JPS5976916A - ポリエステル繊維の延伸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の延伸方法

Info

Publication number
JPS5976916A
JPS5976916A JP18375282A JP18375282A JPS5976916A JP S5976916 A JPS5976916 A JP S5976916A JP 18375282 A JP18375282 A JP 18375282A JP 18375282 A JP18375282 A JP 18375282A JP S5976916 A JPS5976916 A JP S5976916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undrawn
yarn
filaments
ndr
draw ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18375282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336368B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sasaki
佐々木 良幸
Katsuyuki Kasaoka
笠岡 勝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18375282A priority Critical patent/JPS5976916A/ja
Publication of JPS5976916A publication Critical patent/JPS5976916A/ja
Publication of JPS6336368B2 publication Critical patent/JPS6336368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は延伸斑が一点に固定する事なく、十分に分散し
つつポリエステル繊維を延伸して斑糸を製造する方法に
関するものである。
従来よりポリエステル未延伸糸を自然延伸比以下の低倍
率で延伸して染色斑、或いは太さ斑を生ぜしめる斑糸の
製造方法が知られている。
然しなから、この様な自然延伸比以下の低倍率で延伸し
て斑糸な作る斑糸の製造法は、どうしても延伸斑が局部
的に集中し集団的に発生する。その結果出来た斑もラン
ダムでないため自然さが無く、人工的な感じを与え易い
λらいがある。
本発明はこの点を改良せんとするものであって、延伸時
に発生する斑を十分に分散させ、より自然な外観を呈す
る斑糸の製造方法を提供せんとするものである。
本発明者はかかる目的を達成せんとして鋭意検討した結
果、異なるデニールのフィラメントが混在した未延伸糸
を該系中で最少延伸倍率(NDR)を有するフィラメン
トのNDR以下の倍率で延伸するとき延伸時に発生する
斑の分散が良好になることを見い出し、本発明に到達し
た。
即ち、本発明は異なるデニールのフィラメントが混在し
たポリエステル未延伸糸を、該未延゛伸系中で最小自然
延伸比(NDR)を有するフィラメントのNDR以下の
倍率で且つ延伸点が−個所に集中する様な屈曲や加熱を
与える事な更に図面により本発明の詳細な説明する。第
1図は本発明の方法に供給する未延伸糸の溶融紡糸に用
いる1]金の一例であって、その紡糸[1金(1)は(
Ql (hl (clの3種類の異なる径の吐出孔を有
している。第2図は本発明の方法で使用する延伸工程の
一例である。
第2図姥おいて、第1図の紡糸1」金より紡糸された未
延伸糸(2)はローラー131 (slの間で引き伸ば
されて延伸されるが、その際の延伸倍率は未延伸糸(2
)の中で最小自然延伸比(NDR)を有するフィラメン
トのNDR以下である為、糸は完全に伸ばされた部分の
中に十分伸び切らない部分が入り混って斑糸となる。
所で、延伸斑が局部的に集中して集団的に発生する原因
は、延伸オツク点の変動がフィラメント相互間で影響し
合い、成るフィラメントで起きた延伸ネック点がすぐ隣
の未延伸フィラメントを刺激して延伸ネックを作らせ、
全部の繊維が共に同一挙動で間歇的に延伸斑を発生する
点忙ある。
かかる挙動は、第1図の紡糸]コ金より紡糸された未延
伸糸(2)の如く未延伸糸にデニールの異なるフィラメ
ントを混在させると、各フィラメントの自然延伸比等の
物性が異なるので延伸挙動が同一にならず、前記間歇運
動が阻害して集団的な斑の発生周期を崩し、自然な斑と
することができるのである。
本発明において重要な点は、少くとも2fil類の異な
ったデニールのフィラメントから成るポリエステル未延
伸糸の最小自然延伸比(NDR)を有するフィラメント
のNDR以下の延伸倍率で延伸点を一個所に集中させる
事なく延伸する事である。
かかる未延伸糸の好ましい態様としては、構成フィラメ
ントのデニール分布が広く、第1図の様に3種類或いは
それ以上の異デニールフィラメントで構成されているこ
とが好ましい。更釦、フィラメント間のデニール差異も
大きく、その変動率Cvも20%以上である事が好まし
い。唯し、Cvが100%を越えると出来た糸にループ
が発生する事があるので、CVを100%以下にするこ
とが好ましい。尚、前記デニールの変動木Cvは次の式
で表わされる。
do=平均フイラメ/トデニール d+=各々のフィラメントデニール n=フィラメント本数 この様な異デニールのフィラメントを混在させるには第
1図の如(径の異なる吐出孔を有する紡糸口金を用いて
紡糸時に行なうのが最も合理的で便利であるが、別々に
紡糸されたフィラメントのデニールが互いに異なる未延
伸糸を同時忙引揃え捲取りして供給しても良い。或いは
別々に紡糸捲取された前記未延伸糸を延伸機に同時供給
しても良い。
また、本発明忙於いて用いる延伸倍率は供給未延伸糸中
の最小自然延伸比(NDR)を有するフィラメントのN
DR以下でなければならない。ここで、かかる最小自然
延伸比を越えた延伸倍率で延伸すると、有効な斑が発生
しないことは言うまでもない。
更に、TtE伸時に延伸点を集中させないことが大切で
あり、このためには延伸中忙於いて延伸点が一個所に集
中する様な屈曲や加熱を与えてはならない。かかる屈曲
や加熱とは、例えば未延伸糸を加熱ビンに巻き付けて加
熱しつつ延伸する様な延伸を言い、この様な延伸では延
伸点の移動が十分になされない。従って、例え異デニー
ルフィラメントが混在している未延伸糸でも延伸点が一
個所に集中するような延伸では本発明の目的とする斑が
十分に分散[7た延伸糸は得られないのである。
本発明の適応出来るポリエステルはポリエチレンテレフ
タレートの外、第三成分を含むもの(共重合又はブレン
ドされたもの)であつイも良い。或いはこの両者を夫々
の構成成分とするフィラメントの混在であればフィラメ
ントの物性差は一段と広がり、より均一な斑発生が期待
出来る。また、同様な観点から異形断面の混用も好まし
い。
本発明によれば、前述した異デニールフィラメントが混
在している未延伸糸を用い、かつ延伸点の集中を排除し
た効果が相まって極く自然な斑を有する延伸糸が得られ
るのである。
本発明を具体的1(実施例で説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートのチップを283℃にて溶
融し第1図に示す、大、中、小の口径の吐出孔を有する
紡糸口金より押出し、1300m/分の速さで巻取り4
 de、8 deal 2 deの3種類のフィラメン
トが混在した未延伸糸810d/114fを得た。該未
延伸糸の最小自然延伸倍率は礼55.デニール変動率4
8.3%であった。該未延伸糸を第2図に示す装置で次
の条件で延伸した。ホットローラー(3)の温度75℃
プレートヒーター(4)の温度160℃、延伸ローラ(
5)の速度1000m/分、延伸倍率2.35(最小自
然延伸倍率の0.92倍)である。この条件下で得られ
た延伸糸344.fid/114fは強度2.5g/d
、伸度60%、環水収縮率9.0%を示した。咳延伸糸
をタテ糸、ヨコ糸に用いて製織した後、普通の染色仕上
げを行ったところ、パターンぐせ9周間性1人工感のな
い極く自然なカスIJ !!+1織物が得られた。
実施例2 出1に2BIi1分で押出し、1500rrL/分の速
さで巻取り未延伸糸150d/36fを得た。
次いで紡糸口金を変えて吐出MS51/分で押出し11
00m/分の速さで巻取り未延伸糸450 d / 4
8 fを得た。この両未延伸を併せたデニール変動率は
36.0%であり、未延伸糸150d/36fの自然延
伸倍率は2.55.未延伸糸4 !i 0 d / 4
8 fの自然延伸倍率は2.65であった。該未延伸糸
+ 50 d/36 f、 450d / 48 fを
第2図に示す装置のホットローラー(3)の手前で引揃
え次の条件で延伸した。ホットローラー(3)の温度7
3℃、プレートヒーター(4)の温度165℃、延伸ロ
ーラ(5)の速度1000m/分、延伸倍率礼4(未延
伸糸150d/36fの自然延伸倍率の0.94倍)で
あった。
このような条件で得られた61E伸糸25o(1,/8
4fは強度3.29/d、伸度65%、環水収縮率8.
5%を示した。該延伸糸をタテ糸、ヨコ糸に用いて製織
した後普通の染色仕上げを行ったところ、実施例1には
若干及ばないが、通常の延伸斑糸に比べてはるかにナチ
ュラル感のある。くせの無いカスリ調の織物が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に供給する未延伸糸製造のための
紡糸用口金の正面図、第2図は本発明の方法で使用する
延伸設備の一例を示す路線図である。 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 昼なるデニールのフィラメントが混在したポリエステル
    未延伸糸を、該未延伸糸中で最小自然延伸比(NDR)
    を有するフィラメントのNDR以下の倍率で且つ弧伸点
    が一個所に、集中する様な屈曲や加熱を与える車な(該
    未延伸糸を延伸する事を特徴とするポリエステル繊維の
    延伸方法。
JP18375282A 1982-10-21 1982-10-21 ポリエステル繊維の延伸方法 Granted JPS5976916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375282A JPS5976916A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ポリエステル繊維の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375282A JPS5976916A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ポリエステル繊維の延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976916A true JPS5976916A (ja) 1984-05-02
JPS6336368B2 JPS6336368B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=16141350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18375282A Granted JPS5976916A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 ポリエステル繊維の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976916A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224810A (ja) * 1984-04-12 1985-11-09 Teijin Ltd ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS61146836A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 三菱レイヨン株式会社 ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS61225341A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 東レ株式会社 混繊糸の製造方法
JPS6215320A (ja) * 1985-07-08 1987-01-23 Kuraray Co Ltd 紡糸混繊糸の製造法
JPS63211318A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Teijin Ltd ポリエステル斑糸の製造法
JPS6440616A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toray Industries Production of specialty bulky yarn

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145169U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158549A (en) * 1974-11-15 1976-05-21 Toray Industries Tokushukenshukushi oyobi sonoseizohoho
JPS57133233A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester special yarn

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158549A (en) * 1974-11-15 1976-05-21 Toray Industries Tokushukenshukushi oyobi sonoseizohoho
JPS57133233A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester special yarn

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224810A (ja) * 1984-04-12 1985-11-09 Teijin Ltd ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH0246703B2 (ja) * 1984-04-12 1990-10-17 Teijin Ltd
JPS61146836A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 三菱レイヨン株式会社 ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS61225341A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 東レ株式会社 混繊糸の製造方法
JPS6215320A (ja) * 1985-07-08 1987-01-23 Kuraray Co Ltd 紡糸混繊糸の製造法
JPS63211318A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Teijin Ltd ポリエステル斑糸の製造法
JPS6440616A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toray Industries Production of specialty bulky yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336368B2 (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3104516A (en) Process for preparing a variable denier composite multifilament yarn
JPS5976916A (ja) ポリエステル繊維の延伸方法
US3899562A (en) Process for the production of mixed yarns
US3273328A (en) Process and apparatus for making bulked filament yarns
JPH07189065A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
RO114988B1 (ro) Procedeu de fabricare a unui fir textil
KR950004073B1 (ko) 나이론 멀티필라멘트 스펀라이크사의 제조방법
JPH0734346A (ja) 紬調複合加工糸及びその製造方法
JP2971084B2 (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS6231094B2 (ja)
JP3126562B2 (ja) 染着差を有するポリエステル仮撚糸の製造方法
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP3948103B2 (ja) 織物およびその製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
KR950006915B1 (ko) 태세 효과가 우수한 폴리에스터 섬유의 제조방법
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JP4531961B2 (ja) 濃淡柄混在用の織編物
JP3948101B2 (ja) 織物およびその製造方法
JPH0241433A (ja) ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法
JPS5976915A (ja) 斑糸の製造方法
JPS6218652B2 (ja)
JPH02127514A (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH0797733A (ja) ランダム調紬調複合加工糸及びその製造方法
JPH045772B2 (ja)