JPH05302312A - 生態系改善型護岸構造 - Google Patents

生態系改善型護岸構造

Info

Publication number
JPH05302312A
JPH05302312A JP4130081A JP13008192A JPH05302312A JP H05302312 A JPH05302312 A JP H05302312A JP 4130081 A JP4130081 A JP 4130081A JP 13008192 A JP13008192 A JP 13008192A JP H05302312 A JPH05302312 A JP H05302312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
water
shaped block
space
ecosystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4130081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762335B2 (ja
Inventor
Shojiro Kobayashi
正二郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Concrete Kogyo Kk
Original Assignee
Daiwa Concrete Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Concrete Kogyo Kk filed Critical Daiwa Concrete Kogyo Kk
Priority to JP4130081A priority Critical patent/JPH0762335B2/ja
Publication of JPH05302312A publication Critical patent/JPH05302312A/ja
Publication of JPH0762335B2 publication Critical patent/JPH0762335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚類や水生昆虫等の小動物類の繁殖や生育、
および水草等の植物類の定着や繁茂に好適な環境を与
え、水路等の水流に対する岸部側の地下水添加による浄
化作用が確実に得られ、水中や岸辺の生態系の維持改善
に有効な生態系改善型護岸構造を提供する 【構成】 水路等8の岸部の高さに相応した高さを有す
るL型ブロック本体3と、下部に定着部材10を取り付
けた仕切り体9とで構成され、直立壁板部1に前後方向
のスリット4を設け、底板部2に仕切り体9の定着孔1
1を設け、直立壁板部1と仕切り体9間の空間6に生態
系保持用部材5aを収容し、河床板20の中央付近の空
間12に生態系保持用部材5bを収容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川や水路等の岸部に
築造され、魚類や水生昆虫等の小動物類、水草等の植物
類の繁殖と生育に良好な環境を与えて、水中や岸辺の生
態系を改善する護岸構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実開昭54−65896号公報に開示さ
れたように、魚類の繁殖増進のために魚巣用空間を護岸
構造に設けることは従来から行なわれている。この護岸
構造の築造には、上下面部を全面開放して前面壁と左右
側面壁に開口部を形成したボックス型のブロックが使用
されており、このブロックは水路等の底部に左右方向に
連接して敷設され、水路等の岸部の高さに対応して上下
多数段に積み上げられる。
【0003】前面壁および後面壁と左側面壁および右側
面壁とで囲まれたブロックの空洞部は、魚巣用空間とし
て利用され、魚類は前面壁の開口部から空洞部内に入り
込み、左右側面壁の開口部や上下面部の開放部を通って
上下左右に隣接する各ブロックの空洞部へ自由に出入り
するように設計されている。
【0004】しかしながら、この護岸構造では、最下段
のブロックが載置される基礎コンクリートの上面は平坦
に形成されており、稚魚や幼魚が成魚等の外敵による捕
食を避けるために逃げ込めるような空間は、特に存在し
ていない。そのため、外敵が前面壁の開口部から侵入し
て来た時には最早逃げる方策がなく、稚魚や幼魚の捕食
による消耗率は高くなり、実用上においては魚類の繁殖
増進は行えない。
【0005】また、水草や藻類は稚魚や幼魚が逃げ込む
ための空間を提供すると共に、呼吸作用に伴う酸素の放
出によって魚類や水生昆虫等の小動物の生育に好適な環
境を提供するものであるが、基礎コンクリート上面には
水草等の植生が定着して生育するために必要な土壌層は
当初は存在していない。そのため、水流中に混在する土
砂が前面壁の開口部から入り込んで堆積するのを待つ外
はなく、植生用土壌層の形成には長い時日を要すること
になり、その間は、ブロックの空洞部は良好な魚巣用空
間として利用されないことになり、また、水生昆虫類や
小動物の棲息場所としても不向きである。
【0006】さらに、ブロックの後面壁には前後方向に
貫通した透孔や開口部が一切存在していないので、護岸
構造が接する岸部地層と水路等は護岸構造によって完全
に遮断されており、岸部側の土壌中で濾過された清浄な
地下水が水路等内の水流に添加されることがない。その
ため、添加地下水による水流の浄化が行えない。
【0007】このように従来の護岸構造は、水中や岸辺
の生態系の維持改善の実現性に乏しいだけでなく、ブロ
ックを多数段に積み上げて築造されるため、施工に多く
の労力を要するものであり、作業員不足が深刻な情況に
おいては、施工コストが嵩むことになり、作業能率も悪
いため工期も長くならざるを得なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、魚類や水生昆虫等の小動物類の繁殖や生育、および
水草等の植物類の定着や繁茂に好適な環境を与え、水路
等の水流に対する岸部側の地下水添加による浄化作用が
確実に得られるため、水中や岸辺の生態系の維持改善に
有効であると共に、築造作業を省力化して低コストで能
率良く行なえる、生態系改善型護岸構造を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の護岸構造は、直立壁
板部1の下部に底板部2を水平に連結し、水路等8の岸
部の高さに相応した高さのL型ブロック本体3と、擬木
ブロック15等で形成され、下部に定着部材10を取り
付けた仕切り体9とで構成され、L型ブロック本体3の
直立壁板部1に前後方向のスリット4を設け、L型ブロ
ック本体3の底板部に定着部材10が差し込まれる定着
孔11を設け、L型ブロック本体3の底板部2と仕切り
体9との間に漏水防止処理を施す。
【0010】L型ブロック本体3の直立壁板部1と仕切
り体9との間の空間6に生態系保持用部材5aを収容
し、河床板20の水平突出部14と左右のL型ブロック
本体3の底板部2の水平突出部13とを嵌合させて、河
床板20を水路等8の底部に設置し、河床板20の中央
付近の空間12に生態系保持用部材5bを収容する。こ
こで、生態系保持用部材5a,5bとは砂や砂利、礫、
栗石、砕石等をいう。
【0011】
【作用】水路等8を流れる水流中に含まれる土砂は凹所
6,12の部分を通過するとき流過抵抗要素として働く
生態系保持用部材5a,5bの表面に接触ないし衝突し
て、凹所6,12内の生態系保持用部材5a,5bの空
隙に落ち込み、凹所6,12に土砂が次第に堆積してい
く。
【0012】これらの堆積土砂は生態系保持用部材5
a,5bと共に植生に適した土壌層を形成し、該土壌層
には水草や藻類等の植物が定着して繁茂する。水性植物
がある程度繁茂したときは、水性植物の群落内の空間は
稚魚や幼魚あるいは水性昆虫等の小動物が逃げ込むのに
最適な環境を提供する。土砂の堆積が不十分な段階で
は、生態系保持用部材5a,5a及び5b,5b間に残
された大小の遊隙が、稚魚や小動物の退避用空間として
利用される。
【0013】魚類は凹部6内において、外敵からの退避
を行ない、また、産卵などの繁殖行動を行なう。護岸構
造に接する岸部地層7内の地下水は途中の土壌中で濾過
されながら、ブロック本体3の直立壁板部1のスリット
4へと浸透し、該スリット4から水路等8内の水流や空
間6内の滞留水に添加される。
【0014】
【実施例】図示の実施例では、L型ブロック本体3の直
立壁板部1には、左右2本のスリット4が設けられ、こ
れらスリット4を除く全面に石張模様19が描かれ、周
囲の風景との調和が保たれている。仕切り体9の定着部
材10としては、下部のナット型インサートにねじ込み
固定したねじ込みピンが左右2本使用されている。L型
ブロック3の底板部2には定着孔11を4箇所設けてあ
る。この定着孔11に定着部材10の下部を差し込むこ
とによってブロック本体3に対し仕切り体9が取り付け
られ、砂や砂利,礫,栗石,砕石等の生態系保持用部材
5aを収容するための空間6が形成される。
【0015】ブロック本体3に仕切り体9を取り付ける
際には、ブロック本体3の底板部2と仕切り体9の接触
部分にモルタル17を充填したり、シール材を挿入する
ことによって、漏水の防止処理を施す。この漏水防止処
理によって、渇水期に凹部6にスリット4から流れ出た
地下水が滞留し、凹部6に水が確保されるため、凹部6
内で生物や植物が生育できる。
【0016】仕切り体9は図5と図6に示されるように
10本の擬木ブロックを並べて接合材16によって一連
に接合したものである。各仕切り体9は、周囲の風景と
の調和をはかるために擬木15を使用しているが、擬木
15に替えて平板状の仕切り板等を使用しても、機能は
十分に達成され、擬木15を使用するよりもコスト的に
安くて済む。
【0017】河床板20は、左右のブロック本体3の底
板部2の水平突出部13の上面21と、河床板20の水
平突出部14の下面22を当接させることにより安定に
載置される。この河床板20の中央付近に空間12を設
けこの区間12内にも生態系保持用部材5bを敷設すれ
ば川底の生態系も保持できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の護岸構造では、直
立壁板部1と底板部2と仕切り体9によって囲まれた空
間6に生態系保持用部材5aを、また、河床板部20に
設けられた空間12にも生態系保持用部材5bを収容す
るので、外敵に追われた稚魚や水生昆虫等は生態系保持
用部材5aまたは5bの空隙に身を隠すことができ、捕
食による稚魚等の消耗率を低減させることができる。
【0019】これら空間6及び12内の生態保持用部材
5a,5bが水流中の土砂の取り込みと堆積を促進する
ため、水草等の植物の生育に必要な土壌層が早期に形成
され、稚魚や水生昆虫等の逃げ込み空間として有用な水
生植物の定着と繁茂が早期になされることになり、繁茂
した植物より放出される酸素は水中の酸素濃度を良好に
維持し、魚類や小動物の繁殖と生育に好適な環境が確実
に得られるので、水中や岸辺の生態系の維持改善に有効
である。
【0020】ブロック本体3の直立壁板部1に前後方向
のスリット4を設けてあり、護岸構造が接する岸部地層
7と水路等8は完全には遮断されていないので、岸部側
の土壌中で濾過されて浸透してきた正常な地下水が、水
路等8内の水流に添加されることになり、添加地下水に
よる水路内水流の希釈浄化が確実に行える。
【0021】ブロック本体3は、底板部2を直立壁板部
1に対し直角に連結したものであり、敷設対象の水路等
8の岸部の高さに相応した高さを有するため、高さの低
いブロックを多数段に積み上げる従来の護岸構造とは異
なり、土木施工機械の活用によって、少ない作業員によ
って築造作業を能率良く低コストで行うことができる。
また、仕切り体9は、既設の水路にも簡単に取りつけら
れるため、既設構造物も生態系改善型護岸にすることが
できる。
【0022】また、渇水期には、直立壁板部1と底板部
2と仕切り体9とで囲まれた空間6にスリット4から流
れ出る地下水が滞留するため、この空間内に水18が確
保され、生物や植物が生育できる。
【0023】川掃除の際には、底泥,刈り草などを凹部
6内に捨てることにより、捨て場問題が解消され、ま
た、スリット4から流れ出る地下水,土壌菌、生物によ
り浄化作用も行われる。
【0024】更に、過って水路など8に転落した場合で
も仕切り体9を足掛りに利用して容易に脱出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るL型の生態系改善型護
岸構造のブロック本体と仕切り体の分解状態の斜視図で
ある。
【図2】該ブロック本体の斜視図である。
【図3】該護岸構造の敷設状態の平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】仕切り体の平面図である。
【図6】該仕切り体の正面図である。
【符号の説明】
1 L型ブロック本体の直立壁板部 2 L型ブロック本体の底板部 3 L型ブロック本体 4 スリット 5a 生態系保持用部材 5b 生態系保持用部材 6 直立壁板部と仕切り体との間の空間 7 岸部地層 8 水路等 9 仕切り体本体 10 定着部材 11 定着孔 12 生態系保持用部材敷設用の空間 13 底板部の水平突出部 14 河底板の水平突出部 15 擬木ブロック 16 仕切り板の接合部材 17 漏水防止用のモルタル 18 水 19 石張模様 20 河床板部 21 底板部の水平突出部の上面 22 河床板部の水平突出部の下面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立壁板部1の下部に底板部2を水平に
    連結し、水路等8の岸部の高さに相応した高さのL型ブ
    ロック本体3と、擬木ブロック15等で形成され、下部
    に定着部材10を取り付けた仕切り体9とで構成され、
    L型ブロック本体3の直立壁板部1に前後方向のスリッ
    ト4を設け、L型ブロック本体3の底板部に定着部材1
    0が差し込まれる定着孔11を設け、L型ブロック本体
    3の底板部2と仕切り体9との間に漏水防止処理を施
    し、L型ブロック本体3の直立壁板部1と仕切り体9間
    の空間6に生態系保持用部材5aを収容し、河床板20
    の水平突出部14と左右のL型ブロック本体3の底板部
    2の水平突出部13とを嵌合させて、河床板20を水路
    等8の底部に設置し、河床板20の中央付近の空間12
    に生態系保持用部材5bを収容した生態系改善型護岸構
    造。
JP4130081A 1992-04-23 1992-04-23 生態系改善型護岸構造 Expired - Fee Related JPH0762335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130081A JPH0762335B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 生態系改善型護岸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130081A JPH0762335B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 生態系改善型護岸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302312A true JPH05302312A (ja) 1993-11-16
JPH0762335B2 JPH0762335B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15025532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130081A Expired - Fee Related JPH0762335B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 生態系改善型護岸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762335B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242047A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Hokuetsu:Kk 水路用コンクリートブロック
JP2002371536A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Landes Co Ltd 生態系保全張出し水路
JP2005248431A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujimura Fume Kan Kk 環境等を考慮した水路構造及び水路構築方法
JP2007023695A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Kumagai Gumi Co Ltd ホタル等生息水路用ブロックおよびこれを用いるホタル等生息水路
CN103321185A (zh) * 2013-05-31 2013-09-25 南京信息工程大学 一种生态防渗水泥渠
CN103858630A (zh) * 2014-02-18 2014-06-18 深圳市益水生态科技有限公司 一种可持续性生态景观水体的构建方法
CN104674765A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 扬州大学 一种内嵌陶粒的自锁生态混凝土沟渠护坡
CN107313403A (zh) * 2017-08-25 2017-11-03 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种内河航道生态整治结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132086A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Yokogawa Electric Corp サ−ボモ−タの保護回路
JPH02200910A (ja) * 1989-01-28 1990-08-09 Chugoku Concrete Kogyo Kk 魚巣付l形水路ブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132086A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Yokogawa Electric Corp サ−ボモ−タの保護回路
JPH02200910A (ja) * 1989-01-28 1990-08-09 Chugoku Concrete Kogyo Kk 魚巣付l形水路ブロック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242047A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Hokuetsu:Kk 水路用コンクリートブロック
JP2002371536A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Landes Co Ltd 生態系保全張出し水路
JP2005248431A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujimura Fume Kan Kk 環境等を考慮した水路構造及び水路構築方法
JP2007023695A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Kumagai Gumi Co Ltd ホタル等生息水路用ブロックおよびこれを用いるホタル等生息水路
CN103321185A (zh) * 2013-05-31 2013-09-25 南京信息工程大学 一种生态防渗水泥渠
CN103858630A (zh) * 2014-02-18 2014-06-18 深圳市益水生态科技有限公司 一种可持续性生态景观水体的构建方法
CN104674765A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 扬州大学 一种内嵌陶粒的自锁生态混凝土沟渠护坡
CN107313403A (zh) * 2017-08-25 2017-11-03 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种内河航道生态整治结构
CN107313403B (zh) * 2017-08-25 2019-12-24 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种内河航道生态整治结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762335B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101816075B1 (ko) 바이오폴리머를 이용한 투수성 식생 어소 블록 및 이를 이용한 어소 시공방법
JPH05302312A (ja) 生態系改善型護岸構造
KR100479351B1 (ko) 기능성 세라믹 수질정화 방틀
JP3009949B2 (ja) 生態系保全水路ブロック
KR100891738B1 (ko) 어도 시설 기능을 겸한 방틀형 식생 및 호안 블록
KR100567943B1 (ko) 생태어소 방틀
KR100677666B1 (ko) 내부에 수중생명체 서식공간이 구비된 하천 바닥블록
KR200219577Y1 (ko) 하천의 어소(魚巢) 및 식생블록
KR200298530Y1 (ko) 어초블록
JP2001152428A (ja) 生態系全体を考慮した環境護岸及び水路の構築方法
JP2003034920A (ja) 河川水路用環境保全ブロック構造
JP3582024B2 (ja) 水路式木工沈床ブロックおよび木工沈床工
KR200274533Y1 (ko) 하천의 생태옹벽
KR200356111Y1 (ko) 호안블록
KR100478156B1 (ko) 환경친화적 호안블록
JP2739561B2 (ja) 魚巣ブロック
JPH05302313A (ja) 生態系改善型護岸構造
JP2756939B2 (ja) 生態系改善型護岸構造
KR200413594Y1 (ko) 환경친화적 호안블록
KR100919614B1 (ko) 어도 시설 기능을 겸한 방틀형 식생 및 호안 블록
JPH116130A (ja) 生態系保全用連結ブロック護岸
JP2002088740A (ja) 水路用護岸
JPH0610363B2 (ja) 生態系保全ブロック及びそれを用いた護岸構造
KR20090000362U (ko) 원형호안블럭
KR20100015300A (ko) 오염된 하천수를 정화시켜 주면서 물고기 서식이 용이하도록 구비되는 생태하천 수로를 이용하여 자연형 하천을 조성하는 자연친화적인 공법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees