JPH0212742B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212742B2
JPH0212742B2 JP7480281A JP7480281A JPH0212742B2 JP H0212742 B2 JPH0212742 B2 JP H0212742B2 JP 7480281 A JP7480281 A JP 7480281A JP 7480281 A JP7480281 A JP 7480281A JP H0212742 B2 JPH0212742 B2 JP H0212742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
depression
tensilized
present
uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7480281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189822A (en
Inventor
Kazuo Okabe
Masahiko Mogi
Yasuki Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7480281A priority Critical patent/JPS57189822A/ja
Priority to GB8214067A priority patent/GB2101928B/en
Priority to DE19823219240 priority patent/DE3219240A1/de
Publication of JPS57189822A publication Critical patent/JPS57189822A/ja
Priority to SG88284A priority patent/SG88284G/en
Priority to US07/006,257 priority patent/US4725472A/en
Publication of JPH0212742B2 publication Critical patent/JPH0212742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリエステルを主体とする二軸延伸
フイルム、特に磁気記録用の二軸延伸ポリエステ
ルフイルムに関するものである。 磁気記録媒体のベースとして、二軸延伸ポリエ
ステルフイルムは極めて有用である。 磁気記録媒体は、そのベースフイルム上に磁性
層を積層することにより構成される例が多く、と
くに普及の著しいオーデイオテープ、ビデオテー
プ分野においては、すべてこの構成によりつくら
れる。 これらの媒体の特性向上すなわち、電磁変換特
性と走行特性の向上にベースフイルムの果たす役
割が非常に大きいことは、公知の塗布方式、メツ
キ方式、蒸着(スパツタリングなどを含む)方式
などによりポリエステルフイルム面上に磁性層を
設ける全ての磁気記録媒体に関して共通である。 そして、その両特性を向上させるため、ベース
表面の突起の高さ、数、分布を種々変えることが
試みられている。 しかし、従来のベースフイルムにおいては、走
行特性向上のための突起数、突起高さ増大の方向
は、常にテープ表面の平滑さを損うことに由来す
る電磁変換特性低下によつて限定されるという問
題があり、両特性を共に向上させることができな
いという欠点があつた。(走行特性とは、摩擦抵
抗、耐摩耗性を意味し、突起とは、触媒残査、不
活性無機物などのポリマー不溶解物の大きさ、量
によつて支配されるフイルム表面の微細な突出物
であり、電磁変換特性とは、ビデオS/N,クロ
マS/N,ドロツプアウト,エンベロープなどの
再生信号/記録信号のレベルとその変動を意味す
る。) 本発明の目的は電磁変換特性と走行特性と云う
背反関係のある2特性を共に高めることのできる
ベースフイルムを提供することにある。 上記目的を達成するため、本発明は、つぎの構
成を有する。すなわち、陥没部中に突起部を有す
る凹凸部および/または陥没部の隣接点に突起部
を有する凹凸部が、フイルムの少なくとも一面に
複数個形成されてなる、たて方向セミテンシライ
ズフイルム、たて方向テンシライズフイルム、よ
こ方向セミテンシライズフイルムまたはよこ方向
テンシライズフイルムであつて、該陥没部の周辺
が盛り上つており、かつ該陥没部の面積分率が1
×10-3〜6×10-1の範囲内にあり、該陥没部の面
積平均径が0.5〜5μの範囲内にある二軸延伸ポリ
エステルフイルムを特徴とするものである。 本発明のポリエステルフイルムは、磁気記録媒
体として使用し得るもので二軸に延伸されてお
り、そのフイルムの組成は、直鎖状芳香族ポリエ
ステル、例えば、エチレングリコールとテルフタ
ル酸またはナフタレンジカルボン酸の重縮合物な
どを70%以上含む単独重合体、共重合体、混合重
合体を原料とし、これにTi,Si,Ca,Mg,Na,
Al,Zn,Baなどの酸化物、炭酸塩、燐酸塩、硫
酸塩単独および錯塩混合物、たとえばCaCO3
SiO2,Al2O3,天然のクレー、カオリナイトおよ
びカーボンなどの不活性無機粒子と、Ca,Si,
Mn,Mg,Sb,Ge,P,Li,K,Naなどを含む
触媒残査で構成されるポリマー不溶解組成物の何
れかまたは双方を含む粒子群を0.01〜1.0重量%、
好ましくは0.02〜0.5重量%内在せしめたもので
ある。なお、粒子群としては、Ca−Li−P,Ca
−Pを含む触媒残査による不溶解組成物、また
は、粒径2μ以下のSiO2を主成分とする不活性粒
が好ましい。 本発明の陥没部中に突起部を有する凹凸部と
は、フイルム面に陥没部が形成され、その陥没部
の中に1個または複数個の突起部が形成されたも
のである。また、その陥没部の周辺は盛り上がつ
ている。 この凹凸部を図面に基づいて説明する。第1図
および第3図は、フイルム面上に形成された凹凸
部の平面を模式的に示した図、第2図および第4
図は、第1図および第3図のA−A′断面、すな
わち凹凸部の断面を模式的に示した図である。図
において、1は二軸延伸フイルム、2は陥没部、
3は突起部、4は陥没部2と突起部3から形成さ
れた凹凸部である。かかる凹凸部4における陥没
部2の形状は第3図のように楕円状または第1図
のように長楕円状をしたものを示したが、その形
状は特に限定されるものではなく、ひようたん形
をしたものなど、どのような形状であつてもよ
い。陥没部2の周辺は、第2図および第4図に示
されるように、盛り上がつている。第2図および
第4図中、5は陥没部周辺部の盛り上がりであ
る。突起部3の数は1個であつてもよく複数個で
あつてもよい。また、突起部3の位置は陥没部2
の中のいずれの位置にあつてもよい。 本発明の陥没部の隣接点に突起部を有する凹凸
部とは、2個以上の陥没部が隣接する隣接点に1
個または複数個の突起部が形成されたものであ
る。 この凹凸部を図面に基づいて説明する。第5図
は、フイルム面上に形成された凹凸部の平面を模
式的に示した図、第6図は第5図のA−A′断面
を示した図である。図において符号1〜4は第1
図と同意である。図示したように凹凸部4は、2
個の楕円状の陥没部2の隣接点と想定される位置
に、突起部3が形成されたものである。なお、陥
没部2は、第7図のように複数個隣接したもので
あつてもよい。陥没部2の周辺は、第6図に示さ
れるように、盛り上がつている。第6図中、5は
陥没部周辺部の盛り上がりである。 上記の各凹凸部は、フイルムの表面に複数個形
成されていなければならない。 なお、フイルム表面に形成された凹凸部の具体
例として、その凹凸部の顕微鏡写真を第8図,第
9図に示した。(ただし、拡大倍率は5000倍であ
る) 本発明においては、上記陥没部の面積分率が、
1×10-3〜6×10-1好ましくは3×10-3〜4×
10-1の範囲にあることが必要であり、この範囲か
ら外れると、いずれも磁気テープ特性であるS/
Nが低下し、また下限をはずれると走行時のバツ
クテンシヨンが大きくなり好ましくない。 また、面積平均径が0.5〜5μの範囲にあること
も必要であり、この範囲を外れると、いずれもテ
ープ特性であるS/Nが低下して好ましくない。 さらに、中心線平均粗さは0.07μ以下であるこ
とが望ましく、これをこえると、磁気テープ特性
のS/Nがやはり低下し好ましくない。 本発明の二軸延伸ポリエステルフイルムの製造
法は、溶融、成形、二軸延伸、熱固定からなる製
膜におけるフイルムに、陥没部形成工程を経させ
ることにより製造することができる。そして、こ
の方法における陥没部形成工程としては、最初の
延伸過程で、フイルム面垂直方向に10Kg/cm以上
の荷重を加える方法が有用である。ただし、本発
明はこの方法に限定されるものではない。 本発明のフイルムは、たて方向セミテンシライ
ズフイルム(たて方向の5%伸び強度が12.1〜
14.0Kg/mm2の範囲にあるもの)、たて方向テンシ
ライズフイルム(たて方向の5%伸び強度が14.1
Kg/mm2以上のもの)、よこ方向セミテンシライズ
フイルム(よこ方向の5%伸び強度が12.1〜14.0
Kg/mm2の範囲にあるもの)またはよこ方向テンシ
ライズフイルム(よこ方向の5%伸び強度が14.1
Kg/mm2以上のもの)に適用されるが、とくに、た
て方向およびよこ方向テンシライズフイルムに適
用するのが好ましい。 本発明は、上記したように特定の二軸延伸フイ
ルムの表面に特定形状の凹凸部を形成せしめたフ
イルムとしたので、そのフイルムを磁気記録媒体
のベースフイルムとしたとき電磁変換特性と走行
性が共に向上するという優れた効果を奏するもの
である。 本発明における各特性の測定法は次の通りであ
る。 (1) 陥没部および突起部 フイルム表面を顕微鏡写真により観測する。 (2) 陥没部の面積分率,面積平均径 観測視野をSとし、陥没部のそれぞれの面積と
数をDi,niとすれば〔ΣiniDi/S〕として求めら
れる。また、その面積平均径は〔(ΣDi/Σni)/
π〕1/2として求められる。 (3) 中心線平均粗さ(Ra) ホンメル・テスター(HOMMEL TESTER
T10型カツトオフ0.25mmによるDlN4768の規定に
よる。 (4) S/N 市販VHS方式VlRにおいて、50%ホワイトベ
ル信号を各テープにそれぞれ最適電流で記録し、
再生信号と雑音比を芝浦測定器925Cで測定した
もので、陥没部のない公知技術のベースフイルム
によるテープを0dbとして比較した。 (5) バツクテンシヨン 走行時のバツクテンシヨンは、市販VHS方式
のVTRにおいてインピーダンスロール入口部に
おいて測定した値である。 次に実施例により本発明の一実施態様を説明す
る。 実施例 1 酢酸リチウム0.15部、酢酸カルシウム0.09,リ
ン酸トリメチル0.13部を析出型ポリマー不溶解物
種として添加した本質粘度0.60、軟化点260℃の
ポリエチレンテレフタレートを、常法の溶融押
出、シート成形、二軸延伸、熱固定の連続プロセ
スのうち最初の縦延伸時に、荷重15Kg/cmの加圧
プロセスを加えつつ縦延伸を行ない、続く横延伸
倍率を縦延伸倍率の1.0倍以上で行なうことによ
り、表面形状の異なる厚さ15μのフイルムを10種
類つくつた。これに磁性塗料を塗布して、必要な
磁性体の配向・乾燥・硬化・鏡面処理を施して1/
2″のビデオテープをつくつた。 この時、磁性体としては CrO2 400部(重量) ニトロセルロース 40部(重量) 熱可塑性ポリウレタン 30部(〃) ブタジエン〜アクリルニトリル共重合体 30部(重量) レミチン 2部(〃) オリーブ油 2部(〃) を使用し、これ等を重量比で1.8倍のトルエン−
メチルエチルケトン−酢酸エチル混合溶媒に分散
させたものを最終的に5μの厚みになるように塗
布した。得られたテープのクロマS/N特性とテ
ープ走行におけるバツクテンシヨンを市販の
VHS方式ビデオテープレコーダーを使用して評
価した。結果は第1表の通りである。
【表】 すなわち、陥没部の面積分率と面積平均径を本
発明の範囲内すなわち、面積分率を1.2×10-3
4.8×10-1、かつ面積平均径を0.5〜5μとしたもの
は、従来のベースフイルム(テストNo.1)に比べ
て、S/Nの向上とバツクテンシヨンの低下とい
う2つの効果の向上が認められる。 実施例 2 平均粗さの異なるベースフイルムについて、実
施例1と同様なテストを行ない、第2表の結果を
得た。 なお、このときのベースフイルムは、実施例1
の原料に対して、さらに体積平均径3.1μのシリカ
を添加した原料を使用した。
【表】 (注) No.1のフイルムは、第1表のNo.1と同じ
ものである。
上表から陥没部を有し、Raが0.07以下のもの
は、S/Nの向上が認められる。 実施例 3 実施例1と同一の原料に、体積平均径1.2μ,
2.1μ,3.1μのシリカを、それぞれ0.1%添加して、
実施例1と同様なテストを行なつた結果は、第3
表の通りである。
【表】 (注) No.1のフイルムは、第1表のNo.1
と同じものである。
上表から、陥没部を有し、Raが0.07以下のもの
は、S/Nの向上が認められる。 実施例 4 実施例1の第1表のNo.7と同一の条件ではある
が、たて方向およびよこ方向の強度を変えるべ
く、夫々、公知方法による、再たて延伸操作を施
した例、よこ延伸比を大巾に増大した例を加え
て、本発明の効果をたしかめた。同一原料でほぼ
同一強度ではあるが、陥没構造を有さない例を比
較例とした。フイルム厚みは15μ一定にした。結
果を第4表に示した。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図,第3図,第5図,第7図は、本発明の
フイルム表面に形成された凹凸部の平面図、第2
図,第4図,第6図は各々第1図,第3図,第5
図のA−A′断面を示す断面図である。また、第
8図,第9図は、本発明のフイルム表面に形成さ
れた凹凸部の顕微鏡写真である。 1:二軸延伸フイルム、2:陥没部、3:突起
部、4:凹凸部、5:陥没部周辺部の盛り上が
り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陥没部中に突起部を有する凹凸部および/ま
    たは陥没部の隣接点に突起部を有する凹凸部が、
    フイルムの少なくとも一面に複数個形成されてな
    る、たて方向セミテンシライズフイルム、たて方
    向テンシライズフイルム、よこ方向セミテンシラ
    イズフイルムまたはよこ方向テンシライズフイル
    ムであつて、該陥没部の周辺が盛り上つており、
    かつ該陥没部の面積分率が1×10-3〜6×10-1
    範囲内にあり、該陥没部の面積平均径が0.5〜5μ
    の範囲内にあることを特徴とする二軸延伸ポリエ
    ステルフイルム。
JP7480281A 1981-05-20 1981-05-20 Biaxially stretched polyester film Granted JPS57189822A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480281A JPS57189822A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Biaxially stretched polyester film
GB8214067A GB2101928B (en) 1981-05-20 1982-05-14 Roughened polyester film for recording tape
DE19823219240 DE3219240A1 (de) 1981-05-20 1982-05-21 Biaxial orientierte polyesterfolie
SG88284A SG88284G (en) 1981-05-20 1984-12-07 Biaxially oriented polyester film
US07/006,257 US4725472A (en) 1981-05-20 1987-01-14 Biaxially oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480281A JPS57189822A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Biaxially stretched polyester film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189822A JPS57189822A (en) 1982-11-22
JPH0212742B2 true JPH0212742B2 (ja) 1990-03-26

Family

ID=13557797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7480281A Granted JPS57189822A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Biaxially stretched polyester film

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4725472A (ja)
JP (1) JPS57189822A (ja)
DE (1) DE3219240A1 (ja)
GB (1) GB2101928B (ja)
SG (1) SG88284G (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853419A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JPS58124617A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
US4568599A (en) * 1982-03-10 1986-02-04 Toray Industries, Inc. Laminated film and magnetic recording medium made therewith
EP0088634B1 (en) * 1982-03-10 1986-12-30 Toray Industries, Inc. Laminated film and magnetic recording medium made therewith
JPS58205735A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPS60166435A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
FR2561982B1 (fr) * 1984-04-03 1987-05-29 Rhone Poulenc Films Films minces polyester etires charges a faible rugosite; procede d'obtention; utilisation de ces films pour la fabrication de bandes magnetiques
JPS62196121A (ja) * 1986-01-24 1987-08-29 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
EP0261430B1 (en) * 1986-08-27 1999-11-24 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
US5124184A (en) * 1987-08-21 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Films containing liquid crystalline polymers
US4963402A (en) * 1987-08-21 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Films containing liquid crystalline polymers
JP2856283B2 (ja) * 1989-06-02 1999-02-10 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
US5458947A (en) * 1989-10-31 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
TW226977B (ja) * 1990-09-06 1994-07-21 Teijin Ltd
JPH05223482A (ja) * 1991-08-22 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 親水化処理組成物、親水化処理方法及び親水化処理熱交換器フィン
CA2078698A1 (en) * 1991-10-03 1993-04-04 Noboru Sato Biaxially orientated polyester film
DE4320593A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Akzo Nobel Nv Multifilament-Garn aus Polyäthylennaphthalat und Verfahren zu seiner Herstellung
US5768076A (en) * 1993-11-10 1998-06-16 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk having a laser-textured surface
KR960005459A (ko) 1994-07-04 1996-02-23 미우라 아끼라 자기기록매체, 그의 제조방법 및 기록 및 판독방법
US5528922A (en) * 1994-12-27 1996-06-25 International Business Machines Corporation Method of making disk bumps with laser pulses for calibrating PZT sliders
US5550696A (en) * 1995-01-27 1996-08-27 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk having textured test band for controlling texture in the slider landing zone
US7714054B2 (en) * 2002-10-24 2010-05-11 The University Of Akron Process for making strain-hardened polymer products
CN112646157A (zh) * 2020-12-21 2021-04-13 江苏理想光学科技有限公司 一种高硬度聚酯薄膜及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766936A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Teijin Ltd Polyester film
JPS57167216A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Teijin Ltd Polyester film

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU63480A1 (ja) * 1970-07-07 1972-03-24
US3958064A (en) * 1971-06-21 1976-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording tape
US3821156A (en) * 1972-01-03 1974-06-28 Celanese Corp Polyethylene terephthalate film
US4067855A (en) * 1974-07-17 1978-01-10 Toray Industries, Inc. Fiber and film forming polyester composition
JPS5341355A (en) * 1976-09-29 1978-04-14 Toray Ind Inc Biaxilialy streched polyester film
GB1591582A (en) * 1977-03-01 1981-06-24 Teijin Ltd Polyester film having slipperiness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766936A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Teijin Ltd Polyester film
JPS57167216A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Teijin Ltd Polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
SG88284G (en) 1985-06-07
DE3219240A1 (de) 1982-12-09
US4725472A (en) 1988-02-16
JPS57189822A (en) 1982-11-22
DE3219240C2 (ja) 1991-01-24
GB2101928B (en) 1984-08-01
GB2101928A (en) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212742B2 (ja)
KR910006149B1 (ko) 자기 기록재용 폴리에스테르 베이스 필름
US4680217A (en) Polyester film for magnetic recording media
JPH0766520B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03224127A (ja) 磁気記録媒体
JPH04292933A (ja) ポリエチレン2,6−ナフタレートフイルム
JPH02202925A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JPH0724099B2 (ja) 磁気記録テープ
US5496614A (en) Magnetic recording medium
JP2530747B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
US4409299A (en) Magnetic recording medium
JP4576721B2 (ja) 二軸配向積層熱可塑性樹脂フィルム
JP2625686B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JPH0138661B2 (ja)
JPS6363725A (ja) 磁気テープ用二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3350077B2 (ja) フロッピーディスク
JPH09300454A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01229420A (ja) バックコートレスビデオテープ
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
JP2527265B2 (ja) ポリエステルフイルム
KR100291275B1 (ko) 자기 기록 매체용 필름
JPS5968213A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2616346B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01299833A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05159274A (ja) Vtr用磁気記録媒体