JPS5979250A - 銀画像形成方法 - Google Patents

銀画像形成方法

Info

Publication number
JPS5979250A
JPS5979250A JP18911582A JP18911582A JPS5979250A JP S5979250 A JPS5979250 A JP S5979250A JP 18911582 A JP18911582 A JP 18911582A JP 18911582 A JP18911582 A JP 18911582A JP S5979250 A JPS5979250 A JP S5979250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
general formula
silver
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18911582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Kunio Jin
神 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18911582A priority Critical patent/JPS5979250A/ja
Publication of JPS5979250A publication Critical patent/JPS5979250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明をよ、銀画像の形成方法に関し、特にす]案用と
して適切な超低感度ハロゲン化銀軍兵感光材料の画像形
成方法に関する。 近年、印刷分野においては、印刷物の複雑さ、スキャナ
ーの発達にょシ、返し作業工程の能率向上が要望されて
いる。この要望に対してツーリンター等の機器面からの
改良と感光材料面からの改良が行なわれておシ、感光材
料面では明室感光材料と呼ばれる明室で取扱い可能な超
低感度(従来の返しフィルムの10〜JOの感度)のハ
ロゲン化銀感光材料が開発されてきている。 しかし、これらの感光拐料は、調子が軟かいため、返し
原稿としてのハーフトーン(網点)と文字が重ねられて
露光される場合、文字の再現性(ヌキ文字)が悪いとか
、プリンター光源に対する感度が低いとかの欠点を有し
ており、更に改良が望まれている。 感光材料の感光度を低下する方法として、ノ10ゲン化
銀乳剤に塩化第2銅、塩化ロジウム、塩化イリジウム等
の無機減感剤やピナクリプトールイエロー、フェノサフ
ラニン等の有機減感剤を使用する方法が一般に知られて
いる。 しかしながら、従来知られているこれらの手段によって
は、十分市場の要求を満足させるに足勺るだけの明室感
光材料の性能を得ることは困難である。そのため現像処
理の面で、リス型現像W:を用いてその欠点を補ってい
る。 ここにリス型現像液とはジエー・ニー・シー・・ニール
、ジャーナルΦオブ・ザ・フランクリン・インスティテ
ユート(J、A、C,YtLle、 J、’Frank
linInst、 ) 、 239巻、221頁(19
45)に詳に(11にg1シ載されている如く、実質的
にハイドロキノンのみが現像主薬であり、卯蛙酸イオン
濃度が低い現像液をいう。 リス型現像液は自動酸化を受けやすいことがら保恒性が
極めて悪いため、連続使用の際に卦いても、現像品質を
一定に保つ制御方法が極カ求められておシ、この現像液
の保恒性を・改良するために多大の努力がなされて来で
いる。 その改良する方法として、上記リス型現像液の保恒性を
維持するために現像処理による活性度の劣化外を補償す
る補光1(処理疲労補充)と経時による醪化劣化分を補
償する補充液(経時疲労補充)とを別々の補光i’e使
均して補光する、いわゆる2腋分離補充方式が、写真製
版用自動現像機等で一般的に広く採用されている。しか
しなから、上記方法は2腋の補光バランスのコントロー
ルを制御する必要があり、装置の点および操作の点で複
雑化するという欠点を有している。 そこで、かかる欠点を解決するためには現像液中の亜5
A酸イオン濃度を高くすれば保恒性を高めた状態で安定
に処理することができる。 しかしながら、この方法では前述したように調子が軟か
くヌキ文字性能が悪く、更に長期間に貝って現像処理を
続けていく場合に、現像処理液中に黒色状の銀を含有す
るスラッジが発生し、自動現像機の処理時には、ローラ
ーやベルトに付着し史に処理フィルムに転写句着し、こ
の汚れは次処理工程である定着、水洗工程では完全には
脱着されず、一旦乾燥され残留した汚れtま除去され難
く、この写真感光材料の仕上シ品質を低下させる。この
対策として1−フェニル−5−メルカプトテトラソール
あるいは2−ベンゾオキサゾールチオール等を用いれば
、銀スラツジを抑えることも可能であるが、これらは銀
イオンと反応して難溶性銀塩を液中に生成するため逆に
フィルムを汚染したシする。 なお、特開昭56−125734号に開示さtしてVる
、塩化銀含有率の高いしかも水溶性ロジウム塩を用いる
方決は、亜硫酸イオン0度が低く、且つ現像主薬として
ハイドロキノン系現像主薬のみの現像液であり、所謂リ
ス現像液と言われている処理に適した技術であって、本
発明とは異なる。 また1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの如き
抑制剤全使用しているが、本発明は水溶性の置換基を導
入した化合物である点で、これら従来の発明とは異なる
。またリス説伏!は、保恒性の点でp
【19〜12がよ
いと君われるが、従来から実際的にはカプリが発生し易
くなるばかりでなく、1lsX物性が劣化し、かつ銀ス
ラツジが発生し易くなるため、PH11,0未満に抑え
られておシ、本発明の如@11を越えるpH値で用いる
ことは未だ知られていない。 本発明者は上述の知見に基ついて本発明を完成するに至
ったものであり、その第1の目的は、市コントラストな
銀画像を得るための新規な画像形成方法を提供すること
にある。 本発明の第2の目的は、処理後のフィルムの汚れが改良
された画像形成方法を提供することにある。 本発明の第3の目的は、安定性の良い現像液で硬調な画
像を迅速に形成する方法を提供することにある。 本発明の第4の目的は、網点品質の良い画像を形成する
方法を提供することにある。 本発明の上記諸口的は、ハロゲン化銀乳剤調製時ニハロ
ゲン(11モル当、?10 〜10 モルのロジウム塩
を存在させて調製した塩化銀を95モル係以上含む)・
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層重するハロゲン化銀
写真感光材料を画像露光後下記一般式[3で示される化
合物の少なくとも]81と、下記一般式〔lI]および
/または一般式[〕で示される化合物の少なくとも1種
とを含有し、現像主薬が実質的にp−ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬のみであると共に、亜硫酸イオン濃度が
0.2モル/を以上であり、かり11.(1越えるpH
値の現像液で処理することを特徴とする銀画像形成方法
によって達成される。 一般式[13 〔式中、Yは窒素原子またはメチン基を表わし、2は窒
素原子または炭素原子を表わし、Wは硫黄原子、酸素原
子またはイミノ基を着わし、■は水素原子を表わす。た
だし、Yと2の少なくとも一方は窒素原子であり、Yが
メチン基を表わすときWはイミノ基である。、nに0ま
たは1ヶ表わし、2が窒素原子のときnはC)であり、
2が炭素原子のと@nは1である。R1は水訛DA子、
低級アルキル基、ハロゲン原子またはニトロ基を表わす
。 〕 一般式〔11〕 〔式中、Mは水素原子、アルカリ全縮原子又は−NH4
基を表わし、Xは一〇〇〇M’ 、  −so3M’ 
。 −OH又は−CONH2の各基を表わし、M′は水素原
子、アルカリ金属原子又は−NH4I基を表わし、R2
は水素原子又は低級アルキル基を表わし、nは]又は2
を表わず。コ 一般式[j[] c3 〔式中、W社硫黄原子、酸素原子又はイミノ基を表わし
、M2とM3は水素原子、アルカリ金属原子又は−Nf
(4基を表わし、R5は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、 −COOM“基又は−OH基を表わ
す。MI′は水素原子、アルカリ金属原子又は−NH4
基を表わす。〕 本発明が適用される・・ロゲン化銀写真感光祠料に用い
るハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のノ・ロゲン化銀写真乳
剤に使用される任意のものが包含される。メタルノルラ
イドや高圧水銀灯を光源に使用したプリンターを用いて
霧光する明室返し感光材料として使用する場合、ハロゲ
ン化銀組成は95モル%以上の塩化IIkを含む塩臭化
銀が好適である。ここで、塩化銀含有量を95モル係よ
シ少くすると調子が軟調にな勺、かつ儂度低下全起し本
発明の目的を達し得ない。これらのハロゲン化銀ija
粒子のものでも、微粒子のものでも良く、任意の公知の
方法、例えば米国特許第2.592.250号、同第3
,276.877号、同第3,317,322号、同第
2,222,264号、同第3.320.069号、同
第a、 206.313号の各明細書あるいは「ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J、 
Phot、 Sci、 ) J第12巻、第5号(9,
30月号)、1964年、242〜253頁等に記載さ
れている方法等によって、ff14整することができる
。また異なる方法で調整したハロゲン化銀を混合して用
いることもできろう 本発明に用いられる五真感光拐料のハロゲン化銀乳剤層
中に含有せしめられるハロゲン化銀は、限定的ではない
が、平均粒子サイズ0.05〜1.5p1好ましくは0
.1〜0.5pで、かつ全粒子数の少なくとも75憾、
好ましくは80%以上が前記平均粒子サイズのc)、5
〜1.5倍、好ましくは0.6〜1.4倍の粒子サイズ
を有するハロゲン化銀を含むことが望まし論。 本発明の最も好ましい一実施態様によれば、本発明のハ
ロゲン化銀は0.10〜0.3μの平均粒子サイズを有
し、かつ全粒子の8(1以上が平均粒子サイズの0.6
〜1.4倍の粒子サイズを有する塩化銀あるいは塩臭化
銀である。 本発明に用いられる水溶性ロジウム塩としては例えば二
塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロロジウム酸
アンモニウム等が挙げられる。 本発明において、水溶性ロジウム化合物はハロゲン化銀
写真乳剤の調製時に存在させるのであるが、仁の尚製時
とは乳化および物理熟成の過程を言いこの過程における
任意の時期に任意の方法で添加すればよい。しかし、好
ましい添加時期をま乳化時であシ、史に特に好ましいの
はハライド取中に水溶性ロジ9ム塩を添加して調製する
方法である。何故ならばロジウムの硬胸減感効果を最大
にひきだすためにはロジウム原子をハロゲン化銀粒子の
内部と表面に均一に分布させねばならず、この為にハラ
イド液中に添加する必要があるからである。 ロジウム塩の添加量としてはハロゲン化銀1モル当jl
lO〜10 モル含有させるのが好ましえると、なお減
感傾向にはあるが、軟調化を生じて本発明の目的を達し
得ない。一方lOモル未満だと本発明の目的の一つであ
る明室用として必要な感度まで下がらず、やはシ目的金
達し得ない。 捷だこれらのハロゲン化銀結晶粒子内にイリジウム、オ
スミウム、ビスマス、コバルト、ニッケル、パラジウム
、ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カドミウム等の原子
を含有せしめてもよい。また表面潜像型であっても、内
部潜像型でおってもよho更に種々の異なる方法によっ
て調製されたハロゲン化銀を混合してもよい。晶癖は6
面体、8面体、14面体、球形等いずれの形でも何ら制
限されない。 本発明に用いらり、る前記のハロゲン化銀は親水性コロ
イド層中に添加せしめられる。本発明に特に有利に用−
られる親水性コロイドはゼラチンであるが、ゼラチン以
外の親水性コロイドとして例エバコロイド状アルブミン
、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセ
ルロースアセテート、アクリルアミド、イミド化ゼリア
ミド、ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビニ
ルアセテート、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第ス6
14.928号、同第2,525.753号の各明細書
等に記載されてhる如きフェニルカルバミルゼラチン、
アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米国特
許第4548,520号、同第2.831.767号の
各明細書に記載されて込る如きアクリル酸スチ1/ン、
アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラチン
にグラフト重合したもの等を挙げることができ、これら
の親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、例え
ばハレーション防止層、保護層、中間層等にも適用でき
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光拐料は、前記本発明のハ
ロゲン化銀を含有する親水性コロイド層を適当な写真用
支持体に塗設してなるが、本発明に用いる支持体として
は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被梼紙、ポリフー
ロビレン合成紙、カラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等が代表的なものとしテ包含され
、これらの支持体はそれぞれハロゲン化銀写真感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明に用いられるハロゲン化映写に感光材料−は上記
の如く、支持体上に本発明のハロゲン化銀を含有せしめ
た、少なくとも1つの親水性コロイド層を塗設してなる
が、本発明のハロゲン化銀写真感光材料には適度の膜厚
を有する保護層、即ち好ましくは0.1〜loμ、特に
好ましくは0.8〜2μのゼラチン保護層が塗設されて
いるのが望ましい。 本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、Ii!ii像安定剤、紫外線吸収剤、アン
チスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、
増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現
像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれな
い範囲内で使用することができる。 上記各種添力ロ剤のうち、本発明K特に好ましく使用で
きるものとしては、例えば増粘剤または可塑剤として米
国特許第2,960,404号明細1、特公昭43−4
939号公報、西独国出願公告第1.904,604号
明細書、特開昭48−63715号、特公昭45−15
462号公報、ベルギー国特許第762,833号、米
国特許第3.767.41O号、ペルキー国特許第55
8,143号の各明細書に記載されている物質、例えば
スチレン−マレイン酸ソーダ共1■合体、テキストシン
プルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポ
キシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルス
ルホン系、インシアネート系、スルホン酸エステル系、
カルホジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の
各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許第
3,253.921号、英国特許第1,309,349
号の各明細書等に記載されている化合物、特に2− (
2’−ヒドロキシ−5−3級ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3!51−ジ−
3級ブチル7エ二ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−3級ブチル−5′−ブチルフェニ
ル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−&’5’−ジ−3mブチルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール等を挙げることができ、また
染料としては、米国特許第4072,908号、独国特
許第107,990号、米国特許第3.048゜487
号、同第515.998号等の各明細1・に記載の化合
物を使用することができ、これらの化合物は保護層、乳
剤層重たは中間層等に含有せしめてよい。さらに、塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡
剤ある論は感光材料の種々の物理的性質奮コントロール
するために用いられる界面活性剤としては英国特許第5
48,532号、同第1.ス16,389号、米国特許
第3.026.202号、同第3.514,293号の
各明細書、特公昭44−26580号、同43−179
22号、同43−]7926号、同43−13166号
、同48−20785号の各公報、仏画特許第2045
88号、ベルギー国特許第77&459号の各明a書、
特開昭48−101318号公報等に記載されているア
ニオン性、カチオン性、非イオン性あるいは両性の化合
物を使用することができる。また帯電防止剤としては、
時分11046−24159号、特開昭48−8997
9号の各公報、米国特許第2.88ス157号、同第2
.974535号の各明a省、特開昭48−20785
号、同48−43130号、同48−90391号、特
公昭46−24159号、同4fi−39312号、同
48−43809号、特開昭47−33627号の各公
報等に記載されている化合物があシ、またマット剤とし
ては例えば英国特許第1.221゜980号、米国特許
第2.9941()1号、同第4956.884号、仏
画特許第j、 395.544号の各明細書、特公昭4
8−43325号公報等に記載されている化合物、特に
0.5〜20μの粒径をもつポリメチルメタクリレート
の重合体等を挙げることができる。 本発明に用いられる現像液中に含有せしめる現像主薬は
実質的にp−ジヒドロキシベンゼン系現像主薬のみから
成る。具体例を挙げれば、IO−(t:H= CH)n
−OH型現像王薬としてはカテコール、ビロカロール及
びその誘導体ならびにアスコルビン酸が代表的なもので
、ハイドロキノン、クロロハイドロギノン、フロモハイ
ドロキノン、インプロピルハイドロキノン、トルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、ス3−ジクロロハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、ス3−
ジブロモハイドロキノン、2.5−ジノーイドロキシア
セトフエノン、2.5−ジェチルハイドロキ/7.2.
5−シーp−7エネチルハイドロキノン、ス5−ジベン
ゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−10ロ
カテコール、3−7エニルカテコール、4−フェニルカ
テコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル−
ピロガロール、4 (2’−ヒドロキシベンゾイル)ピ
ロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。これらの
現像主薬の具体例は単独で使用しても2種以上組合せて
もよい。これら現像主薬、例えばハイドロキノンの添加
量は5〜50g/lの範囲で用いるのが好適である。 また本発明に使用する現像液には保恒剤として、例えば
亜硫酸ソーダ、曲硫酸カリ、曲硫酸アンモン等の亜硫酸
塩を多量に用いることが本発明の1つの特徴として挙げ
ることができる。亜硫酸塩濃度は0.2モル/1以上、
特に0,3モル/l−0.5モル/lが好適である。亜
硫酸塩濃度が0.2モル/を未満では保恒性が光分でな
く、迅速で安定な処理ができず好ましくない。なお保恒
剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を併用
してもよい。その他一般白黒現像液で…いられるような
苛性アルカリ、炭酸アルカリ−またはアミンなどによる
pHの調整とパンファー機能をもたせること及びブロム
カリなど無機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の
金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジル
アルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、
アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のプボニ
ン、糖類〜または前記化合物のアルキルエステル物等の
界面活性剤、ダルタルアルデヒド、ホルマリン、グルオ
キザール等の硬膜剤、値酸す) IJウム等のイオン強
度調整剤等の添7IOを行うことは任意である。 pH値は11.0を越え、13.0以下に設定するが保
恒性及び写り、性能のよシ顕著な向上からはpH11,
5〜12.5の範囲で用いるのが好ましい。なおp H
調節には水酸化す) IJウム、水散化カリウム、炭酸
ナトリウムなどのアルカリ剤が用いられる。ここでpH
値が11.0以下であるときは処理温度を高くしたり、
処理時間ケ長くする等によって現像特性を調整する必要
があり、その結果カブリが発生し易くなるはかりでなく
、嘆物性が劣化し、かつ銀スラツジが発生し易くなる。 本発明に用いられる現像■グにはアルカノールアミンを
含んでもよく、該アミンとしては、例えばモノエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
等が挙げられ、好ましくはトリエタノールアミンである
。これらのアルカノールアミンの好ましい含有量は現像
液】を当920〜500gであ勺、特に現像ti、1を
当シ50〜300gが好ましい。 本発明に用いられる現像液にはグリコール類を含んでも
よく、該グリコール類としては、例えばエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、フロピレンダリコール、
トリエチレンクリコール、1.4−ブタンジオール、1
.5−ベンタンジオール等が挙げられ、好ましくはジエ
チレングリコールである。これらのグリコール類の好ま
しい使用量は現像液1を轟夛2()〜500gであり、
特に現イ象液1を当シロ0〜3 (10gか好ましい。 上記アルカノールアミン及びグリコール類は単独で用い
てもあるいは2種以上併用してもよい。   〔3〕本
発明に用いられる一般式[T)で示される化合物として
好ましい例示化合物は下記がある。 r−m; 5−ニトロインダゾール、 T −42) : 6−ニトロインダゾール、〔4〕1
−(3) : 5−メチルベンツトリアゾール、T−(
4):6−メチルベンツトリアゾール、1−(5) ;
 5−ニトロベンツイミタソール、I −+6) ; 
6−ニトロベンツイミダゾール等。    〔5〕次に
、一般式[113で示される化合物として好ましいもの
を下記に例示するが、これらに限定されるものではない
。 〔6〕 〔例示化合物〕 SI( H N=N H N=N N=N Na S f( Sf( 次に、一般式[fll」で示される化合物として好まし
いものを下記に例示するが、これらに限定されるもので
はない。 〔例示化合物〕 (5) CH3 前記一般式[1]で示される化合物は現像液1を当シ1
0〜JOモル、より好ましくは1o−1l〜1()  
モル、前記一般式〔■〕および/又は[11で示される
化合物は現像液1を当Jl(1−’〜1モル、より好’
EL<HiC) 〜10 モルであシ、総計としてこれ
らの現像抑制剤の好ましい含有量は現像液1を当910
〜10 モルであ+ ’+1 シ、特に現像液]tMシ】O〜10 モルが好ましい。 又、上記現像抑制剤は前記アルカノールアミン及び/又
はグリコール類に溶かしてから現像液中に添加すること
が好ましい。 本発明における現像液による処理は種々の条件で行うこ
とができるが、現像温度は500以下が好ましく、特に
313 CFiiJ後が好ましく、また現像時間は3分
以内に終了することが一般的であるが、特に好ましくは
2分以内が好結果をもたらすことが多い。現像以外の処
理工程例えば水洗、停d二、安定、定着さらに必要に応
じて前硬膜、中和等の工程を採用することは任意であシ
、これらは適宜省略することもできる。さらにまたこれ
らの処理は、−皿現像、枠現像などいわゆる学説像処理
でもよいし、ローラー現像、ノ・ンカー現像など機械現
像であってもよい。 以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。 本発明の技術的範囲は以下の実施例によって同等制限さ
れるものではなく、種々多様の実施態様が可能なもので
ある。 特に本発明の実施態様は、低感度ノ)ロゲン化銀8真に
&光拐刺、いわゆる明室タイプのノーロゲン化銀写真感
光材料にて説明するが、本発明はこれによって何ら制限
されるものではない。 実施例−1 下記の処方のAMを420に保ちながらB液及びC液を
30分間に亘って加える同時混合法にょシ平均粒径0.
18μの塩臭化銀乳剤(組成:塩化銀96モル係、臭化
銀4モル係)を調製する。物理熟成の終了後5分後には
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チト
ラザインデン3gを加え粒子の成長を止め、脱塩水洗を
3回縁シ返した後、分散用ゼラチンを加え50C,30
分間分散した乳剤を得てから、化学増感剤としてチオ硫
酸ナトリウム0.16gおよび塩化金酸0.16g加え
、更に60分間熟成し熟成終了時に4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンTh3
g及び10係のゼラチン水溶??l]60g添加したの
ち、得られた乳剤に純水をカロえて51に仕上げる。 f B液 C液 上記5tに仕上げた乳剤2用いて塗布−Mを下記のよう
に調製した。 〔塗布液E1の調製〕 前、記の乳剤から5 (l l)−分割採取し、Q布助
剤としてサポニン20430−および増粘剤としてスチ
レン−マレイン酸共屯合体ポリマー(i)10g加えて
5tに仕上げた@布iE l’を得た。 〔乳剤用保護膜用塗布液Piの贋製〕 ゼラチンI Kf中に純水10t’!rカロえ膨潤後4
0℃に加温して、勢布助剤としてジエチルスルホサクシ
ネートスルホン酸ナトリウムの1%水溶液を31、フィ
ルター染料として下記化合物flの10憾水溶液】tを
加え、マット剤として平均粒径0.3μのメチルメタア
クリレート共取合体30gをゼラチンに分肢して飽加し
2()lに仕上げた。 化合物fx(染料) 〔背面用塗布液81の調製〕 ゼラチンI Kg中に純水201を加え、膨潤後40℃
に加温してから、添加剤として乳剤用保護膜液に使用し
た前記化合物f1および下記化合物f2のそれぞれ10
%水溶gを80〇−加え、更に増粘剤としてスチレン−
マレイン酸の共重合体を16g1塗布助剤としてサポニ
ンを16 g 7JIIえ純水で30tに仕上けた。 化合物f2(染料) 05Na 〔背面用塗布液gB2の調製〕 乳剤用保護膜液の調製と同様であるが、前記染料fl 
k除去して調製した。 〔ハロゲン化欽写X感光材料の作成〕 下引加工済みのポリエチレンテレフタレート上に背面用
塗布液B1及びその保護膜液B2を同時2Ii層慈布機
を用いて、ゼラチンの付量を前者は2g / n? 、
後者はIg/m”になるように塗布した。 同じように前記支持体の反対側の面に乳剤塗布液及びそ
の保蒋模液r組み合わせ、かつ銀足は4gIn?、保護
膜のゼラチン付量はIg/iになるように塗布した。 なお、支持体上に背面用塗布液及びその保護膜液、更に
その反対側に乳剤層及びその保護膜液を塗布するときに
はいずれも保画膜液中にホルマリン硬膜剤及びエチレン
イミン硬膜剤全添加して硬膜させた。 上記テストサンプルを頓高圧水銀灯を光源とする紫外線
明室プリンター(ORC製作所HMW−215)でlO
mJの光量で返し焼きを行って感光させた。上記感光に
使用した原稿は、黒化率約50憾の網撮原稿であって、
返し焼きをしたテストサンプルはほぼl:1返しとなっ
ていたー感光させたテストサンプルを以下処方の現像液
(I)および市販の定着液をローラー搬送型自動現像機
(現像液タンク容量15t)に投入して下記処理条件で
処理した。 現像液(T) 処理条件 上記現像液に対して下記表=1に示す化合物を添加して
A−Lの現像液を作成した。 A〜E1及びK 、 Lの各現像iは比較例を示し、F
−Jの各現像液は本発明のもVを示している。 表−1 これらの現像液にて前記露光済のテストサンプルを30
+1ml/vlの割で開始液と同一組成の補光液にて補
光しながら200 n?を処理しフィルムの汚れを目視
観察評価し、評価の尺匿としてフィルムのスラッジによ
る汚れが極めて軽微であるときを「5」とし、「1」の
評価は汚れが発生し実用的に不可のレベルとし、5段階
評価付け(必要に応じて、5段階以外に2.5,3.5
等を採用した。 )を行った。 その結果を下記表−2に示ず。 以下余白 表−2 *1.感度は現像液Aを用いた処理によるプンフールの
感度ft100とする相対α度で示した。 上記結果より明らかに本発明の組み合わせによる処理に
よればフィルム汚れを改良することが分かる。 父、処理した後の自動現像機のローラーを観察した場合
、フィルムの汚れの少なめ現像液処方に於てはローラー
の汚れの少いことも観察された。 また処理中に得られた返し細点値は本発明の組み合わせ
に於てはエツジコントラストの旨い茜品質であった。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂 口 化  昭 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀乳剤調製時にハロゲン化8M1モル−2″ 当り10〜lOモルのロジウム塩を存在させて調製した
    塩化銀全95モル係以上含むハロゲン化銀乳剤層を少な
    くとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料を画像り先
    後、下記一般式〔■〕で示される化合物の少なくとも1
    種と、下記一般式〔「〕および/または一般式〔坩〕で
    示される化合物の少なくとも1種とを含有し、現像主薬
    が実質的にp−ジヒドロキシベンゼン系現像主薬のみで
    あると共に、’II’ Gie酸イオン濃度が0.2モ
    ル/を以上であり、かつ11.0を越えるpf(値の現
    像液で処理することを特徴とする銀画像形成方法。 一般式[1] 〔式中、Yは窒素原子またはメチン基を表わし、2は窒
    素原子または炭素原子を表わし、Wは硫黄原子、酸素原
    子またはイミノ基を表わし、■は水素原子を表わす。た
    だし、Yと2の少なくとも一方は窒素原子であり、Yが
    メチン基を表わすときWFi、イミノ基である。nは0
    または1を表わし、2が窒素原子のとき11は()であ
    り、2が炭素原子のときnは1である。R1は水素原子
    、低級アルキル基、ノ・ロゲン原子捷たはニトロ基を表
    わす。 〕 一般式〔lI〕 〔式中、Mは水素原子、アルカリ金践原子又は−Nf(
    4基を表わし、Xは−cooピ、−803イ。 −OH又は−〇〇NH2の各基を表わし、M′は水素原
    子、アルカリ全屈原子又は−NH4基を表才〕し、R2
    は水素原子又は低級アルキル基を表わし、nはl又は2
    を表わす。〕 一般式〔1〕 〔式中、W社硫黄加子、酸素原子父はイミノ基を表わし
    、M2とM5 は水素原子、アルカリ全縮原子又は−N
    l(基を表わし、R3は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、−COOM“基又は−01(基を表わ
    す。M“は水素原子、アルカリ金廊原子又は−NJ基f
    iI:表わす。〕
JP18911582A 1982-10-29 1982-10-29 銀画像形成方法 Pending JPS5979250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911582A JPS5979250A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 銀画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911582A JPS5979250A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 銀画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979250A true JPS5979250A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16235628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911582A Pending JPS5979250A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 銀画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124554A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63183438A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672441A (en) * 1979-11-20 1981-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing method
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method
JPS56125734A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672441A (en) * 1979-11-20 1981-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing method
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method
JPS56125734A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124554A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63183438A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69121965T2 (de) Photographisches Hochkontrastelement, das ein eine Alkylpyridiniumgruppe enthaltendes Arylsulphonamidophenylhydrazid einschliesst
DE3315589A1 (de) Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und verfahren zur behandlung des materials
JPH0136613B2 (ja)
US3793027A (en) Developing composition for use with photographic materials for the graphic arts
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
GB2044943A (en) Silver halide tanning developable photographic materials and a process of forming relief images therewith
US4022621A (en) Photographic developer composition
JPS5979250A (ja) 銀画像形成方法
JPH0311455B2 (ja)
US4444875A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0466934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59204037A (ja) 写真現像組成物
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPS59224839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JP2506437B2 (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US5948606A (en) Protective top layer and photographic products containing this top layer
EP0675402B1 (en) Protective top layer and photographic materials containing this top layer
JPS60126645A (ja) 明室用直接ポジハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
JPH0310934B2 (ja)
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0343609B2 (ja)
JPS6350834A (ja) 画像形成方法