JPS591151B2 - 抵抗溶接装置 - Google Patents

抵抗溶接装置

Info

Publication number
JPS591151B2
JPS591151B2 JP12065277A JP12065277A JPS591151B2 JP S591151 B2 JPS591151 B2 JP S591151B2 JP 12065277 A JP12065277 A JP 12065277A JP 12065277 A JP12065277 A JP 12065277A JP S591151 B2 JPS591151 B2 JP S591151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
transformer
power supply
welded
resistance welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12065277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5453649A (en
Inventor
浩巳 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12065277A priority Critical patent/JPS591151B2/ja
Publication of JPS5453649A publication Critical patent/JPS5453649A/ja
Publication of JPS591151B2 publication Critical patent/JPS591151B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフラッシュバット溶接器やパット溶接機など
の抵抗溶接装置に関するものである。
説明の便宜上、従来およびこの発明の一実施例の抵抗溶
接装置はいずれもフラッシュバット溶接装置について説
明する。第1図〜第3図は従来のフラッシュバット溶接
装置を示している。
第1図〜第3図において、1は板状の被溶接材2を支持
する固定支持台で、床面3に固定して配置されている。
4は板状の被溶接材5を支持する可動支持台で、床面3
に移動可能に設けられている。
6は可動支持台5の移動方向を規制するガイド、□は可
動支持台5を移動させる支持台移動装置で、シリンダに
より構成されている。
8、9は固定および可動支持台1、4に固着された電極
、10、11は固定および可動支持台1、4に装着され
た固定用のシリンダで、ロッド10a、Ilaに取り付
けられた電極12、13を上下方向に往復移動させる。
14は固定支持台1に装着された溶接用の電源装置であ
る変圧器、15は変圧器14の一方の出力側端子14a
と電極8とを接続する接続導体、16は変圧器14の他
方の出力側端子14bに取り付けられた筒状のフィンガ
ーコンタクト、ITは電極9に取り付けられた接続導体
、18は接続導体ITの下部に取り付けられた筒状のフ
ィンガーコンタクト、19は可動支持台4の固定部4a
に設けられた駆動用のシリンダ、20は接続導体1?の
下端部に設けられた中空部Ilaを貫通して配置され、
フィンガコンタクト16、18を互に接続するための丸
棒状の可動コンタクトで、シリンダ19により操作棒2
1を介して操作される。
次に動作を説明する。
溶接作業にあたつては、まず第1図に示すように電極8
、9、12、13で被溶接材2、5を固定した状態で、
ロータリシヤ22を使用して両被溶接材2、5の端部を
互に平行になるように切断する。
次に電極8と12および電極9と13の固着をゆるめ、
第2図に示すようにゲージバ23を使用して電極8、9
から切断された被溶接材2、5の端部までの距離を調整
する。そして再び電極8、9、12、13により被溶接
材2、5を固定する。次に支持台移動装置Tを駆動して
可動支持台4を固定支持台1に向つて移動させる。そし
て可動支持台4が被溶接材2、5の端部が近接する位置
まで移動すると、シリンダ19を駆動させて可動コンタ
クト20を押し出し、可動コンタクト20の先端をフイ
ンガコンタクト16に挿入接触させると共に変圧器14
を稼動させる。そして次に被溶接材2,5の端部が相互
に部分的に接触し、変圧器14の2次回路が形成される
と,被溶接材2,5の端部間に印加される電圧により端
部が溶触してフラツシユが発生する。さらに両支持台1
,4を相互に近接させると被溶接材2,5が溶接されフ
ラツシユが発生しなくなる。溶接作業が終ると変圧器1
4からの給電を停止すると共に、支持台移動装置7を駆
動して可動支持台4を固定支持台1から引きはなし、さ
らに可動コンタクト20を引つ込める。
そして研削機(図示せず)などを使用して溶接された個
所を平滑に仕上げる。以上のように従来のフラツシユバ
ツト溶接装置は、変圧器14が固定支持台1に固定して
設けられているので、変圧器14の2次側端子14aと
可動支持台4に設けられた電極9との距離が大となり、
変圧器14の2次回路が長くなり、2次インピーダンス
が大となつた。
ところが抵抗溶接は大電流が流れるので、2次インピー
ダンスが大きくなると発熱によるロスが極めて大きくな
り、変圧器14の容量を大きくしなければならないと言
う欠点があつた。このような問題に対して、変圧器14
を固定支持台1と可動支持台4との中間に配電すること
により、変圧器14の2次回路を短かくすることが考え
られるが、固定支持台1と可動支持台4の間に変圧器1
4を設置すると、ロータリシヤ22による切断作業やゲ
ージバ一23による位置調整作業などの邪魔になり、溶
接前後の作業がス払一ズに行なえないと言う欠点があつ
た。
この発明はこのような点に鑑みてなされたもので、溶接
用の電源装置を移動可能に配置して、溶接電流を供給す
る時は電源装置を電極に近づけて通電するよう構成する
ことにより上記欠点のない抵抗溶接装置を提供すること
を目的とするものである。
以下、第4図〜第6図に示すこの発明の一実施例の抵抗
溶接装置について説明する。
第4図〜第6図において、1〜14は第1図〜第3図に
示す従来の抵抗溶接装置と同様であるので説明を省略す
る。
24は固定支持台1と可動支持台4の中間の位置におい
て床面3に設けられ、変圧器14を収納するためのピツ
ト、25はピツト24の床面に設置され、ロツド25a
によつて変圧器14を支持すると共に上下方向に移動さ
せる電源移動装置で、シリンダにより構成されている。
26は電極8に取り付けられた接触子、27はフインガ
ーコンタクト、28は電極9に取り付けられた接触子、
29は出力側端子14bに取り付けられた接触子で、第
6図に示すようにコ字状の弾性を有する導体により形成
されている。
29aは接触子29に設けられ、接触子28が接触する
接触面で、接触子28が接触した状態で可動支持台4が
移動し得るように、可動支持台4が移動する方向と平行
になつている。
次に動作を説明する。
第4図は溶接作業の前に行う切断作業や位置調整作業を
する時の状態を示している。
この状態では、可動支持台4は固定支持台1から引はな
されており、変圧器14はピツト24の中に下降してい
る。このため固定支持台1と可動支持台4の間には切断
作業や位置調整作業を行うために十分な作業スペースが
確保されている。明断作業や位置調整作業が終り溶接作
業を行う時は、まず支持台移動装置7を駆動して可動支
持台4を被溶接材2,5の端部が互に近接する位置まで
移動させ、次に電源移動装置25を駆動して変圧器14
を上方に押し上げ、第5図に示すように接触子26と接
触子27、接触子28と接触子29を接触させる。
そして変圧器14からの給電を開始すると共に、再び可
動支持台4を固定支持台1に向つて徐々に移動させる。
この場合接触子28は接触子29の接触面29aを摺動
する。可動支持台4の移動により被溶接材2,5の端部
が互に突合されると、変圧器14の2次回路が形成され
て溶接電流が流れ、従来と同様に被溶接材2,5の端部
が溶接される。この場合、変圧器14が電極8,9の近
傍に移動して変圧器14の2次回路が極めて短くなつて
いるので、発熱によるロスは極めて少ない。
溶接作業が終わるとまず変圧器14からの給電を停止し
、電源移動装置25を駆動して変圧器14をピツト24
内に引き下げる。次にシリンダ11により電極13を上
方に移動させて被溶接材5の固定を解き、支持台移動装
置7により可動支持台4を固定支持台1から引きはなす
。そしてこの状態で研削機(図示せず)を使用して溶接
された個所を平滑に仕上げる。溶接個所を平滑に仕上げ
る作業は変圧器14が下方に引ぎ下げられて、固定支持
台1と可動支持台4の間に作業スペースが大きく確保さ
れているので、スムーズに行なわれる。上記この発明の
一実施例はフラツシユバツト溶接装置について説明した
が、この発明はこれに限らず被溶接材を突合せてあらか
じめ加圧しておいてから通電するバツト溶接装置などの
抵抗溶接装置に応用しても同様の効果を奏する。以上の
ようにこの発明の抵抗溶接装置は、電源装置を移動可能
に配置し、溶接電流を流す時(5こ電源装置を電極に近
づけ、溶接電流を流す必要のない時は電極から遠ざける
よう構成されているので、電源装置の2次回路を短かく
して2次インピーダンスを低くすることができ従つてロ
スを減少し得ると言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の抵抗溶接装置を示し、第1図は
その切断作業時の状態を示す側面図、第2図はその位置
調整作業時の状態を示す側面図、第3図はその溶接作業
時の状態を示す側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相対的に移動可能に配置され、一対の被溶接材のそ
    れぞれを支持する一対の支持台、この両支持台のそれぞ
    れに設けられ上記被溶接材に接触して通電する一対の電
    極、上記両支持台を相互に近接させることにより上記両
    被溶接材を相互に接触させる支持台移動装置、移動可能
    に配置され、上記両電極を介して上記両被溶接材間に溶
    接電流を流す電源装置、この電源装置を上記両電極に近
    づけたり上記電極から遠ざけたりする電源移動装置を備
    えた抵抗溶接装置。 2 電源装置は上下方向に移動可能に配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の抵抗溶接装
    置。
JP12065277A 1977-10-06 1977-10-06 抵抗溶接装置 Expired JPS591151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065277A JPS591151B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 抵抗溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12065277A JPS591151B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 抵抗溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5453649A JPS5453649A (en) 1979-04-27
JPS591151B2 true JPS591151B2 (ja) 1984-01-10

Family

ID=14791522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12065277A Expired JPS591151B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 抵抗溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591151B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965966A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のカセツト移送機構
JPS59139167A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ収納筐体装着装置
JPS59180256U (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 三菱電機株式会社 カセツト着脱装置
JPS59229769A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Sanyo Electric Co Ltd カセツト収納装置
JPS6054256U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 シャープ株式会社 Vtrのカセット装填装置
JPS6116065A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Nec Home Electronics Ltd カセツトホルダの案内機構
JPS63148451A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
JPH01236452A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットローディング装置
JPH0334637B2 (ja) * 1982-05-27 1991-05-23 Sony Corp
JPH05990Y2 (ja) * 1987-06-29 1993-01-12
JPH0514345B2 (ja) * 1985-07-24 1993-02-24 Hitachi Ltd
JPH07111803B2 (ja) * 1984-01-27 1995-11-29 日本電信電話株式会社 カ−トリツジ形記録再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020029060A (ko) * 2002-04-04 2002-04-17 김기술 선재 자동용접장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334637B2 (ja) * 1982-05-27 1991-05-23 Sony Corp
JPS5965966A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のカセツト移送機構
JPS59139167A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ収納筐体装着装置
JPS59180256U (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 三菱電機株式会社 カセツト着脱装置
JPS59229769A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Sanyo Electric Co Ltd カセツト収納装置
JPS6054256U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 シャープ株式会社 Vtrのカセット装填装置
JPH07111803B2 (ja) * 1984-01-27 1995-11-29 日本電信電話株式会社 カ−トリツジ形記録再生装置
JPS6116065A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Nec Home Electronics Ltd カセツトホルダの案内機構
JPH0514345B2 (ja) * 1985-07-24 1993-02-24 Hitachi Ltd
JPS63148451A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
JPH05990Y2 (ja) * 1987-06-29 1993-01-12
JPH01236452A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5453649A (en) 1979-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591151B2 (ja) 抵抗溶接装置
US4316072A (en) Apparatus for positioning and securing components of a workpiece
CN211680636U (zh) 一种水箱环缝和纵缝自动焊接机
US5948295A (en) Automatic machine for transversal connection of metallic bands
US2357038A (en) Automatic electrode dressing means
US3588417A (en) Wire mesh welding machine
CN208628738U (zh) 电芯模组侧面板焊接精确定位装置及高精度电芯模组侧面板焊接机器人
US2122933A (en) Welding apparatus
US2139499A (en) Soldering and welding tool
US2302420A (en) Welding machine
CN201009046Y (zh) 铁线回收对焊机
US2063257A (en) Electric welder
US3419699A (en) Welding machine for metal grids
JPH0747224B2 (ja) 抵抗溶接機
US2286945A (en) Welding machine
CN210060094U (zh) 一种工件移动式电阻焊机
CN213888612U (zh) 一种自动焊接机
CN210451315U (zh) 一种钢板埋弧焊机
JPS6142694Y2 (ja)
US1276030A (en) Electric welder.
CN217701740U (zh) 一种多用电焊机
CN213764459U (zh) 脉冲激光器火花塞中心电极焊接机
JP2666556B2 (ja) 溶接装置
US1494239A (en) Apparatus for arc welding and hard soldering saw blades and the like
US2305774A (en) Electric resistance spot welding tongs