JPH10258493A - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH10258493A
JPH10258493A JP422098A JP422098A JPH10258493A JP H10258493 A JPH10258493 A JP H10258493A JP 422098 A JP422098 A JP 422098A JP 422098 A JP422098 A JP 422098A JP H10258493 A JPH10258493 A JP H10258493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
biaxially oriented
polyester film
oriented laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP422098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Katsuya Okamoto
克哉 岡本
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP422098A priority Critical patent/JPH10258493A/ja
Publication of JPH10258493A publication Critical patent/JPH10258493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の2,6−PENフィルムでは、出力特
性、走行耐久性が両立できず、また蒸着工程におけるフ
ィルムのシワ、タルミなどの発生が多かった点を解決す
る。 【解決手段】 ポリエチレン2,6−ナフタレートを主
成分とする少なくとも2層以上の二軸配向積層フィルム
であって、少なくとも一方の表面粗さRaとRzの比、
Rz/Raが6〜10であり、かつ該表面に20℃、6
5%RH下強制帯電させた場合の電荷の減衰時間(T
1/2)が100〜300秒であり、さらに少なくとも該
表面側の積層部分を構成するマトリックスポリマーのM
/Pが1.0〜3.0であることを特徴とする二軸配向
積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向積層ポリ
エステルフィルムに関するものであり、優れた機械的物
性を有しかつ表面特性に優れ、さらに蒸着型テープの製
造適性に極めて優れた、磁気記録媒体用ベースフィル
ム、特にデジタル記録方式のVTRテープ用ベースフィ
ルムとして好適なポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、二軸配向ポリエステルフィル
ムとして、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(以下
2,6−PENと略記する)からなるフィルムが知られ
ている(例えば、特開昭62-241129号公報、特開昭63-11
3931号公報など)。2,6−PENからなる二軸配向フ
ィルムは、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと
略記する)に比べて機械強度、特に弾性率が高いことが
知られており、薄膜化が要求される長時間記録用のVT
Rテープあるいは大容量のコンピューターテープ用のベ
ースフィルムとしてその使用量は増加しつつある。また
二軸配向ポリエステルフィルムを磁気テープとして用い
る場合、良好な走行性を確保するために、細かな粒子を
均一に含有させてフィルム表面に微細な突起を形成させ
易滑性を付与することが有効であることが知られてい
る。また、最近では2,6−PENの触媒組成を特定の
範囲として、機械強度と耐引き裂き性を両立させたもの
が知られている(特開平7−299863号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の2,6−PENフィルムでは、金属薄膜型磁気記録
媒体としたときに走行耐久性が不十分となるばかりでな
く、蒸着工程においてフィルムと冷却ドラムの密着性が
不十分となり、フィルムの温度が上がってシワ、弛みが
発生したり、蒸着ムラなどが発生し、磁気テープとして
の特性に劣り、また生産性にも劣ったものとなる。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決し、磁気テ
ープの薄膜化に対応できる高い機械強度を損なうことな
く、優れた平滑性と走行耐久性を有し、しかも金属蒸着
時の工程適性に極めて優れた、特にデジタル記録方式の
VTRテープまたはコンピューターテープ用のベースフ
ィルムとして好適な二軸配向積層ポリエステルフィルム
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向積層ポリエステルフィルムは、ポリエチレン
2,6−ナフタレートを主成分とする少なくとも2層以
上の二軸配向積層フィルムであって、少なくとも一方の
表面粗さRaとRzの比、Rz/Raが4〜10であ
り、かつ該表面に20℃、65%RH下強制帯電させた
場合の電荷の減衰時間(T1/2)が100〜300秒で
あり、さらに少なくとも該表面側の積層部分を構成する
ポリエチレン2,6−ナフタレートのM/Pが1.0〜
3.0であることを特徴とするものからなる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の積層フィルムを構成する
ポリエステルとしては2,6−PENを用いることが必
要である。ここで2,6−PENの優れた機械強度を発
揮させるためには他成分の共重合またはブレンドは10
重量%以内、好ましくは5重量%以内であることが望ま
しい。さらには該ポリマの固有粘度は0.60以上であ
ることが好ましい。また、本発明の目的を阻害しない範
囲内であれば、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸
収剤、結晶核生成剤等の無機または有機添加剤が添加さ
れていてもよい。
【0007】本発明の積層フィルムは少なくとも2層構
成からなるが、その少なくとも一方の表面の積層部分
(A層とする)を構成するマトリックスポリマーのM/
Pは1.0〜3.0の範囲を満足することが必要であ
る。好ましくは、1.4〜2.7の範囲にあることが、
蒸着時の冷却ドラムとの密着性を向上させ、フィルムの
シワや弛みの発生を防止し、蒸着が均一になされるため
に望ましい。M/Pの値が、上記範囲よりも小さいと上
記の問題が発生し、蒸着テープとしての品質が劣ったも
のしか得られず、また上記範囲よりも大きいと、2,6
−PEN中の金属量が多くなりすぎるために、ポリマ中
の異物量が増加してドロップアウトが悪化したり、ポリ
マの耐熱性が劣るようになるために機械強度に優れたフ
ィルムが得られないという問題などが生じる。
【0008】さらに、上記の2,6−PENよりなる積
層部表面は、その表面粗さRzとRaの比、Rz/Ra
が4〜10とする必要がある。Rz/Raの値が本範囲
よりも小さいとフィルムの走行性、ハンドリング性に劣
るものとなり、一方上記範囲よりも大きいと高い突起が
増加するために、冷却ドラムとの接触面積が小さくな
り、結果として密着不良となるため前述のシワなどの問
題が発生する。好ましくは、Rz/Raが6〜9の場合
に特性良好な蒸着テープが得られるため望ましい。上記
表面を得るために、該表面をなす積層部分には平均粒径
0.1〜0.3μmの不活性粒子を0.2〜1.0重量
%含有させ、さらに該層の積層厚みを0.2〜1.0μ
mの間とし、さらに後述するような特殊な熱処理条件を
とることが有効な手段である。
【0009】使用する粒子の種類は特に限定されない
が、コロイダルシリカに起因する実質的に球形のシリカ
粒子、架橋高分子粒子(例えば架橋ポリスチレンや架橋
ジビニルベンゼンなど)が好ましい。
【0010】さらに、上記表面に、20℃、65%RH
の環境下において10kVの高電圧を放電針よりコロナ
放電で強制的に帯電させ、その電荷の減衰状態を調べた
ときに、フィルム表面の帯電圧が初期値の1/2になる
までの時間(半減期:T1/2)が100〜300秒であ
ることが必要とされる。好ましくは125〜250秒、
さらに好ましくは150〜220秒の場合に、蒸着時の
冷却ドラムとの密着性を向上させ、フィルムのシワや弛
みの発生を防止し、蒸着が均一になされるために望まし
い。T1/2の値が上記範囲よりも小さいと、フィルムが
帯電しにくいために、冷却ドラムの密着が不十分とな
り、フィルムのシワなどの問題が発生する。一方、上記
範囲よりも大きい場合には帯電量が多くなりすぎるため
に、冷却ドラムからの剥離時やその後のバックコート塗
布時に放電現象によるフィルムの穴開き(ピンホール欠
点)が起きるという問題がある。
【0011】上記のような特性を満たす表面を、磁気記
録媒体用、特に金属薄膜型磁気記録媒体用のベースフィ
ルムとして用いる場合には、磁性面を設ける面の反対側
として用いることが好ましい。該表面を磁性面側に用い
た場合には効果が十分に発揮されない。
【0012】一方、本発明の積層フィルムにおいて、前
記A層表面と反対側の磁性面側に用いる表面には高さ
0.01〜0.10μmの不活性微粒子に起因する突起
が100万〜1500万個/mm2存在することが望ま
しい。このような突起が存在することによって、蒸着テ
ープとした場合に磁性面側の走行耐久性が特に優れ、本
発明の効果がより一層顕著となる。さらに好ましくは、
300万個〜1000万個/mm2である。
【0013】また、上記表面と反対側の表面の表面粗さ
RaとRzの比、Rz/Raは4〜20であることが好
ましい。Rz/Raがこの範囲であるときに特に出力特
性の優れた金属薄膜型磁気記録媒体を得やすくなる。R
z/Raが4より小さいと磁気ヘッドとの摩擦係数が大
きくなりやすくなり、走行性が損なわれやすくなる。ま
た、20より大きくなると出力特性が悪くなりやすい。
さらに好ましい範囲は4〜15である。
【0014】そのために、上記表層を構成する層に微細
な不活性粒子を含有させ、その表面に微細な突起を形成
させることにより走行性などを付与することが有効な手
段となる。含有させる不活性粒子としては、粒径比(粒
子の長径/短径)が1.0〜1.3、特に球形状の場合
に走行耐久性がより良好となるので好ましい。含有させ
る粒子の種類は特に限定されないが、コロイダルシリカ
に起因する実質的に球形のシリカ粒子、架橋高分子粒子
(例えば架橋ポリスチレンや架橋ジビニルベンゼンな
ど)が好ましく例示される。平均粒径が0.01〜0.
20μm、好ましくは0.03〜0.10μmの微細粒子
を、0.05〜1.5重量%、好ましくは0.20〜
1.2重量%含有させることによって前述の表面形態が
達成できる。上記例示の粒子の他、例えば炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、アルミナなどの粒子でも粒径分布の
適切なコントロールにより十分に使いこなせるものであ
る。平均粒径や含有量が上記範囲よりも小さいと走行耐
久性が不十分となり、また上記範囲よりも大きいと出力
特性が悪化するので好ましくない。
【0015】さらに該層の厚みは0.01〜0.3μ
m、好ましくは0.03〜0.15μmであることが出力
特性を高め、粗大突起の少ないフィルム表面が得られる
ので望ましい。
【0016】本発明の積層フィルムは、反磁性面側を構
成する層(A層)と上述の磁性面側を構成する層(C層
とする)とからなるA/C2層構成の積層フィルムであ
っても良いが、磁性面側の表面を形成する層(C層)お
よび反対面側を構成する層(A層)の間に粒子を実質的
に含有しない層(B層)を設けたA/B/C構成の積層
フィルムとすることにより蒸着テープとした場合の出力
特性、磁性面側の走行耐久性などがより一層良好となる
ために好ましい。この場合、C層の積層厚みは2μm以
下である場合により一層良好な出力特性、磁性面側の走
行耐久性となるために好ましい。
【0017】本発明フィルムは上記組成物を二軸配向せ
しめたフィルムである。一軸あるいは無配向フィルムで
は機械強度が不足するので好ましくない。
【0018】本発明のフィルムは磁気記録媒体用途、特
にテープ製造時に高温下に曝される金属薄膜型磁気記録
媒体用のベースフィルムとして好ましく供される。さら
に、特に高出力および低いエラーレートが要求される、
民生用および業務用、放送局用デジタル記録方式VTR
用もしくはコンピューター用磁気記録媒体のベースフィ
ルムとして好ましく用いられる。
【0019】次に本発明フィルムの好ましい製造方法に
ついて説明するが、これに限定されるものではない。
【0020】本発明で用いる2,6−PENはそれ自体
公知であり、公知の方法(例えば2,6−ナフタレンジ
カルボン酸とエチレングリコールを用いての直接重合
法、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル
とエチレングリコールを用いてのエステル交換法など)
により製造することができる。
【0021】また、2,6−PENのM/Pを調整する
方法としては、重合時の触媒添加量を調整することによ
って行う。すなわち、金属化合物(Mg、Zn、Mn、
Ca、Liなどの酢酸塩が好ましい)およびリン化合物
(リン酸、亜リン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエ
ステル、リン酸トリエステル、ホスホン酸、ホスホネー
トなど)の添加量を調整する方法による。金属化合物を
ポリマーへ添加する時期はエステル交換反応が実質的に
終了した時点で添加するのが好ましいがこれに限定され
るものではない。
【0022】さらにそれぞれの積層部の2,6−PEN
に粒子を含有せしめる方法としては、ジオール成分であ
るエチレングリコールのスラリーの形で分散せしめ、こ
のエチレングリコールを所定のジカルボン酸成分と重合
せしめるのが好ましい。また、粒子のエチレングリコー
ルのスラリーを140〜200℃、特に180〜200
℃の温度で30分〜5時間、特に1〜3時間熱処理する
方法は本発明の効果をより一層高めるために有効であ
る。
【0023】また、他の方法として、粒子をエチレング
リコール中で熱処理した後、溶媒を水に置換したスラリ
ーの形で2,6−PENと混合し、ベント方式の二軸押
出機を用いて混練してポリマー中に練り込む方法も本発
明の目的を達成するためにはきわめて有効である。
【0024】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記方法で高濃度マスターを作っておき、それを製膜時に
粒子を実質的に含有しないポリマで希釈して粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
【0025】かくして、微細な粒子を所定量含有する
2,6−PEN原料C、粒子を実質的に含有しない2,
6−PEN原料B、触媒量を調整し所定のM/Pの値と
して、さらに2,6−PEN原料Cに含有される粒子よ
りも平均粒径の大きい粒子を含有する2,6−PEN原
料Aを必要に応じて乾燥する。
【0026】2層構成の積層フィルムとする場合は、上
記のポリエステルA、Cを必要に応じて乾燥した後、2
台の押出機に供給し、2層のマニホールドまたは、合流
ブロックを用いて積層する。各層の厚みは、押出機もし
くはポリマ流路内に設けられたギヤポンプの回転数を調
節してポリマ押出量を制御することにより行う。かくし
て積層されたシートを口金より押出し、キャスティング
ロールで冷却して未延伸フィルムを作る。また、A/B
/Cの3層構成とする場合は、ポリエステルA、B、C
を3台の押出機に供給し、3層のマニホールドまたは合
流ブロックを用いて積層し、同様にして未延伸フィルム
を作る。
【0027】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができるが、最初に長手
方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法が、延伸
破れなく本発明フィルムを得るのに有効である。
【0028】長手方向の延伸は、通常ロールを用いて行
われるが、予熱、延伸ロール群の表面材質は非粘着性の
もの(例えばテフロンやシリコンゴム)が好ましい。長
手方向の延伸温度は、120〜150℃、好ましくは1
25〜145℃である。延伸温度がこの範囲を外れると
延伸斑や面粗れが発生しやすく耐引き裂き性が悪化した
り、蒸着時の熱負けが発生しやすくなるので好ましくな
い。延伸倍率は3.5〜6.5倍、好ましくは4〜5.
5倍である。延伸倍率がこの範囲よりも小さいと延伸斑
を生じやすく、十分な機械強度が得られない。一方、こ
の範囲より大きいと幅方向の均一な延伸が難しく、耐引
き裂き性も悪化する傾向にある。また、長手方向の延伸
速度は5000〜20000%/minが均一延伸する上で好まし
い。
【0029】次いで、幅方向に延伸する方法としてはテ
ンタを用いる方法が一般的であり、延伸温度としては1
00〜160℃、好ましくは110〜150℃である。
延伸温度がこの範囲を外れると均一な延伸が難しくな
る。延伸倍率としては、3〜7倍、好ましくは4〜6倍
である。延伸倍率がこの範囲より小さいと十分な機械強
度が得られず、一方この範囲より大きいとフィルム破れ
が頻繁に発生するために好ましくない。幅方向の延伸速
度は1000〜20000%/minが均一延伸する上で好ましい。
【0030】また、一旦二軸延伸されたフィルムを少な
くとも一方向にさらに延伸しても良い。再延伸する場合
には、延伸温度を120〜170℃、延伸倍率を1.1
〜2倍にすることが好ましい。これらの範囲を外れる
と、均一な延伸ができなかったり、フィルム破れが頻繁
に発生したりする。また耐引き裂き性も低下する傾向に
あるため好ましくない。
【0031】次にこの延伸フィルムを熱処理する。熱処
理温度としては、210〜230℃の範囲内で0.5〜
10秒間処理した後、一旦ガラス転移温度付近まで冷却
した後、再度180〜200℃の範囲内で2〜15秒間
熱処理することが、本発明範囲のRz/Raを得るため
に有効である。
【0032】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値の測定方法ならびに効果の評価方法は次の通りであ
る。
【0033】(1)粒子の平均粒径 フィルムを厚さ方向に1000〜8000オングストロ
ーム程度の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡(日本電子
製JEM−1200EX)を用いて3万〜20万倍程度
の倍率で場所を変えて粒子を観察し、次式により求め
た。数平均径Dを平均粒径とした。
【0034】
【数1】 ここで、Diは粒子の円相当径、Nは個数である。
【0035】(2)粒径比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均径/
短径の平均径の比である。すなわち、下式で求められ
る。
【0036】長径=D1i/N 短径=D2i/N ここで、D1i、D2iはそれぞれ個々の粒子の長径
(最大径)、短径(最小径)、Nは粒子数である。
【0037】(3)粒子の含有量 ポリエステルを溶解し、粒子を溶解しない溶媒を選択
し、粒子を熱可塑性樹脂から遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては、赤外分光法の併用も可能である。
【0038】(4)積層厚さ 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子の内、最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面から深さ
3000nmまで厚さ方向の分析を行う。表層では表面
という界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかる
につれて粒子濃度は高くなる。本発明フィルムの場合は
いったん極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の1/
2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも深
い)を求め、これを積層厚さとした。条件は次の通りと
した。
【0039】(1) 測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA社製 A-DIDA3000 (2) 測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12kV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5kV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有
される粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定
が難しいので、表面からエッチングしながらXPS(X
線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様
のデプスプロファイルを測定し、積層厚さを求めても良
いし、また電子顕微鏡などによる断面観察で粒子濃度の
変化状態やポリマの違いによるコントラストの差から界
面を認識し、積層厚さを求めることもできる。さらに
は、積層ポリマを剥離後、薄膜段差測定機を用いて積層
厚さを求めることもできる。
【0040】(5)M/P M、Pはそれぞれポリマー中の金属、リンの残存量(当
量)を表す。Mはポリマー2gを空気中で700℃、2
時間強熱してポリマーを灰化させたのち、塩酸に溶か
し、常法に従い、原子吸光法により金属の当量を求め
た。Pはポリマーを硫酸と過塩素酸の存在下で湿式灰化
させた後、硫酸酸性溶液中にてモリブデン酸アンモニウ
ム塩にて発色させ、845nmの吸光度を測定し、検量
線により定量した。
【0041】(6)フィルム固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として、25℃で測定し
た。なお、積層部分および内層部分の固有粘度について
は、所定部分を表面から削り取り、同様にして測定を行
った。
【0042】(7)表面粗さRa、Rz 触針式の表面粗さ計を用いて測定した。条件は下記の通
りであり、20回の測定の平均値をもって値とした。
【0043】 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm
【0044】(8)表面の突起個数 原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製 Nanoscope
III a)を用いて、5μm四方の視野を走査速度0.5
0Hzで走査することにより測定した。平坦面からの高
さが0.01μm〜0.10μmの突起個数を、100
視野について測定し、それらの平均値を1mm2あたり
に換算した。
【0045】(9)減衰時間(T1/2) スタチックオネストメーター(タイプS-4104 (株)シ
シド製)を用いて、20℃、65%RHの環境下にて測
定した。ジュラルミン製の回転板にフィルム試料(5c
m角)を被測定面を上に向けて固定し、試料を回転させ
て(1650rpm)、10kV高圧をフィルム表面から20
mm離れた放電針よりコロナ放電で試料に周期的に加電
し、帯電圧が安定した状態で加電を中止する。その後の
帯電圧をオシロスコープに描かせ、電圧が初期帯電圧の
1/2になるまでの時間を測定し、減衰時間T1/2とし
た。
【0046】(10)出力特性(C/N) 本発明のフィルムのA層表面に、連続真空蒸着装置を用
いて、微量の酸素の存在下にコバルト・ニッケル合金
(Ni20重量%)の厚み200nmの蒸着層を設けた。次い
で、蒸着層表面にカーボン保護膜、反対面にバックコー
ト層を公知の手段で形成させた後、8mm幅にスリット
し、パンケーキを作成した。次いで、このパンケーキか
ら長さ200m分をカセットに組み込み、カセットテープと
した。
【0047】このテープについて、市販のHi8用VT
R(SONY社製 EV-BS3000)を用いて、7MHz±1MH
zのC/Nの測定を行った。
【0048】このC/Nを市販のHi8用ビデオテープ
(120分ME)と比較して、 +3dB以上 :優 +1〜+3dB :良 +1dB未満 :不良 と判定した。
【0049】(11)ドロップアウト 上記の8mm幅テープをHi8用VTR(SONY社製
EV-BS3000)を用いて評価を行った。TV試験信号発
生器から4.4MHzの信号を供給し、ドロップアウト
カウンターを用いて、再生信号の減衰が−16dB以
上、長さが15μsec以上のドロップアウトの個数を求
めた。25℃、65%RH下で3分間再生/巻き戻しを
100回繰り返した後のドロップアウトの個数を1分間
あたりの個数に換算し、以下のように判定した。
【0050】 0〜15個/分 :優 16〜30個/分 :良 31〜 個/分 :不良
【0051】(12)走行耐久性 上記の8mm幅のテープをテープ走行試験機を用いて、
20℃、50%RH下で、メタルガイドピン(材質:S
US、表面粗度:0.1S)に磁性面が接触するように
走行させた(走行速度3.3cm/秒、走行張力20
g、巻き付け角度60度)。100回繰り返し走行後の
摩擦係数を測定し、初期摩擦係数からの上昇が、 0.03未満 :優 0.03以上0.08未満:良 0.08以上 :不良 と判定した。
【0052】(13)蒸着時のフィルム平面性 本発明のフィルムのA層表面に連続真空蒸着装置を用い
て、微量の酸素の存在下にコバルト・ニッケル合金(N
i20重量%)の厚み200nmの蒸着層を設けた。この
とき、冷却ドラムの温度を70℃とし、蒸着速度を75
m/分として、冷却ドラムに巻かれたフィルムのシワの
状態を観察して平面性を以下のように判定した。
【0053】 シワが全くないもの :優 シワが幅方向に1〜2本あるもの:良 シワが幅方向に3本以上あるもの:不良
【0054】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
【0055】実施例1 平均粒径0.05μmのコロイダルシリカに起因するシリカ
粒子を含有するエチレングリコールスラリーを調製し、
このエチレングリコールスラリーを2,6−ナフタレン
ジカルボン酸ジメチルとエステル交換反応させ、重縮合
し、該粒子を0.5重量%含有する固有粘度0.62の
PENのペレットを作成した(原料1)。また、同様の
手段によって、平均粒径0.3μmの架橋ジビニルベン
ゼン粒子を0.2重量%含有した固有粘度0.63のP
ENのペレットを作成した(原料2)。 また、酢酸マ
グネシウム0.7重量%とトリメチルホスフェート0.
3重量%を重合触媒として2,6−PENのペレットを
作成した(原料3)。これらのペレットをそれぞれ17
0℃で6時間真空乾燥した。公知の押出機1に原料1を
供給し(C層)、押出機2に原料2、3の1:1の混合
物を供給し(A層)、それぞれ290℃で溶融した。こ
れらの溶融ポリマを合流部分が矩形の2層合流ブロック
で合流積層し、スリット幅1mmの口金から吐出させ、
静電印加キャストにより表面温度30℃のキャスティン
グドラムに巻き付けて冷却固化して、未延伸フィルムを
作った。この未延伸フィルムをロール温度130℃にて
長手方向に5.4倍延伸し、さらに引き続いてテンタに
て雰囲気温度135℃にて幅方向に5倍延伸し、220
℃にて5秒間熱固定を行いさらに一旦120℃まで冷却
した後、再度200℃で5秒間熱処理を行い、総厚み6
μmで、A/C2層構成の積層フィルムを得た。表1に
示すように蒸着テープ用として優れた特性を有するフィ
ルムが得られた。
【0056】実施例2 原料1で用いるシリカ粒子の平均粒径を0.03μmと
してC層に、実質的に粒子を含有しない2,6−PEN
原料をB層に、原料2、3を3:7の割合で混合したも
のをA層に用いて、実施例1と同様のプロセスにて二軸
配向積層フィルムを得た。
【0057】実施例3 実施例2で用いた原料1のシリカ粒子の含有量を0.7
重量%とし、実施例1で用いた原料3の触媒組成を酢酸
マンガン0.8重量%、トリメチルホスフェート0.5
5重量%としたものを用いて実施例2と同様のプロセス
にて二軸配向積層フィルムを得た。
【0058】実施例4 実施例1で用いた原料1で用いるシリカ粒子の添加量を
0.1重量%とした以外は実施例1と同様のプロセスで
2軸配向積層フィルムを得た。
【0059】実施例5 実施例2の積層厚みを表1記載の厚みとした以外は実施
例2と同様のプロセスで2軸配向積層フィルムを得た。
【0060】比較例1 実施例1でA層に用いた原料による単層フィルムを実施
例1と同様のプロセスで得た。表面特性が本発明範囲か
ら外れており、特性に極めて劣るものとなった。
【0061】比較例2 A層に用いる原料として、触媒組成を酢酸マンガン0.
12重量%、トリメチルホスフェート0.36重量%と
したものを用いる以外は、実施例2と同様のプロセスに
て二軸配向積層フィルムを得た。M/P、T1/2が本発
明範囲を外れており、蒸着時の工程適性に劣ったものと
なった。
【0062】比較例3 実施例3で用いた原料1のシリカ粒子の平均粒径を0.
12μmとし、添加量を0.1重量%として、さらにA
層に用いる原料として酢酸リチウム1.2重量%、トリ
メチルホスフェート0.2重量%としたものを用いて、
実施例3と同様のプロセスにて二軸配向積層フィルムを
得た。出力、ドロップアウトに劣るものとなった。
【0063】
【表1】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明のフィルムは、ポリエチレン2,
6−ナフタレートを主成分とする少なくとも2層以上の
積層ポリエステルフィルムであって、少なくとも一つの
層を構成するポリマのM/Pを規定し、さらに、該層表
面の表面粗さ、帯電特性を規定したので、特に高性能が
要求されるデジタル記録方式の磁気記録媒体用途におい
て、優れた出力特性と、磁性面の走行耐久性を両立で
き、さらに優れた機械強度を有することによりテープの
薄膜化が図れ、蒸着時の工程適性にも優れたものとな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 9:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレン2,6−ナフタレートを主成
    分とする少なくとも2層以上の二軸配向積層フィルムで
    あって、少なくとも一方の表面粗さRaとRzの比、R
    z/Raが4〜10であり、かつ該表面に20℃、65
    %RH下強制帯電させた場合の電荷の減衰時間
    (T1/2)が100〜300秒であり、さらに少なくと
    も該表面側の積層部分を構成するマトリックスポリマー
    のM/Pが1.0〜3.0であることを特徴とする二軸
    配向積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】前記積層部分を構成するマトリックスポリ
    マーのM/Pが1.4〜2.7であることを特徴とする
    請求項1に記載の二軸配向積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】前記表面と反対側の表面に高さ0.01〜
    0.10μmの不活性微粒子に起因する突起が100万
    〜1500万個/mm2存在することを特徴とする請求
    項1または2に記載の二軸配向積層ポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の表面と反対側の表面の表
    面粗さRaとRzの比、Rz/Raが4〜20であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配
    向積層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の表面を形成する層(C
    層)および反対面側を構成する層(A層)の間に粒子を
    実質的に含有しない層(B層)を設けたA/B/C構成
    の積層フィルムであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の二軸配向積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】磁気記録媒体用に用いられることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向積層ポリ
    エステルフィルム。
  7. 【請求項7】デジタル記録方式のVTRテープ用に用い
    られることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の二軸配向積層ポリエステルフィルム。
JP422098A 1997-01-14 1998-01-12 二軸配向積層ポリエステルフィルム Pending JPH10258493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP422098A JPH10258493A (ja) 1997-01-14 1998-01-12 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-4387 1997-01-14
JP438797 1997-01-14
JP422098A JPH10258493A (ja) 1997-01-14 1998-01-12 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258493A true JPH10258493A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26337949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP422098A Pending JPH10258493A (ja) 1997-01-14 1998-01-12 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080573A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nippon Aerosil Co Ltd ポリエステル製造用原料分散液、その製造方法及びこの分散液を用いたポリエステル製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080573A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nippon Aerosil Co Ltd ポリエステル製造用原料分散液、その製造方法及びこの分散液を用いたポリエステル製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
KR100297271B1 (ko) 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름
JP3243969B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2884953B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルム
JPH10258493A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH09164641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH0911429A (ja) メタル塗布型磁気媒体用ポリエステルフィルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2576321B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH11262992A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2530747B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH10275324A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2803274B2 (ja) 酸化物塗布型磁気記録媒体
JP2795114B2 (ja) デジタル磁気記録テープ
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH1052900A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3575701B2 (ja) 磁気記録テープ
JP2993280B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JPH09117997A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0896344A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルム
JPH07111777B2 (ja) メタル塗布型磁気記録媒体
JPH09300454A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0676268A (ja) ベルヌーイ型フロッピーディスク用ポリエステルフイルム
JPH07302421A (ja) デジタル記録用磁気テープ