JPS5968213A - 二軸延伸ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS5968213A
JPS5968213A JP17836882A JP17836882A JPS5968213A JP S5968213 A JPS5968213 A JP S5968213A JP 17836882 A JP17836882 A JP 17836882A JP 17836882 A JP17836882 A JP 17836882A JP S5968213 A JPS5968213 A JP S5968213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially stretched
projections
average diameter
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17836882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishino
井篠 孝雄
Masahiko Mogi
正彦 茂木
Kazuo Okabe
和男 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17836882A priority Critical patent/JPS5968213A/ja
Publication of JPS5968213A publication Critical patent/JPS5968213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルを主体とする二軸延伸フィルム
、特に磁気記録用二軸延伸ポリエステルフィルムに関す
るものである。
磁気記録媒体のベースとして、二軸延伸ポリエステルフ
ィルムは極めて有用である。
磁気記録媒体は、そのベースフィルム上に磁性層を積層
することにより構成される例が多く、とくに普及の著し
いオーディオテープ、ビデオテープ分野においては、す
べてこの構成によりつくられる。
これらの媒体の特性向上すなわち、電磁変換特性と走行
特性の向上にベースフィルムの果たす役割が非常に大き
いととは、公知の塗布方式、メッキ方式、蒸着(スパッ
タリングなどを含む)方式などによりポリエステルフィ
ルム面状に磁性層を設ける全ての磁気記録媒体に関して
共通である。
そして、その両特性を向上させるだめ、ベース表面の突
起の高さ、数2分布を種々変えることが試みられている
しかし、従来のベースフィルムにおいては、走行特性向
上のだめの突起数、突起高さ増大の方向は、常にテープ
表面の平滑さを損うことに由来する電磁変換特性低下に
よって限定されるという問題があ92両特性を共に向上
させることができないという欠点があった。(走行特性
とは、摩擦抵抗、耐摩耗性を意味゛、突起とは、触媒残
査2本活性無機物などのポリマー不溶解物の大きさ、量
によって支配されるフィルム表面の微細な突出物であり
、電磁変換特性とは、ビデオS/N 、クロマS/N 
、  ドロップアウト、エンベロープなどの再生信号/
記録信号のレベルとその変動を意味する。)本発明の目
的は、電磁変換特性と走行特性と云う背反関係のある2
特性のうち走行特性を損なうことなく電磁変換特性を高
めることのできるベースフィルムを提供することにある
上記目的を達成するため1本発明は、つぎの構成を有す
る。すなわち、平均粒径の異なる2種以上の粒子がフィ
ルム中に含有され、かつ、陥没部中に突起部を有する凹
凸部および/または陥没部の隣接点に突起部を有する凹
凸部がフィルムの少なくとも一面に複数個形成されてな
る二軸延伸ポリエステルフィルムであって、該凹凸部中
、平均径0.5μ〜2μの凹凸部が0.5x103個/
M2以上。
平均径5μを越える凹凸部が10個/w2〜2×103
個/画2である二軸延伸ポリエステルフィルムを特徴と
するものである。
本発明のポリエステルフィルムは、磁気記録媒体用基材
として使用し得るもので二軸に延伸されておればよく、
そのフィルムの組成は、直鎖状芳香族ポリエステル、例
えば、エチレングリコールとテレフタル酸まだはナフタ
レンジカルボン酸の重縮合物などを70係以上含む単独
重合体、共重合体、混合重合体を原料とし、とれにTi
、Si。
Ca、 ’ Mg、  Na 、  Al: 、  Z
n 、  Baなどの酸化物、炭酸塩、燐酸塩、硫酸塩
単独および錯塩混合物、たとえばcaco3.  EI
iO2,A/?203 、天然のクレー、カオリナイト
およびカーボンなどの不活性無機粒子と、  Ca、 
 Si、  Mn、  Sb、  Ge、  P、  
Li、  K、  Naなどを含む触媒残有で構成され
るポリマー不溶解組成物の何れかまだは双方を含む粒子
群の中から大きさの異なる同種又は異種の粒子をり、0
1〜1,0重量係、好ましくは0.02〜0.5重量係
内在せしめたものである。なお2粒子群としてはca−
Li−P。
Ca−Pを含む触媒残有による不溶解組成物、または、
  5102 、 CaCO5を主成分とする不活性粒
子が好ましい。
なお、平均粒径の異なる2種以」二の粒子とは。
平均粒径の異なる粒子を2種類以上含むものであればよ
いが、好ましくは平均粒径の差が05μ以」−2より好
1しくけ平均粒径の差が08μ以上であるのが望ましい
本発明の陥没部中に突起部を有する凹凸部とはtフィル
ム面上に陥没部が形成され、その陥没部の中に1個また
は複数個の突起部が形成されたものである。
この凹凸部を図面に基づいて説明する。第1図および第
6図は、フィルム面上に形成された凹凸部を模式的に示
した平面図、第2図および第4図は、第1図および第6
図のA −A’断面図、すなわち凹凸部の断面を模式的
に示した図である。第1図〜第4図において、1は二軸
延伸フィルム、2は陥没部、6は突起部、4は陥没部2
と突起部6から形成された凹凸部である。Llはこの凹
凸部の長径+ l+は短径である。かかる凹凸部4にお
ける陥没部2の形状は第6図のように楕円状、または第
1図のように長楕円状をしたものを示したが。
その形状は特に限定されるものではなく、ひようたん形
をしだものなど、どのような形状であってもよい。突起
部乙の数は1個であってもよく複数個であってもよい。
まだ突起部6の位置は陥没部2の中のいずれの位置にあ
ってもよい。
本発明の陥没部の隣接点に突起部を有する凹凸部とは、
2個以上の陥没部が隣接する隣接点に1個、または複数
個の突起部が形成されたものである。さらに、第5図は
、フィルム面状に形成された凹凸部を模式的に示しだ平
面図、第6図は第5図のA −A’断面を示しだ断面図
である。図において、符号1〜4および”I+Z+は第
1図と同意である。図示したように凹凸部4は、2個の
楕円状の陥没部2の隣接点と想定される位置に、突起部
6が形成されたものである。なお、陥没部2は。
第7図のように複数個隣接したものであってもよい。第
8図は、第7図のA −A’断面図である。
上記の各凹凸部は、フィルムの表面に複数個形成されて
いなければならないが、その−例を第9図に示した。ま
た、この凹凸部がフィルムの表面に実際に形成された状
態、すなわちフィルム表面の粒子構造を示す顕微鏡写真
(拡大倍率5000倍)を第10図として示しだ。
本発明のフィルムは上記のごとき凹凸部が複数個形成さ
れてなるフィルムであるが、その複数個の凹凸部中、平
均径が05μ〜2μの凹凸部は0.5x10’個/mI
n2以」二、好ましくは5 x 10’個/mm2以」
二形成されており、平均径が5μを越える凹凸部は10
個/mn]2〜2 x 10’個/rnrn2.好まし
くは5×10個/mm2−1 x 10’個/[[1m
2形成されてなければならない。凹凸部の平均径2個数
が上記の範囲を外れると、磁気テープ特性であるS/N
および走行特性の両立化が好ましくなくなる。
まだ、上記条件下でかつ平均粗さRaが0060μ以下
、好ましくはRaO,020μ以下、よシ好丑しくはR
aO,DI’5μ以下であるのが望ましい。
本発明の2軸延伸ポリエステルフイルムの製造法は1.
溶融、成形、二軸延伸、熱固定からなる周知の製膜にお
けるフィルムの製造工程中に、陥没部形成工程を設ける
ことによシ製造することができる。そして、この方法に
おける陥没部形成工程の典型例としては延伸工程前もし
くは最初の延伸工程後においてフィルムを有機溶媒に浸
漬するプロセスが挙げられるが、これに限定されるもの
ではない。有機溶媒の例としてはメタノール、エタノー
ルなどが挙げられ浸漬温度は室温〜40 ’O+浸漬時
間は5〜20秒が普通である。
本発明のフィルムは1通常のバランスフィルム(たて方
向の5%伸び強度が9.0−12.0 kg/mm2に
あるもの)、たて方向セミテンシライズフイルム(だて
方向の5チ伸び強度が12.1〜14.’ 0 砲/ 
mm2のもの)、たて方向テンシライズフイルム(だて
方向の5%伸び強度が14.1kg/mI]]2以上の
もの)。
よこ方向セミテンシライズフイルム(よこ方向の5チ伸
び強度が12.1−14.0 襠/mm2のもの)、よ
こテンシライズフイルム(よこ方向の5チ伸び強度が1
4 kg/mm2以上のもの)用として利用するのが好
ましい。
また、前記2軸延伸ポリエステルフイルムの表面に通常
の塗布型磁性層だけでなく強磁性体薄膜を形成して用い
るのが望ましい。すなわち、  Fe。
Go、Niあるいはそれらの合金、あるいはそれらと他
の非磁性利料との合金からなる強磁性物質を。
真空蒸着、スパッタリング、メッキ法等で500〜20
00Hの範囲の膜厚で、薄膜状に形成させ磁気記録媒体
として用いるのが望ましい。
本発明は、上記したように二軸延伸フィルムの表面に二
種の粒子を含有させ、かつ二種の特定形状の凹凸部を一
定数形成せしめたフィルムとしだので、そのフィルムを
磁気記録媒体のベースフィルムとしだとき走行特性を損
うことなく電磁変換特性が向上するという優れた効果を
奏するものである。
本発明における各特性の測定法は次の通りである。
(1)陥没部および突起部 フィルム表面を5000倍に拡大した顕微鏡写真により
観測する。
(2)陥没部中の凹凸部の平均径 」二記顕微鏡写真によシ凹凸部の面積をDiとすれば面
積平均径は2 x (Di/π)ぢとして求められる。
(3) 中心線平均粗さくRa) ホンメルチスター(HOMEEL TEEITKR’r
10型)カットオフ0.25mmによるD゛工N476
Bの規定による。
(4)  S/N 市販VH8方式VTRにおいて、50チホワイトベル信
号を各テープにそれぞれ最適電流で記録し、再生信号と
雑音比を芝浦測定器925Cで測定したもので、陥没部
のない公知技術のベースフィルムによるテープをOdb
として比較した。
(5)バックテンション 走行時のバックテンションは、市販VH8方式のVTR
においてインピーダンスロール入口部ニおいて測定した
値である。
次に実施例により本発明の一実態用を説明する。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール7
0部とから酢酸マンガン0035部を触媒として常法に
よジエステル交換反応を行い、その生酸物に三酸化アン
チモン0.04部およびリン酸トリメチル0.03部を
添加した後重縮合反応を行ない固有粘度0./)1B、
軟化点259.7°Cのポリエチレンテレフタレート(
原料A)を得た。
原料Aに、エチレングリコールに均一分散させた平均粒
径05μの5in2を05%添加し原料Bを得た。まだ
、原料Aに平均粒径3.0μのCaCO3を0、5 %
添加し原料Cを得た。また、原料Aに平均粒径2.0μ
のA/? 203を添加し原料りを得た。
これらの原料A、 B、 Cを適宜混合し280°Cで
溶融押出ししシートを成形した。比較例1,2ばこのシ
ートを常法によりニ軸延褌、熱固定したものである。一
方、実施例1〜5.比較例6〜5はこのシートをメタノ
ールに10秒間室温に浸漬させたのち二軸延伸・熱固定
したものである。
これらのフィルムに下記組成のコーチンダ液を塗付して
、必要な磁性体の配向、乾燥、硬化、鏡面処理を施して
1/2”のビデオテープをつくった。
このとき磁性体としては CrO2400部(重量) ニトロセルロース     40部(〃)熱可塑性ポリ
ウレタン   30部(〃 )ブタジェンルアクリルニ
トリル共重合体60部(重量) レミチン         2部(〃)オリーブ油  
      2部(〃)を使用し、これ等を重量比で1
.8倍のトルエン−メチルエチルケトン−酢酸エチル混
合溶媒に分散させたものを最終的に5μの厚みになるよ
うに塗布17だ。得られたテープのクロマB/N特性と
テープ走行におけるバックテンション(走行性)を市販
のVH8方式ビデオテープレコーダーを使用して評価し
た。結果は第1表の通シである。
まだ、原料AとDよシ粒子1成分系で同様操作で比較例
6を得た。
第  1  表 陥没部中・に突起部を有する凹凸部の個数を本発明の範
囲内、すなわち凹凸部の平均径05μ以上。
2μ以下を0.5x103個/画2以上、平均径5μを
越えるものを10個以上2 x I D’個/m[02
以下に併存させたものは、従来のベースフィルムに比べ
て。
走行特性を損なうことな(S/Nの向上という効果が認
められる。まだ、更に平均粗さRaが0060μ以下は
走行性をさほど損うことな(S/Nの向上が著しい。ま
だ2粒子2成分系の方が1成分系より好ましいことが比
較例6よシ分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図、第9図は。 本発明のフィルム表面に形成された凹凸部を模式的に示
した平面図、第2図、第4図、第6図、第8図は、各々
第1図、第6図、第5図、第7図のA−A’断面を示す
断面図、第10図は、フィルム表面の凹凸部、すなわち
粒子構造を示す顕微鏡写真ヤある。 1:二軸延伸フィルム  2:陥没部 3:突起部       4:凹凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径の異なる2種以上の粒子がフィルム中に
    含有され、かつ、陥没部中に突起部を有する凹凸部およ
    び/または陥没部の隣接点に突起部を有する凹凸部がフ
    ィルムの少なくとも一面に複数個形成されてなる二軸延
    伸ポリエステルフィルムであって、該凹凸部中、平均径
    0.5μ〜2μの凹凸部が0.5x105個/III[
    112以上、平均径5μを越える凹凸部が10個/nl
    1102〜2x103個/m[n2であることを特徴と
    する二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP17836882A 1982-10-13 1982-10-13 二軸延伸ポリエステルフイルム Pending JPS5968213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836882A JPS5968213A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 二軸延伸ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836882A JPS5968213A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 二軸延伸ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968213A true JPS5968213A (ja) 1984-04-18

Family

ID=16047268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17836882A Pending JPS5968213A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 二軸延伸ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968213A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278953A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Teijin Ltd Polyester films
JPS5515860A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Teijin Ltd Orientation polyester film
JPS5540929A (en) * 1978-09-16 1980-03-22 Casio Comput Co Ltd Step motor for electronic watch
JPS5545118A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Teijin Ltd Orientation polyester film for magnetic tape
JPS55101136A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Teijin Ltd Oriented polyester film for magnetic tape
JPS57167215A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Teijin Ltd Manufacture of polyester film

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278953A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Teijin Ltd Polyester films
JPS5515860A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Teijin Ltd Orientation polyester film
JPS5540929A (en) * 1978-09-16 1980-03-22 Casio Comput Co Ltd Step motor for electronic watch
JPS5545118A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Teijin Ltd Orientation polyester film for magnetic tape
JPS55101136A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Teijin Ltd Oriented polyester film for magnetic tape
JPS57167215A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Teijin Ltd Manufacture of polyester film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229255B1 (en) Polyethylene naphthalate film
JPH06182952A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JPH0212742B2 (ja)
US4680217A (en) Polyester film for magnetic recording media
US5976668A (en) Base film for magnetic recording medium and magnetic recording medium using same
GB2124137A (en) Magnetic tape base film
JPS5968213A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP3882505B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH03224127A (ja) 磁気記録媒体
JPH05212788A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JPS58215723A (ja) 磁気記録体用ポリエステルフイルム
JP3068320B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP2569488B2 (ja) 磁気デイスク用二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2002319122A (ja) 磁気記録媒体用支持体および磁気記録テープ
JP2795114B2 (ja) デジタル磁気記録テープ
US5496614A (en) Magnetic recording medium
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
KR100200427B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH10258493A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0465239A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH0944838A (ja) 金属薄膜磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JPH04278350A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH09300454A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03173920A (ja) 磁気記録媒体及びその使用方法
JPS6015821A (ja) 磁気記録媒体