JPS60224810A - ポリエステルスパンライク糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Info

Publication number
JPS60224810A
JPS60224810A JP7180784A JP7180784A JPS60224810A JP S60224810 A JPS60224810 A JP S60224810A JP 7180784 A JP7180784 A JP 7180784A JP 7180784 A JP7180784 A JP 7180784A JP S60224810 A JPS60224810 A JP S60224810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
undrawn
filaments
denier
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7180784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246703B2 (ja
Inventor
Muneaki Kurita
栗田 宗明
Mineo Uozumi
魚住 峰男
Masakazu Fujita
正和 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7180784A priority Critical patent/JPS60224810A/ja
Publication of JPS60224810A publication Critical patent/JPS60224810A/ja
Publication of JPH0246703B2 publication Critical patent/JPH0246703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野ン 本発明はスパンライクな風合を呈するポリエステルマル
チフィラメントの製造方法に関するものである。
(従来技術) 近年、ポリエステル1llIによる天然素材風合狙いの
高付加価値商品の開発が活発であり、特にスパンライク
な風合を呈する素材の開発が活発である。
かかるスパンライク素材をポリエステル繊維で得るため
には、最終製品となった時点での糸条のかさ真性及び糸
条を構成するフィラメントの長さ方向での不均一性が必
要である。ところで、糸条の長さ方向に不均一性を与え
る方法としては、2本の糸条を用いて一方の糸条に他方
の糸条を不均一なオーバーフィード率で混繊又は捲付け
る方法がある。これは一般にスラブヤーンといわれ、一
種のスパンライク素材ではあるが、汎用性のあるもので
はない。又、2種以上の糸条を同時に延伸。
混繊又は捲縮加工することで、かさ真性を付与すること
も広く行なわれているが、これらは糸条を構成するフィ
ラメントが長さ方向に均一であり充分なスパンライクな
風合は得られない。
一方、長さ方向に不均一性を有するフィラメントから成
る糸条としては、特公昭51−7207号公報にて提案
されている霜降り糸、即ち未延伸糸の自然延伸倍率以下
の延伸倍率で延伸して得られる長さ方向に未延伸部が残
存しているフィラメントから成る糸条がある。しかしな
がら、かかる糸条では充分ながさ真性が得られず、しか
も未延伸部(シック部)と延伸部(シン部)とを併存し
てし゛おり染色俵の濃淡差が大き過ぎるために、スパン
ライク素材としての展開は困難である。
かかる欠点を解消すべく、特開昭55−16956号公
報では、異デニールポリエステルフィラメントから成る
未延伸糸を、その人デニールフィラメントに未延伸部を
残存せしめ、且つ細デニールフィラメントを実質的に均
斉になる様な延伸倍率、即ち太デニールフィラメントの
自然延伸倍率以下、且つ細デニールフィラメントの自然
延伸倍率以上の延伸倍率で延伸する方法が提案されてい
る。
かかる方法で得られる糸条は実質的に霜降り糸と正常延
伸糸との混繊糸であり、スパンライクな風合を呈し得る
素材としては高く評価されるものの、太デニールフィラ
メントの染色濃淡差がつよすぎて人工的な感じを与える
欠点がある。
この様に、染色濃淡差が自然で且つスパンライクな風合
を呈し得る糸条は未だ得られてないのである。
(発明の目的) 本発明の目的は、長さ方向に未延伸部が部分的に残存し
ているフィラメントから成る糸条であって、染色濃淡差
が自然で且つスパンライクな風合を呈し得る糸条を容易
に得られる製造方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者等は前記目的を達成すべく検討した結果、異デ
ニールフィラメントから成る未延伸糸を、その人デニー
ルフィラメントのみならず細デニールフィラメントにも
未延伸部を残存せしめる延伸倍率で延伸を施して得られ
る糸条は、未延伸部がランダムに分散され染色濃淡差が
自然で且つスパンライクな風合を呈し得ることを見い出
し、本発明に到達した。
即ち本発明は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レートから成り、且つ下記[I1式を満足する異デニー
ルフィラメントがランダムに混繊されている非交絡ポリ
エステル未延伸糸を、前記未延伸糸の構成フィラメント
数の70%以上に未延伸部を部分的に残存せしめる延伸
倍率で延伸することを特徴とするポリエステルスパンラ
イク糸の製造方法である。
1.1< x a/x b < 1.s・−−−−−−
−−[I ]Xa:未延伸糸の構成フィラメントの30
%を構成する太デニール成分の平均デニール Xb:未延伸糸の構成フィラメントの30%を構成する
細デニール成分の平均デニール 本発明において、延伸に供する未延伸糸が下記[I]式
を満足する異デニールフィラメントがランダムに混繊さ
れている非交絡未延伸糸であることが大切である。
1.1 < Xa/X b < 1.5・= −[I 
]ここで、YaQbの値で1.1以下であれば、得られ
る糸条はスパンライクな風合を呈さす、前記値が1.5
以上であれば、未延伸部の分散性が不良で染色濃淡差が
強くなり人工的なものとなる。
また、上記[I1式を満足する異デニールフィラメント
であっても、延伸前に構成フィラメントがランダムに混
繊されておらず、ただ合糸されているに過ぎない未延伸
糸、或いは合糸後インターレース加工を施して交絡部が
存在する未延伸糸を用いて得られる糸条では、未延伸部
の分散性が不良であって、染色濃淡差を自然なものにで
きない。
この様な本発明で用いる未延伸糸は、2種以上の孔径が
異るポリマー吐出孔を有する紡糸口金を用いることによ
って容易に得ることができ、前記吐出孔の形状は任意の
ものを使用することができる。
次に、本発明では、かかる未延伸糸を、その構成フィラ
メントの70%以上に未延伸部を存在せしめる延伸倍率
で延伸することが大切である。
ここで言う「構成フィラメントの70%以上に未延伸部
を存在せしめる」とは、得られる延伸糸を任意の場所で
300の長さに切断した場合、その301の闇に未延伸
部が1ケでも存在するフィラメントが切断部分の延伸糸
を構成するフィラメントの10%以上であることを意味
する。
そして、残存せしめる未延伸部の長さは20s1以下が
好ましく、かかる未延伸部を構成フィラメントの全フィ
ラメントに残存せしめることが好ましい。
この様に未延伸部を構成フィラメントの全フィラメント
に残存せしめるためには、未延伸糸を構成するフィラメ
ントの内で最小デニールフィラメントの自然延伸倍率以
下の延伸倍率で延伸を行なうことによって、太デニール
フィラメントのみならず細デニールフィラメントにも未
延伸部を容易に残存せしめることができ好ましい。
尚、自然延伸倍率とは、荷伸曲線においてネック延伸が
完了し応力が上昇し始める延伸倍率である。
以上、述べてきた本発明の製造方法によって得られる糸
条について、従来の霜降り糸等との異いを図面によって
更に説明する。
第1図〜第5図は未延伸部を有するフィラメントから成
る糸条の未延伸部の分散状態についてモデル的に示した
もので、図中のaは未延伸部、b。
0、dは延伸部であって、Cは太デニールフィラメント
の延伸部、dは細デニールフィラメントの延伸部を夫々
示す。
第1図は従来の霜降り糸、第2図は本発明の糸条、第3
図は第1図の霜降り糸を改良した特公昭51−7207
号公報で提案された糸条、第4図は構成フィラメントの
デニールが異る2種の霜降り糸を合糸した糸条、第5図
は特開昭55−16956号公報で提案された方法によ
って得られる糸条の夫々の側面図を示す。
第1図に示す従来の霜降り糸では、未延伸部が分散して
おらず集中しているため、染色濃淡差が極めて強くなり
極めて人工的な感を与える。かかる第1図に示す霜降り
糸の未延伸部の分散を改良せしめたのが第3図に示す糸
条であり、この様に未延伸部が分散せしめることができ
れば染色濃淡差が目立たなくなり自然なものとなる。
しかしながら、第3図の様に未延伸部をランダムに分散
せしめることは、同一デニールのフィラメントから成る
未延伸糸からは極めて困難であり、しかもフィラメント
間に生じる熱収縮率差が極めて小さく熱処理によって付
与できるかさ高性は小さいためスパンライクな風合を呈
し得ない。
かかる第1図及び第3図の糸条に対して、異デニールフ
ィラメントから成る第4図及び第5図の糸条は、フィラ
メント間に生じる熱収縮率差が大きく熱処理によって付
与できるかさ高性が大きいためスパンライクな風合を呈
し得るものの、未延伸部をランダムに分散せしめること
は困難であって、染色濃淡差が極めて強く人工的な感じ
を与える。
この様な第1図、第3〜5図に示す糸条に対して、第2
図に示す本発明の製造方法によって得られる糸条は、異
デニールフィラメントから成り且つ未延伸部がランダム
に分散している。このため、かかる糸条はフィラメント
間の熱収縮率差が大きく熱処理によって大きながさ高性
を付与できるためスパンライクな風合を呈し、且つ染色
濃淡差も極めて自然なものとなる。
尚、本発明において用いるポリエステルは、主たる繰り
返し単位がエチレンテレフタレートから成るポリエチレ
ンテレフタレートであるが、艶消剤、染色性向上剤、帯
電防止剤等の添加物質を共重合体又はブレンド体として
含んでいても差支えない。
(作用) 従来の霜降り糸の製造方法、特に延伸方法は、延伸に供
す未延伸糸にその自然延伸倍率以下の延伸倍率で延伸を
施し、延伸点を移動せしめるものである。この様な延伸
点の移動を構成フィラメント毎にランダムに行なうこと
は極めて困難である。
と言うのも、延伸点の移動がフィラメント相互間で影響
し合い、あるフィラメントで発生した延伸点がすぐ隣の
未延伸フィラメントを刺激して延伸点を作らせ、全構成
フィラメントが共に同一挙動で延伸点が移動するからで
ある。
この点、本発明においては、一定範囲のデニール比であ
る太デニールフイラメント成分と細デニールフイラメン
ト成分とを交絡を付与することなく混在せしめることに
よって、各フィラメントの自然延伸倍率等の物性を異な
らしめて、延伸点の挙動が同一になることを防ぐことが
できたのである。
その結果、第2図に示す様に、未延伸部が全構成フィラ
メントにランダムに分散しており、且つ異デニールフィ
ラメントから成る糸条が容易に得られるのである。
かかる糸条は、フィラメント園の熱収縮率差が大きく熱
処理を施すことによって、かさ高慢のあるスパンライク
な風合を呈し、更に染色を施しても未延伸部がランダム
に分散しているため、染色濃淡差は極めて自然なものと
なる。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、スパンライクな風合を呈し
得る糸条を容易に得ることができ、ががる糸条に熱処理
を施すまでは実質的に均一な糸条と扱うことができ、織
編工程での取り扱いが極めて容易である。
(実施例) 実施例により本発明より更に詳細に説明する。
実施例−1 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレートを12
00m/sinの紡速で紡糸し150デニール/48フ
イラメントの未延伸糸を得た。この際紡糸口金として下
記第1表に示す5種のものを使用し、5種の未延伸糸を
得、この未延伸糸を30’CX 70%雰囲気で2日間
経時させた。
(以下余白) 第1表 す、c、d、eの口金は孔径が異る吐出孔を交互に配列
した。
この未延伸糸を延伸速度800m/Win 、延伸倍率
2.6倍、加熱ローラー温度65℃で延伸し、得られた
延伸糸を用いて小中織物を試織し、イーストマンポリエ
ステルブルーで染色した。この織物の未延伸部の分散状
態(染色濃淡差)、かさ真性及び風合をチェックし、第
2表にその結果を示した。
(以下余白) 実施例−2 実施例−1の未延伸糸NO,C及びDを用いて延伸速度
800m/iin 、加熱ローラー温度65℃で延伸倍
率を第3表の如く種々変えて延伸し、得られた延伸糸を
用いて小中織物を試織し、実施例−1と同様の評価を行
った。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霜降り糸、第2図は本発明の糸条、第3
図は第1図の霜降り糸を改良した特公昭51−7207
号公報で提案された糸条、第4図は構成フィラメントの
デニールが異る2種の霜降り糸を合糸した糸条、第5図
は特開昭55−16956号公報で提案された方法によ
って得られる糸条の夫々の側面図を示す。 特許出願人 帝 人 株 式 会 社 代 理 人 弁理士 前 1) 純 博第1図 第2図 第3図 第4図 Q し

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート
    から成り、且つ下記[11式を満足する異デニールフィ
    ラメントがランダムに混繊されている非交絡ポリエステ
    ル未延伸糸を、前記未延伸糸の構成フィラメント数の7
    0%以上に未延伸部を部分的に残存せしめる延伸倍率で
    延伸することを特徴とするポリエステルスパンライク糸
    の製造方法。 1.1< Xa/Yb < 1.5・・・・・・・・・
    [I]Xa:未延伸糸の構成フィラメントの30%を構
    成する太デニール成分の平均デニール Xb:未延伸糸の構成フィラメントの30%を構成する
    細デニール成分の平均デニール
  2. (2)延伸倍率が未延伸糸を構成するフィラメントの最
    小デニールフィラメントの自然延伸倍率以下である特許
    請求の範囲第(1)項記載のポリエステルスパンライク
    糸の製造方法。
  3. (3)残存せしめる未延伸部分の長さが20.未満であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載のポリエステルスパン
    ライク糸の製造方法。 4) 非交絡ポリエステル未延伸糸が同一紡糸口金を用
    いて得られた未延伸糸である特許請求の範囲第(1)項
    記載のポリエステルスパンライク糸の製造方法。
JP7180784A 1984-04-12 1984-04-12 ポリエステルスパンライク糸の製造方法 Granted JPS60224810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180784A JPS60224810A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180784A JPS60224810A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224810A true JPS60224810A (ja) 1985-11-09
JPH0246703B2 JPH0246703B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=13471205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180784A Granted JPS60224810A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224810A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158549A (en) * 1974-11-15 1976-05-21 Toray Industries Tokushukenshukushi oyobi sonoseizohoho
JPS5516956A (en) * 1978-07-19 1980-02-06 Toyo Boseki Production of spun like yarn
JPS57133233A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester special yarn
JPS5911692A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS5976916A (ja) * 1982-10-21 1984-05-02 Teijin Ltd ポリエステル繊維の延伸方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158549A (en) * 1974-11-15 1976-05-21 Toray Industries Tokushukenshukushi oyobi sonoseizohoho
JPS5516956A (en) * 1978-07-19 1980-02-06 Toyo Boseki Production of spun like yarn
JPS57133233A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester special yarn
JPS5911692A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS5976916A (ja) * 1982-10-21 1984-05-02 Teijin Ltd ポリエステル繊維の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246703B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224810A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH0959838A (ja) 紡績糸
JP3396938B2 (ja) パイル経編地
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3244150B2 (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPS6245326B2 (ja)
JP2906428B2 (ja) マルチフィラメント混繊糸及びその製造法
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP2000336538A (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
KR100302242B1 (ko) 이수축혼섬사의제조방법
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6314098B2 (ja)
JPH0313346B2 (ja)
JP2829687B2 (ja) 嵩高性ポリエステル斑糸
JPH04209839A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPS6143450B2 (ja)
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPH0440455B2 (ja)
JP2004003051A (ja) 異形異繊度異伸度混繊糸
JP2936304B2 (ja) ポリプロピレン系異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS5848668B2 (ja) トクシユヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term