JPS5968373A - フルオラン化合物 - Google Patents

フルオラン化合物

Info

Publication number
JPS5968373A
JPS5968373A JP17827182A JP17827182A JPS5968373A JP S5968373 A JPS5968373 A JP S5968373A JP 17827182 A JP17827182 A JP 17827182A JP 17827182 A JP17827182 A JP 17827182A JP S5968373 A JPS5968373 A JP S5968373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
methyl
butylmethylamino
phenylaminofluorane
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17827182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakichi Yahagi
矢作 政吉
Tetsuo Igaki
井垣 哲夫
Shinji Yoshinaka
吉中 信二
Kosaku Morita
盛田 孝作
Morikuni Saitou
斉藤 守圀
Masaaki Kinoshita
木下 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nisson Kako Co Ltd
Original Assignee
Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nisson Kako Co Ltd filed Critical Shin Nisson Kako Co Ltd
Priority to JP17827182A priority Critical patent/JPS5968373A/ja
Publication of JPS5968373A publication Critical patent/JPS5968373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−N−プチルメヂルアミノ−6一メチル−7
−フェニルアミノフルオランおよびこのフルオラン化合
物を色原体として含有する発色性記録材料に関する。
式(1)で表わされる本発明のフルオラン化合物はそれ
自体はほとんど無色の物質であるが、電子受容性物例え
ば酸性白土、クレー、フェノールポルマリン樹脂、ビス
フェノールAあるいはp−ヒドロキシ安、e香酸ヘンシ
ルエステルなどと緊v督に接触することによって迅速に
黒紫色ないし黒色に発色する性質を有する。このような
性質の故にこのフルオラン化合物に例えば感熱記録紙あ
るい(−i感圧蝮写紙などのような発色性記録材料にお
ける黒色発色性の色原体として利用されるものである。
現在、発色性記録材料における黒色発色の色原体として
(・−、I 3− X;エチルアばノー6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン および3−N−メチルシクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−フエニルアミノフルオランの2橡の化合物か広
く使用されている。しかしながら感熱記録紙の大きな用
途である感熱式ファクシミ’)の発達に伴なって感熱記
録紙の発色速度の人なるものに対する要望が高まってお
り、これら2釉のフルオラン化合物はいずれもこの要望
に充分に応じられるものではなくなっている。
本発明のフルオラン化合物はこのような要望に応え得る
新規な物質であって、ビスフェノールAあるいはp−ヒ
ドロキシ安、1香酸ベンジルエステルなどのような顕色
剤との混合物は式(n)または式([l)の化合物の同
様な混合物にくらべて低温(80〜100°C)におけ
る発色の濃度が格段に濃いと云う特徴を有している。こ
の比較を第1表および第2表に示す。
第1表は顕色剤としてビスフェノールA(イソヲロビリ
デンジフェノール)をfe用した際の発色濃度を比較し
たものであって、実施例1およびトヒ較例1において製
造した感熱記録紙の各温度における発色濃度を示す。
第1表 (+)  0.120,20 0,70 1,05 1
.16 1.17 1.20(II)  0.11 0
,150.i 0.87 1.11 1.11 1.1
9(III)      0.11   0.1 6 
0,32  0,84  1.08   1,08  
 1.13第2表は顕色剤としてp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステルを使用した際の発色濃度を比較した
ものであって、実施例2および比較例2において製造し
た感熱記録紙の各温度における発色濃度を示す。
第2表 (1)   0.20 1.12 1.24 1,28
 1.32 1.32(II)   0.13 0,7
9 1,19 1.27 1,29 1.30(Ill
)   0.14 0,70 1,18 1,25 1
.27 1.27これらの実験において発色のだめの加
熱には感熱試験gg(株式会社キ7)科字機誠製品〕を
用い、発色濃度の測定にはマクベス反射濃度51を使用
した。発色濃度を示す数値は大なる程発色が濃いことを
表わしている。
すなわち第1表ホ顕色剤としてビスフェノールAを使用
した際には本発明の化合物は化合物(n)および佃)に
くらべて80℃から90℃の間での発色濃度の立ち上が
シが進著であり、且つ90℃および100℃における発
色濃度においても著しく優れていることを示している。
また第2表は顕色剤としてp−ヒドロキシ安府香酸ベン
ジルエステルを使用した際には本発明の化合物は化合物
(II)および(lTi)にくらべ170℃から80℃
の間での発色月産の立ち上がりが極めて顕著であり、且
つ80℃以上の温度においてもその発色濃度が(+Ir
の2種よりも大であることを明瞭に示している。
本発明のフルオラン化合物だる3−N−ブチルメチルア
ミノ−6−メチル−7−フエニルアミノフルメランi’
′1o−(4−N−ブチルメチルアミノ−2−ヒドロキ
シベンソイル)安層香酊の1モル割合と4−ヒドロキシ
−(首たは4−低級アルコキシ−)2−メチルジフェニ
ルアミン (式中Rは水素原子または低級アルキル基を表わす)の
ほぼ1モル割合とを濃酸酸中で反Lll′1、させるこ
とによって得られる。
本発明のフルオラン化合物を色原体として含有する発色
性記録材料としては例えば感圧複写紙、感熱記録紙、感
熱複写紙、通電記録紙、f(ffi子写真用トナー、ス
タンプインク、タイプライタ−のリボンなどを挙けるこ
とができるがこれらのみに限られるもので1ない。この
フルオラン化合物を用いて感圧複写紙を調製するには例
えば米国特許第2,548,366号および同第2,8
00,458記載明細曹に記載された方法に従って行々
うことができる。感熱記録紙あるいは感熱複写紙などの
感熱記録材料に用いるには特公昭4〇−60643号、
同45−4160号および同45−14039記載公報
に記載さtまた方法を用いることができる。電子写真用
トナーとじ−て用いるには例えば特開昭52−5693
2号分引J記載の方法、また通′NL紀録紙に用いるに
は例えi−1特開昭48−961!17号、l持μm1
昭481o1915号および特公昭56−10193号
各公報記載の方法を用いることがでへるっこれらの使用
法に除し2て本発明のフルオラン117合物はイ1ニの
色原体とも混合使用が用油なことは勿論である。
製造例 m −N −T+ −7’チルメヂルアεノフエノール
と無水ブチル酸との反応で得られる0−(4−N−n−
ブチルメチルアミノ−2−ヒドロキソベンゾイル)安、
山香酸(融点1282〜1298℃)8、Ofおよび4
−エトキシ−2−メチルジフェニルアミン6、79 f
濃硫酸40f中に加え、室温で48時間攪拌を続けたの
ち氷水中に注加し、析出物を戸数した。ケーキを水に分
散し、WJ性ソーダ水溶液を加えてアルカリ性にして枦
取した。沖取物をインヅロパノールで再結晶してろ−N
 −n −’7’チルメチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン 99v(安、−香rg誘導体からの収率82.5%)を
融点158.9〜1595℃の微黄色微細結晶として得
た。
実施例 1 3−N−n−ブチルメチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン/ 3.5 F 、 無機填料
(エンゲルハルト社ruw−90J 15. o f、
ポリビニルアルコール(クラン−117)(7,、)1
5チ水溶(+1t 41.5 tおよび純水d 0. 
Ofをカラスピース(kf= 1〜1.5 mm ) 
150 ?と共に250rn/!の71−リエプレン瓶
に人オtて屈H・し、Red、 Devi1社順ペイン
トコンテイショナーに装着して630回/分の振IIj
II舷で6時間振鉛した。ガラスピースを除去して粒度
2〜3μの3−N−n−ブチAメヂルアミノー6−メグ
−ル−7−フェニルアミノフルオラン67子を含む粘稠
な水性懸濁液を得た。
他方ヒスフェノールA I 0.5 W、mmjDl’
l (エンゲルハルト社rUw−90J ) 8. O
f、ポリビニルアルコール(クラン−117)15%水
溶!41.5Vおよび純水40. Orをガラスピーズ
(径1〜1、5 rm ) 150 Fと共に250 
mlのポリエチレン瓶に入れて密栓し、Rθd Dev
i1社製にインドコンディショナーに装着した。630
回/分の振動数で10時間振盪したのちカラスビーズを
除去して粒度2〜3μのビスフェノールAの粒子を含む
水性懸濁液を得た。
このビスフェノールAの水性懸画情に上記の3−N−n
−ブチルメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオランの水性懸濁液を加え、30分間攪拌してよ
く混合した。この混合液を白色原紙にワイヤーロンドA
、 12を用いて手塗りで塗布し、60℃の温風で3分
間乾燥して塗布面の非常に白い感熱記録紙を州だ。
この感熱記録紙は熱釧、熱タイプあるい直熱模様などに
よる加熱によって極めて迅速にわずかに赤味を帯びた黒
色を発色した。
この感熱記録紙を乾熱試験器(株式会社キシノ科学機械
製品)1−用い、70℃、80℃、90℃、100L、
110℃、120℃および140℃の各温度で5秒間両
面加熱して発色させた(やや赤味を帯びた黒色)。その
発色面の色〃゛J度をマクベス反射濃度計):!D”−
514型(使用フィルターラツデン豐106)で測定し
た。その結果を第1表の化合物(1)の欄に記載した。
実施例 2 実施例1において使用したビスフェノールAの代りに1
2−ヒドロキシ安廁香酸ベンジルエステAを使用して実
施例1と同様にして感熱記録紙を製造した。この感P、
記録紙を乾熱試験器を用い、70℃、80℃、90℃、
100℃、110℃および120℃の各温度で5秒間両
面加熱して発色させ(黒色)、その発色面の色濃度をマ
クベス反射濃度計RD−514型(ラツテン≠106フ
イルター使用)で測定した。その結果を第2表の化合物
(1)の欄に記載した。
比較例 1 実施例1において使用した3 −N−n−’;)’チル
メチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ランの代りに3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオランおよび3−N−メチルシクロヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ランを使用して実施例1と同様の実験を行った。そhら
の感熱記録紙の発色面の色濃度の測定値をそれぞれ第1
表の化合物(II)および化合物0+l)の欄に記載し
た。
比較例 2 実施例2において使用した3−N−n−ブチルメチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランの代
りに3−ジエチルアばノー6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオランおよび5−N−メチルシクロヘキシルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランを使
用して実施例2と同様の実験を行った。それらの感熱記
録紙の発色面の色濃度の姐1定値をそれぞれ第2表の化
合物(IIIおよび@)の欄に記載した。
実施例 5 5−N−n−ブチルメチルアεノー6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン1.Or’iフルキルナフタレ
ン20Fに80Cに加熱して溶解した( A 71 )
。他方セラチン(等電点80)2、Ovおよびカルホキ
ンメチルセルa−ス05Vを水120−に完全に溶解す
る(B液)。次にAfiとB敢とを50〜60℃で混合
し、高速攪拌して乳化させ、そのpHを85〜90に調
整した。
pHを調整した後2a分間高速で攪拌し、pHを希酢酸
で徐々にpH3,8まで下げ、攪拌を続けながら5〜1
0℃に冷却し、ホルマリン(37%)溶液6fを添加し
そして10〜20℃でさらに1時間攪拌を後けた。
次いで水酸化す) IJウム溶液(5チ〕を用いてpH
9,[]に調整した。この乳濁液をさらに数時間ゆっく
り攪拌を続けて、カルボキシメチルセルロースとゼラチ
ンとのゲル膜によって被包された極めて微細なカプセル
〔内部に3−N−n−ブチルメチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオランのアルキルナフタレン
溶液を包蔵している〕を含む乳化液が得られた。
この乳化液を紙に塗布し乾燥して感圧複写紙の上葉紙を
作成した。他方、フェノールホルマリン樹脂を紙に塗布
し乾燥して下葉紙を作成し7た。
上葉紙の塗布面を下葉紙の塗布面に重ねて文字を書いた
ところ、下葉紙の塗布面に極めて速かに黒色の文字が現
われた。
またフェノールホルマリン樹脂の代りにクレーを塗布し
て乾燥した下葉紙を用いた場合には紫黒色の文字が現れ
た。
特許出願人 新日曹化工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)3−N−ブチルメチルアミノ−6−メチル−7−フ
    ェニルアミノフルオラン。 2)3−N−ブチルメチルアミノ−6−メチル−7−フ
    ェニルアミノフルオランを含有することを特徴とする発
    色性記録材料。
JP17827182A 1982-10-13 1982-10-13 フルオラン化合物 Pending JPS5968373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17827182A JPS5968373A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 フルオラン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17827182A JPS5968373A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 フルオラン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968373A true JPS5968373A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16045557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17827182A Pending JPS5968373A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 フルオラン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245049A (en) * 1990-07-12 1993-09-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Crystals of fluoran compound, crystalline solvates thereof and process for their preparation
US5283222A (en) * 1990-06-19 1994-02-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Recording material comprising novel crystalline fluoran and process for prepartion of the said crystalline fluoran

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434909A (en) * 1977-08-08 1979-03-14 Yamada Chem Co Colored recording material
JPS57122039A (en) * 1980-11-12 1982-07-29 Hoffmann La Roche Tetrasubstituted benzene derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434909A (en) * 1977-08-08 1979-03-14 Yamada Chem Co Colored recording material
JPS57122039A (en) * 1980-11-12 1982-07-29 Hoffmann La Roche Tetrasubstituted benzene derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283222A (en) * 1990-06-19 1994-02-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Recording material comprising novel crystalline fluoran and process for prepartion of the said crystalline fluoran
US5245049A (en) * 1990-07-12 1993-09-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Crystals of fluoran compound, crystalline solvates thereof and process for their preparation
US5302571A (en) * 1990-07-12 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Crystals of fluoran compound, crystalline solvates thereof, process for their preparation and recording material comprising said crystal or said solvate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237920B2 (ja)
JPS6346067B2 (ja)
EP0181698B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH04992B2 (ja)
JPS5968373A (ja) フルオラン化合物
JPS5896588A (ja) 記録紙
JPS62161585A (ja) フルオラン化合物を含有する発色性記録材料
JPS633991A (ja) 感熱記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS5978886A (ja) 発色性記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPH0248538B2 (ja)
JPH0239515B2 (ja)
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0248537B2 (ja)
JPH025199B2 (ja)
JPS6361056A (ja) フルオラン化合物
JPS6072788A (ja) 熱感応発色性記録材料
JPH0347791A (ja) ベンジルスルホン酸誘導体を含有する感熱記録材料
JPS58140292A (ja) 発色性記録材料
JPH02235685A (ja) 感熱記録材料
JPS61101556A (ja) フルオラン化合物とケトンとの付加物ならびにそれを含有する発色性記録体
JPS61144384A (ja) 記録材料
JP2000136180A (ja) 多環フェノール化合物及びこれを用いた感熱記録材料
JPS5945192A (ja) 感熱記録材料