JPS6156570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156570B2
JPS6156570B2 JP55135269A JP13526980A JPS6156570B2 JP S6156570 B2 JPS6156570 B2 JP S6156570B2 JP 55135269 A JP55135269 A JP 55135269A JP 13526980 A JP13526980 A JP 13526980A JP S6156570 B2 JPS6156570 B2 JP S6156570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
lever
gear
pin
head base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55135269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760558A (en
Inventor
Juji Ikedo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP55135269A priority Critical patent/JPS5760558A/ja
Publication of JPS5760558A publication Critical patent/JPS5760558A/ja
Publication of JPS6156570B2 publication Critical patent/JPS6156570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダーの駆動機構、特にテ
ープの走行方向の切換えとヘツドベースのポーズ
位置及びプレイ位置への前進移動をさせるための
駆動機構に関するものであり、その目的とすると
ころは一対のプランジヤーを設けて、各々のプラ
ンジヤーにフオワード或いはリバース側のピンチ
ローラが働くように切換作動させると共に、一方
のプランジヤーを作動させた時にはヘツドベース
をポーズ位置に前進させ、他方のプランジヤーも
作動させた時プレイ位置まで前進させる機能を与
えることにより、簡単な機構で複雑な動作を確実
に実施し得るテープレコーダーの駆動機構を提供
するにある。
第1図において、1はシヤーシ、22′は巻取
及び供給リール台、3はキヤプスタン軸、4はピ
ンチローラ、4aは断面コ字状の枠体であるピン
チアームであつて、捩りばね4bが内設され、そ
の一端部はピンチアーム4aの下端に穿設された
穴4a′にガタツキを持つて下方へ挿通されてい
る。5はヘツドベース、6は録再ヘツド、7は消
去ヘツドであり、該消去ヘツド7は第3図からも
明らかな様にピン8aにより上記ヘツドベース5
に揺動自在に取付けられた基板8の両側に配設さ
れている。9はスライド板であつて、上記ヘツド
ベース5に左右摺動自在に取付けられている。上
記録再ヘツド6を回転ヘツドに構成した場合、該
ヘツドをピニオン板に取付け、該ピニオン板外周
歯を上記スライド板9に形成したラツクに噛み合
わせスライド板9の摺動に伴なつてピニオン板を
回転させるようにしても良い。10は揺動レバー
であつて、シヤーシ1の固定ピン1aに回動自在
に取付けられており、その中央先端部に植設され
たピン10aは上記スライド板9の中央部に形成
された長孔9aに下方から嵌挿されていて、揺動
レバー10の回動に伴なつて該スライド板9を左
右に摺動させるようになつている。11はポーズ
レバーであつて、その中央部に植設されたピン1
1aが上記ヘツドベース5に形成された穴5aに
下方から挿通され、隣設の穴5bに下方から挿通
されている揺動レバー10のピン10bとの間に
引張ばね12を張設している。
13はキヤプスタンモータであり、その中心部
に前記キヤプスタン軸3が植設されていて、その
基部にはピニオンギヤ14が固設されている。1
5はサブフライホイールであつて、ベルト16を
介して上記キヤプスタンモータ13により回転駆
動されるようになつている。該サブフライホイー
ル15の中心部にも前記キヤプスタン軸3が植設
されていて、その基部にピニオンギヤ17が固設
されている。
18は第1アシストギアであつて、その一部に
は切欠部18aが形成されていて、上記ピニオン
ギア14に間欠的に噛み合うようになつてる。1
9は第2アシストギアであり、これにも切欠部1
9aが形成されていて、上記ピニオンギヤ17に
間欠的に噛み合うようになつている。上記第1ア
シストギア18及び第2アシストギア19の上面
には夫々第1アシストカム20及び第2アシスト
カム21が付設されていて、第1図からも明らか
な様に引張ばね12により下方に引張られている
前記ポーズレバー11の両端部から下方へ垂設さ
れている押圧ピン11b,11cにより夫々矢印
方向に回動されるように付勢されている。
22はトリガスライダであつて、左右に摺動可
能に取付けられており、その両端部にはギアスト
ツパ22a,22bが立設されていて、上記第1
アシストギア18及び第2アシストギア19の下
面に設されているピン18b,19bが係止さ
れ、アシストギア18,19の上記回動力は抑止
されている。
23は差動レバーであつて、前記ヘツドベース
5の前端部下面に垂設された軸5cに回動自在に
取付けられており、その中央部下方に植設された
ピン23aが上記トリガスライダ22の中央部に
形成された長孔22cに上方から嵌挿されてい
て、該差動レバー23の回動に伴なつて該トリガ
スライダ22が左右に摺動されるようになつてい
る。
24,25は夫々第1及び第2トリガレバーで
あつてシヤーシ1に夫々回動自在に取付けられて
おり、その内側に形成された切欠長孔24a,2
5aに上記差動レバー23の両端部下面に植設さ
れたピン23b,23cが夫々嵌合されている。
従つて、第2図において、第1トリガレバー24
が時計方向に回動されると、上記差動レバー23
は反時計方向に回動され、一方、第2トリガレバ
ー25が反時計方向に回動されると、差動レバー
23は時計方向に回動されるようになつている。
これらトリガレバー24,25の先端部にはギア
ストツパ24b,25bが突設されていて、上記
回動時に、前記アシストギア18,19のピン1
8b,19bの回転軌跡上に夫々進出するように
なつている。また、上記トリガレバー24,25
は引張ばね26,26′により引張られている。
該トリガレバー24,25には夫々穴24c,2
5cが穿設されていて、これにプランジヤー2
7,28のシヤフト27a,28aが連結され、
プランジヤー27,28をONさせるとシヤフト
27a,28aが引込み、上記トリガレバー2
4,25を夫々独立して回動できるようになつて
いる。
29はブレーキ板であつて、中央切起片29a
にはブレーキシユー30が取付けられ、前記ヘツ
ドベース5の前端部の穴5dに下方から嵌挿され
ている。該ブレーキ板29は上記穴5d内を縦方
向に摺動できるように取付けられており、フレー
ム1の固定ピン1bに取付けられた捩りばね31
によりヘツド6方向に弾性的に付勢されており、
上記ブレーキシユー30を巻取リール台2及び供
給リール台2′の側面に弾性的に押付けるように
なつている。
第1図の32はスイツチであつて、上記スライ
ド板9が右方へ摺動した時、その端面に当接して
ONし、上記キヤプスタンモータ13及びリール
台2を逆方向(例えばリバース方向)に回転させ
るようになつている。
次に、上記実施例の作用について説明する。装
置が非作動(ストツプ)の状態にあつては、上記
プランジヤー27,28はOFFとなつていて、
そのシヤフト27a及び28aに連結されている
トリガレバー24及び引張ばね26,26′によ
り第2図に示す状態に保持されている。従つて、
差動レバー23も中立状態にあり、ピン23a、
長孔22cを介してトリガスライダ22も中立位
置にある。該トリガスライダ22が中立の位置に
ある時には、アシストギア18及び19下面に突
設されたピン18b及び19bが夫々ギアストツ
パ22a及び22bに当接するようになつている
ので、ポーズレバー11の押圧ピン11b,11
cによりアシストカム20,21が夫々第1図矢
印方向に押圧されていても、これと一体になつた
上記アシストギア18及び19は回転しない。ア
シストギア18及び19の上記非回転位置では、
その切欠部18a及び19aが各ピニオンギア1
4及び17に対応しているので、両ギア14と1
8並びに17と19は夫々噛み合うことはなく、
従つて、例えキヤプスタンモータ13によりピニ
オンギア14及び17が回転していても上記アシ
ストギア18及び19は回転することはない。
以上の様に、アシストギア18,19が静止状
態にある時は、これと一体となつたアシストカム
20及び21にピン11b,11cを介して当接
しているポーズレバー11も静止状態にあり、ヘ
ツドベース5も動かない。尚、第1図に示すよう
に揺動レバー10、スライド板9及び消去ヘツド
7の基板8等は前の操作により、例えばリバース
作動状態側に移動されたままにある。
上記ストツプ状態から、先ず第1プランジヤ2
7をONすると第4図に示すようにシヤフト27
aが引込み、引張ばね26に抗して第1トリガレ
バー24を時計方向に回動させる。第1トリガレ
バー24の回動に伴なつて、長孔24a及びピン
23bを介して差動レバー23が反時計方向に回
動され、そのピン23a及び長孔22cを介して
トリガスライダ22が第4図で右方に摺動する。
トリガスライダ22が摺動すると、そのギアス
トツパ22aが第1アシストギア18のピン18
bから外れるので、ポーズレバー11のピン11
bにより矢印時計方向に回転力を付与されていた
第1アシストカム20即ち第1アシストギア18
はわずか回転され、ギア18の始端部18′がギ
ヤプタンモータ13により回転駆動されているピ
ニオンギア14と噛み合い、本格的に回転し始め
る。
ピニオンギア14が回転すると、これと一体に
なつた第1アシストカム20が回転し、約180゜
回転した所で揺動レバー10から垂下したピン1
0cを第5図に示すように押し下げ、該揺動レバ
ー10を固定ピン1aを中心に時計方向に回動さ
せる。
揺動レバー10の回動に伴なつて、そのピン1
0a及び長孔9aを介してスライド板9が左方に
摺動し、その起立片9bの側端面が基板8の斜面
8bを押進するので、基板8がピン8aを中心に
わずか時計方向に回動し、第5図において左側の
消去ヘツド7を上方(テープ方向)へ前進させ
る。
前記アシストカム20の回転が更に約180゜進
むと、該カム20によりポーズレバー11の押圧
ピン11bが押し上げられ、第5図に示すように
第2アシストカム21に当接しているピン11c
を中心にポーズレバー11を反時計方向に回動さ
せる。該ポーズレバー11の回動に伴なつて、中
央部のピン11aがわずかに上方へ動かされ、ヘ
ツドベース5を仮想線状態のポーズ位置まで押し
進める。
第1アシストカム20が上記ポーズ位置まで回
転すると、第1トリガレバー24のギアストツパ
24bにより第1アシストギア18下面のピン1
8bが掛止され、同時にギア18はの切欠部18
aがピニオンギア14の位置に来るので、第1ア
シストギア18は回転を停止し、上記ポーズ作動
が保持される。
尚、上記アシストカム20のピン11bへの押
下げ力がなくなつても、上記揺動レバー10は第
5図から明らかな様に引張ばね12が左方に振ら
れているため上記時計方向への回動状態を保持し
ており、スライド板9及び消去ヘツド7は上記作
動状態にある。
次に、第2プランジヤ28をONさせると、第
6図に示すように第2トリガレバー25が引張ば
ね26′に抗して反時計方向に回動される。第2
トリガレバー25が回動すると、前記第1プラン
ジヤ27即ち第1トリガレバー24により反時計
方向に回動されていた差動レバー23が、長孔2
5a及びピン23cを介して、上記第1トリガレ
バー24の長孔24a内のピン23bを中心に、
時計方向に回動され、ピン23a及び長孔22c
を介してトリガスライダ22を左方に動かし元の
中立位置に戻す。
上記の様に、差動レバー23がピン23bを中
心に時計方向に回動すると、その中央部が上方へ
動かされるので、軸5c介してヘツドベース5が
第5図仮想線のプレイ位置まで前進される。
ヘツドベース5がプレイ位置に前進されると、
第5図に示す位置状態にあるスライド板9及び消
去ヘツド7が、そのままの状態で前進される。該
スライド板9の前進に伴なつて、その端部に起設
したピンチローラ押上げ片9cがピンチアーム4
aの穴4a′からガタツキを持つて下方へ突出して
いる捩りばね4bの一端部を押してピンチアーム
4aを回動させ、ピンチローラ4をキヤプスタン
軸3に弾性的に押し付ける。一方、他側のピンチ
ローラ押し上げ片9dも同時に上方へ移動する
が、この移動路上からは第6図で左側のアーム4
aの穴4a′から下方へ突出している捩りバネ4b
の一端部が外れているので、該押上げ片9dは空
振りして左側のピンチローラ4はそのままの状態
にある。
また、上記ヘツドベース5の前端部にあるブレ
ーキシユー30は、ヘツドベース5のプレイ位置
への前進に伴なつて、両リール台22′から離
れ、リール台22′のブレーキが同時に解かれ
る。
かくして、リール台2は回転してテープを巻取
り、該テープは右方のピンチローラ4及びキヤプ
スタン軸3により定速走行され、テープに接触し
ている消去ヘツド7により必要に応じて消去さ
れ、録再ヘツド6により録音或いは再生される。
装置をストツプさせるには、第1及び第2プラ
ンジヤ27及び28を同時にOFFさせると、第
1トリガレバー24は反時計方向に、第2トリガ
レバー25は時計方向に同時に回動して、第6図
の状態から第2図の状態に戻る。第6図に示すプ
レイ状態においては、上述のように差動レバー2
3は中立の非回動状態にあるので、そのままの状
態で平行移動することになり、ヘツドベース5を
元のストツプ位置に後退させる。
上記第1トリガレバー24の復帰回動に伴なつ
て、そのギヤストツパ24bは第1アシストギア
18下面のピン18bから外れるので、ポーズレ
バー11の押圧ピン11bにより回動付勢されて
いる第1アシストカム20及び上記第1アシスト
ギア24はわずかに回動し、上記ピン18bが既
に復帰しているトリガスライダ22のギアストツ
パ22aに係止されて、停止し、最初のストツプ
状態り戻される。
次に、テープを逆方向に走行させるには、左右
対称の構成となつている上記機構を逆に操作すれ
ば良い。即ち、先ず、第2プランジヤー28を
ONさせると第2トリガレバー25を介して差動
レバー23が時計方向に回動し、トリガスライダ
22を左方に摺動させる。トリガスライダ22の
摺動に伴なつて、そのギアストツパ22bが第2
アシストギア19下面のピン19bから外れ、該
ギア19が反時計方向に回転し始め、ピニオンギ
ア17と噛み合つて回転駆動される。第2アシス
トカム21が約180゜回転すると、該カム21に
より揺動レバー10のピン10dを押し下げ、該
レバー10が反時計方向に回動して、スライド板
9を右方へ摺動させ、基板8を反時計方向に回動
させて右側の消去ヘツド7を前進させる。
上記第2アシストカム21が更に約180゜回転
するとポーズレバー11のピン11cを押し上
げ、該ポーズレバー11をピン11bを中心に時
計方向に回動させて、ピン11a、穴5aを介し
てヘツドベース5をポーズ位置に上昇させる。
続いて、第1プランジヤ27をONさせると、
第1トリガレバー24を介して差動レバー23を
反時計方向に回動させる。該差動レバー23はピ
ン23cを中心にして回動するので、軸5cを介
してヘツドベース5がプレイ位置まで前進され、
右方に移動中のスライド板9のピンチローラ押上
げ片9dで左方のピンチアーム4aを回動させ、
ピンチローラ4をキヤプスタン軸3に当接させ
る。同時に右方の消去ヘツド7及び録再ヘツド6
もテープ面に接する。
尚、上記スライド板9の右方移動に伴なつて、
その右端面でスイツチ32がONし、キヤプスタ
ンモータ13及びリール台2が逆方向に回転さ
れ、テープは逆方向に走行されている。
第1及び第2プランジヤ27,28を同時に
OFFするとヘツドベース5が戻されて、ストツ
プ位置に復帰する。
本発明は以上のように、各々独立して作動する
一対のプランジヤーを設け、先ず第1プランジヤ
ーを作動させた時にはフオワード側のピンチロー
ラがキヤプスタン軸に転接できるように作動させ
てヘツドベースをポーズ位置に前進させ、続いて
第2プランジヤーも作動させた時にヘツドベース
をプレイ位置まで前進させるようにし、一方先ず
第2プランジヤーを作動させた時にはリバース側
のピンチローラがキヤプスタン軸に転接できるよ
うに作動させてヘツドベースをポーズ位置に前進
させ、続いて第1プランジヤーも作動させた時に
ヘツドベースをプレイ位置まで前進させるように
構成したので、2つのプランジヤーにより4モー
ドの作動を制御出来、簡単な機構で複雑な動作が
確実に実施出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例装置の各作動部分の平面図、
第2図はその駆動部分の平面図、第3図は装置全
体の分解斜視図、第4図は上記駆動部分のポーズ
状態作動図、第5図は上記作動部分のポーズ状態
を示す平面図、第6図はプレイ状態を示す平面図
である。 4…ピンチローラ、5…ヘツドベース、5c…
軸、9…スライド板、10…揺動レバー、11…
ポーズレバー、18,19…アシストギヤー、2
0,21…アシストカム、22…トリガスライ
ダ、23…差動レバー、27…第1プランジヤ
ー、28…第2プランジヤー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1のトリガ手段の作用によつて回転駆動を
    開始する第1のアシストギアと、第2のトリガ手
    段の作用によつて回転駆動を開始する第2のアシ
    ストギアと、前記第1、第2のアシストギアに
    夫々一体に形成されたアシストカムと、該アシス
    トカムに当接して配設されたピンチローラ切換用
    のカムフオロー部材と、前記アシストカムに当接
    して配設されたヘツドベース前進用のカムフオロ
    ー部材とを備え、前記ピンチローラ切換用のカム
    フオロー部材の作用によりフオワード側或いはリ
    バース側のピンチローラが作動出来るように切換
    えると共に前記ヘツドベース前進用カムフオロー
    部材の作用によつてヘツドベースを所定のモード
    位置まで前進させるようにしたことを特徴とする
    テープレコーダーの駆動機構。
JP55135269A 1980-09-30 1980-09-30 Drive mechanism for tape recorder Granted JPS5760558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135269A JPS5760558A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Drive mechanism for tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135269A JPS5760558A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Drive mechanism for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760558A JPS5760558A (en) 1982-04-12
JPS6156570B2 true JPS6156570B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=15147745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135269A Granted JPS5760558A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Drive mechanism for tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5760558A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196104U (ja) * 1984-06-06 1985-12-27 三菱重工業株式会社 排ガスエコノマイザ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760558A (en) 1982-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS6156569B2 (ja)
JPH0338667B2 (ja)
JPS6156570B2 (ja)
JPS6144270Y2 (ja)
JPH01320667A (ja) テープレコーダのテープカセット押出装置
JPS6325535Y2 (ja)
JPH0548250Y2 (ja)
JPS5835748A (ja) テ−ププレ−ヤの頭出し機構
JPH0514343Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JP2745420B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6134592Y2 (ja)
JPH0249005Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPH0124769Y2 (ja)
JPH0650848Y2 (ja) ローディング・イジェクト機構
JPS633003Y2 (ja)
JPS6141151Y2 (ja)
JPS5939317Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等の操作機構
JPS5824286Y2 (ja) カセツトガタテ−ププレ−ヤ
JP3024722B2 (ja) テープデッキにおけるカセットテープ装着装置
JPS6152528B2 (ja)
JPH0115004Y2 (ja)
JPH0337170Y2 (ja)