JPS5971056A - レ−ザ−光用平版印刷版 - Google Patents

レ−ザ−光用平版印刷版

Info

Publication number
JPS5971056A
JPS5971056A JP18175782A JP18175782A JPS5971056A JP S5971056 A JPS5971056 A JP S5971056A JP 18175782 A JP18175782 A JP 18175782A JP 18175782 A JP18175782 A JP 18175782A JP S5971056 A JPS5971056 A JP S5971056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
lithographic printing
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18175782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238941B2 (ja
Inventor
Masahiko Saikawa
斉川 正彦
Eiji Kaneda
金田 英治
Akira Tanaka
章 田中
Kazuchika Endo
遠藤 一央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP18175782A priority Critical patent/JPS5971056A/ja
Publication of JPS5971056A publication Critical patent/JPS5971056A/ja
Publication of JPH0238941B2 publication Critical patent/JPH0238941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザー光、特にネオン−ヘリウムレーザー
光を光源として用いるに適しだ銀錯塩拡散転写法を利用
する平版印刷版に関する。
銀錯塩拡散転写法によって得られる転写銀画像を直ちに
インキ受理性として利用することができる平版印刷版は
、既に特公昭48−30562、特開昭53−2160
2、同昭54−103104、同昭56−9750等々
に記載され、よく知られている。
係る平版印刷版の製版法に適した銀塩拡散転写法の代表
的な実施法によれば、支持体およびその上にハレーショ
ン防止をかねた下引層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像
核層からなる感光材料を画像露光し、現像処理を行うと
潜像が形成されている・・ロゲン化銀は乳剤層中で 化
銀となる。同時に潜像が形成されていないハロゲン化銀
は現像処理液中に含まれるノ・ロゲン化銀錯化剤の作用
で溶解し、感光材料の表面に拡散してくる。溶解し拡散
してきた銀錯塩が、表面層の物理現像核の上に現像主薬
の還元作用によって銀画像として析出する。得られた銀
画像のインキ受理性を強化させるために現像処理に続い
て必要ならば感脂化処理が施された後、オフセント印刷
機にセットされ、印刷物へとインキ画像が転写される。
上記従来法によれば、ハロゲン化銀乳剤層は、メロシア
ニン色素、シアニン色素等によって550nm付近の緑
色域に感光極大を有するようにスペクトル増感され、タ
ングステン光源のような通常光源の製版カメラで数秒間
〜数十秒間の露光が与えられていた。しかし、上記従来
法では、本来、シャープネス、解像力が優れている前記
平版印刷版といえども限界があった。その上にカラー原
稿からカラー印刷物を得ようとすれば、やはシ解像力等
が不十分なだけでなく、印刷版の製造および製版作業の
面で煩雑さがあるという難点を有している。
今日、上述した問題を解決するだめの1つの方法として
、レーザー光を用いてダイレクト製版する方法が考えら
れる。しかし、レーザー光を光源とするに適した増感色
素に関する写真感光材料の発明が多数提案され、現実化
されているが、銀錯塩拡散転写法を利用する前述のよう
な平版印刷版では未だ現実化されてないのが実情である
。その理由としては、幾つか考えられるが、技術的な面
では、実用的に十分に高い感度と解像力とを有するハロ
ゲン化銀乳剤を得難いことがあげられる。即ち、銀錯塩
拡散転写法を利用した平版印刷版では、通常のハロゲン
化銀写真感光材料に比べて、物理現像核層がスペクトル
増感性に大きな影響を与える結果、目的とするレーザー
光に対する感度が低下したり、保存性を悪化したり、ま
た銀錯塩拡散転写現像によって軟調な転写析出銀像を形
成する結果、シャープネス、解像力が低下し、さらには
地汚れが発生したシ、銀画像が印刷中にとれたりして十
分な耐刷力が得られなかったりするだめに、目的とする
良品質の平版印刷版とすることが困難である。従って、
それらの要求を満たす増感色素は、レーザー光の波長で
十分に高い感度を有していることは勿論のこと、保存安
定性が良いこと、硬調な転写析出銀画像を形成しうろこ
と、地汚れなどの悪影響がないこと、微小銀でも印刷中
にとれない強固な転写析出銀を形成しうろこと等が満た
されるものでなければならない。一方、レーザーには、
レーザー発振の媒体トシて、ルビー、ネオン−ヘリウム
ガス、アルゴンガス、クリプトンガス、カドミウムガス
、炭酸ガス等を用いるものがあるが、これらの中でもネ
オン−ヘリウムガスをレーザー発振の媒体とするものが
最も安価で、安定な出力を得られるという点で広く用い
られている。
ネオン−ヘリウムレーザーの発するレーザー光の波長は
、632.8nmにあり、従ってネオン−ヘリウムレー
ザー光を光源として、例えば電子色分解網かけ機を用い
て、前記平版印刷版を製版するには、平版印刷版に用い
られるハロゲン化銀乳剤層は、ネオン−ヘリウムレーザ
ー光ノ波長632.8nmにおいて高い感度に加えて前
述した緒特性が満足されるものでなければならない。
か\る特性は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、ハロ
ゲン化銀粒子サイズ、化学増感の種類と程度などの因子
によっても左右される。ノ・ロゲン化銀として塩化銀が
主体の乳剤は、拡散転写現像が速やかに起り、インキ受
理部として利用する転写析出銀を生じ易い利点を有して
いる。しかし、一般に感度が低く、高感度にするために
化学増感を十分に施せば、ネオン−ヘリウムレーザー光
に対する感度がより低くなるという欠点があり、また余
りに拡散転写現像を速くすると、転写析出銀の印刷強度
が弱くなる傾向がある。しかも増感色素は、これらの因
子に影響を−/−jえるために、ネオン−ヘリウムレー
ザー光用とし−C知られている全ての増感色素が平版印
刷版用として使えるものではない。
本発明の目的は、ネオン−ヘリウムレーザー光を光源と
し、高感度、硬調、高シャープネス、高11/F像力で
高耐刷力の特性を長期間安定して有することができ、ダ
イレクト製版によって良品質のカラー印刷も簡便に行う
ことが可能である、銀錯塩拡散転写法を利用する平版印
刷版を提供することである。
本発明の上記目的は、塩化銀を少なくとも50モルタ(
含むハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(1)で表わされ
る増感色素を含有する、ネオン−ヘリウムレーザー光を
光源とする銀錯塩拡散転写用平版印刷版によって達成さ
れた。
式(I)中、zl、z2は、少なくとも一方が5位に置
換基を有しているベンゾチアゾール核、ペンツセレナゾ
ール核を完成するのに必要な非金属原子群を表わし、R
1、R2は、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、β−スルホエチル基、γ−スル
ホプロピル基、γ−スルホブチル基、ビニールメチル基
、β−カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基
、δ−カルボキシブチル等)、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基を表わし、R1およびR2の少なくと
も1つはスルホ基またはカルボキシル基を有する置換ア
ルキル基である。
R3は、アルキル基、アリール基、アラルキル基を表わ
す。Xは、水素、アルカリ金属、アンモニウム等のカチ
オンを表わす。mは、1またはOを表わす。zl、Z2
の5位に置換される基としては、メチル基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシカルボニ
ル基、ハロゲン原子、カルボキシル基などであ、り、R
aがメチル基のときはハロゲン原子に限る。
次に本発明に使用される代表的な増感色素を例示する。
比較に用いた増感色素を下記に示している。
(CHz)ssoaec2H5 本発明に用いられる増感色素は、当業者に公知の方法で
合成することができる。ハロゲン化銀乳剤に添加する時
期は、乳剤の塗布するまでの任意の時期であることがで
きる。
増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当シ10−5
モル以上、好ましくは5X10’〜10−2の範囲であ
る。10−5モル以下では、ネオン−ヘリウムレーザー
光に対する十分な感度が得られないだけでなく耐刷力も
不十分な平版印刷版しか得られない。
本発明の平版印刷版のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも
50モル%、好ましくは70モル%以上の塩化銀を含む
塩化銀、塩臭化銀およびこれらに少量(例えば3モル%
以下)の沃化銀を混合したものである。これらのハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径は、好ましくiBo、2〜0.8
ミクロンの範囲であるが、これ以外の範囲でも使用する
ことができる。さらにノ・ロゲン化銀は全粒子数の90
パ一セント以上が平均粒径の±30%以内の粒径を有し
ているモノデイスパーズドの乳剤であることが好ましい
。壕だ、ノ・ロゲン化銀は実質的に立方体ないし14面
体の粒子が好ましいがそれ以外の晶癖のノ・ロゲン化銀
も使用することができる。
本発明の平版印刷版のノ・ロゲン化銀乳剤に用いられる
結合剤は、通常ゼラチンであるが、ゼラチンは、その一
部をデンプン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、ヒ
ドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、ホリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチル
セルロース、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体等の親水性高分子結合剤の一種または二
種以上で置換することもできる。さらにビニル重合体水
性分散物(ラテソクス)を用いることもできる。
ハロゲン化銀乳剤はそれが製造されるとき又は塗布され
るときに種々な方法で増感されることができる。例えば
チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素によって、また
は金化合物例えばロダン金、塩化金によって、またはこ
れらの両者の併用など当該技術分野においてよく知られ
た方法で化学的に増感されることが軽重しい。
また、ハロゲン化銀乳剤を製造する任意の時期に周期律
表の第■族に属する金属の化合物、例エバコバルト、ニ
ッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金など
の塩を使用することによって、特に高感度で高シャープ
ネス、高解像力のダイレクト製版用印刷版にとって好ま
しい特性を得ることができる。添加量は、ノ・ロゲン化
銀1モル当り10−8〜10−3モルの範囲である。ハ
ロゲン化銀乳剤層には、その他の添加剤、例えば塗布助
剤、カプリ防止剤、マット剤(保水化剤)、現像主薬な
ど通常の添加剤を含むことができる。
ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体側)には接着改良用
下引層及び又はハレーション防止等の目的で下塗層を設
けることもでき、この層には現像剤やマット剤などを含
むことも出来る。
本発明の平版印刷版は、物理現像核を含む受像層を有し
ている。
物理現像核としては、アンチモン、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛な
どの金属およびそれらの硫化物など公知のものが使用し
うる。受像層には、親水性コロイドを含んでいなくても
よく、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、アラビ
アゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル澱粉
、テキストリン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリス
チレンスルホン酸、ビニルイミダゾールとアクリルアミ
ドの共重合体、ポリビニルアルコール等の親水性コロイ
ドを1平方メートル当り、好ましくは(klグラム以下
の量で含むことができる。
受像層中には、吸湿性物質、例えばソルビトール、グリ
セロールなどの湿潤剤を存在させてもよい。さらに、受
像層中には、硫酸)(リウム、二酸化チタン、チャイナ
クレーおよび銀などのスカミング防止のだめの顔料、)
・イトロキノンの如き現像主薬およびホルムアルデヒド
の如き硬化剤も含有しうる。
支持体は、例えば紙、フィルム、例えば酢酸セルロース
フィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ホリフロピレンフイルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、あるいはポリエステル、ポリプ
ロピレンまたはポリスチレンフィルム等をポリエチレン
フィルムで被覆した複合フィルム、金属、金属化紙また
は金属/紙積層体の支持体であることができる。片面ま
だは両面をα−オレフィン重合体、例えばポリエチレン
で被覆した紙支持体も有効である。これら支持体には、
ノ・レーション防止染料または顔料を混入していてもよ
い。
本発明で使用するDTR処理液には、アルカリ性物質、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、第三燐酸ナトリウム等、保恒剤としての亜硫酸塩
、ノ・ロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、環状イミド、チオサリチル酸、アミン等、粘調剤
、例えばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、かぶり防止剤、例えば臭化カリウム、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、特開昭47
−26201に記載の化合物、現像剤、例えばノ・イド
ロキノン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、現像変性
剤例えばポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合物
等を含むことができる。
銀錯塩拡散転写法を実施するに当っては、例えば英国特
許第1.000,115号、第1,012,476号、
第1,017,273号、第1,042,477号等の
明細書に記載されている如く、ノ・ロゲン化銀乳剤層お
よび/または受像層またはそれに隣接する他の水透過性
層中に現像剤を混入することが行われている。従って、
このような材料に於いては、現像段階で使用される処理
液は、現像剤を含まぬ所謂「アルカリ性活性化液」を使
用しうる。
本発明により製造された平版印刷版は、例えば特公昭4
8−29723、米国特許第3,721,539号等明
細書に記載されている如き化合物でインキ受理性に変換
ないしは増強しうる。
印刷方法あるいは使用する不感脂化液、給湿液などは普
通によく知られた方法によることができる。
以下に本発明を実施例によシ説明するが、勿論、これだ
けに限定されるものではない。
実施例 下引処理したポリエステルフィルム支持体の片面に平均
粒子サイズ5μの7リ力粒子を含有するマット化層を設
け、反対側の面にカーボンブラックを含み、写真用ゼラ
チンに対して20重量%の平均粒径7μmのシリカ粉末
を含むハレーション防止用下塗層(pH4,0に調整)
と、金化合物で化学増感された後に平均粒径7μmのシ
リカ粉末を写真用ゼラチンに対して5重量%の割合で含
むスペクトル増感された高感度塩化銀乳剤層(pH4,
0に調整)とを設けた。下塗層のゼラチンは3.OVn
?乳剤層のゼラチンは1.0シ脅゛、硝酸銀に換算した
ハロゲン化銀1.0麓の割合で塗布された。この下塗層
は硬化剤としてホルマリンをゼラチンに対して5.0 
mg7gゼラチンの量で含んでいる。乾燥後40℃で1
4日間加温した後、この乳剤層の上に、特開昭53−2
1602の実施例2、に記載の核塗液(ポリマーは、扁
3のアクリルアマイドとイミダゾールとの共重合体、ハ
イドロキノンは、0.897m2の割合で含む)を塗布
、乾燥し、平版印刷版を製造する。ハロゲン化銀乳剤は
、物理熟成時にハロケン化銀1モル当り5 X 10−
6モルの塩化ロジウムを添加したものであり、平均粒径
0.3ミクロンで、平均粒径の±30%の範囲に全粒子
数の90%以上が分布している、実質的に立方体の結晶
であった。
ハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素として下記第1表に
示しだ色素を・・ロゲン化銀1モル当り10−3モル添
加する以外は、上述の方法と全く同様にして13種類の
平版印刷版を製造した。
ネオン−ヘリウムレーザー発振装置(大日本スクリーン
製ダイレクトスキャナグラフ8G−606)を使用し、
中性灰色ウェッジを用いて上記平版印刷版にグレイコン
タクトスクリーン(大日本スクリーン製)をよく密着し
た上に10−5秒の露光を施した。
露光後、下記の拡散転写現像液で現像した。
〈転写現像液〉 現像処理後、該原版を2本の絞りローラー間を通し、余
分の現像液を除去し、直ちに下記組成を有する中和液で
25℃、20秒間処理し、絞りローラーで余分の液を除
去し、室温で乾燥した。
く中和液〉 各平版印刷版の感度およびシャープネス、解像力を第1
表に示している。感度は、転写析出銀を形成しなくなる
に要した露光量で、増感色素(1)を1.0とする相対
値で表わしている。また、シャープネス、解像力は、グ
レイコンタクトスクリーンについて、100.133、
iso、175および200線/インチのものを使用し
、微小網点(5%ドツト)がしつかシと鮮明に再現でき
たスクリーン線数によって評価1 (100線/インチ
)〜評価5 (200ffJ/インチ)の5段階で表わ
した。さらK、第1表の解像力評価を示しているコンタ
クトスクリーンで製版した各平版印刷版をオフセット印
刷機に装着し、下記不感脂化液を版画にくまなく与え、
下記給湿液を用いて印刷を行なった。
〈不感脂化液〉 く給湿液〉 印刷機は、ニー・ビー・ディック350CD(A−B−
Dlck社製オフセット印刷機の商標を使用した。地汚
れの発生あるいは銀の飛びによって印刷が不可となった
枚数による耐刷力を下記の基準で評価し、第1表の右欄
に示している。
1、4,000枚以下 2.4,000〜6,000枚 3.6,000〜 s、o o o枚 4.8,000〜10,000枚 5、 10,000枚以上 第1表 第1表の結果から、本発明の色素を用いた平版印刷版は
、比較色素を用いた平版印刷版に比べて、ネオン−ヘリ
ウムレーザー光による露光を施しても著しく高い感度と
解像力を有しており、また、倣小絹点画像の耐剛力も著
しく優れていることが理解される。
−3“

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化銀を少なくとも50モル%含むハロゲン化銀
    乳剤層に下記一般式で表わされる増感色素を含有する、
    ネオン−ヘリウムレーザー光を光源とする銀錯塩拡散転
    写用平版印刷版。 一般式 (式中、zl及びz2は、少なくとも一方が5位に置換
    基(但し、アルキル基はメチル基に限る)を有している
    ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核を完成する
    のに必要な非金属原子群を表わす。R1及びR2は、ア
    ルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基を
    表わし、R1及びに2の少なくとも1つはスルホ基また
    はカルボキシル基を有する置換アルキル基である。R3
    は、アルキル基(但し、メチル基の場合には上記5位の
    置換基はハロゲン原子に限る)、アリール基、アラルキ
    ル基を表わす。Xはカチオンを表わし、mは1または0
    を表わす。)
JP18175782A 1982-10-16 1982-10-16 レ−ザ−光用平版印刷版 Granted JPS5971056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175782A JPS5971056A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 レ−ザ−光用平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175782A JPS5971056A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 レ−ザ−光用平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971056A true JPS5971056A (ja) 1984-04-21
JPH0238941B2 JPH0238941B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=16106352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175782A Granted JPS5971056A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 レ−ザ−光用平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123845A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザ−光用平版印刷材料
JPH02251853A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版
JPH03274055A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110927A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of silver halide photographic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110927A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of silver halide photographic material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123845A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザ−光用平版印刷材料
JPH046938B2 (ja) * 1983-12-09 1992-02-07 Konishiroku Photo Ind
JPH02251853A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版
JPH0514263B2 (ja) * 1989-03-24 1993-02-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH03274055A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238941B2 (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127415B2 (ja)
US5202218A (en) Scanning exposing type lithographic printing plate with 1.5 wt. % of water or less
JPS5971056A (ja) レ−ザ−光用平版印刷版
JPS5971055A (ja) 平版印刷版
JPH0345375B2 (ja)
JPH0127416B2 (ja)
JPH049295B2 (ja)
JP3556454B2 (ja) 平版印刷版
JP2831798B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版
JP2651241B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版の製造方法
JPH0248106B2 (ja) Reezaayoheibaninsatsuhan
JPH0345376B2 (ja)
JPH0512698B2 (ja)
JP2831789B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版
JPH0727210B2 (ja) 平版印刷版
JPH0248107B2 (ja) Harogenkaginpankurosuribanzairyo
JPH0345377B2 (ja)
JPH0512697B2 (ja)
JPH0514263B2 (ja)
JPH0447302B2 (ja)
JPH0345379B2 (ja)
JPH0345378B2 (ja)
JPH027456B2 (ja)
JPH049853A (ja) 走査型露光用平版印刷版
JPH0345374B2 (ja)