JPS5972671A - カセツトロ−デイング機構 - Google Patents

カセツトロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS5972671A
JPS5972671A JP57090056A JP9005682A JPS5972671A JP S5972671 A JPS5972671 A JP S5972671A JP 57090056 A JP57090056 A JP 57090056A JP 9005682 A JP9005682 A JP 9005682A JP S5972671 A JPS5972671 A JP S5972671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
drive arm
cassette carrier
carrier
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57090056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334637B2 (ja
Inventor
Mamoru Osato
大里 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57090056A priority Critical patent/JPS5972671A/ja
Publication of JPS5972671A publication Critical patent/JPS5972671A/ja
Publication of JPH0334637B2 publication Critical patent/JPH0334637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は新規なカセットローディング機構に関する。詳
しくは、テープカセットをローディング又はアンローデ
ィングする際に駆動機構にががる負荷の最大値が低くな
るようにして、スムースな動作をするようにした新規な
カセットローディング機構を提供しようとするものであ
る。
背景技術 ビデオテープレコーダやビデオテーププレーヤ等(以下
rVTR等」と言う。)において、テープカセットをコ
ーディングするのに、従来は、上下方向に移動可能なカ
セットキャリアにテープカセットを挿入し、該テープカ
セットが挿入されたカセットキャリアをVTR等内に押
し込むことによって行っていた。ところが、最近では、
VTR等を狭い設置スペース、特に上下方向の空間が余
りないスペースにでも設置できるようにという目的で、
テープカセットをVTR等の前面からローディングする
方式、いわゆるフロントローディング方式への要望が高
まって来ている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、フロントローディング方式を採用すると、テ
ープカセットを先ずVTR前面から奥へと水平に引き込
み、しかる後、テープカセットを垂直方向へ下降せしめ
るという略横倒り字形の軌跡を描く動作が必要となる。
尚、アンローディング時には、これとは逆に、テープカ
セットを先ず垂直方向に上昇せしめ、それから水平方向
に移動させてVTR前面からエジェクトすることになる
。これは、テープカセットのテープリールの/\ブにV
TRのリール台に設けられた駆動軸を係脱するためには
どうしても、ローディングの最終段階及びアンローディ
ングの最初の段階にリール台に設けられた駆動軸の軸方
向に且つ該係脱に必要なストロークだけテープカセット
を動かす必要があるからである。そして、上記のように
テープカセットを略横倒り字形の軌跡に沿って移動させ
る行なうと、移動方向が直角に変換する直前(上昇動作
の場合)で駆動機構にかかる負荷が最大となり、かつ、
その値もかなり高いものとなる。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明は駆動機構にかかる最大負荷がなるべく
小さくなるようにして、テープカセットのスムースなロ
ーディング及びアンロープインク動作が為されるように
した新規なカセットローディング機構を提供しようとす
るもので、テープカセットを保持するためのものであり
案内機構により略横倒り字形の軌跡を描くように移動さ
れるカセットキャリアと、カセットキャリアを前記移動
軌跡に沿って往復移動せしめるための駆動機構とから成
り、駆動機構は揺動端側に弧状の長孔を有する駆動アー
ムを含み、カセットキャリアと連結されその前記移動軌
跡に対して垂直な方向へ突出されたピンか前記駆動アー
ムの弧状の長孔と摺動自在に係合され、カセットキャリ
アが駆動機構により前記駆動アーム及びピンを介して上
昇されるに従って前記弧状の長孔の前記ピンと接する点
、即ち作用点に下ろした垂線と前記ピンの移動方向との
成す角度が小さくなるようにしたことを特徴とする。
実施例 以下に1本発明カセットローディング機構の詳細を図示
した実施例に従って説明する。
1は機枠であり、天板2の両側から側板3.3′が垂下
状に一体に形成されて成る。
4は前記機枠lに移動自在に支持されたカセットキャリ
アで、底板5の両側から側壁板6.6′が一体に立ち上
げられて成る。カセットキャリア4の側壁板6.6′の
それぞれには外方へ突出した3個の案内ピン7.7′、
8.8′及び9.9′が固着されている。そして、前記
機枠1の側板3.3′のそれぞれには、水平部と該水平
部の奥端から下方へ向って量直に延びる垂直部とから成
る略横倒り字形をした3個の案内溝10.10′、11
.11′及び12.12′が形成されている。しかして
、カセットキャリア4の前記案内ピン7.7′、8.8
′及び9.9′はそれぞれ前記案内溝10.10′、1
1.11′及び12.12′に摺動自在に係合され、従
って、カセットキャリア4はそれに設けられた案内ビン
が機枠1の案内溝に案内されることによって、側面方向
から見て略横倒り字形の軌跡を描くようにして機枠1に
対して移動せしめられる。
13は機枠1の側板3に回動自在に支持された駆動アー
ムで、その揺動端近くから基端部方向へ向って弧状の長
孔14が形成されている。そして、この弧状の長孔14
にカセットキャリア4の案内ピン7が摺動自在に係合さ
れている。15は駆動ギヤで、前記駆動アーム13と同
軸に機枠lに対して回転自在に支持されている。該駆動
ギヤ15はその外周の約4分の3程の部分の径が大きく
されており、該大径部の外周面にはキヤ歯16が形成さ
れている。17は駆動ギヤ15に形成された扇形の孔で
あり、該扇形孔17に前記駆動ア−ム13の外面に突設
された突起18が挿入されている。19は中間部が駆動
ギヤ15のボス部20に外嵌されたトーションスプリン
グで、該トーションスプリング19の一端は駆動ギヤ1
5の外側面に突設された突起21と係合され、他端は、
駆動アーム13の前記突起18と係合されている。しか
して、駆動ギヤ15のローデ−イング方向ヘノ回転はト
ーションスプリング19、突起18を介して駆動アーム
13に伝達され、駆動ギヤ15のアンローディング方向
への回転はその扇形孔17の縁と突起18との当接を介
して駆動アーム13に伝達される。
尚、上記した駆動アーム13、駆動ギヤ15及びトーシ
ョンスプリング19と略同様のもの13′、15′び及
び19′が機枠lのもう一方の側板3′にも設けられて
いる。そして、これら「′」行番号が付された部材は「
′」無し番号が伺されたものと面対称の関係にあるだけ
で部材相互の関連及び作用機能は同じであるので、説明
を省略する。
しかして、駆動アーム13とカセットキャリア4との関
係を説明すると、以下のとうりである。
即ち、今、第2図図示の状態から駆動アーム13が反時
計回り方向に回動すると、該回動につれて弾状の長孔I
4によって案内ピン7を奥方向へと押す。そして、案内
ピン7か案内溝1oの水平部10hの奥まで来ると、次
は垂直部10vに沿ってその下端まで下降する。この間
カセットキャリア4の他の案内ピン8.9はそれぞれの
案内溝11.12によって案内される。このようにして
、カセットキャリア4は先ず水平方向に奥まで移動し、
それから真直ぐ下降するという略横倒り字形の軌跡を描
くように移動される。そして、この案内ピン7が案内溝
10の垂直部10vの下端にある位置がローディング完
了位置である。カセ・ントキャリア4がローディング完
了位置から逆の方向に、即ちアンローディング方向に移
動されるためには、駆動アーム13が時計回り方向に回
転す。駆動アーム13の時計回り方向への回転によって
、その弧状の長孔14がカセットキャリア4の案内ピン
7を前とは逆の方向に押すこととなり、これによって、
カセットキャリア4は前述の横倒り字形の軌跡を前記と
は逆に辿って移動することになる。そして、このような
カセットキャリア4の動きは、反対側にあるもう一つの
駆動アーム13′が駆動アーム13と同期して回動する
ことによって、スムースに為される。
22は機枠1の側板3と3′との間に架は渡し状に支持
された回転軸であり、該回転軸22の各側板3.3′か
ら突出した部分にはピニオンギヤ23.23′が固定さ
れている。そして、これらピニオンギヤ23.23′は
それぞれ前述の駆動ギヤ15.15′のギヤ歯16.1
6′と噛合されている。
24は前記回転軸22のピニオンギヤ23が固定された
側の端部に固定されたホイールギヤであり、該ホイール
ギヤ24は前記ピニオンギヤ23.23′と共に回転さ
れる。
25は機枠1の側板3にブラケット26を介して固定さ
れたモータで、該モータで25の出力軸にはウオームギ
ヤ27が取着されており、該ウオームギヤ27は前記ホ
イールギヤ24と噛合されている。
しかして、モータ25が回転されると、該回転は、ウオ
ームギヤ27→ホイールギヤ24→回転軸22→ピニオ
ンギヤ23.23′→駆動キヤ15.15′→駆動アー
ム13.13′と伝達されることになり、従って、モー
タ25の回転の方向に応じて、駆動アーム13.13′
はローディング方向又はアンローディング方向へと回動
されることになる。
28.28′はテープカセットを挿入するためのカセッ
ト挿入用開口部を開閉するだめの上下の扉体で、扉体2
8はその上端部の両側端が、また、扉体28′はその下
端部の両端側がそれぞれ機枠側板3.3′に回動自在に
支持されている。
そして、各扉体28.28′はそり回動端が対向するよ
うに、いわゆるカセット挿入用開口部を観音開き状に開
閉するようになっている。また、各扉体28.28′の
側板3側の端部には扉体28.28′の回動軸と一部す
る軸を有するピニオンギヤ29.29′が一体に形成さ
れている。
30は機枠側板3の外側面に沿って摺動自在に支持され
たスライド板であり、案内長孔31及び案内切欠32を
有しており、これら案内長孔31及び案内切欠32はカ
セットキャリア4の水平移動方向に沿って延びている。
そして、これら案内長孔31及び案内切欠32は、それ
ぞれ機枠側板3に植立さ・れた案内ビン33.34と摺
動自在に係合されており、従って、スライド板30は水
平方向に摺動されるようになっている。また、該スライ
ド板30の前端部の上下端にはラック35.35′が一
体に形成されており、これらラック35及び35′は、
それぞれ前記扉体28.28′のピニオンギヤ29.2
9′と噛合されている。
従って、スライド板30が、第4図に示す状態から奥へ
、即ち、第4図左側へ移動すると、そのラック35.3
5′によって、それと噛合されているピニオンギヤ29
.29′が回転されるため扉体28.28′はそれぞれ
の回動端が奥へ向うように回動されてカセット挿入用開
口部を開くことになる。扉体28.28′が聞いている
状態から、スライド板30が、第4図右側へ移動すると
、解体28.28′はそれぞれ閉方向に回動して、第4
図に示すように、カセット挿入用開口部を閉じることと
なる。
36はその中間部にて機枠側板3に回動自在に支持され
た扉体開閉用レバーであり、その一端36aは前記スラ
イド板30の下端縁に形成された切欠37と係合されて
いる。この扉体開閉用し/〜−36の一端36a側の腕
と前記ブラケット26との間には引張スプリング38が
張設されており、この引張スプリング3已によって扉体
開閉用レバー36は第4図における時計回り方向に回動
するよう付勢されており、従って、スライド板30はそ
の切欠37と係合している扉体開閉用レバー36の一端
36aを介して引張スプリング38によって第4図に示
す状態にあるように付勢される。
駆動アーム13の側板3側の側面にはカム部39が形成
されており、該カム部39はその一部に大径部40が形
成されている。そして、前記扉体開閉用レバー36の他
端38bは該カム部39の周面と接している。従って、
駆動アーム13が回動されてカム部39の大径部40が
扉体開閉用レバー36の他端36bの箇所へ来ると、大
径部40が該他端36bを押して、扉体開閉用レバー3
6は引張スプリング38の引張力に抗して第4図におけ
る反時計回り方向に回動されることとなり、従って、扉
体開閉用し八−36の一端36aと切欠37によって係
合しているスライド板30は奥へ向って移動し、扉体2
8.28′を開くことになる。
そして、本実施例においては、カセットキャリア4の水
平方向への移動の奥端部でカム部39の大径部40の一
番径の大きい部分が扉体開閉用レバー36の他端36b
と接し、カセットキャリア4の水平移動の前端部及び垂
直移動の下端部でカム部39の小径部が扉体開閉用レバ
ー36の他端36bと接するようになっている。従って
、カセットキャリア4が垂直移動の下端にあるとき(こ
は扉体28.28′は閉しられた状態となる。
尚、テープカセット41を挿入する場合は、テープ力セ
ッ)41の前端を扉体28.28′に押し付け、更にテ
ープカセット41をそのまま押し込めば、扉体28.2
8′は比較的弱い引張力の引弓長スプリング38により
閉じられているだ(すであるので、テープカセット41
の前記押し込みによって、扉体28.28′は開かれる
42及び43は作動し/ヘーで、軸44.45によりカ
セットキャリア4の底板5に回動自在に取着されている
。作動レバー42の内端には下方へ向って突出したピン
46が固着されており、該ビン46はもう一つの作動レ
バー43の内端の奥側側縁と当接されている。作動レバ
ー42及び43の外端部は奥へ向って曲折されており、
かつ、該端部には作動ピン47.48が植設されている
作動レバー43の軸45より外寄りの位置に下方へ折り
曲げられた折曲片49が形成されており、該折曲片49
はカセットキャリア4の底板5に形成された切欠孔50
から底板5の下方へ突出されている。51はカセットキ
ャリア4の底板5の前端部において下方へ折り曲げて形
成された折曲片で、該折曲片51と作動レバー43の前
記折曲片49との間には引張スプリング52が張設され
ている。しかして、作動レバー43は引張スプリング5
2の引張力によって、その外端部が手前側へ来るように
回動されるように付勢されており、かつ、作動レバー4
3の内端の奥側側縁が作動レバー42の内端に設けられ
たピン46と当接されているため、この作動レバー42
もその外端部が手前側に来るように回動されるように付
勢される。従って、テープカセット41が挿入されてい
ない状態では、第6図に示すように、作動ピン47及び
48は共に最も手前の位置にあるようにされている。
53はストッパで、カセットキャリア4の底板5に軸5
4によって回動自在に支持さ−れている。
55はストッパー53に一体に形成された弾性腕で、そ
の先端はカセットキャリア4の側壁板6′の内面と当接
されている。56はストッパー53の」二面に突設され
たカム部で、その内側の面は弧状面されている。そして
、このようなストッパー53の手前端は前記作動レバー
43の外端から突設された突起57に向い合っており、
従って、テープカセット41が挿入されていない状態、
例えば第6図に示す状態で作動し/<−43にその作動
ピン48を奥へ移動させるような力が働いても突起57
がストッパー53の手前端と当接されて、作動レバー4
3のそのような回動が阻止される。
58はカセット押えレバーで、軸59によってカセット
キャリア4の底板5に回動自在に支持されている。この
カセット押えレバー58の一端には押えピ/60が立設
されている。そして、この押えピン60はテープカセッ
ト41が挿入されていない状態では、第6図に示すよう
にカセットキャリア4の側壁面6′に当接した状態とな
っている。他方、カセット押えレバー58の他端寄りの
部分と作動レバー43との間には引張スプリング61が
張設されていて、レバー58の他端は作動レバー43の
前側縁と当接されている。
しかして、テープカセット41が扉体28.28′を開
けながらカセットキャリア4内へ挿入されると、テープ
カセット41の側面がストッパー53のカム部56の弧
状面に当接し、更に、テープカセット41がカセットキ
ャリア4内に押し込まれると、カム部56の弧状面がテ
ープ力セツ)・41の側面に押圧され、従って、ストッ
パー53の弾性腕55がカセットキャリア4の側壁板6
′に押し付けられて撓わみ、その撓んだ分だけ、ストッ
パー53が側壁板6′側へ回動するため、ストッパー5
3の手前端も側壁板6′の方へ偏位し、作動レバー43
の突起57の奥方向への移動を阻止するものが無くなる
。従って、テープ力セッ)41を更にカセットキャリア
4内に押し込むと、テープカセット41の前端面が作動
ピン47.48と当接し、がっ、これらピン47.48
を押圧するので、作動レバー42.43は回動して、作
動ピン47.48は奥方向へ、即ち第6F多における上
方向へと移動する。そして、該移動は作動レバー43の
折曲片51がカセットキャリア4の底板5の切欠孔50
の奥側の端縁に当接するまで行なわれる。それと同時に
カセット押えレバー58は引張スプリング61を介して
作動レバー43に引張られるため、このカセ・ント押え
レバー58が回動し、その、押えピン6oがテープカセ
ット41側へ移動し、テープカセット41の側面を押圧
し、これによって、テープカセット41をカセットキャ
リア4に確実に保持することができる。
しかして、上記のようにしてテープカセット41がカセ
ットキャリア4内に確実に挿入されると、カセット挿入
完了信号が形成され、それを受けて前記モータ25がロ
ーディング方向に回転され、カセットキャリア4を前述
した略横倒り字形軌跡を描くように移動せしめられる。
第8図及び第9図において、62はカセットキャリア4
の底板5の裏側に配置された口7り板であり、該ロック
板62は前記作動レバー42の内端に下方へ向って突出
するように固着されたピン46の下端部に回動自在に支
持されている。
ロック板62の上面には略鉤の竿状の案内溝63が形成
されており、該案内溝63はカセットキャリア4の底板
5の下面に突設された案内ピン64と摺動自在に係合さ
れている。65はその中間部が前記ピン46の下端部に
支持されたトーションスプリングで、該トーションスプ
リング65の一端はロック板62に形成された突起66
と係合され、他端は前記作動レバー42に形成された突
片67と係合され、これによって、ロック板62は第8
図において反時計回り方向に回動せしめられる力を受け
ている。68はロック板62の一側縁に突設された作動
突起である。
しかして、作動レバー42がテープカセット41の挿入
に応じて回動されると、その内端に取着されているピン
46は第8図の矢印Aの方向へ移動する。すると、この
ピン46に支持されているロック板62は矢印Aの方向
へ移動するが、これと共に、案内溝63と案内ビン64
とによる案内によって第8図において時計回り方向にも
回動して、2点鎖線で示す状態になる。この2点鎖線で
示す状態においては、前記案内ビン64は案内溝63の
係止部63aと係合し、ロック板62を第8図の2点鎖
線の状態に保持する。このロック板62が2点鎖線の状
態に保持されることは、これと関連したピン46、作動
レバー42の動き、従って、もう一つの作動レバー43
の動きもロックされたことになる。尚、カセットキャリ
ア4にテープ力セント41が完全に挿入された時点でロ
ック板62は第8図の2点鎖線で示した状態となる。
69はカセットキャリア4の底板5の裏面に固定された
マイクロスイッチであり、前記ロック板62の配置位置
に近接されている。そして、該マイクロスイ・ンチ69
の作動羽根70はロック板62が第8図の2点鎖線で示
した状態になったとき、同じく2点鎖線で示したように
押し込まれ、これによって、該マイクロスイッチ69が
オンされカセット挿入完了信号が出される。尚、このマ
イクロスイッチ69のオンによるカセット挿入完了信号
をどのように処理するかは任意であるが、例えば、いわ
ゆるマイクロコンピュータを用い、マイクロスイッチ6
9オンの信号を該マイクロコンピュータに入力し、そし
て、マクロコンピュータによって前記モータ25を制御
するようにしても良い。
71はロック解除レバーである。該ロック解除レバー7
1はその略中間部の両側から突設されたピン72.72
によってカセットキャリア4の底板5裏側で揺動自在に
支持されており、そして、その作動端73はカセットキ
ャリア4の底板5と前記ロック板62との間にあるよう
にされている。
しかして、カセットキャリア4が前述の横倒り字形軌跡
を辿ってローディング完了位置に達すると、適当な部材
、例えばピン74がロック解除し焚 バー71の駆動端75を下から帆き上げ、該駆動端75
は第9図の矢印Bの方向へ移動するため、その作用端7
3は同じく矢印Cの方向へ移動され、従って、該作用端
73がロッック板62を下方へ押し下げる。すると、ロ
ック板62とカセ、2トキヤリア4の底板5との間にギ
ャップが生じ、該底板5に固定された案内ビン64がロ
ック板62の案内ビン63から外れる。従って、ロック
板62はトーションスプリング65の力により第8図に
おいて反時計回り方向へ回動し、実線で示した位置まで
戻る。
上記のようにロック板62によるロック状態が解除され
ると、作動レバー42.43が回動可能な状態となるた
め、引張スプリング52の引張り力が各作動レバー42
.43の作動ピン47.48を介してカセットキャリア
4内に挿入されているテープカセット41にそれをカセ
ットキャリア4から押し出すように作用する。従って、
テープカセット41がローディング位置にあって使用さ
れている間は機枠1に設けられた押え板76によってテ
ープカセット41の動きが押えられるが、カセットキャ
リア4がアンローディング方向に移動して、垂直方向の
移動が終った時点で、前記作動ピン47.48による押
し出し力によって、テープカセット41はカセットキャ
リア4から若干押し出された状態となり、カセットキャ
リア4が第6図に示す位置に来たとき、テープカセット
41がカセット挿入用開口部から若干飛び出た状態とな
り、テープカセット41の取り出しが容易となる。
77はローディング完了信号発生用のマイクロスイッチ
であり、ブラケット78を介して機枠lに取り付けられ
カセットキャリア4がローディング完了位置まで来たと
きオンされ、例えば、そのオン信号がマイクロコンピュ
ータに入力され、該信号を受けたマイクロコンピュータ
は適当な時間、例えば0.2〜0.3秒位遅れてモータ
25を停止せしめるようになっている。
79はアンローディング時におけるモータ停止信号発生
用のマイクロスイッチであり、ブラケット80を介して
機枠1に取り付けられており、アンローディング完了時
に駆動ギヤ15の大径部の端部81によりオンされ、モ
ーフ25停止信号を発生する。
82はカセット二重挿入防止板で機枠1のカセット挿入
用開口部の下側に配置されたブラケット83に回動自在
に支持されている。カセット二重挿入防止板82の両側
部の具部側には取付片84.84が一体に形成されてお
り、該取付片84.84に形成された孔85.85に前
記ブラケット83に突出形成された軸86.86が挿通
され、これによって、カセット二重挿入防止板82はそ
の基端部をブラケット83に回動自在に支持される。8
7はトーションスプリングで、ブラケット83の軸86
.86の一方に外嵌され、該トーションスプリング87
の一方の端部はブラケット83に係合され、他端はカセ
ット二重挿入防止板82に係合されて、これによって、
カセット二重挿入防止板82は立ち上がり方向に回動す
るように付勢されている。
そして、前記カセットキャリア4がカセット挿入待機位
置にあるときは、カセットキャリア4の底板5の前端部
がカセット二重挿入防止板82の上に乗り上げた状態と
なり、カセット二重挿入防止板82はトーションスプリ
ング87の弾発力に抗して、寝た状態(第1図及び第6
図に図示した状態)となり、テープカセット41のカセ
ットキャリア4内への挿入を許容する。その状態からカ
セットキャリア4が奥へ向って後退すると、カセット二
重挿入防止板82はトーションスプリング87による付
勢力によって回動して立ち上が力や り、カセット挿入用開口部を扉体28.28′飄塞ぐよ
うになる(第10図で2点鎖線で示す状態)ので、テー
プカセットを重ねて挿入してしまうという、テープカセ
ットの2重挿入が防止されることになる。
上記したカセットローディング機構におけるテープカセ
ットのローディング及びアンローディングについて簡単
に説明する。
テープカセット41の前端部を扉体28.28′に押し
当て、そのまま押し込むと、その押し込み力が、扉体2
8.28′のピニオンギヤ29.29′、スライド板3
0のラック35.35’を介してスライド板30に伝わ
り、そして、ス、ライド板30は引張スプリング38に
抗して後退するので、扉体28.28′は奥へ向って開
き、テープカセット41はそのままカセットキャリア4
内へと挿入される。
テープ力セッ)41がカセットキャリア4内に挿入され
ると、前述したように、作動レバー42.43が回動さ
れて、それに伴って、カセッ]・押えし八−58が回動
して、その押えビン60によってテープカセット41の
側面が抑圧保持される、と同時に、ロック板62が回動
されてロックされると共に、マイクロスイッチ69がオ
ンされて、カセット挿入完了信号が発せられ、それに従
ってモータ25が回転される。
モータ25が回転されると、その回転がウオームギヤ2
7、ホイールギヤ24、回転軸22、ピニオンギヤ23
.23′、駆動ギヤ15.15’と伝達され、該駆動ギ
ヤ15.15′とトーションスプリング19.19’に
よって連結されている駆動アーム13.13′がローデ
ィング方向、即ち、第2図における反時計回り方向へと
回動される。
駆動アーム13.13’がローディング方向へと回動さ
れると、駆動アーム13.13′と弧状の長孔14.1
4′によって接続されている案内ピン7.7′が案内溝
10.10’に案内されて移動し、従ってテープカセッ
ト41を保持したカセットキャリア4が案内溝10.1
0’、11.11′及び12.12′によって案内され
て横倒り字形の軌跡を描くようにして移動される。
尚、この移動の過程において、扉体開閉用し?く−36
の端部36bが、駆動アーム13のカム部39の大径部
40から外れると、スライド板30は引張スプリング3
8の引張力によって元へ戻り、そのラック35.35′
によって扉体28.28′のピニオンギヤ29.29′
を回転せしめ、これによって、扉体28.28′は閉じ
られる。
そして、カセットキャリア4がローディング完了位置に
達すると、カセットキャリア4によりマイクロスイッチ
77がオンされてローディング完了信号が発せられ、そ
れから適当な時間、例えば0.2〜0.3秒間、遅延し
てモータ25が停止せしめられる。尚、この遅延は、テ
ープカセット41をローディング位置に確実に保持する
ためのものである。
また、カセットキャリア4がローディング完了位置まで
来ると、ピン74がロック解除レノヘ−71の駆動端7
5を下から付き上げるため、ロック解除レバー71の作
用端73がロック板62を押し下げ、ロック板62によ
るロックが解除される。このようにロックが解除される
と、引張スプリング52による引張力が作動ピン47.
48を介してテープカセット41に働いている状態とな
る。
テープカセット41の使用が終了し、操作者がニジ・エ
クトスイッチを押す等により、エジェクト信号が入力さ
れると、モータ25は逆回転をし、駆動アーム13.1
3’をアンローディング方向へ、即ち、′IR2図にお
ける時計回り方向へ回動せしめ、る。これによって、カ
セットキャリア4は前述の略横倒り字形の軌跡を逆に辿
って移動される。そして、カセットキャリア4が該軌跡
の垂直部を上がりきったところで、テープカセット41
の後端を押えるものがなくなるため、前述の引張スプリ
ング52による押圧力により、テープカセット41はカ
セットキャリア4から僅かにエジェクト方向へ押し出さ
れる。
そして、カセットキャリア4が上記軌跡の水平部を移動
する間に扉体28.28′が開かれ、カセットキャリア
4は初期位置まで達し、テープカセット41の後端部が
扉体28.28′の配置位置から稍飛び出した状態とな
り、これを手指でつまみ出せるようになる。
また、駆動ギヤ15の端部81がマイクロスイッチ79
をオンし、これによってモータ25が停止される。
効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明カセ
ットローディング機構においては、手−プカセットを保
持するためのものであり案内機構により略横倒り字形の
軌跡を描くように移動されるカセットキャリアと、カセ
ットキャリアを前記移動軌跡に沿って往復移動せしめる
だめの駆動機構とから成り、駆動機構は揺動端側に弧状
の長孔を有する駆動アームを含み、カセットキャリアと
連結されその前記移動軌跡に対して垂直な方向へ突出さ
れたピンが前記駆動アームの弧状の長孔と摺動自在に係
合され、カセットキャリアが駆動機構により前記駆動ア
ーム及びピンを介して上昇されるに従って前記弧状の長
孔の前記ピンと接する点、即ち作用点に下ろした垂線と
前記ピンの移動方向との成す角度が駆動アームの長孔が
直線状である場合に比して小さくなるようにしたので、
テープカセットをローディング又はアンローディングす
る際に駆動機構にかかる負荷の最大値が小さくなり、比
較的スムースな動作がされ、かつ駆動源、例えばモータ
の故障率なども減少せしめることができる。これを第1
1図によって説明する。
il1図はアンローディング開始時からその途中までを
(A)から(C)へ順を追って示すものである。
第11図において、モータ25にかかる負荷の増減は、
駆動アーム13の弧状の長孔14の案内ピン7と接する
点、即ち、作用点pと駆動アーム13の回動中心0との
間の距atと、前記作用点pに下にした直線Xと案内ピ
ン7の移動方向yとの成す角度θとで決まるものである
そ伸で1本発明カセットローディング機構においては案
内ピン7と係合している長孔14を弧状としたので、案
内ピン7が上昇されるに従って、θが小さくなるように
、即ちOa〉θb〉CCとすることができる。ここで若
し、前記tが等しいとすれば、θが小さくなる程モータ
25にかがる負荷は小さくなるが、■は(A)からCC
)へ移行するに従って大きくなる、即ちLa<lb<L
Cとなるため、モータ25にかかる負荷はやはり(A)
から(C)へ移行するに従って大きくなる。しかしなが
ら、θが順次小さくなるため、モータ25にかかる最大
負荷(第11図(C)のとき最大となる)の値は比較的
小さくなり、上記横倒り字形の軌跡を辿る間のモータに
かかる負荷を全体としてなだらかなものとすることがで
きる。
尚、第11図においてθが(A)から(C)へ移行する
に従って順次小さくなる場合を例として説明したが、必
ずしもそうである必要はなく、案内ピン7と係合する長
孔を直線状とした場合に比して小さくなれば良く、例え
ばOaくθbくCCとなっても、θbやCC特にCCが
駆動アームの案内ピンと係合する長孔が直線状である場
合のそれらに比して小さいものであれば、充分にその目
的を達することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明カセットローディング機構の実施例の一例
を示すもので、第1図は正面図、第2図は左側図面、第
3図は右側図面、第4図は一部の部材を除去して示す左
側図面、第5図は正面図、第6図は機枠の天板等一部の
部材を除去して示す平面図、第7図は底面図、第8(、
はカセ−/ )ギヤ1ノアの裏側に設けられたロック機
構を拡大して示す平面図、第9図は同じくロック機構の
拡大側面図、第10図はカセ−/ )二重挿入防11機
構の拡大斜視図、第11図は本発明カセ−/ )ローデ
ィング機構の作用を説明するための要部の左側図面であ
る。 符号の説明 4拳・・カセットキャリア、  7.7′・ψ・ピン、
  13.13′ΦΦ・駆動アーム、14.14’・・
φ弧状の長孔、  p・・・作用点、  X・φ・作用
点に下ろした垂線、y・・・ピン7の移動方向、  θ
・・ψXとyとの成す角度 出 願 人  ソニー株式会社 手続補正書(方式) 昭和58年11月21日 昭和57年 # 詐 願 第90056号2、発明の名
称 カセットローディング機構 3、補正をする措 事件との関係 特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称 (2
18)ソ ニ − 株 式 会 社4、代 理 人 住所 東京都中央区入船3丁目1番105.711)正
命令の日付 昭和58年10月1日 (昭和58年10月25日発送) 6、補正命令の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明細書節33頁3行目、「第8」を「第8図」に訂正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープカセットを保持するためのものであり案内機構に
    より略横倒り字形の軌跡を描くように移動されるカセッ
    トキャリアと、カセットキャリアを前記移動軌跡に沿っ
    て往復移動せしめるための駆動機構とから成り、駆動機
    構は揺動端側に弧状の長孔を有する駆動アームを含み、
    カセットキャリアと連結されその前記移動軌跡に対して
    垂直な方向へ突出されたピンが前記駆動アームの弧状の
    長孔と摺動自在に係合され、カセットキャリアが駆動機
    構により前記駆動アーム及びピンを介して上昇されるに
    従って前記弧状の長孔の一前記ピンと接する点、即ち作
    用点に下ろした垂線と前記ピンの移動方向との成す角度
    が駆動アームの長孔が直線状である場合に比して小さく
    なるようにしたことを特徴とするカセットローディング
    機構
JP57090056A 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構 Granted JPS5972671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090056A JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090056A JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972671A true JPS5972671A (ja) 1984-04-24
JPH0334637B2 JPH0334637B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=13987921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090056A Granted JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182424A2 (de) * 1984-11-15 1986-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JPS61101825U (ja) * 1984-12-12 1986-06-28
JPS6273344U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPS62120660A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋の開閉による搬送駆動装置
JPS63148451A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
US5036413A (en) * 1988-07-01 1991-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cassette loading apparatus having a supplemental force imparting unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151U (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 三洋電機株式会社 カセツト装着機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151B2 (ja) * 1977-10-06 1984-01-10 三菱電機株式会社 抵抗溶接装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151U (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 三洋電機株式会社 カセツト装着機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182424A2 (de) * 1984-11-15 1986-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JPS61101825U (ja) * 1984-12-12 1986-06-28
JPS6273344U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPS62120660A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓋の開閉による搬送駆動装置
JPS63148451A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
US5036413A (en) * 1988-07-01 1991-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cassette loading apparatus having a supplemental force imparting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334637B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5972671A (ja) カセツトロ−デイング機構
JPH0368463B2 (ja)
JPH01320667A (ja) テープレコーダのテープカセット押出装置
JPS5826361A (ja) カセツトロ−デイング機構
JPS6148162A (ja) デイスクロ−デイング装置
JPH0313893Y2 (ja)
JPS5894160A (ja) テ−プ収納筐体装着装置
JP2000113546A (ja) ディスクプレーヤーのディスク搬送装置
JP2804814B2 (ja) フロントカバー開閉装置
US6341049B1 (en) Cassette loading mechanism
US5031475A (en) Power mechanism
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPH0650848Y2 (ja) ローディング・イジェクト機構
JPH1049956A (ja) ディスクプレーヤ
JP2835813B2 (ja) カセット装着装置
JPH0719417B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0227555A (ja) ローディング・イジェクト機構
JPH02148455A (ja) テーププレーヤのカセットエジェクト装置
JPH0722753Y2 (ja) カセット排出機構
JPS6310361A (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置
JPH0248987B2 (ja)
JPS6156570B2 (ja)
JPH0273552A (ja) カセットローディング装置
JPS5919266A (ja) 磁気デイスクのクランプ及びイジエクト装置
JPH04209348A (ja) テーププレーヤ