JPS5971449A - 無撚織物の製造方法 - Google Patents
無撚織物の製造方法Info
- Publication number
- JPS5971449A JPS5971449A JP57178680A JP17868082A JPS5971449A JP S5971449 A JPS5971449 A JP S5971449A JP 57178680 A JP57178680 A JP 57178680A JP 17868082 A JP17868082 A JP 17868082A JP S5971449 A JPS5971449 A JP S5971449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- fibers
- multifilament
- treatment
- single fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は単繊維相互が接着され、かつ糸の長手方向に接
着状態が変化した無撚製織用の複合融着糸に関する。さ
らに詳しくは、単繊維相互を長さ方向、断面方向に対し
て部分的に接着せしめ製織後の布の風合をそこなうこと
なく、無撚製織することが可能な複合糸に関する。
着状態が変化した無撚製織用の複合融着糸に関する。さ
らに詳しくは、単繊維相互を長さ方向、断面方向に対し
て部分的に接着せしめ製織後の布の風合をそこなうこと
なく、無撚製織することが可能な複合糸に関する。
製織工程の合理化に当り、無撚無糊糸の開発が叫ばれ、
多種の方法が招集された。基本的には集束性を良好にす
ることであり、繊維間、オサ等との摩擦による静電気に
よっても、マルチフィラメントが太きく開繊することを
防ぎ、単繊維切断による製織上のトラブルを無くするこ
とを目的としている。具体的には、高速流体による交絡
処理。
多種の方法が招集された。基本的には集束性を良好にす
ることであり、繊維間、オサ等との摩擦による静電気に
よっても、マルチフィラメントが太きく開繊することを
防ぎ、単繊維切断による製織上のトラブルを無くするこ
とを目的としている。具体的には、高速流体による交絡
処理。
および従来のノリ剤に代わる。集束性と速乾性にすぐれ
た接着剤の使用である。前者は、単^互が絡み合うこと
によって、単繊維の集束性を高め単糸切れを防止してい
る。処理装置は簡単であ9実用性は高い。しかし、この
方法には2つの大きな欠点がある。1つは、単繊維その
ものはあくまでも糸表面を形成するものであり、単繊維
が細い場合例えば1デニール(以下dで示す。)、1.
5d等以下の繊度の場合は、やはり摩耗による単糸切れ
が多発する点であり、もう一つは、集束性を向上させる
目的で交絡を多くすればするほど、最終仕上製品におい
ても交絡集束状態が残留し、モアレ等のムラが発生する
ため織物品位が著しく低下する。また単糸繊度が太くか
つ構成本数が少ない場合にお号ては、交絡の形成が不十
分であシ。
た接着剤の使用である。前者は、単^互が絡み合うこと
によって、単繊維の集束性を高め単糸切れを防止してい
る。処理装置は簡単であ9実用性は高い。しかし、この
方法には2つの大きな欠点がある。1つは、単繊維その
ものはあくまでも糸表面を形成するものであり、単繊維
が細い場合例えば1デニール(以下dで示す。)、1.
5d等以下の繊度の場合は、やはり摩耗による単糸切れ
が多発する点であり、もう一つは、集束性を向上させる
目的で交絡を多くすればするほど、最終仕上製品におい
ても交絡集束状態が残留し、モアレ等のムラが発生する
ため織物品位が著しく低下する。また単糸繊度が太くか
つ構成本数が少ない場合にお号ては、交絡の形成が不十
分であシ。
集束という目的が達せられない。
後者の接着剤、集束剤の改良については糸への付着の安
易さ、凝固速度の早さ、付着装置の小型化等すべてを満
足するものは、まだ実用化されるに至っていない。
易さ、凝固速度の早さ、付着装置の小型化等すべてを満
足するものは、まだ実用化されるに至っていない。
本発明は、これら従来の集束性向上に伴って発生する風
合変化等の問題点を解消するだめに提供するものである
。
合変化等の問題点を解消するだめに提供するものである
。
すなわち本発明は。
(1) 熱可塑性合成繊維からなるマルチフィラメン
ト糸条において、該マルチフィラメントは延坤糸であり
、かつ該アルチフィラメントを構成する単繊維の少なく
とも1部の表面部には融点180℃以下でかつスルホン
酸金属塩化合物が共重合されたポリエステル成分が存在
し、更に該マルチフィラメント糸条の単繊維相互は断面
方向に対して部分的に接着されていることを特徴とする
無撚製織用糸。
ト糸条において、該マルチフィラメントは延坤糸であり
、かつ該アルチフィラメントを構成する単繊維の少なく
とも1部の表面部には融点180℃以下でかつスルホン
酸金属塩化合物が共重合されたポリエステル成分が存在
し、更に該マルチフィラメント糸条の単繊維相互は断面
方向に対して部分的に接着されていることを特徴とする
無撚製織用糸。
(2) 熱可塑性合成繊維からなるマルチフィラメン
ト糸条の溶融紡糸時において、該糸条を構成する単繊維
の少なくとも1部の表面部に、・融点180℃以下でか
つスルホン酸金属塩化合物が共重合されたポリエステル
成分が付着するように複合紡糸し、しかる後熱接着処理
により前記単繊維のうち少なくとも1部を接着すること
を特徴とする無撚製織用糸の製造方法。」 である。
ト糸条の溶融紡糸時において、該糸条を構成する単繊維
の少なくとも1部の表面部に、・融点180℃以下でか
つスルホン酸金属塩化合物が共重合されたポリエステル
成分が付着するように複合紡糸し、しかる後熱接着処理
により前記単繊維のうち少なくとも1部を接着すること
を特徴とする無撚製織用糸の製造方法。」 である。
本発明において熱可塑性合成繊維とは、ポリエステル、
ポリアミド等からなる繊維をいう。
ポリアミド等からなる繊維をいう。
本発明の糸の断面および側面形態のモデルを第1図およ
び第2図に示す。第1図は糸の側面から見た単繊維の集
束状態であシ、やや平面もしくは扁平状態で単繊維は集
合しておシ、第2図にみられるごとく小群に分かれて集
合している部分が多く、かつ、1つの群を形成している
単繊維は、糸の長手方向に相互に入れ替わっていること
を特徴とする。
び第2図に示す。第1図は糸の側面から見た単繊維の集
束状態であシ、やや平面もしくは扁平状態で単繊維は集
合しておシ、第2図にみられるごとく小群に分かれて集
合している部分が多く、かつ、1つの群を形成している
単繊維は、糸の長手方向に相互に入れ替わっていること
を特徴とする。
本発明では、糸の曲げに対して剛性の弱い方向が存在す
る確率が高く、接着方向、接着相手が特定化してい′な
いので1曲げによる単繊維のずれが。
る確率が高く、接着方向、接着相手が特定化してい′な
いので1曲げによる単繊維のずれが。
生じやすく、従来の糊付は糸と同様の曲げ特性のものが
得られる。曲げ剛性は従来のPVA糊付糸同様良好であ
シ、織物のタテ糸、ヨコ糸での交錯状態も良い。
得られる。曲げ剛性は従来のPVA糊付糸同様良好であ
シ、織物のタテ糸、ヨコ糸での交錯状態も良い。
本発明糸を得るためには、第3図、第4図に例として示
される芯サヤ、あるいは三日月形複合糸等を延伸しつつ
、もしくは延伸後、熱接着することによって得られる。
される芯サヤ、あるいは三日月形複合糸等を延伸しつつ
、もしくは延伸後、熱接着することによって得られる。
第3図、第4図のAはフィラメントを構成する主たる成
分であl)、Bは接着させるための接着成分である。通
常の織物においては、風合、物性(強伸度・収縮特性等
)面から130〜180℃の温間で熱処理されたフィラ
メントが最も奸1しく実用的である。そのため、接着成
分は、この範囲内で接着効果を発揮することが必要であ
り、これ以上の温度で熱処理し接着させた場合では、織
物の風合が硬く、織物の仕上げセットがききにくい等の
問題が発生してくる。
分であl)、Bは接着させるための接着成分である。通
常の織物においては、風合、物性(強伸度・収縮特性等
)面から130〜180℃の温間で熱処理されたフィラ
メントが最も奸1しく実用的である。そのため、接着成
分は、この範囲内で接着効果を発揮することが必要であ
り、これ以上の温度で熱処理し接着させた場合では、織
物の風合が硬く、織物の仕上げセットがききにくい等の
問題が発生してくる。
このような複合糸を延伸しつつ接着させる場合ヒーター
もしくはホットロール上で単繊維はかなり平行に並ぶが
、紡糸ドラムからの引出し時のバルー二/グやガイドの
影響で、単繊維相互は交差する。このため第1図に示し
たごとき側面形態の糸が得られるのである。糸の交差を
さらに積極的に与えたい場合は、高速流体による交絡処
理が適している。すなわち、fず延伸を非接着温度域で
行ない、交絡を与えたのちヒーターもしくはホット0−
ル等による接着を行なわせる。しかし、交絡処理をあま
シ強固に行なうと、最終製品においても交絡が残留して
しまうため、交絡度すなわちCF値は100以下が望ま
しい。
もしくはホットロール上で単繊維はかなり平行に並ぶが
、紡糸ドラムからの引出し時のバルー二/グやガイドの
影響で、単繊維相互は交差する。このため第1図に示し
たごとき側面形態の糸が得られるのである。糸の交差を
さらに積極的に与えたい場合は、高速流体による交絡処
理が適している。すなわち、fず延伸を非接着温度域で
行ない、交絡を与えたのちヒーターもしくはホット0−
ル等による接着を行なわせる。しかし、交絡処理をあま
シ強固に行なうと、最終製品においても交絡が残留して
しまうため、交絡度すなわちCF値は100以下が望ま
しい。
本発明の糸は製織後、脱液着剤処理が必要である。さも
ないと織物は硬く実用的ではない。このため、接着成分
には、熱アルカリ水溶液によって安易に分解除去できる
ポリエステル共重合体が便利である。かかるポリエステ
ル共重合体はスルホン酸金属塩化合物であることが必要
である。スルホン酸金属塩化合物とは、リチウム、カリ
ウム。
ないと織物は硬く実用的ではない。このため、接着成分
には、熱アルカリ水溶液によって安易に分解除去できる
ポリエステル共重合体が便利である。かかるポリエステ
ル共重合体はスルホン酸金属塩化合物であることが必要
である。スルホン酸金属塩化合物とは、リチウム、カリ
ウム。
ナトリウム等のアルカリ金属塩化合物とスルホン基とか
らなる塩化合物をいい、具体的には5−ナトリウムス)
レホイソフタル酸化合物、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸化合物、5−カリウムスルホインフタル酸化合物等
である。特に5−ノトリウムスルホイソフタル酸化合物
は共重合し易くて好ましい、かかる化合物の共重合量は
9例えばテレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコ
ールからなるコポリエステルの場合は、2モル%以上の
S−fトリウムスルホイソフタル酸成分であればよい。
らなる塩化合物をいい、具体的には5−ナトリウムス)
レホイソフタル酸化合物、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸化合物、5−カリウムスルホインフタル酸化合物等
である。特に5−ノトリウムスルホイソフタル酸化合物
は共重合し易くて好ましい、かかる化合物の共重合量は
9例えばテレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコ
ールからなるコポリエステルの場合は、2モル%以上の
S−fトリウムスルホイソフタル酸成分であればよい。
このようなゴボリマからなる接着剤は。
主成分となる繊維がポリエチレンテレフタレートの場合
、これに比較して3倍以上のアルカリ加水分解速度を有
しているので、後の接着成分除去の際、主成分である繊
維を損なうことなく除去できる。また主成分でちる繊維
がポリエステルで、5−プトリウムスルホインフタル酸
成分ヲ2.4モル%程度共重合されているときは、接着
成分への5−ヅトリウムスルホイソフタル酸成分を4モ
ル%以上共重合するとよい。
、これに比較して3倍以上のアルカリ加水分解速度を有
しているので、後の接着成分除去の際、主成分である繊
維を損なうことなく除去できる。また主成分でちる繊維
がポリエステルで、5−プトリウムスルホインフタル酸
成分ヲ2.4モル%程度共重合されているときは、接着
成分への5−ヅトリウムスルホイソフタル酸成分を4モ
ル%以上共重合するとよい。
主成分の熱可塑性合成繊維を損なわず、かつ容易にアル
カリ加水分解により除去可能な接着成分としては、上記
のとおり好ましくは5−ナトリウムスルホイソフタル酸
成分を共重合した融点180℃以下の共重合ポリエステ
ルであシ、5−ヲトリウムスルホイソフタル酸成分の共
重合比率は、主成分の熱E’J ffi性合成繊維との
相対的差異において2モル%以上であれば好ましい。
カリ加水分解により除去可能な接着成分としては、上記
のとおり好ましくは5−ナトリウムスルホイソフタル酸
成分を共重合した融点180℃以下の共重合ポリエステ
ルであシ、5−ヲトリウムスルホイソフタル酸成分の共
重合比率は、主成分の熱E’J ffi性合成繊維との
相対的差異において2モル%以上であれば好ましい。
本発明の糸は、特にデシン等のしぼ織物のタテ糸、およ
び細デニールの高密度織物のタテ糸等の使用にとって有
効である。前者は、ヨコ糸のしぼ発現にとって、タテ糸
の移動は必須要件であり。
び細デニールの高密度織物のタテ糸等の使用にとって有
効である。前者は、ヨコ糸のしぼ発現にとって、タテ糸
の移動は必須要件であり。
本発明糸のごとく9曲がりやすいことが重要である。ま
た後者の場合においても、タテ糸の剛性が高いとヨコ糸
密度を高めることができず、目的とする風合が達成され
ない場合が生ずる。ここでも曲がりやすい本発明は有効
である。
た後者の場合においても、タテ糸の剛性が高いとヨコ糸
密度を高めることができず、目的とする風合が達成され
ない場合が生ずる。ここでも曲がりやすい本発明は有効
である。
以下実施例によシ本発明を説明する。
実施例1
普通タイプのポリエチレンテレフタレートヲ芯成分とし
、サヤ成分には5−ナトリウムスルホイソフタル酸を、
酸成分に対して2モル%およびテレフタル酸:エチレン
グリコール、インフタル酸。
、サヤ成分には5−ナトリウムスルホイソフタル酸を、
酸成分に対して2モル%およびテレフタル酸:エチレン
グリコール、インフタル酸。
ジエチレングリコールを共重合させた融点13598℃
の熱ピン用いて延伸し、ひき続いて150℃の熱板上を
通過させ熱処理した。こうしてやや平。
の熱ピン用いて延伸し、ひき続いて150℃の熱板上を
通過させ熱処理した。こうしてやや平。
面的に接着収束した〜75D−24fの糸を得た。
この糸をタテ糸に用い、ヨコ糸にはやはり75D−24
fの2500T/mの強撚糸を打込みデシンに製織した
。製織中の毛羽発生による糸切れは全くなく、良好な製
織性を示した。この布を、しぼ立て処理したところ、高
い良好なしぼを有するデシンを得た。びき続き、98℃
のカセイソーダ水溶液に浸し、アルカリ減量を行ない、
タテ糸のサヤ成分を除去し、ドレープ性にすぐれたしぼ
織物を得ることかできた。 ” 実施例2 実施例1と同様な芯サヤ組成の複合糸を延伸し。
fの2500T/mの強撚糸を打込みデシンに製織した
。製織中の毛羽発生による糸切れは全くなく、良好な製
織性を示した。この布を、しぼ立て処理したところ、高
い良好なしぼを有するデシンを得た。びき続き、98℃
のカセイソーダ水溶液に浸し、アルカリ減量を行ない、
タテ糸のサヤ成分を除去し、ドレープ性にすぐれたしぼ
織物を得ることかできた。 ” 実施例2 実施例1と同様な芯サヤ組成の複合糸を延伸し。
75D−36fの延伸糸を得だ。これをオーツ(−フイ
を 一ド率千1%で高速流体により交絡処理太施し。
を 一ド率千1%で高速流体により交絡処理太施し。
cy値80の糸とし、ひき続き、145℃の熱板上を通
過させ、熱接着処理した。この糸を、タテ糸とし、ヨコ
糸に75:o−24fの無撚糸を打込んだ。
過させ、熱接着処理した。この糸を、タテ糸とし、ヨコ
糸に75:o−24fの無撚糸を打込んだ。
タテ糸の毛羽発生によるトラブルは全く発生しなかった
。この布帛を、98℃のアルカリ水溶液で減量処理した
のち、染加工を行ない、交絡による光沢上の問題の全く
ない、柔軟な織物を得た。
。この布帛を、98℃のアルカリ水溶液で減量処理した
のち、染加工を行ない、交絡による光沢上の問題の全く
ない、柔軟な織物を得た。
実施例3
5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2モル%共重合せ
しめたポリエステルを芯成分とし、5−9 D/10
で紡糸した。糸は85℃のホットピンを用いて延坤処
理し、 50D−24fの延伸糸を得た。
しめたポリエステルを芯成分とし、5−9 D/10
で紡糸した。糸は85℃のホットピンを用いて延坤処
理し、 50D−24fの延伸糸を得た。
線糸を流体によってCF値65の交絡糸としたのチ14
6℃のホットプレートによって接着処理した。
6℃のホットプレートによって接着処理した。
線糸をタテ糸とし、ヨコ糸に線糸の芯成分と同一組成の
ポリエステル共重合体からなる糸を用いて製織した。製
織時の毛羽発生によるトラブルは無かった。まだ実施例
1と同様アルカリ減量処理を行ったとと“ろ良好なしぼ
織物を得ることができた。
ポリエステル共重合体からなる糸を用いて製織した。製
織時の毛羽発生によるトラブルは無かった。まだ実施例
1と同様アルカリ減量処理を行ったとと“ろ良好なしぼ
織物を得ることができた。
第1図は本発明糸の側面、第2図は断面の概略図である
。第6図、第4図は1本発明糸を得るに適した複合糸の
単繊維断面の図である。Aはフィラントを構成する主成
分であり、Bは接着させるための成分である。
。第6図、第4図は1本発明糸を得るに適した複合糸の
単繊維断面の図である。Aはフィラントを構成する主成
分であり、Bは接着させるための成分である。
Claims (5)
- (1)熱可塑性合成繊維からなるマルチフィラメント糸
条において、該マルチフィラメントは延伸糸であり、か
つ該マルチフィラメントを構成する単繊維の少なくとも
1部の表面部には融点180℃以下でかつスルホン酸金
属塩化合物が共重合されたポリエステル成分が存在し、
更に該マルチフィラメント糸条の単#!維相互は断面方
向に対して部分的に接着されていることを特徴とする無
撚製織用糸。 - (2)単繊維の接着状態が、糸条の長手方向において変
化しており、集合本数、接着相手が変化していることを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の無撚製織用
糸。 - (3)熱可塑性合成繊維からなるマルチフィラメント糸
条の溶融紡糸時において、該糸条を構成する単繊維の少
なくとも1部の表面部に、融点180℃以下でかつスル
ホン酸金属塩化合物が共重合されたポリエステル成分が
付着するように複合紡糸し、しかる後熱接着処理によシ
前記単繊維のうち少なくとも1部を接着することを特徴
とする無撚製織用糸の製造方法。 - (4)熱接着処理が延伸工程中であることを特徴とする
特許請求の範囲第(3)項の無撚製織用糸の製造方法。 - (5)熱接着処理が紡糸−延伸一流体交絡処理の後であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項の無撚製
織用糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57178680A JPS5971449A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 無撚織物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57178680A JPS5971449A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 無撚織物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5971449A true JPS5971449A (ja) | 1984-04-23 |
JPS6229536B2 JPS6229536B2 (ja) | 1987-06-26 |
Family
ID=16052671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57178680A Granted JPS5971449A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 無撚織物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5971449A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160450A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-21 | ユニチカ株式会社 | 織物の製造方法 |
JPH0437286U (ja) * | 1990-07-21 | 1992-03-30 |
-
1982
- 1982-10-12 JP JP57178680A patent/JPS5971449A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160450A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-21 | ユニチカ株式会社 | 織物の製造方法 |
JPH0437286U (ja) * | 1990-07-21 | 1992-03-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6229536B2 (ja) | 1987-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5971449A (ja) | 無撚織物の製造方法 | |
JP2001064839A (ja) | 長短複合糸 | |
JP2874283B2 (ja) | スパンライク織物の製造方法 | |
JPH06306764A (ja) | 化合繊複合布帛 | |
JP2903724B2 (ja) | 粘着テープ用ポリエステル基布 | |
JP3519517B2 (ja) | 接着芯地用基布 | |
JPS60139846A (ja) | 硬化布帛 | |
JPS6321950A (ja) | 粘着テ−プ用基布 | |
JP3611051B2 (ja) | 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法 | |
JPH07145514A (ja) | ポリエステル系3成分複合繊維 | |
JP3209474B2 (ja) | 混合紡績糸 | |
JP3123028B2 (ja) | ポリエステル系布帛の製造方法 | |
JPH0313341B2 (ja) | ||
JPS62141148A (ja) | 粘着テ−プ用基布 | |
JPH1096168A (ja) | シート | |
JPH02264030A (ja) | スパンライク織物の製造方法 | |
JPH0949142A (ja) | 芯地用織物 | |
JP2001115321A (ja) | 衣料用芯地 | |
JPS61128920A (ja) | カ−テン | |
JPH09291432A (ja) | 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法 | |
JPH03249231A (ja) | 複合交絡糸 | |
JPH09228167A (ja) | ポリエステル混繊糸及びその製造方法 | |
JPH0424283A (ja) | スパン調織物の製造方法 | |
JPH02300338A (ja) | 複合マルチフィラメント | |
JPS6065134A (ja) | ポリエステルマルチフィラメント糸条及びその製造方法 |