JPH0334637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334637B2
JPH0334637B2 JP57090056A JP9005682A JPH0334637B2 JP H0334637 B2 JPH0334637 B2 JP H0334637B2 JP 57090056 A JP57090056 A JP 57090056A JP 9005682 A JP9005682 A JP 9005682A JP H0334637 B2 JPH0334637 B2 JP H0334637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
pin
cassette carrier
vector
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57090056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972671A (ja
Inventor
Mamoru Oosato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57090056A priority Critical patent/JPS5972671A/ja
Publication of JPS5972671A publication Critical patent/JPS5972671A/ja
Publication of JPH0334637B2 publication Critical patent/JPH0334637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は新規なカセツトローデイング機構に関
する。詳しくは、テープカセツトをローデイング
又はアンローデイングする際に駆動機構にかかる
負荷の最大値が低くなるようにして、スムースな
動作をするようにした新規なカセツトローデイン
グ機構を提供しようとするものである。
背景技術 ビデオテープレコーダやビデオテーププレーヤ
等(以下「VTR等」と言う。)において、テープ
カセツトをローデイングするのに、従来は、上下
方向に移動可能なカセツトキヤリアにテープカセ
ツトを挿入し、該テープカセツトが挿入されたカ
セツトキヤリアをVTR等内に押し込むことによ
つて行つていた。ところが、最近では、VTR等
を狭い設置スペース、特に上下方向の空間が余り
ないスペースにでも設置できるようにという目的
で、テープカセツトをVTR等の前面からローデ
イングする方式、いわゆるフロントローデイング
方式への要望が高まつて来ている。
発明が解決しようとする問題点[第12図] ところで、フロントローデイング方式を採用す
ると、テープカセツトを先ずVTR前面から奥へ
と水平に引き込み、しかる後、テープカセツトを
垂直方向へ下降せしめるという略横倒L字形の軌
跡を描く動作が必要となる。尚、アンローデイン
グ時には、これとは逆に、テープカセツトを先ず
垂直方向に上昇せしめ、それから水平方向に移動
させてVTR前面からエジエクトすることになる。
これは、テープカセツトのテープリールのハブに
VTRのリール台に設けられた駆動軸を係脱する
ためにはどうしても、ローデイングの最終段階及
びアンローデイングの最初の段階にリール台に設
けられた駆動軸の軸方向に且つ該係脱に必要なス
トロークだけテープカセツトを動かす必要がある
からである。そして、上記のようにテープカセツ
トを略横倒L字形の軌跡に沿つて移動させる場
合、それを回転駆動源を持つ駆動機構によつて行
なうと、移動方向が直角に変換する直前(上昇動
作の場合)で駆動機構にかかる負荷が最大とな
り、かつ、その値もかなり高いものとなる。
この点について詳細に述べると、いわゆるフロ
ントローデインク方式を採用したカセツトローデ
イング機構にあつては、駆動アームaに形成され
た長孔bが直線状・・・になつている。そのため、ピン
cの移動方向のベクトルx′と長孔bがピンc接す
る点(作用点)から長孔bの縁に対して垂直方向
に延びるベクトルy′の成す角度は、ピンcが上昇
するに従つて次第に大きくなり、第12図Cの状
態で最大となつてモータにかかる負荷が極めて大
きくなつてしまうという問題があつた。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明は駆動機構にかかる最大負荷が
なるべく小さくなるようにして、テープカセツト
のスムースなローデイング及びアンローデイング
動作が為されるようにした新規なカセツトローデ
イング機構が提供しようとするもので、テープカ
セツトを保持するためのものであつて案内機構に
より略横倒L字形の軌跡を描くように移動される
カセツトキヤリアと、該カセツトキヤリアを前記
移動軌跡に沿つて往復移動せしめるための駆動機
構とから成り、該駆動機構は揺動端側に弧状の長
孔を有する駆動アームを含み、前記カセツトキヤ
リアと連結されその前記移動軌跡に対して垂直な
方向へ突出されたピンが前記駆動アームの弧状の
長孔と摺動自在に係合され、カセツトキヤリアが
駆動機構により前記駆動アーム及びピンを介して
上昇されるに従つて前記弧状の長孔と摺動しなが
ら前記ピンが移動する方向のベクトルをx、前記
ピンと前記弧状の長孔が接する点を通つて長孔側
に延びる長孔の縁に対して垂直方向のベクトルを
yとし、また、駆動アームの長孔の形状が弧状で
なく直線状であるときの同様のベクトルをそれぞ
れx′、y′とするとき、カセツトキヤリアが最も上
昇した時点における上記ベクトルxと上記ベクト
ルyの成す角θと上記ベクトルx′と上記ベクトル
y′の成す角θ′とを比較するとθ<θ′であることを
特徴とする。
実施例[第1図乃至第11図] 以下に、本発明カセツトローデイング機構の詳
細を図示した実施例に従つて説明する。
1は機枠であり、天板2の両側から側板3,3
が垂下状に一体に形成されて成る。
4は前記機枠1に移動自在に支持されたカセツ
トキヤリアで、底板5の両側から側壁板6,6′
が一体に立ち上げられて成る。カセツトキヤリア
4の側壁板6,6′のそれぞれには外方へ突出し
た3個の案内ピン7,7′,8,8′及び9,9′
が固着されている。そして、前記機枠1の側板
3,3′のそれぞれには、水平部と該水平部の奥
端から下方へ向つて垂直に延びる垂直部とから成
る略横倒L字形をした3個の案内溝10,10′,
11,11′及び12,12′が形成されている。
しかして、カセツトキヤリア4の前記案内ピン
7,7′,8,8′及び9,9′はそれぞれ前記案
内溝10,10′,11,11′及び12,12′
に摺動自在に係合され、従つて、カセツトキヤリ
ア4はそれに設けられた案内ピンが機枠1の案内
溝に案内されることによつて、側面方向から見て
略横倒L字形の軌跡を描くようにして機枠1に対
して移動せしめられる。
13は機枠1の側板3に回転自在に支持された
駆動アームで、その揺動端近くから基端部方向へ
向つて弧状の長孔14が形成されている。そし
て、この弧状の長孔14にカセツトキヤリア4の
案内ピン7が摺動自在に係合されている。15は
駆動ギヤで、前記駆動アーム13と同軸に機枠1
に対して回転自在に支持されている。該駆動ギヤ
15はその外周の約4分の3程の部分の径が大き
くされており、該大径部の外周面にはギヤ歯16
が形成されている。17は駆動ギヤ15に形成さ
れた扇形の孔であり、該扇形孔17に前記駆動ア
ーム13の外面に突設された突起18が挿入され
ている。19は中間部が駆動ギヤ15のボス部2
0に外嵌されたトーシヨンスプリングで、該トー
シヨンスプリング19の一端は駆動ギヤ15の外
側面に突設された突起21と係合され、他端は、
駆動アーム13の前記突起18と係合されてい
る。しかして、駆動ギヤ15のローデイング方向
への回転はトーシヨンスプリング19、突起18
を介して駆動アーム13に伝達され、駆動ギヤ1
5のアンローデイング方向への回転はその扇形孔
17の縁と突起18との当接を介して駆動アーム
13に伝達される。
尚、上記した駆動アーム13、駆動ギヤ15及
びトーシヨンスプリング19と略同様のもの1
3′,15′び及び19′が機枠1のもう一方の側
板3′にも設けられている。そして、これら「′」
付番号が付された部材は「′」無し番号が付され
たものと面対称の関係にあるだけで部材相互の関
連及び作用機能は同じであるので、説明を省略す
る。
しかして、駆動アーム13とカセツトキヤリア
4との関係を説明すると、以下のとうりである。
即ち、今、第2図図示の状態から駆動アーム1
3が反時計回り方向に回動すると、該回動につれ
て弧状の長孔14によつて案内ピン7を奥方向へ
と押す。そして、案内ピン7が案内溝10の水平
部10hの奥まで来ると、次は垂直部10vに沿
つてその下端まで下降する。この間カセツトキヤ
リア4の他の案内ピン8,9はそれぞれの案内溝
11,12によつて案内される。このようにし
て、カセツトキヤリア4は先ず水平方向に奥まで
移動し、それから真直ぐ下降するという略横倒L
字形の軌跡を描くように移動される。そして、こ
の案内ピン7が案内溝10の垂直部10vの下端
にある位置がローデイング完了位置である。カセ
ツトキヤリア4がローデイング完了位置から逆の
方向に、即ちアンローデイング方向に移動される
ためには、駆動アーム13が時計回り方向に回転
す。駆動アーム13の時計回り方向への回転によ
つて、その弧状の長孔14がカセツトキヤリア4
の案内ピン7を前とは逆の方向に押すこととな
り、これによつて、カセツトキヤリア4は前述の
横倒L字形の軌跡を前記とは逆に辿つて移動する
ことになる。そして、このようなカセツトキヤリ
ア4の動きは、反対側にあるもう一つの駆動アー
ム13′が駆動アーム13と同期して回動するこ
とによつて、スムーズに為される。
22は機枠1の側板3と3′との間に架け渡し
状に支持された回転軸であり、該回転軸22の各
側板3,3′から突出した部分にはピニオンギヤ
23,23′が固定されている。そして、これら
ピニオンギヤ23,23′はそれぞれ前述の駆動
ギヤ15,15′とギヤ歯16,16′と噛合され
ている。
24は前記回転軸22のピニオンギヤ23が固
定された側の端部に固定されたホイールギヤであ
り、該ホイールギヤ24は前記ピニオンギヤ2
3,23′と共に回転される。
25は機枠1の側板3にブラケツト26を介し
て固定されたモータで、該モータで25の出力軸
にはウオームギヤ27が取着されており、該ウオ
ームギヤ27は前記ホイールギヤ24と噛合され
ている。
しかして、モータ25が回転されると、該回転
は、ウオームギヤ27→ホイールギヤ24→回転
軸22→ピニオンギヤ23,23′→駆動ギヤ1
5,15′→駆動アーム13,13′と伝達される
ことになり、従つて、モータ25の回転の方向に
応じて、駆動アーム13,13′はローデイング
方向又はアンローデイング方向へと回動されるこ
とになる。
28,28′はテープカセツトを挿入するため
のカセツト挿入用開口部を開閉するための上下の
扉体で、扉体28はその上端部の両側端が、ま
た、扉体28′はその下端部の両端側がそれぞれ
機枠側板3,3′に回動自在に支持されている。
そして、各扉体28,28′はその回動端が対向
するように、いわゆるカセツト挿入用開口部を観
音開き状に開閉するようになつている。また、各
扉体28,28′の側板3側の端部には扉体28,
28′の回動軸と一致する軸を有するピニオンギ
ヤ29,29′が一体に形成されている。
30は機枠側板3の外側面に沿つて摺動自在に
支持されたスライド板であり、案内長孔31及び
案内切欠32を有しており、これら案内長孔31
及び案内切欠32はカセツトキヤリア4の水平移
動方向に沿つて延びている。そして、これら案内
長孔31及び案内切欠32は、それぞれ機枠側板
3に植立された案内ピン33,34と摺動自在に
係合されており、従つて、スライド板30は水平
方向に摺動されるようになつている。また、該ス
ライド板30の前端部の上下端にはラツク35,
35′が一体に形成されており、これらラツク3
5及び35′は、それぞれ前記扉体28,28′の
ピニオンギヤ29,29′と噛合されている。従
つて、スライド板30が、第4図に示す状態から
奥へ、即ち、第4図左側へ移動すると、そのラツ
ク35,35′によつて、それと噛合されている
ピニオンギヤ29,29′が回転されるため扉体
28,28′はそれぞれと回動端が奥へ向うよう
に回動されてカセツト挿入用開口部を開くことに
なる。扉体28,28′が開いている状態から、
スライド板30が、第4図右側へ移動すると、扉
体28,28′はそれぞれ閉方向に回動して、第
4図に示すように、カセツト挿入用開口部を閉じ
ることとなる。
36はその中間部にて機枠側板3に回動自在に
支持された扉体開閉用レバーであり、その一端3
6aは前記スライド板30は下端縁に形成された
切欠37と係合されている。この扉体開閉用レバ
ー36の一端36a側の腕と前記ブラケツト26
との間には引張スプリング38が張設されてお
り、この引張スプリング38によつて扉体開閉用
レバー36は第4図における時計回り方向に回動
するよう付勢されており、従つて、スライド板3
0はその切欠37と係合している扉体開閉用レバ
ー36の一端36aを介して引張スプリング38
によつて第4図に示す状態にあるように付勢され
る。
駆動アーム13の側板3側の側面にはカム部3
9が形成されており、該カム部39はその一部に
大径部40が形成されている。そして、前記扉体
開閉用レバー36の他端36bは該カム部39の
周面と接している。従つて、駆動アーム13が回
動されてカム部39の大径部40が扉体開閉用レ
バー36の他端36bの箇所へ来ると、大径部4
0が該他端36bを押して、扉体開閉用レバー3
6は引張スプリング38の引張力に抗して第4図
における反時計回り方向に回動されることとな
り、従つて、扉体開閉用レバー36の一端36a
と切欠37によつて係合しているスライド板30
は奥へ向つて移動し、扉体28,28′を開くこ
とになる。
そして、本実施例においては、カセツトキヤリ
ア4の水平方向への移動の奥端部でカム部39の
大径部40の一番径の大きい部分が扉体開閉用レ
バー36の他端36bと接し、カセツトキヤリア
4の水平移動の前端部及び垂直移動の下端部でカ
セツト部39の小径部が扉体開閉用レバー36の
他端36bと接するようになつている。従つて、
カセツトキヤリア4が垂直移動の下端にあるとき
には扉体28,28′は閉じられた状態となる。
尚、テープカセツト41を挿入する場合は、テー
プカセツト41の前端を扉体28,28′に押し
付け、更にテープカセツト41をそのまま押し込
めば、扉体28,28′は比較的弱い引張力の引
張スプリング38により閉じられているだけであ
るので、テープカセツト41の前記押し込みによ
つて、扉体28,28′は開かれる。
42及び43は作動レバーで、軸44,45に
よりカセツトキヤリア4の底板5に回動自在に取
着されている。作動レバー42の内端には下方へ
向つて突出したピン46が固着されており、該ピ
ン46はもう一つの作動レバー43の内端の奥側
側縁と当接されている。作動レバー42及び43
の外端部は奥へ向つて曲折されており、かつ、該
端部には作動ピン47,48が植設されている。
作動レバー43の軸45より外寄りの位置に下方
へ折り曲げられた折曲片49が形成されており、 該折曲片49はカセツトキヤリア4の底板5に
形成された切欠孔50から底板5の下方へ突出さ
れている。51はカセツトキヤリア4の底板5の
前端部において下方へ折り曲げて形成された折曲
片で、該折曲片51と作動レバー43の前記折曲
片49との間には引張スプリング52が張設され
ている。しかして、作動レバー43は引張スプリ
ング52の引張力によつて、その外端部が手前側
へ来るように回動されるように付勢されており、
かつ、作動レバー43の内端の奥側側縁が作動レ
バー42の内端に設けられたピン46と当接され
ているため、この作動レバー42もその外端部が
手前側に来るように回動されるように付勢され
る。従つて、テープカセツト41が挿入されてい
ない状態では、第6図に示すように、作動ピン4
7及び48は共に最も手前の位置にあるようにさ
れている。
53はストツパで、カセツトキヤリア4の底板
5に軸54によつて回動自在に支持されている。
55はストツパー53に一体に形成された弾性腕
で、その先端はカセツトキヤリア4の側壁板6′
の内面と当接されている。56はストツパー53
の上面に突設されたカム部で、その内側の面は弧
状面されている。そして、このようなストツパー
53の手前端は前記作動レバー43の外端から突
設された突起57に向い合つており、従つて、テ
ープカセツト41が挿入されていない状態、例え
ば第6図に示す状態で作動レバー43にその作動
ピン48を奥へ移動させるような力が働いても突
起57がストツパー53の手前端と当接されて、
作動レバー43のそのような回動が阻止される。
58はカセツト押えレバーで、軸59によつて
カセツトキヤリア4の底板5に回動自在に支持さ
れている。このカセツト押えレバー58の一端に
は押えピン60が立設されている。そして、この
押えピン60はテープカセツト41が挿入されて
いない状態では、第6図に示すようにカセツトキ
ヤリア4の側壁面6′に当接した状態となつてい
る。他方、カセツト押えレバー58の他端寄りの
部分と作動レバー43との間には引張スプリング
61が張設されていて、レバー58の他端は作動
レバー43の前側縁と当接されている。
しかして、テープカセツト41が扉体28,2
8′を開けながらカセツトキヤリア4内へ挿入さ
れると、テープカセツト41の側面がストツパー
53のカム部56の弧状面に当接し、更に、テー
プカセツト41がカセツトキヤリア4内に押し込
まれると、カム部56の弧状面がテープカセツト
41の側面に押圧され、従つて、ストツパー53
の弾性腕55がカセツトキヤリア4の側壁板6′
に押し付けられて撓わみ、その撓んだ分だけ、ス
トツパー53が側壁板6′側へ回動するため、ス
トツパー53の手前端も側壁板6′の方へ偏位し、
作動レバー43の突起57の奥方向への移動を阻
止するものが無くなる。従つて、テープカセツト
41を更にカセツトキヤリア4内に押し込むと、
テープカセツト41の前端面が作動ピン47,4
8と当接し、かつ、これらピン47,48を押圧
するので、作動レバー42,43は回動して、作
動ピン47,48は奥方向へ、即ち第6図におけ
る上方向へと移動する。そして、該移動は作動レ
バー43の折曲片51がカセツトキヤリア4の底
板5の切欠孔50の奥側の端縁に当接するまで行
なわれる。それと同時にカセツト押えレバー58
は引張スプリング61を介して作動レバー43に
引張られるため、このカセツト押えレバー58が
回動し、その、押えピン60がテープカセツト4
1側へ移動し、テープカセツト41の側面を押圧
し、これによつて、テープカセツト41をカセツ
トキヤリア4に確実に保持することができる。
しかして、上記のようにしてテープカセツト4
1がカセツトキヤリア4内の確実に挿入される
と、カセツト挿入完了信号が形成され、それを受
けて前記モータ25がローデイング方向に回転さ
れ、カセツトキヤリア4を前述した略横倒L字形
軌跡を描くように移動せしめられる。
第8図及び第9図において、62はカセツトキ
ヤリア4の底板5の裏側に配置されたロツク板で
あり、該ロツク板62は前記作動レバー42の内
端に下方へ向つて突出するように固着されたピン
46の下端部に回動自在に支持されている。ロツ
ク板62の上面には略鉤の手状の案内溝63が形
成されており、該案内溝63はカセツトキヤリア
4の底板5の下面に突設された案内ピン64と摺
動自在に係合されている。65はその中間部が前
記ピン46の下端部に支持されたトーシヨンスプ
リングで、該トーシヨンスプリング65の一端は
ロツク板62に形成された突起66と係合され、
他端は前記作動レバー42に形成された突片67
と係合され、これによつて、ロツク板62は第8
図において反時計回り方向に回動せしめられる力
を受けている。68はロツク板62の一側縁に突
設された作動突起である。
しかして、作動レバー42がテープカセツト4
1の挿入に応じて回動されると、その内端に取着
されているピン46は第8図の矢印Aの方向へ移
動する。すると、このピン46に支持されている
ロツク板62は矢印Aの方向へ移動するが、これ
と共に、案内溝63と案内ピン64とによる案内
によつて第8図において時計回り方向にも回動し
て、2点鎖線で示す状態になる。この2点鎖線で
示す状態においては、前記案内ピン64は案内溝
63の係止部63aと係合し、ロツク板62を第
8図の2点鎖線の状態に保持する。このロツク板
62が2点鎖線の状態に保持されることは、これ
と関連したピン46、作動レバー42の動き、従
つて、もう一つの作動レバー43の動きもロツク
されることになる。尚、カセツトキヤリア4にテ
ープカセツト41が完全に挿入された時点でロツ
ク板62は第8図の2点鎖線で示した状態とな
る。
69はカセツトキヤリア4の底板5の裏面に固
定されたマイクロスイツチであり、前記ロツク板
62の配置位置に近接されている。そして、該マ
イクロスイツチ69の作動羽根70はロツク板6
2が第8図の2点鎖線で示した状態になつたと
き、同じく2点鎖線で示したように押し込まれ、
これによつて、該マイクロスイツチ69がオンさ
れカセツト挿入完了信号が出される。尚、このマ
イクロスイツチ69のオンによるカセツト挿入完
了信号をどのように処理するかは任意であるが、
例えば、いわゆるマイクロコンピユータを用い、
マイクロスイツチ69オンの信号を該マイクロコ
ンピユータに入力し、そして、マイクロコンピユ
ータによつて前記モータ25を制御するようにし
ても良い。
71はロツク解除レバーである。該ロツク解除
レバー71はその略中間部の両側から突設された
ピン72,72によつてカセツトキヤリア4の底
板5裏側で揺動自在に支持されており、そして、
その作動端73はカセツトキヤリア4の底板5と
前記ロツク板62との間にあるようにされてい
る。
しかして、カセツトキヤリア4が前述の横倒L
字形軌跡を辿つてローデイング完了位置に達する
と、適当な部材、例えばピン74がロツク解除レ
バー71の駆動端75を下から突き上げ、該駆動
端75は第9図の矢印Bの方向へ移動するため、
その作用端73は同じく矢印Cの方向へ移動さ
れ、従つて、該作用端73がロツク板62を下方
へ押し下げる。すると、ロツク板62とカセツト
キヤリア4の底板5との間にギヤツプが生じ、該
底板5に固定された案内ピン64がロツク板62
の案内ピン63から外れる。従つて、ロツク板6
2はトーシヨンスプリング65の力により第8図
において反時計回り方向へ回動し、実線で示した
位置まで戻る。
上記のようにロツク板62によるロツク状態が
解除されると、作動レバー42,43が回動可能
な状態となるため、引張スプリング52の引張り
力が各作動レバー42,43の作動ピン47,4
8を介してカセツトキヤリア4内に挿入されてい
るテープカセツト41にそれをカセツトキヤリア
4から押し出すように作用する。従つて、テープ
カセツト41がローデイング位置にあつて使用さ
れている間は機枠1に設けられた押え板76によ
つてテープカセツト41の動きが押えられるが、
カセツトキヤリア4がアンローデイング方向に移
動して、垂直方向の移動が終つた時点で、前記作
動ピン47,48による押し出し力によつて、テ
ープカセツト41はカセツトキヤリア4から若干
押し出された状態となり、カセツトキヤリア4が
第6図に示す位置に来たとき、テープカセツト4
1がカセツト挿入用開口部から若干飛び出た状態
となり、テープカセツト41の取り出しが容易と
なる。
77はローデイング完了信号発生用のマイクロ
スイツチであり、プラケツト78を介して機枠1
に取り付けられたカセツトキヤリア4がローデイ
ング完了位置まで来たときオンされ、例えば、そ
のオン信号がマイクロコンピユータに入力され、
該信号を受けたマイクロコンピユータは適当な時
間、例えば0.2〜0.3秒位遅れてモータ25を停止
せしめるようになつている。
79はアンローデイング時におけるモータ停止
信号発生用のマイクロスイツチであり、ブラケツ
ト80を介して機枠1に取り付けられており、ア
ンローデイング完了時に駆動ギヤ15の大径部の
端部81によりオンされ、モータ25停止信号を
発生する。
82はカセツト二重挿入防止板で機枠1のカセ
ツト挿入用開口部の下側に配置されたブラケツト
83に回動自在に支持されている。カセツト二重
挿入防止板82の両側部の其部側には取付片8
4,84が一体に形成されており、該取付片8
4,84に形成された孔85,85に前記ブラケ
ツト83に突出形成された軸86,86が挿通さ
れ、これによつて、カセツト二重挿入防止板82
はその基端部をブラケツト83に回動自在に支持
される。87はトーシヨンスプリングで、ブラケ
ツト83の軸86,86の一方に外嵌され、該ト
ーシヨンスプリング87の一方の端部はブラケツ
ト83に係合され、他端はカセツト二重挿入防止
板82に係合されて、これによつて、カセツト二
重挿入防止板82は立ち上がり方向に回動するよ
うに付勢されている。
そして、前記カセツトキヤリア4がカセツト挿
入待機位置にあるときは、カセツトキヤリア4の
底板5の前端部がカセツト二重挿入防止板82の
上に乗り上げた状態となり、カセツト二重挿入防
止板82はトーシヨンスプリング87の弾発力に
抗して、寝た状態(第1図及び第6図に図示した
状態)となり、テープカセツト41のカセツトキ
ヤリア4内への挿入を許容する。その状態からカ
セツトキヤリア4が奥へ向つて後退すると、カセ
ツト二重挿入防止板82はトーシヨンスプリング
87による付勢力によつて回動して立ち上がり、
カセツト挿入用開口部を扉体28,28′が塞ぐ
ようになる(第10図で2点鎖線で示す状態)の
で、テープカセツトを重ねて挿入してしまうとい
う、テープカセツトの2重挿入が防止されること
になる。
上記したカセツトローデイング機構におけるテ
ープカセツトのローデイング及びアンローデイン
グについて簡単に説明する。
テープカセツト41の前端部を扉体28,2
8′に押し当て、そのまま押し込むと、その押し
込み力が、扉体28,28′のピニオンギヤ29,
29′、スライド板30のラツク35,35′を介
してスライド板30に伝わり、そして、スライド
板30は引張スプリング38に抗して後退するの
で、扉体28,28′は奥へ向つて開き、テープ
カセツト41はそのままカセツトキヤリア4内へ
と挿入される。
テープカセツト41はカセツトキヤリア4内に
挿入されると、前述したように、作動レバー4
2,43が回動されて、それに伴つて、カセツト
押えレバー58が回動して、その押えピン60に
よつてテープカセツト41の側面が押圧保持され
る、と同時に、ロツク板62が回動されてロツク
されると共に、マイクロスイツチ69がオンされ
て、カセツト挿入完了信号が発せられ、それに従
つてモータ25が回転される。
モータ25が回転されると、その回転がウオー
ムギヤ27、ホイールギヤ24、回転軸22、ピ
ニオンギヤ23,23′、駆動ギヤ15,15′と
伝達され、該駆動ギヤ15,15′とトーシヨン
スプリング19,19′によつて連結されている
駆動アーム13,13′がローデイング方向、即
ち、第2図における反時計回り方向へと回動され
る。
駆動アーム13,13′がローデイング方向へ
と回動されると、駆動アーム13,13′と弧状
の長孔14,14′によつて接続されている案内
ピン7,7′が案内溝10,10′に案内されて移
動し、従つてテープカセツト41を保持したカセ
ツトキヤリア4が案内溝10,10′,11,1
1′及び12,12′によつて案内されて横倒L字
形の軌跡を描くようにして移動される。
尚、この移動の過程において、扉体開閉用レバ
ー36の端部36bが、駆動アーム13のカム部
39の大径部40から外れると、スライド板30
は引張スプリング38の引張力によつて元へ戻
り、そのラツク35,35′によつて扉体28,
28′のピニオンギヤ29,29′を回転せしめ、
これによつて、扉体28,28′は閉じられる。
そして、カセツトキヤリア4がローデイング完
了位置に達すると、カセツトキヤリア4によりマ
イクロスイツチ77がオンされてローデイング完
了信号が発せられ、それから適当な時間、例えば
0.2〜0.3秒間、遅延してモータ25が停止せしめ
られる。尚、この遅延は、テープカセツト41を
ローデイング位置に確実に保持するためのもので
ある。
また、カセツトキヤリア4がローデイング完了
位置まで来ると、ピン74がロツク解除レバー7
1の駆動端75を下から付き上げるため、ロツク
解除レバー71の作用端73がロツク板62を押
し下げ、ロツク板62によるロツクが解除され
る。このようにロツクが解除されると、引張スプ
リング52による引張力が作動ピン47,48を
介してテープカセツト41に働いている状態とな
る。
テープカセツト41の使用が終了し、操作者が
エジエクトスイツチを押す等により、エジエクト
信号が入力されると、モータ25が逆回転をし、
駆動アーム13,13′をアンローデイング方向
へ、即ち、第2図における時計回り方向へ回動せ
しめる。これによつて、カセツトキヤリア4は前
述の略横倒L字形の軌跡を逆に辿つて移動され
る。そして、カセツトキヤリア4が該軌跡の垂直
部を上がりきつたところで、テープカセツト41
の後端を押えるものがなくなるため、前述の引張
スプリング52による押圧力により、テープカセ
ツト41はカセツトキヤリア4から僅かにエジエ
クト方向へ押し出される。
そして、カセツトキヤリア4が上記軌跡の水平
部を移動する間に扉体28,28′が開かれ、カ
セツトキヤリア4は初期位置まで達し、テープカ
セツト41の後端部が扉体28,28′の配置位
置から梢飛び出した状態となり、これを手指でつ
まみ出せるようになる。
また、駆動ギヤ15の端部81がマイクロスイ
ツチ79をオンし、これによつてモータ25が停
止される。
効 果 以上に記載したところから明らかなように、本
発明カセツトローデイング機構においは、テープ
カセツトを保持するためのものであつて案内機構
により略横倒L字形の軌跡を描くように移動させ
るカセツトキヤリアと、該カセツトキヤリアを前
記移動軌跡に沿つて往復移動せしめるための駆動
機構とから成り、該駆動機構は揺動端側に弧状の
長孔を有する駆動アーム含み、前記カセツトキヤ
リアと連結されその前記移動軌跡に対して垂直な
方向へ突出されたピンが前記駆動アームの弧状の
長孔と摺動自在に係合され、カセツトキヤリアが
駆動機構により前記駆動アーム及びピンを介して
上昇されるに従つて前記弧状の長孔と摺動しなが
ら前記ピンが移動する方向のベクトルをx、前記
ピンと前記弧状の長孔が接する点を通つて長孔側
に延びる長孔の縁に対して垂直方向のベクトルを
yとし、また、駆動アームの長孔の形状が弧状で
なく直線状であるときの同様のベクトルをそれぞ
れx′、y′とするとき、カセツトキヤリアが最も上
昇した時点における上記ベクトルxと上記ベクト
ルyの成す角θと上記ベクトルx′と上記ベクトル
y′の成す角θ′とを比較するとθ<θ′であるように
したので、テープカセツトをローデイング又はア
ンローデイングする際に駆動機構にかかる負荷の
最大値が小さくなり、比較的スムースな動作がさ
れ、かつ駆動源、例えばモータの故障率なども減
少せしめることができる。これを第11図によつ
て説明する。
第11図はアンローデイング開始時からその途
中までをAからCへ順を追つて示すものである。
第11図において、モータ25にかかる負荷の
増減は、駆動アーム13の弧状の長孔14の案内
ピン7と接する点、即ち、作用点pと駆動アーム
13の回動中心oとの間の距離lと、ピン7が略
横倒L字形の軌跡を描く移動方向のベクトルxと
前記作用点pを通つて長孔14側に延びる長孔1
4の縁に対して垂直方向のベクトルyの成す角度
θとで決まるものである。
そこで、本発明カセツトローデイング機構にお
いては案内ピン7と係合している長孔14を弧状
としたので、案内ピン7が上昇されるに従つて、
θが小さくなるように、即ちθa>θb>θcとする
ことができる。ここで若し、前記lが等しいとす
れば、θが小さくなる程モータ25にかかる負荷
は小さくなるが、lはAからCへ移行するに従つ
て大きくなる、即ちla<lb<lcとなるため、モー
タ25にかかる負荷はやはりAからCへ移行する
に従つて大きくなる。しかしながら、θが順次小
さくなるため、モータ25にかかる最大負荷(第
11図Cのとき最大となる)の値は比較的小さく
なり、上記横倒L字形の軌跡を辿る間のモータに
かかる負荷を全体としてなだらかなものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明カセツトローデイ
ング機構の実施例の一例を示すもので、第1図は
正面図、第2図は左側図面、第3図は右側図面、
第4図は一部の部材を除去して示す左側図面、第
5図は正面図、第6図は機枠の天板等一部の部材
を除去して示す平面図、第7図は底面図、第8図
はカセツトキヤリアの裏側に設けられたロツク機
構を拡大して示す平面図、第9図は同じくロツク
機構の拡大側面図、第10図はカセツト二重挿入
防止機構の拡大斜視図、第11図は本発明カセツ
トローデイング機構の作用を説明するための要部
の左側面図である。第12図は本発明カセツトロ
ーデイング機構の従来例の一例を示すものであつ
て、その作用を説明するための要部の側面図であ
る。 符号の説明、4……カセツトキヤリア、7,
7′……ピン、13,13′……駆動アーム、1
4,14′……弧状の長孔、p……ピンと弧状の
長孔が接する点、x……ピンの移動方向のベクト
ル、y……ピンと弧状の長孔が接する点を通つて
長孔側に延びる長孔の縁に対して垂直方向のベク
トル、θ……xとyの成す角度、a……駆動アー
ム、b……直線状の長孔、c……ピン、x′……ピ
ンの移動方向のベクトル、y′……ピンと直線状の
長孔が接する点を通つて長孔側に延びる長孔の縁
に対して垂直方向のベクトル、θ′……x′とy′の成
す角度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープカセツトを保持するためのものであつ
    て案内機構により略横倒L字形の軌跡を描くよう
    に移動されるカセツトキヤリアと、 該カセツトキヤリアを前記移動軌跡に沿つて往
    復移動せしめるための駆動機構とから成り、 該駆動機構は揺動端側に弧状の長孔を有する駆
    動アームを含み、 前記カセツトキヤリアと連結されその前記移動
    軌跡に対して垂直な方向へ突出されたピンが前記
    駆動アームの弧状の長孔と摺動自在に係合され、 カセツトキヤリアが駆動機構により前記駆動ア
    ーム及びピンを介して上昇されるに従つて前記弧
    状の長孔と摺動しながら前記ピンが移動する方向
    のベクトルをx、前記ピンと前記弧状の長孔が接
    する点を通つて長孔側に延びる長孔の縁に対して
    垂直方向のベクトルをyとし、 また、駆動アームの長孔の形状が弧状でなく直
    線状であるときの同様のベクトルをそれぞれx′、
    y′とするとき、 カセツトキヤリアが最も上昇した時点における
    上記ベクトルxと上記ベクトルyの成す角θと上
    記ベクトルx′と上記ベクトルy′の成す角θ′とを比
    較するとθ<θ′である ことを特徴とするカセツトローデイング機構。
JP57090056A 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構 Granted JPS5972671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090056A JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090056A JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972671A JPS5972671A (ja) 1984-04-24
JPH0334637B2 true JPH0334637B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=13987921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090056A Granted JPS5972671A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 カセツトロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972671A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT382475B (de) * 1984-11-15 1987-02-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
JPS61101825U (ja) * 1984-12-12 1986-06-28
JPS6273344U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPH0754599B2 (ja) * 1985-11-20 1995-06-07 松下電器産業株式会社 蓋の開閉による搬送駆動装置
JPS63148451A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
US5036413A (en) * 1988-07-01 1991-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cassette loading apparatus having a supplemental force imparting unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151B2 (ja) * 1977-10-06 1984-01-10 三菱電機株式会社 抵抗溶接装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151U (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 三洋電機株式会社 カセツト装着機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591151B2 (ja) * 1977-10-06 1984-01-10 三菱電機株式会社 抵抗溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972671A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071859A (en) Tape cartridge positioning and ejection device
US4694360A (en) Tape cassette with concave engagement portion and player with hook engageable therewith
JPH0334637B2 (ja)
KR0176553B1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 안착장치
JPH0368463B2 (ja)
GB2084785A (en) Cassette tape player with cassette loading mechanism
US3747940A (en) Tape cartridge ejection mechanism
JPH0250544B2 (ja)
US3955216A (en) Retention device for endless cartridge tape recorder
JPH0313893Y2 (ja)
JPH071573B2 (ja) カセットローディング装置
JPS581887Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるカセツト押え装置
JP2986402B2 (ja) カセットテープ挿排機構
JP2625826B2 (ja) カセットローディング装置におけるカセット上下機構
JPH057781B2 (ja)
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JPS5850516Y2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH0313886Y2 (ja)
JPH0356902Y2 (ja)
JPH08203182A (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JPH0240608Y2 (ja)
JPS5914886Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構
JP3024722B2 (ja) テープデッキにおけるカセットテープ装着装置
JP2811819B2 (ja) テーププレーヤ