している(#17)。
【0030】その後、火災感知器Sの発報原因を取り除
いたり、いたずらなどによって操作された発信機Pの復
帰ボタンP2を操作して(発信機灯13が消灯)、復旧
操作を実行する。非火災の場合は、火災受信機Aを早く
元の監視状態に戻さなければならないので、主音響6と
地区音響Bを停止させた時点で、下矢印灯9が点灯ある
いは点滅して、復旧スイッチ10の操作を指示する(#
18)。
【0031】これに従って復旧スイッチ10を操作する
と(#19)、点灯あるいは点滅していた火災灯1、地
区灯3、現場確認灯2が消灯し(#20)、続いて、上
矢印灯11が点灯あるいは点滅して、停止解除表示部1
2の表示に従って、停止解除スイッチ8を操作すること
を指示する(#22)。停止解除スイッチ8を操作すれ
ば(#23)、地区音響停止スイッチ7の音響停止灯7
aが消灯し(#24)、スイッチ注意灯32もその対象
となる操作スイッチがなくなることから消灯する(#2
6)。
【0032】このように、非火災時は、復旧操作が複雑
であるが、その操作手順が矢印灯9,11で誘導され、
地区音響Bの復旧に関しては、音響停止灯7a、停止解
除表示部12が備わっているので、専門の監視員や不慣
れな者でも確実に操作することが出来る。また、発信機
灯13の点灯、点滅の契機が、明確に発信機Pの発信ボ
タンP1の操作時と復旧ボタンP2の操作時になったの
で、発信機Pが未だ復旧していないにも拘らず、火災受
信機A側で復旧操作を繰り返す場合がなくなる。
【0033】次に、スイッチ異常の検出機能について説
明する。スイッチ群52のうち、火災受信機Aを監視状
態に戻すために、復帰操作を必要とする操作スイッチが
操作されたままである場合は、図5を用いて説明したよ
うに、スイッチ注意灯32によって、その復帰操作を要
求している。例えば、地区音響停止スイッチ7は、停止
解除スイッチ8を操作しない限り、スイッチ注意灯32
は点灯するようになっている。
【0034】そこで、本発明では、この種の操作スイッ
チに加えて、通常、監視状態に戻すために復帰操作を必
要としない操作スイッチが、操作されたままの状態であ
り、その操作時間が、予め設定した所定時間を越えたと
きには、スイッチ異常灯としてスイッチ注意灯32を点
灯あるいは点滅させ、スイッチ異常音響として主音響6
からスイッチ異常音(例えば、「ピッピッ」といった信
号音や、「操作スイッチに異常が発生しました」といっ
た音声メッセージ等)を出力させる。
【0035】例えば、電池試験スイッチ24(図1参
照)がこの対象となる操作スイッチである。通常はこの
スイッチが操作されると、予備電源の容量をチェックし
て、この容量が停電時にバックアップするのに充分な容
量であれば、試験結果灯24aを点灯させているが、こ
の電池試験スイッチ24に異常が発生し、操作されたま
まの状態になったときには、この試験は予備電源に疑似
負荷を接続してその容量を検出することから、時間が経
過するに従って、この容量が少なくなり、実際に停電が
発生したときにバックアップができない状態になる。そ
のため、それを未然に防ぐべく、スイッチの異常を監視
員に知らせる必要が生じる。なお、この対象となるスイ
ッチには他に、はねかえり式スイッチがあり、この場合
でも、このスイッチが自動的に復帰できなければ、スイ
ッチ異常を検出できる。
【0036】上記したスイッチ異常を判断する所定時間
には、操作すれば予め定められた一定時間後に自動復帰
する自動復帰式スイッチ(例えば、火災試験スイッチ2
1)の一定時間よりも長い時間、具体的には、この一定
時間の倍程度の時間を設定すればよい。図6は、上記基
本動作を示すフローチャート(ステップ100〜10
4)である。ここでは、スイッチ操作が行われると、タ
イマ(不図示)によって、計時が開始され、操作時間が
予め設定した所定時間を越えれば、スイッチ注意灯32
の点滅と、主音響6からのスイッチ異常メッセージの出
力を同時に行って、スイッチ異常を通知している。この
ようにしてスイッチ異常が通知されると、監視員は各ス
イッチの点検、修理を行えばよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の火災受
信機によれば、以下の効果を奏する。請求項1によれ
ば、現場確認灯が火災灯の近くに設けられているので、
火災感知器の発報があったときには、監視員はこの現場
確認灯を見て、発報した火災感知器が設置されている現
場を確認するために迅速に行動することができ、且つ、
火災感知器が発報した後に、地区音響停止スイッチを操
作すれば、同時に音響停止灯が点灯あるいは点滅し、地
区音響の鳴動停止が解除されるまで、この点灯、点滅状
態が継続保持されるので、監視員は復旧操作時に地区音
響の停止解除を忘れる場合がなくなる。
【0038】
【0039】請求項2によれば、火災感知器が発報した
後、復旧スイッチを操作すれば、火災受信機を監視状態
に戻すことができるが、このとき、地区音響の停止設定
がされていれば、停止解除表示部が停止解除スイッチの
操作を指示するので、復旧後、火災感知器の発報時に地
区音響が鳴動しない場合を未然に防ぐことが出来る。
求項3によれば、復旧スイッチと停止解除スイッチのそ
れぞれに対して矢印灯を備え、これらの矢印灯が順に点
灯あるいは点滅して、復旧スイッチと停止解除スイッチ
の操作を誘導するので、この矢印灯に従ってスイッチ操
作を行えば、非火災時の監視状態への復旧が簡単かつ正
確に行える。
【0040】請求項4,5によれば、発信機灯が、発信
機のボタン操作状態に合わせるように、発信機の発信ボ
タンが操作されたときから復旧ボタンが操作されるま
で、点灯あるいは点滅するようになっているので、従来
のように、火災復旧時に、発信機の発信ボタンが操作さ
れたままなのか、すでに復旧させたのかを発信機の設置
場所まで確認しに行く必要がなくなり、特に、請求項5
によって、発信機灯の点灯意味が明確になったため、無
駄な復旧操作を行ったりする場合がなくなる。
【0041】請求項6〜9によれば、火災受信機を監視
状態に戻すときに復帰操作を必要としない操作スイッチ
が、操作されたままの状態になることが通知されるの
で、操作状態がそのまま放置されて、実火災時に正常に
動作しなくなるようなことを、未然に防ぐことが出来
る。特に、請求項8,9によれば、操作スイッチの異常
を判断する所定時間を、自動復帰式スイッチの復帰する
までの時間を基準としているので、通常に操作している
にも拘らず、スイッチ異常と判断したり、スイッチ異常
が発生しているにも拘らず、長い間その状態が放置され
るようなことがなく、早期にスイッチ異常を検出するこ
とができる。請求項10,11によれば、火災対応表示
部に火災が発生したときの対処方法が示されているの
で、この表示内容に従って行動をとればよく、特に請求
項11では、対処すべき全てのことが同時に分かるの
で、戸惑うことなく迅速に火災に対応することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る火災受信機の一例を示す外観正面
図である。
【図2】本発明に係る火災受信機を用いた火災監視シス
テムの一例を示すシステム構成図である。
【図3】本発明に係る火災受信機の内部構成の一例を示
すブロック図である。
【図4】本発明に係る火災受信機の基本動作(火災時)
を説明する図である。
【図5】本発明に係る火災受信機の基本動作(非火災
時)を説明する図である。
【図6】本発明に係る火災受信機の基本動作(スイッチ
異常検出)を示すフローチャートである。
【符号の説明】 A・・・本発明に係る火災受信機 1・・・火災灯 2・・・現場確認灯 3・・・地区灯 4・・・火災対応表示部 5・・・主音響停止スイッチ 6・・・主音響 7・・・地区音響停止スイッチ 7a・・・音響停止灯 8・・・停止解除スイッチ 9・・・下矢印灯 10・・・復旧スイッチ 11・・・上矢印灯 12・・・停止解除表示部 13・・・発信機灯 13a・・・発信機状態表示部 24・・・電池試験スイッチ 32・・・スイッチ注意灯 L1・・・感知器回線 S・・・火災感知器 P・・・発信機 P1・・・発信ボタン P2・・・復旧ボタン L2・・・地区音響回線 B・・・地区音響
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 - 31/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災感知器を接続した感知器回線と、地区
    音響を接続した地区音響回線とを導出するとともに、火
    災灯、地区灯、主音響を備え、上記感知器回線に接続さ
    れた火災感知器のいずれかが発報したときには、上記火
    災灯と、発報した火災感知器に対応した地区灯を点灯さ
    せると同時に、上記主音響と、上記地区音響回線に接続
    され、発報した火災感知器に対応した地区音響を鳴動さ
    せる構成とした火災受信機において、 上記火災灯の近傍には、現場確認灯を備えた構成とし、
    上記感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
    報したときには、上記現場確認灯を、上記火災灯ととも
    に点灯あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置
    場所の状況確認を指示し、且つ、 上記地区音響回線に接続した地区音響の鳴動を、停止し
    て禁止状態にするために操作する地区音響停止スイッチ
    を備え、この地区音響停止スイッチには、音響停止灯を
    備えた構成とし、上記感知器回線に接続された火災感知
    器のいずれかが発報した後に、上記地区音響停止スイッ
    チが操作されたときには、同時に上記音響停止灯を点灯
    あるいは点滅させて、上記地区音響の鳴動停止が解除さ
    れるまで、この点灯、点滅状態を継続保持することを特
    徴とする火災受信機。
  2. 【請求項2】火災感知器を接続した感知器回線と、地区
    音響を接続した地区音響回線とを導出するとともに、火
    災灯、地区灯、主音響を備え、上記感知器回線に接続さ
    れた火災感知器のいずれかが発報したときには、上記火
    災灯と、発報した火災感知器に対応した地区灯を点灯さ
    せると同時に、上記主音響と、上記地区音響回線に接続
    され、発報した火災感知器に対応した地区音響を鳴動さ
    せる構成とした火災受信機において、 上記火災灯の近傍には、現場確認灯を備えた構成とし、
    上記感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
    報したときには、上記現場確認灯を、上記火災灯ととも
    に点灯あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置
    場所の状況確認を指示し、且つ、 火災受信機を監視状態に復旧させるために操作する復旧
    スイッチと、上記地区音響の鳴動停止の設定を解除する
    ために操作する停止解除スイッチと、この停止解除スイ
    ッチの操作の指示を表示する停止解除表示部とを有した
    復旧操作部を備え、上記感知器回線に接続された火災感
    知器のいずれかが発報したときには、その後、上記復旧
    スイッチを操作すれば、火災受信機は監視状態に戻り、
    このとき、上記地区音響の停止設定がされており、上記
    停止解除表示部の表示に従って停止解除スイッチを操作
    すれば、地区音響の鳴動を可能にすることを特徴とする
    火災受信機。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の火災受信機において、 上記復旧操作部には、上記復旧スイッチと上記停止解除
    スイッチのそれぞれの近傍に矢印灯を備え、これらの矢
    印灯は、順に点灯あるいは点滅して、復旧スイッチと停
    止解除スイッチの操作を誘導することを特徴とする火災
    受信機。
  4. 【請求項4】火災感知器を接続した感知器回線と、地区
    音響を接続した地区音響回線とを導出するとともに、火
    災灯、地区灯、主音響を備え、上記感知器回線に接続さ
    れた火災感知器のいずれかが発報したときには、上記火
    災灯と、発報した火災感知器に対応した地区灯を点灯さ
    せると同時に、上記主音響と、上記地区音響回線に接続
    され、発報した火災感知器に対応した地区音響を鳴動さ
    せる構成とした火災受信機において、 上記火災灯の近傍には、現場確認灯を備えた構成とし、
    上記感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
    報したときには、上記現場確認灯を、上記火災灯ととも
    に点灯あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置
    場所の状況確認を指示し、且つ、 上記感知器回線に火災感知器と並列に接続された発信機
    の操作状態を示す発信機灯を備え、上記発信機灯は、発
    信機の発信ボタンが操作されたときに点灯あるいは点滅
    する一方、この発信機の復旧ボタンが操作されたときに
    消灯することを特徴とする火災受信機。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の火災受信機において、上
    記発信機灯の近傍には、発信機の発信ボタンが操作さ
    れ、かつ、復旧ボタンが操作がされていないことを示す
    発信機状態表示部を備えたことを特徴とする火災受信
    機。
  6. 【請求項6】火災感知器を接続した感知器回線と、地区
    音響を接続した地区音響回線とを導出するとともに、火
    災灯、地区灯、主音響を備え、上記感知器回線に接続さ
    れた火災感知器のいずれかが発報したときには、上記火
    災灯と、発報した火災感知器に対応した地区灯を点灯さ
    せると同時に、上記主音響と、上記地区音響回線に接続
    され、発報した火災感知器に対応した地区音響を鳴動さ
    せる構成とした火災受信機において、 上記火災灯の近傍には、現場確認灯を備えた構成とし、
    上記感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
    報したときには、上記現場確認灯を、上記火災灯ととも
    に点灯あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置
    場所の状況確認を指示し、且つ、 火災受信機を監視状態に戻すときに復帰操作を必要とし
    ない操作スイッチが、操作されたままの状態であること
    を示すスイッチ異常灯を備え、上記スイッチ異常灯は、
    上記操作スイッチの操作時間が、予め設定した所定時間
    を越えたときに、点灯あるいは点滅することを特徴とす
    る火災受信機。
  7. 【請求項7】火災感知器を接続した感知器回線と、地区
    音響を接続した地区音響回線とを導出するとともに、火
    災灯、地区灯、主音響を備え、上記感知器回線に接続さ
    れた火災感知器のいずれかが発報したときには、上記火
    災灯と、発報した火災感知器に対応した地区灯を点灯さ
    せると同時に、上記主音響と、上記地区音響回線に接続
    され、発報した火災感知器に対応した地区音響を鳴動さ
    せる構成とした火災受信機において、 上記火災灯の近傍には、現場確認灯を備えた構成とし、
    上記感知器回線に接続された火災感知器のいずれかが発
    報したときには、上記現場確認灯を、上記火災灯ととも
    に点灯あるいは点滅させて、発報した火災感知器の設置
    場所の状況確認を指示し、且つ、 火災受信機を監視状態に戻すときに復帰操作を必要とし
    ない操作スイッチが、操作されたままの状態であること
    を音で出力するスイッチ異常音響を備え、上記スイッチ
    異常音響は、上記操作スイッチの操作時間が、予め設定
    した所定時間を越えたときに、スイッチ異常音を出力す
    ることを特徴とする火災受信機。
  8. 【請求項8】請求項6あるいは7に記載の火災受信機に
    おいて、上記操作スイッチには、操作すれば予め定めら
    れた一定時間後に自動的に復帰する自動復帰式スイッチ
    を含んでおり、上記操作スイッチの異常を判断する所定
    時間には、上記自動復帰式スイッチが復帰するまでの一
    定時間よりも長い時間を設定することを特徴とする火災
    受信機。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の火災受信機において、上
    記操作スイッチの異常を判断する所定時間には、上記自
    動復帰式スイッチが復帰するまでの一定時間の倍の時間
    を設定することを特徴とする火災受信機。
  10. 【請求項10】請求項1、2、4、6、7の何れかに記
    載の火災受信機において、 火災の発生を確認したときの対処方法を表示した火災対
    応表示部を備え、上記感知器回線に接続された火災感知
    器のいずれかが発報したときには、上記火災対応表示部
    の表示によって、発報した火災感知器の設置場所の状況
    を確認した結果、火災が発生していた場合の対処方法を
    指示することを特徴とする火災受信機。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の火災受信機におい
    て、 上記火災対応表示部には、火災が発生したときの複数の
    対処方法を、文字表示していることを特徴とする火災受
    信機。
JP33472495A 1995-12-22 1995-12-22 火災受信機 Expired - Lifetime JP3387716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472495A JP3387716B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472495A JP3387716B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 火災受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180073A JPH09180073A (ja) 1997-07-11
JP3387716B2 true JP3387716B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18280513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33472495A Expired - Lifetime JP3387716B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799301B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-26 株式会社日立ビルシステム 緊急警報システム
JP6074909B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機および防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180073A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387716B2 (ja) 火災受信機
JP3748182B2 (ja) 火災報知設備
JP3322381B2 (ja) 消火設備
JPH08235462A (ja) 自火報受信機
CA1307035C (en) Gas zone valve emergency alarm system
JP3784906B2 (ja) 相互監視システム
CN113409527A (zh) 一种用于建筑物的火灾疏散路径规划系统及控制方法
JP3368994B2 (ja) 警報装置
JP3313875B2 (ja) 消火設備
JP3968291B2 (ja) 監視装置
JP3222372B2 (ja) 火災警報設備
JPS6327274Y2 (ja)
KR102234285B1 (ko) 실시간 소방시설 관리 시스템
JP3520771B2 (ja) 短絡試験機能を有した音声警報システム
JPH08308951A (ja) 消火設備
JPH0823912B2 (ja) インテリジェント自火報システム
JP2884754B2 (ja) 火災警報システム
JP6074909B2 (ja) 火災受信機および防災システム
JP3062329B2 (ja) 火災報知設備
JP2000099842A (ja) 自火報システムにおける防災受信機
JP2001052268A (ja) 防災システム装置
JPH10326393A (ja) 防災監視システム
SU977000A1 (ru) Система автоматического пожаротушени
JP3846400B2 (ja) 火災受信機
JPH0229492Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term