JPS5968411A - 護岸 - Google Patents
護岸Info
- Publication number
- JPS5968411A JPS5968411A JP17812782A JP17812782A JPS5968411A JP S5968411 A JPS5968411 A JP S5968411A JP 17812782 A JP17812782 A JP 17812782A JP 17812782 A JP17812782 A JP 17812782A JP S5968411 A JPS5968411 A JP S5968411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- section
- fish
- encasing
- reef
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/12—Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
- E02B3/14—Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、川岸、海岸等の護岸に関し、さらに詳しくは
、護岸の上側において草木が生育可能となっておシ、下
側において魚類等が棲息可能となって、自然保護に資す
ることのできる護岸に関する。
、護岸の上側において草木が生育可能となっておシ、下
側において魚類等が棲息可能となって、自然保護に資す
ることのできる護岸に関する。
川岸、海岸または堤防等を水流、波浪等による侵食から
守るために、護岸工事がなされる。
守るために、護岸工事がなされる。
ところが、護岸工事は、コンクリート、石材等で岸を覆
う結果として、尚該工事個所の土壌面がなくなシ、植物
の生息が不可能となったシ、あるいは魚等の水中動物に
とって好適な棲息場所がなくなる等、自然の動植物の生
態環境を著しく破壊している。
う結果として、尚該工事個所の土壌面がなくなシ、植物
の生息が不可能となったシ、あるいは魚等の水中動物に
とって好適な棲息場所がなくなる等、自然の動植物の生
態環境を著しく破壊している。
そこで、本発明の目的は、護岸工事がなされても自然生
物の生態環境を害することのない護岸を提供することに
ある。
物の生態環境を害することのない護岸を提供することに
ある。
本発明の特徴とするところは、護岸の一ト側に植物が生
育する土壌を収容する凹部を形成し、下側には魚類が棲
息可能な四部を形成して魚礁とした二点にある。
育する土壌を収容する凹部を形成し、下側には魚類が棲
息可能な四部を形成して魚礁とした二点にある。
以下に、本発明の一実施例を、図を参照して説明する。
この実施例では、護岸のうちコンクリートブロックに係
るものであるが、以下の説明から判るとおシ、材質によ
って限定されるものではない。
るものであるが、以下の説明から判るとおシ、材質によ
って限定されるものではない。
第1図は、本発明の一実施例に係る護岸用ブロックによ
シ工事した護岸の正面を示す。護岸用コンクリートブロ
ックを縦横に多数突合ぜて護岸を形成する・、第2図は
、この第1図のX −X線断面図である。
シ工事した護岸の正面を示す。護岸用コンクリートブロ
ックを縦横に多数突合ぜて護岸を形成する・、第2図は
、この第1図のX −X線断面図である。
線Aは、平常時の水面線であシ、A線板下は水中である
。ブロック1は、護岸の上方の部分と下方の部分を区画
しており、上方の部分はブロック2によって凹部を多数
設けて土壌収容部とする。この土壌収容部は更に、前記
線Aを超える最上段列を普通の草木のためのものaと、
線A以下の3段列を水草のためのものbとに分ける。a
ブロックの上をブロック4でカバーする。一方、ブロッ
ク1の下方の部分は、ブロック3によって凹部を多数設
けて魚礁Cを形成する。
。ブロック1は、護岸の上方の部分と下方の部分を区画
しており、上方の部分はブロック2によって凹部を多数
設けて土壌収容部とする。この土壌収容部は更に、前記
線Aを超える最上段列を普通の草木のためのものaと、
線A以下の3段列を水草のためのものbとに分ける。a
ブロックの上をブロック4でカバーする。一方、ブロッ
ク1の下方の部分は、ブロック3によって凹部を多数設
けて魚礁Cを形成する。
魚礁Cは、正面が開放している魚礁室5と、これと反対
に、正面が閉鎖している魚礁室6とからなシ、各魚礁室
の内fit!Iを縦横共に連通ずる。
に、正面が閉鎖している魚礁室6とからなシ、各魚礁室
の内fit!Iを縦横共に連通ずる。
以上のように形成された護岸の土壌収容部a。
bに土壌を収容する。こうすれば、a部には普通の草木
が、b部には水草が自然に生育するが、人為的に任意の
草木を当初よシ植えてもよい。
が、b部には水草が自然に生育するが、人為的に任意の
草木を当初よシ植えてもよい。
一方、護岸の魚礁0部は、上述したように、正面が開放
的な魚礁室5と、閉鎖されている魚礁室6が上下、左右
に交互に配置され、各魚礁室5,6は内側で連通されて
いる。そのため、魚の実際の種々の生態に応じた構造と
なっている。すなわち、魚にはテリトリ−があるが、区
画することによシテリトリーを明細とする。又魚は暗い
部分に身をかくして外敵から保身する習性があるので、
閉鎖された魚礁室6を設けるものである。さらに各魚礁
室5,6を連通ずることによシ各魚礁室5,6間を魚が
移動できる。
的な魚礁室5と、閉鎖されている魚礁室6が上下、左右
に交互に配置され、各魚礁室5,6は内側で連通されて
いる。そのため、魚の実際の種々の生態に応じた構造と
なっている。すなわち、魚にはテリトリ−があるが、区
画することによシテリトリーを明細とする。又魚は暗い
部分に身をかくして外敵から保身する習性があるので、
閉鎖された魚礁室6を設けるものである。さらに各魚礁
室5,6を連通ずることによシ各魚礁室5,6間を魚が
移動できる。
また、魚礁C部は、ブロック間p下方が全て連通しであ
るため、水位が第2図のB線まで下がっても、魚は破線
矢印GのようにB線水位以下のブロックに逃げることが
できるし、更に、上のブロックの水が、下のブロックへ
流れてしまうため、低水位の状態が長く続いてもブロッ
クに水を溜めることによシネ潔となることもない。
るため、水位が第2図のB線まで下がっても、魚は破線
矢印GのようにB線水位以下のブロックに逃げることが
できるし、更に、上のブロックの水が、下のブロックへ
流れてしまうため、低水位の状態が長く続いてもブロッ
クに水を溜めることによシネ潔となることもない。
次に、ブロック2,3の形状を説明する。
第3図は、ブロック2を示し、矢印Y方向は護岸正面?
示す。7は正面方形の護岸部7であシ、水流による岸の
侵食を防止する部分である。
示す。7は正面方形の護岸部7であシ、水流による岸の
侵食を防止する部分である。
この護岸部7の上に側壁8が2つ左右端部よシやや中心
寄シの位置に立設されている。この側壁8の中心には開
口9が設けられている。側壁8の下には、設岸部7方向
に下を10が、設けられておシ、岐岸部7との間には間
隔11がある。なお、この実施例では開口9及び間隔1
1を設けているが、これらの構成は必らずしも必要では
ない。しかし、開口9は一子、土砂、水分、肥料分など
の横方向移動を可能とする好ましい実施例であシ、間隔
11は上記各成分の上下方向移動を可能にする好ましい
実施例である。
寄シの位置に立設されている。この側壁8の中心には開
口9が設けられている。側壁8の下には、設岸部7方向
に下を10が、設けられておシ、岐岸部7との間には間
隔11がある。なお、この実施例では開口9及び間隔1
1を設けているが、これらの構成は必らずしも必要では
ない。しかし、開口9は一子、土砂、水分、肥料分など
の横方向移動を可能とする好ましい実施例であシ、間隔
11は上記各成分の上下方向移動を可能にする好ましい
実施例である。
さらに、開口92間隔11は重量低減、コスト低下にも
寄与するものである。第4図はプ、ロック3を示し、矢
印Y′は護岸正面を示す。ブロック3ではブロック2の
ものに閉鎖壁が付加されている。すなわち、右の側壁8
′の正面、右方向に閉鎖壁12が設けられておシ、左に
も同様に閉鎖壁12が設けられている。単1のブロック
3の側壁8′に挾まれる空間が開放的魚礁室5を形成し
、また、左右に隣接したブロック3の側部と互いに合体
して閉鎖的魚礁室6を形成する。
寄与するものである。第4図はプ、ロック3を示し、矢
印Y′は護岸正面を示す。ブロック3ではブロック2の
ものに閉鎖壁が付加されている。すなわち、右の側壁8
′の正面、右方向に閉鎖壁12が設けられておシ、左に
も同様に閉鎖壁12が設けられている。単1のブロック
3の側壁8′に挾まれる空間が開放的魚礁室5を形成し
、また、左右に隣接したブロック3の側部と互いに合体
して閉鎖的魚礁室6を形成する。
なお、本実施例では特定形状のコンクリートブロックに
係るものであるが、本発明の実施例がこれに限定されな
いことは当然である。
係るものであるが、本発明の実施例がこれに限定されな
いことは当然である。
以上のように構成された本発明では、次のような効果を
奏する。すなわち、護岸の上側に土壌を収容する凹部を
形成し、草木の生育可能とし、且つ、護岸の下側は魚の
棲息可能な凹部からなる魚礁部を形成しであるから、護
岸工事をしても岸の自然環境を維持することができ、自
然保護の目的が達せられる。
奏する。すなわち、護岸の上側に土壌を収容する凹部を
形成し、草木の生育可能とし、且つ、護岸の下側は魚の
棲息可能な凹部からなる魚礁部を形成しであるから、護
岸工事をしても岸の自然環境を維持することができ、自
然保護の目的が達せられる。
護岸の魚礁部に、開放的な魚礁室と閉鎖的な魚礁室の2
穐を交互に配置し、且つ、魚礁室間を上下左右に連通さ
せたものでは、魚の生態によく適した魚礁とできる。ま
た、魚礁部の縦列の魚礁間を連通させたものでは、水位
が下がっても魚が下に逃げられることができ、また、水
が溜まらないため不潔な水溜シができない。
穐を交互に配置し、且つ、魚礁室間を上下左右に連通さ
せたものでは、魚の生態によく適した魚礁とできる。ま
た、魚礁部の縦列の魚礁間を連通させたものでは、水位
が下がっても魚が下に逃げられることができ、また、水
が溜まらないため不潔な水溜シができない。
第1図は本発明の一実施例に係る護岸を示す正面図、第
2図は第1図のX−X線断面図、第3図は第1図の護岸
を構成するコンクリートブロックを示す斜視図、第4図
は第1図の護岸を構成するコンクリートブロックの他の
形状のものを示す斜視図である。 1.ノ:土壌収容部、 C:魚礁部。 代理人 弁理士 辻 三 部 第21j!J 第3図 第4図
2図は第1図のX−X線断面図、第3図は第1図の護岸
を構成するコンクリートブロックを示す斜視図、第4図
は第1図の護岸を構成するコンクリートブロックの他の
形状のものを示す斜視図である。 1.ノ:土壌収容部、 C:魚礁部。 代理人 弁理士 辻 三 部 第21j!J 第3図 第4図
Claims (1)
- 上側に、草木が生育する土壌を収容する凹部を形成し、
下側は、魚類が棲息可能な凹部を形成魚礁としたことを
特徴とする護岸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17812782A JPS5968411A (ja) | 1982-10-09 | 1982-10-09 | 護岸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17812782A JPS5968411A (ja) | 1982-10-09 | 1982-10-09 | 護岸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968411A true JPS5968411A (ja) | 1984-04-18 |
JPH0440482B2 JPH0440482B2 (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=16043122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17812782A Granted JPS5968411A (ja) | 1982-10-09 | 1982-10-09 | 護岸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5968411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63277323A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-15 | Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk | ブロックによる土止め工法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107907U (ja) * | 1978-01-18 | 1979-07-30 | ||
JPS5562650U (ja) * | 1978-10-21 | 1980-04-28 | ||
JPS56412A (en) * | 1979-06-16 | 1981-01-06 | Sugiaki Kusatake | Construction process for revetment or retaining wall, and its block |
JPS5639242A (en) * | 1979-09-01 | 1981-04-14 | Sugiaki Kusatake | Method of constructing active retaining wall and active block |
-
1982
- 1982-10-09 JP JP17812782A patent/JPS5968411A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107907U (ja) * | 1978-01-18 | 1979-07-30 | ||
JPS5562650U (ja) * | 1978-10-21 | 1980-04-28 | ||
JPS56412A (en) * | 1979-06-16 | 1981-01-06 | Sugiaki Kusatake | Construction process for revetment or retaining wall, and its block |
JPS5639242A (en) * | 1979-09-01 | 1981-04-14 | Sugiaki Kusatake | Method of constructing active retaining wall and active block |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63277323A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-15 | Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk | ブロックによる土止め工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440482B2 (ja) | 1992-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100290842A1 (en) | Ecological restoration block | |
KR101816075B1 (ko) | 바이오폴리머를 이용한 투수성 식생 어소 블록 및 이를 이용한 어소 시공방법 | |
KR910003025Y1 (ko) | 옹벽용 블록 | |
KR100762355B1 (ko) | 소하천 어소블록 설치구조 | |
KR20000007004A (ko) | 중소하천의 어족(魚族)보호와 양서류(兩棲類)의이동통로를 가진 낙차공과 호안의 시공방법. | |
JP3009949B2 (ja) | 生態系保全水路ブロック | |
JPH05302312A (ja) | 生態系改善型護岸構造 | |
JPS5968411A (ja) | 護岸 | |
KR101297419B1 (ko) | 어류 및 육상동물의 은신처와 이동통로를 제공하는 친환경 생태 블록 | |
KR101635496B1 (ko) | 도피처와 이동통로를 제공하는 블록 및 이를 이용한 블록조립체 | |
JPH068528B2 (ja) | 護岸用コンクリ−トブロツク | |
JPH06294112A (ja) | 魚巣ブロック | |
JP2000127115A (ja) | 粗 朶 | |
JP2001152428A (ja) | 生態系全体を考慮した環境護岸及び水路の構築方法 | |
JPH05339920A (ja) | フトン篭を用いる河川内の魚道形成法 | |
JP3063057B2 (ja) | 生態系保全用連結ブロック護岸 | |
JP4065442B2 (ja) | 生態系配慮型水路構造 | |
JPH09221733A (ja) | 護岸コンクリートブロックおよび護岸工 | |
JP3278235B2 (ja) | 生物棲息用ブロック | |
JP2965909B2 (ja) | 生態系保全型擬石ブロック積み護岸構造 | |
KR200163472Y1 (ko) | 자연형호안블럭 | |
JP2767397B2 (ja) | 魚巣ブロック及びそのブロックを使用した護岸体 | |
JP3011668B2 (ja) | 護岸ブロック | |
JPH076174B2 (ja) | 潜 堤 | |
JP3687969B2 (ja) | 多自然型コンクリート水路構造 |