JP3009949B2 - 生態系保全水路ブロック - Google Patents

生態系保全水路ブロック

Info

Publication number
JP3009949B2
JP3009949B2 JP3306770A JP30677091A JP3009949B2 JP 3009949 B2 JP3009949 B2 JP 3009949B2 JP 3306770 A JP3306770 A JP 3306770A JP 30677091 A JP30677091 A JP 30677091A JP 3009949 B2 JP3009949 B2 JP 3009949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
water
ecosystem
wall
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3306770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118017A (ja
Inventor
彰 石原
幹夫 友森
環 久門田
正行 日笠
治郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landes Co Ltd
Original Assignee
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landes Co Ltd filed Critical Landes Co Ltd
Priority to JP3306770A priority Critical patent/JP3009949B2/ja
Publication of JPH05118017A publication Critical patent/JPH05118017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009949B2 publication Critical patent/JP3009949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海岸、河川の護岸と、
魚類その他水中生物、螢等の昆虫類等に対する生態系保
全機能と、植物が繁殖できる植生機能をもち、かつ、水
質浄化機能をもつ生態系保全水路ブロックに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】水中動物の生態系を損なわない護岸工事
を可能とするために、従来より魚巣ブロックが提案され
ている。例えば、実開昭62-172716号には後壁に対し、
少し幅の狭い前壁を一定の間隔をおいて対設し、かつ、
前壁を後壁に対して少し前後方向にずらした状態におい
て両側を閉塞して菱形の側面部を一体に形成し、この側
面部に貫通孔を穿設した構造である。この例に限らず従
来の魚巣ブロックには、河川等の護岸に使用した際に、
内部へ空洞が確保される程度のものが多かった。魚類等
が生活する場として重要なのは、水生植物やプランクト
ンの繁殖が重要である。そこで、従来のように空洞部の
みが形成されていても、生態系保全の機能を充分に果た
すとはいえない。また、水中生物のなかにも、成虫にな
るころには陸上で生活するものも多い。例えば、螢の例
では成虫になる前に水中から地上に上がって土繭となる
が、このような生活をするためには法面等に土砂を必要
とする。従来のコンクリートブロックにはそのような土
砂を安定に保持する機能を備えていない。更に、従来は
水面下の生物と水面より上の生物について別個に生態系
保全が考えられていた。そこでそれぞれの仕様に設計さ
れたブロックが別個に使用されており、生態系保全が完
全ではなかった。
【0003】このような従来の課題に対して、本発明者
は魚巣用生態系保全ブロックと植生用生態系保全ブロッ
ク及びこれらをシステム化した生態系保全護岸構造を開
発して、特開平3-55307号で提案している。その新規な
魚巣用に好適な生態系保全ブロックは、略凸字形状前壁
とそれよりも上位の方形後壁と底板とによって形成され
る上面開口のブロックであって、中ほどに一対の控え壁
で空洞部とその両側に栗石充填部を形成し、前壁のほぼ
中央へ貫通した開口部を設け、前記控え壁のほぼ中央と
空洞部下方に貫通孔を設けたことを特徴とするものであ
る。また、植生用に好適な生態系保全ブロックは、前壁
とそれよりも上位の後壁とその間の底板とによって形成
される上面開口のブロックであって、内部を控え壁によ
り分割して土砂充填部としたことを特徴とするものであ
る。さらに、これらをシステム化して、魚巣用生態系保
全ブロックをほぼ水面下に植生用生態系保全ブロックを
水面上に積上げる生態系保全護岸構造としている。
【0004】特開平3-55307号で提案した上記構造であ
ると、護岸の機能を果たすと共に、中ほどに形成された
一対の控え壁によって、ブロック中央付近に大きな魚類
が隠れたり、遊泳することができる室が形成されるし、
水の対流も可能な空洞部が形成される。前壁のほぼ中央
へ貫通した開口部があり、魚類の出入りが可能である
し、特にこの開口部を縦長に設けると、砂礫等により埋
まった場合でも魚巣としての機能が低下しない。そし
て、その両側に苔や水草の繁茂や魚類その他の水中動物
に生活空間を提供する栗石の充填部が形成される。ま
た、植生用生態系保全ブロックにあっても、同様に護岸
機能を果たすとともに、ブロック内部へ形成され控え壁
によって分割された土砂充填部へ土砂を充填することが
でき、これによって法面の護岸へ植物の繁茂を可能とす
るとともに、水面下で成長した螢等に陸上での生活の場
を提供する特徴を備えている。さらに、これらをシステ
ム化した、魚巣用生態系保全ブロックと植生用生態系保
全ブロックとからなる生態系保全護岸構造は、上記のよ
うな水面下の生物と水面より上の生物のそれぞれに棲息
の場を提供するのはもちろんのこと、特に、水中と陸上
の両方で生活するものにいずれの生活にも最適な環境を
提供して、生態系保全の機能を発揮している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記生態系
保全護岸構造の技術を更に発展させて、水路としての機
能を備えていながら、水路内における生態系の総合的な
保全に検討を加えて、水中生物の生態系を保全すること
はもちろんのこと、植生による環境保全、及び水質浄化
にも寄与する生態系保全水路ブロックを提供することと
したのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題に対し
て、次のような生態系保全水路ブロックを開発した。 透水部1cを有する擁壁1aと底板1bとからなるL形の第
一ブロック1と、その第一ブロックの水路内前部に設け
られ通水部2cを有する植生壁2aと底板2bとからなるL形
の第二ブロック2とからなる生態系保全水路ブロック。 前記第一ブロック1と第二ブロック2の前部に水中生
物の通過孔3cを有する生物保全壁3aと底板3bとからなる
L形の第三ブロック3を設けてなる生態系保全水路ブロ
ック。 前記第一ブロック1の前部の第二ブロック2の通水部
2cを水中生物の通過可能な孔2dとし、第一ブロック1の
擁壁1aと底板1b及び第二ブロック2の植生壁2aとで囲ま
れ、前記生物の通過可能な孔2dに面した部分へ囲いブロ
ック4を設けてなる生態系保全水路ブロック。
【0007】
【作用】このような構造であると、第一ブロック1の擁
壁1aと底板1bと第二ブロックの植生壁2aで囲まれた部分
が小砂利、土等の収容スペースとなって、植物の植生が
可能となり、これにより水質の浄化ができる。第二ブロ
ックは底板2b上に自然石等を配置することにより、魚等
の水中生物の生態系を保全することができる。第二ブロ
ック2の植生壁2aの生物の通過可能な孔2dに面した部分
へ囲いブロック4を設けると、同ブロック内に魚巣機能
等の生物に対する棲息場所を提供することができる。第
一ブロック1の擁壁1aに設けられた透水部1cからブロッ
ク背部へ水が出入り可能で、背面からの水の浄化ができ
る。
【0008】
【実施例】図1(a)は本発明の第1実施例の斜視図であ
り、(b)は断面図である。擁壁1aと底板1bとにより略L
形に形成された第一ブロック1には、擁壁1aに対して透
水部1cを設けている。この透水部1cはブロック擁壁へ部
分的に設けられた複数の連通孔に小石等の粒状体を詰め
て一体の多孔構造とし、土石の通過はできないが水の通
過はできるようにしたものである。第一ブロックの前部
に設けられた第二ブロック2は、通水部2cを有する植生
壁2aと底板2bとからなるL形の第二ブロック2とからな
る。通水部2cはこの例では複数の貫通孔である。
【0009】第一ブロック1と第二ブロック2の連結に
は、第一ブロック1の前方に突出させた鉄筋5と、第二
ブロック2の後方へ突出させた鉄筋5とをブロック状の
連結金具6で締結し、モルタルで埋めた構造としてい
る。その連結部の上部に形成された、第一ブロック1の
擁壁1aと底板1bと第二ブロックの植生壁2aで囲まれた部
分に砂利、土等を充填して、水中植物の植生を可能と
し、これにより水質浄化部としている。第二ブロックの
植生壁2aの貫通孔である通水部2cからの土砂の吸出しを
防止するためにメッシュ状の吸出防止材7を密着させて
いる。第二ブロック2の底板2bの上部には玉石を載せて
魚巣部としている。
【0010】第二ブロックの植生壁2aの通水部2cは必ず
しも連通孔でなくてもよい。例えば図2の第2実施例で
は通水部2cをスリットによって形成している。また、図
3の第3実施例では複数本の柱状突起によってその間に
隙間を形成しており、これは景観保護にも適している。
【0011】図4は本発明の第4実施例を示している。
この例は前記第1実施例記載の第一ブロック1と第二ブ
ロック2の前部に更に第三ブロック3を設けている。こ
の第三ブロック3は魚類等水中生物の通過孔3cを有する
生物保全壁3aと底板3bとをL形に形成している。この例
では第二ブロック2の植生壁2aは上述したものとは高く
形成して、水路の水位の上の土壌層上にできる植生層に
よって、環境保全に役立つようにしている。また、この
植生層は子供等が水路内へ落下したときの保護に役立
つ。土壌層の下は水中に砂利層があり、この砂利層と植
生した植物の毛根とによって水質浄化作用を持つ。第二
ブロックの植生壁2aと第三ブロック3の生物保全壁3aと
の間には自然石を配置しており、魚巣部となるなど水中
生物の生態系を保全することができる。この水中生物の
生態系保全部には第三ブロック3の通過孔3cから魚類を
始めとする水中生物が出入りできる。
【0012】図5は第5実施例であって、上記第一ブロ
ック1の前部の第二ブロック2の通水部2cを水中生物の
通過可能な孔とし、第一ブロック1の擁壁1aと底板1b及
び第二ブロック2の植生壁2aとで囲まれ、前記生物の通
過孔に面した部分へ囲いブロック4を設けて、その内部
に魚巣機能等を持たせて水中生物に対する棲息場所を提
供するようにしている。囲いブロック4には多孔の透水
部4aを設けており、この部分から出入りする水が植生し
た植物の毛根によって水質浄化作用を受ける。
【0013】
【発明の効果】このような構造であると、水路内に植生
壁で囲まれた部分に小砂利、土等の収容スペースが確保
されて植物の植生が可能となり、これにより景観保全と
水質の浄化ができる。また、第二ブロックに自然石等を
配置することにより、魚等の水中生物の生態系を保全す
ることができる。更に、子供等が水路内へ落下したとき
の保護にも役立つ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の生態系保全水路ブロック第1実
施例の施工状態を示す斜視図であり、(b)は断面図であ
る。
【図2】(a)は第2実施例の正面図であり、(b)は(a)中
のA−A断面図である。
【図3】(a)は第3実施例の正面図であり、(b)は(a)中
のB−B断面図である。
【図4】第4実施例の施工状態を示す断面図である。
【図5】第5実施例の施工状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第一ブロック 1a 擁壁 1b 底板 1c 透水部 2 第二ブロック 2a 植生壁 2b 底板 2c 通水部 3 第三ブロック 3a 生物保全壁 3b 底板 3c 通過孔 4 囲いブロック 4a 透水部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−200910(JP,A) 実開 昭61−141330(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/14 A01K 61/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透水部1cを有する擁壁1aと底板1bとから
    なるL形の第一ブロック1と、該第一ブロックの水路内
    前部に設けられ通水部2cを有する植生壁2aと底板2bとか
    らなるL形の第二ブロック2とからなる生態系保全水路
    ブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の第一ブロック1と第二ブ
    ロック2の前部に魚類等水中生物の通過孔3cを有する生
    物保全壁3aと底板3bとからなるL形の第三ブロック3を
    設けてなる生態系保全水路ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の第一ブロック1の前部の
    第二ブロック2の通水部2cを水中生物の通過可能な孔と
    し、第一ブロック1の擁壁1aと底板1b及び第二ブロック
    2の植生壁2aとで囲まれ、前記生物の通過孔に面した部
    分へ囲いブロック4を設けてなる生態系保全水路ブロッ
    ク。
JP3306770A 1991-10-25 1991-10-25 生態系保全水路ブロック Expired - Fee Related JP3009949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306770A JP3009949B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 生態系保全水路ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306770A JP3009949B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 生態系保全水路ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118017A JPH05118017A (ja) 1993-05-14
JP3009949B2 true JP3009949B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17961078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306770A Expired - Fee Related JP3009949B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 生態系保全水路ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026452A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-24 Toeishokou Kabushiki Kaisha 給水用容器及び擁壁

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284136A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Nisseki House Kogyo Kk 景観、生物環境を向上したコンクリート製水路
JP2001152428A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Tohoku Sekizai Block Kk 生態系全体を考慮した環境護岸及び水路の構築方法
JP2002371536A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Landes Co Ltd 生態系保全張出し水路
KR100475352B1 (ko) * 2001-11-21 2005-03-10 배순순 생태환경 보호구조를 갖는 수로의 제조방법
JP2005248431A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujimura Fume Kan Kk 環境等を考慮した水路構造及び水路構築方法
CN113957851A (zh) * 2021-10-14 2022-01-21 江西省林业科学院 一种基于仿生微洞穴生境改造的库塘消落带生态修复结构及其修复方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026452A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-24 Toeishokou Kabushiki Kaisha 給水用容器及び擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118017A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009949B2 (ja) 生態系保全水路ブロック
KR101816075B1 (ko) 바이오폴리머를 이용한 투수성 식생 어소 블록 및 이를 이용한 어소 시공방법
JPH05302312A (ja) 生態系改善型護岸構造
KR20000007004A (ko) 중소하천의 어족(魚族)보호와 양서류(兩棲類)의이동통로를 가진 낙차공과 호안의 시공방법.
JP3136471B2 (ja) 多自然型積みブロック
JP4020270B2 (ja) 水路用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック水路
KR200219577Y1 (ko) 하천의 어소(魚巢) 및 식생블록
JP3063057B2 (ja) 生態系保全用連結ブロック護岸
KR200298530Y1 (ko) 어초블록
JPS62160310A (ja) 護岸用コンクリ−トブロツク
JP3462474B2 (ja) 生態系に配慮した護岸構造及び生態系護岸用ブロック
JP3157950B2 (ja) 水質浄化水路
JP3582024B2 (ja) 水路式木工沈床ブロックおよび木工沈床工
JPH0735852Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JP2003232026A (ja) 動植物生息水路用のブロック及び動植物生息用水路
JP2517380Y2 (ja) 生態系保全ブロック
KR20030031345A (ko) 어소를 갖는 호안블럭
JPH0355307A (ja) 生態系保全ブロック及びそれを用いた護岸構造
JP2965909B2 (ja) 生態系保全型擬石ブロック積み護岸構造
JPS61233112A (ja) 護岸用ブロック
JP2527966Y2 (ja) 水路ブロック施工構造
JP2814301B2 (ja) 水路用ブロック
JP2756939B2 (ja) 生態系改善型護岸構造
JP2002088740A (ja) 水路用護岸
KR100565401B1 (ko) 하천바닥을 이용한 물 저장 댐

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees