JPH11262992A - 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11262992A
JPH11262992A JP6897998A JP6897998A JPH11262992A JP H11262992 A JPH11262992 A JP H11262992A JP 6897998 A JP6897998 A JP 6897998A JP 6897998 A JP6897998 A JP 6897998A JP H11262992 A JPH11262992 A JP H11262992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
particles
organic additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6897998A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okamoto
克哉 岡本
Yukari Nakamori
ゆか里 中森
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6897998A priority Critical patent/JPH11262992A/ja
Publication of JPH11262992A publication Critical patent/JPH11262992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の有機添加剤を含有したポリエステルフ
ィルムでは、金属薄膜型の高密度磁気記録テープに用い
た場合に、優れた出力特性と磁性面の走行耐久性が安定
して得られず、さらには表面欠点によるドロップアウト
が多かった点を解決する。 【解決手段】 少なくとも一方の表面(A面)上に高さ
10〜50nmの突起が200万個/mm2以上存在
し、かつフィルム中に有機添加剤が0.01〜1.5重
量%含有されており、かつ該添加剤のフィルム中での平
均分散径が2μm未満であることを特徴とする二軸配向
ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向ポリエス
テルフィルムに関するものであり、磁気記録媒体用ベー
スフィルム、特にデジタル記録方式の金属薄膜型磁気記
録媒体用のベースフィルムとして好適な二軸配向ポリエ
ステルフィルムならびに磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度磁気記録媒体として代表的なもの
として、金属薄膜型磁気記録媒体がある。金属薄膜型磁
気記録媒体としては、ポリエステルフィルムにCo−N
iやCo−Crなどからなる金属薄膜型磁性層を設けて
なる磁気記録媒体が知られている(例えば、特開昭58
−68225号公報)。磁気記録のハード、ソフトの高
性能化に伴い、磁気テープの磁性体もより高い出力が求
められるようになってきており、家庭用の小型デジタル
VTR用テープ、さらに大容量のデータ保存用テープの
主力として、高性能メタル蒸着型テープの開発が進めら
れている。このような、磁気記録システムの変化に合わ
せて、磁気記録媒体のベースフィルムにも様々な改良が
加えられており、様々な積層タイプのフィルムが知られ
ている。従来の2層積層の二軸配向ポリエステルフィル
ムにおいて、片面について平滑性(磁気テープにした時
のC/N(キャリヤ/ノイズ比)の高さに関与)と滑り
性(磁気テープの走行性に関与)、耐久性(耐摩耗性な
ど)の3者を満足させたものがある(例えば特開平2−
77431号公報)。さらに、高級脂肪酸エステルなど
の有機添加剤をフィルム中に含有させることにより、フ
ィルム表面に潤滑効果を与え、テープ磁性面側の走行性
や耐スクラッチ性を高めたものも知られている(例えば
特開平3−132345号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
有機添加剤を含有させたポリエステルフィルムでは、表
面の潤滑的な作用は認められるが、その有機添加剤がフ
ィルム中に均一に、かつ微分散されていないために、潤
滑効果にムラが生じたり、分散していない粗大な有機添
加剤による大きな窪みが表面に発生し、テープとしたと
きにドロップアウトの原因となるという問題があった。
さらに、金属薄膜型磁気テープにおいては、フィルム保
存時もしくはテープ製造工程時に表面に析出するオリゴ
マーがドロップアウトなどのテープ性能低下の原因とな
りやすく、表面析出オリゴマーを抑制しうるフィルム品
質設計が求められているが、有機添加剤が不均一に分布
している従来フィルムでは局所的にオリゴマーが発生し
やすいという問題点があった。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決し、高性能
が特に要求されるデジタル記録方式の金属薄膜型テープ
に用いた場合にも、走行耐久性に優れ、さらにドロップ
アウトやヘッド偏摩耗などの原因となる表面析出オリゴ
マーが極めて少なくなるような二軸配向積層ポリエステ
ルフィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向ポリエステルフィルムは、少なくとも一方の表
面(A面)上に高さ10〜50nmの微細な突起が20
0万個/mm2以上存在し、かつフィルム中に有機添加
剤が0.01〜1.5重量%含有されており、かつ該添
加剤のフィルム中での平均分散径が2μm未満であるこ
とを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムを構成するポリ
マは、ポリエステルであれば特に限定されないが、特に
エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレ
ート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とするのが望ましい。
【0007】また、本発明を構成するポリエステルは結
晶性である場合に、機械的特性、表面の走行耐久性が一
層良好となるので望ましい。なお、本発明のフィルム
は、上記組成物を主要成分とするが、本発明の目的を阻
害しない範囲内であれば、他種ポリマをブレンドしても
よいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、
結晶核生成剤等が添加されていてもよい。
【0008】本発明のフィルムは、その少なくとも一方
の表面に、金属薄膜型テープとした場合の走行耐久性を
良好にする目的で、高さ10〜50nmの微細な突起を
高密度に形成させる必要がある。表面突起数が200万
個/mm2よりも少ないと、磁性面の走行摩擦が大きく
なり、テープが磁気ヘッドに貼り付くなどのトラブルの
原因となる。表面突起数は、好ましくは300万個/m
2以上、さらに好ましくは400万個/mm2以上の場
合に磁性面の繰り返し走行耐久性が良好となる。突起数
が多いほど走行耐久性は良好となるが、出力との両立を
達成しうる上限は2000万個/mm2程度である。
【0009】本発明のフィルムは、有機添加剤を0.0
1〜1.5重量%含有する。有機添加剤としては特に限
定されないが、炭素数が14〜28の脂肪酸と炭素数が
5〜34のアルコールとの反応生成物からなる、通常、
ワックスと呼ばれる高級エステル、またはアルキルスル
ホン酸金属塩誘導体などが好ましく例示される。中で
も、炭素数が18〜22の2価の脂肪酸と6〜18のア
ルコールとの反応生成物からなる高級エステル、または
ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩が本発明の
目的を達成する上で特に好ましい。 アルカリ金属とし
ては、Li、Naが特に好ましい。
【0010】有機添加剤の含有量は、フィルム中の均一
分散性を得るために、フィルム重量に対して0.01〜
1.5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%、さ
らに好ましくは0.1〜0.7重量%であることが必要
である。含有量が本範囲よりも少ないと、潤滑効果や析
出オリゴマー抑制などの効果が軽減し、逆に多いと、フ
ィルム中での均一微分散を達成することが難しくなり、
ドロップアウトに影響するような大きな窪み状の欠点が
発生しやすくなる。このような窪みは、フィルム製造時
の延伸工程において、ポリエステルと有機添加剤の変形
しやすさの差によって生じるものであり、一般に同じ延
伸応力では変形しやすい有機添加剤をフィルム中に含有
させた場合は窪みが生じる。すなわち逆に変形しにくい
ものでは、突起を形成する。本発明で用いられる有機添
加剤は、いわゆる突起を形成しないものでなければなら
ない。そのためには、有機添加剤がフィルム中で、液滴
状、または固体状であっても、フィルム基材であるポリ
エステルよりも柔軟な状態で存在することが望ましい。
特に、本発明フィルムの延伸温度の範囲(70〜150
℃)で、上記状態をとることが重要である。有機添加剤
が突起を形成するものであるか、否かについてはフィル
ム断面をTEMなどにより観察することによって確認す
ることが可能である。
【0011】本発明フィルム中において、上記の有機添
加剤が極めて高度に微分散されていることが、本発明フ
ィルムを磁気記録媒体用として用いた場合の諸効果(磁
性面走行耐久性、少ドロップアウトなど)を得るために
必要である。フィルム中での平均分散径が2μm未満、
好ましくは1.0μm未満、さらに好ましくは0.5μ
m未満である場合に、走行耐久性に優れ、さらにドロッ
プアウトやヘッド偏摩耗などの原因となる表面析出オリ
ゴマーが極めて少なくなる。有機添加剤の微分散化の限
界は、本発明者の検討では、0.03μm程度である。
平均分散径が上記よりも大きいと、表面に形成される窪
みによるドロップアウトの悪化や、摩擦係数のばらつき
による走行耐久性の悪化などの原因となる。
【0012】上記の微細突起を形成させるために、本発
明のフィルムは単層でもかまわないが、表層と1層また
は2層以上の内層からなる少なくとも3層以上の積層構
成をとることが好ましい。3層構成の場合、表裏で同一
の原料(ポリマ、粒子など)、積層厚みとなるA/B/
A構成とすることも可能であるが、本願の目的を達成す
るためには、表裏で原料処方を変更した構成、すなわち
A層、B層、C層の3層がこの順に積層された(これを
A/B/Cと表す)フィルムとすることが好ましい。3
層以上であれば4層でも5層でもかまわない。
【0013】粒子を含有させる層は、いずれの層でも良
いが、最外層の場合が最も望ましい。本発明の場合、上
記の表層を構成する、A層に不活性粒子をA層の総重量
に対して0.05〜1.5重量%含有させることが望ま
しい。含有量が上記範囲より少ないと、突起数が少なす
ぎて走行摩擦が大きくなり、また上記範囲より多いと出
力、C/Nが低くなるので望ましくない。好ましくは
0.2〜1.2重量%、さらに好ましくは0.4〜1.
0重量%の場合に金属薄膜型テープとした時の特性が特
に良好となる。含有される粒子の平均粒径は0.10μ
m以下であることが好ましく、より好ましくは0.06
μm以下、さらに好ましくは0.045μm以下であるこ
とが望ましい。平均粒径が上記範囲より大きいと、磁性
面に形成される突起の高さが大きくなりすぎるため、ス
ペーシング損失が大きくなり出力が低下するので好まし
くない。A層中の粒子は、粒径比(粒子の長径/短径)
が1.0〜1.3の粒子、特に球形状の粒子の場合に滑
り性、走行耐久性がより一層良好となるので望ましい。
【0014】使用される不活性粒子の種類は特に限定さ
れないが、出力特性、走行耐久性の点からコロイダルシ
リカもしくは有機粒子、中でも架橋型有機粒子、特にジ
ビニルベンゼン粒子が好ましい。その他の粒子として、
アルミナ、ジルコニア、シリカ、酸化チタンなどの凝集
粒子、または単分散した炭酸カルシウム、酸化チタンな
ども適切なポリマ中での粒子分散により用いることが可
能である。これらの粒子を複数併用してもよい。
【0015】上記の粒子を所定量含有し、A層の厚みを
0.005〜0.2μmとすることにより、高さの均一
な突起が高密度に形成できるので好ましい。
【0016】本発明フィルムは上記組成物を二軸配向せ
しめたフィルムである。一軸あるいは無配向フィルムで
は機械強度が不足するので好ましくない。
【0017】本発明においては、共押出法によって積層
フィルムとすることが好ましい。インラインあるいはオ
フラインでのコーティング法を用いることも可能である
が、フィルム表面の耐摩耗性を高め、さらに保存特性
(特に高湿度下での安定性)を高めるためにも共押出法
が望ましい。
【0018】本発明のフィルムは磁気記録媒体として用
いることが好ましく、特にそのA面に強磁性金属蒸着層
を設けることにより金属薄膜型磁気記録媒体用途に好ま
しく供される。さらに、特に高出力、高度の走行耐久性
および低いエラーレートが要求される、民生用および業
務用、放送局用デジタル記録方式VTR用磁気記録媒
体、もしくは大容量のデータ保存用テープのベースフィ
ルムとして好ましく用いられる。データ保存用テープと
しては、リニア方式のもの(DLTなど)に用いられた
場合にヘッドに対する走行安定性が特に向上するので好
ましい。
【0019】次に本発明フィルムの好ましい製造方法に
ついて説明するが、これに限定されるものではない。
【0020】本発明フィルムに用いるポリエステルの重
合方法としては、公知の方法を用いることができる。例
えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、
ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとから、
エステル交換触媒として酢酸マグネシウムを用い、必要
に応じ、酢酸リチウムを添加し、まずエステル交換反応
を行う。
【0021】本発明フィルムに有機添加剤を含有させる
には、ポリエステルの重合段階で添加しても良いし、重
合完了後のポリエステルに直接練り込んでも良いが、均
一分散させるためには前者の方がより好ましい。例え
ば、有機添加剤としてアルキルスルホン酸金属塩誘導体
を用いる場合には、重合触媒として例えば二酸化ゲルマ
ニウムを添加した後に、添加し、所定の重合度が得られ
た時点で完了する。高級エステルを添加する場合は、重
合が完了する直前に添加するのが好ましい。
【0022】さらに有機添加剤をポリエステル中で微分
散化させるためには、重合して得られた有機添加剤含有
ポリエステルを、2軸押出機を用いて、再度混練するこ
とが有効である。混練回数は複数行っても良く、回数が
多い方が微分散効果が得られるが、ポリマーとしての特
性が劣化するために通常は2回が限度である。
【0023】また、押出機のスクリュー剪断速度(=π
DN/h、D:スクリュー直径、N:スクリュー回転
数、h:スクリュー計量部の溝深さ)を50秒-1以上、
好ましくは100秒-1以上とすることが、有機添加剤を
本発明範囲の分散径にまで微分散しうるので極めて望ま
しい。
【0024】本発明のフィルム中に有機添加剤を所定量
含有させるには、あらかじめ有機添加剤を含有するマス
ターを作っておき、それを有機添加剤を含有せず、不活
性粒子のみを含有するポリエステルで希釈する方法が好
ましい。
【0025】ポリエステルに不活性粒子を含有せしめる
方法としては、ジオール成分であるエチレングリコール
のスラリーの形で分散せしめ、このエチレングリコール
を所定のジカルボン酸成分と重合せしめるのが好まし
い。また、粒子のエチレングリコールのスラリーを14
0〜200℃、特に180〜200℃の温度で30分〜
5時間、特に1〜3時間熱処理する方法は本発明の効果
をより一層高めるために有効である。
【0026】また、ポリエステルに不活性粒子を含有せ
しめる他の方法として、粒子をエチレングリコール中で
熱処理した後、溶媒を水に置換したスラリーの形でポリ
エステルと混合し、ベント方式の二軸押出機を用いて混
練してポリエステルに練り込む方法も本発明の目的を達
成するためにはきわめて有効である。
【0027】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記方法で高濃度マスターを作っておき、それを製膜時に
粒子を実質的に含有しないポリマで希釈して粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
【0028】上記の方法により得られた、有機添加剤、
もしくは不活性粒子を含有したポリエステルペレットを
必要に応じて、乾燥した後、公知の溶融押出機に供給す
る。前述のように、本発明のフィルムは単層でもかまわ
ないが、表層と1層または2層以上の内層からなる少な
くとも3層以上の積層構成をとることが好ましい。
【0029】3層以上の積層フィルムとする場合は、全
ての層に有機添加剤を含有させてもよいが、磁性層を設
ける側の面を構成する層には、有機添加剤を含有させな
い方がドロップアウトを抑制できるので好ましい。ま
た、本発明の効果を有効に得るためには、フィルム全厚
みの50%以上、好ましくは70%以上の部分に有機添
加剤が含有されていることが望ましい。
【0030】ここでは、A/B/Cの3層構成の積層フ
ィルムとした場合の好ましい製造方法を述べる。粒子を
所定量含有するポリエステルA(A層用)、粒子を実質
的に含有せず、さらに微分散したスルホン酸金属塩誘導
体を含有したポリエステルB(B層用)、粒子を所定量
含有し、かつスルホン酸金属塩誘導体を比較的多く含有
したポリエステルC(C層用)を必要に応じて乾燥す
る。上記のポリエステルA、B、Cを3台の押出機に供
給し、3層のマニホールドまたは、合流ブロックを用い
て積層する。各層の厚みは、押出機もしくはポリマ流路
内に設けられたギヤポンプの回転数を調節してポリマ押
出量を制御することにより行う。ここで、ポリエステル
B、Cを押出す場合には、スクリューの剪断速度(=π
DN/h、D:スクリュー直径、N:スクリュー回転
数、h:スクリュー計量部の溝深さ)を20秒-1以上、
好ましくは50秒-1以上とすると、有機添加剤を本発明
範囲の分散径にまで微分散できるので極めて望ましい。
このようにして積層されたシートを口金より押出し、キ
ャスティングロールで冷却して未延伸フィルムを作る。
この場合、ポリエステルAのポリマ流路に、スタティッ
クミキサー、ギヤポンプを設置する方法は本発明の効果
をより一層良好とするために有効である。また、B、C
層側の押出時にスクリューの圧縮比を4.0以上に高め
ることが、ポリマーに対する箭断効果を高め、有機添加
剤を微分散させるために好ましい。さらにC層側の表面
が、キャスティングロールと接触するようにキャストす
ることが、出力特性、ドロップアウトの点から好まし
い。
【0031】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができるが、最初に長手
方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法が好まし
く、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦延伸倍
率を3.0〜6.5倍で行う方法が好ましい。ただし、
熱可塑性樹脂が溶融光学異方性樹脂である場合は、長手
方向延伸倍率は1.0〜1.1倍が適切である。長手方
向延伸温度は熱可塑性樹脂の種類によって異なり一概に
は言えないが、通常その1段目を50〜160℃とし、
2段目以降はそれより高くすることが本発明フィルムの
目的を達成するために有効である。長手方向延伸速度は
5,000〜50,000%/minが好適である。幅
方向の延伸方法としてはステンタを用いる方法が一般的
であり、延伸倍率は3.0〜7.0倍が適当である。延
伸速度は1,000〜20,000%/min、温度は
80〜160℃が好適である。次にこの延伸フィルムを
熱処理する。この場合の熱処理温度は150〜240
℃、特に180〜220℃、時間は0.5〜60秒が好
適である。
【0032】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明の特性値の測定方法ならびに効果の評価方法
は次の通りである。
【0033】(1)粒子の平均粒径 フィルムを厚さ方向に1000〜8000オングストロ
ーム程度の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡(日本電子
製JEM−1200EX)を用いて3万〜20万倍程度
の倍率で場所を変えて粒子を観察し、次式により求め
た。数平均径Dを平均粒径とした。
【0034】D=ΣDi/N ここで、Diは粒子の円相当径、Nは個数である。
【0035】(2)粒子の含有量 熱可塑性樹脂を溶解し、粒子を溶解しない溶媒を選択
し、粒子を熱可塑性樹脂から遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
粒子が架橋高分子粒子のような有機物から構成される場
合には赤外分光法により測定することが望ましい。
【0036】(3)有機添加剤の含有量 フィルムから有機添加剤を抽出し、赤外分光分析および
高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて定量評価
を行う。抽出液としては、特に限定されないが、クロロ
ホルムやエタノールを用いることができる。
【0037】具体的な測定手法としては、フィルム1g
を秤量し、ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホ
ルム混合溶媒(1:1)に溶解させた(室温にて)。本
溶液にはPETのみ溶解されるため、他の未溶解物をメ
タノールにより室温にて抽出し、抽出液1mlを乾燥
後、赤外分光法分析を行う。さらに、残りの溶液につい
て高速液体クロマトグラフによる分析を行い、有機添加
剤の含有量を測定する。
【0038】(4)有機添加剤のフィルム中での分散径 フィルムを厚さ方向に1000〜8000オングストロ
ーム程度の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡(日本電子
製JEM−1200EX)を用いて、5000〜10万
倍程度の倍率でフィルム中に存在する有機添加剤を観察
し、有機添加剤分散相の最長径を測定した。有機添加剤
は、電子線の透過率が大きいため、周囲のポリマーとの
コントラスト差が小さく、フィルム中に添加されている
不活性粒子(無機粒子、架橋高分子などの有機粒子)と
は区別することができる。
【0039】(5)積層厚さ 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子の内、最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面から深さ
3000nmまで厚さ方向の分析を行う。表層では表面
という界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかる
につれて粒子濃度は高くなる。本発明フィルムの場合は
いったん極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の1/
2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも深
い)を求め、これを積層厚さとした。条件は次の通りと
した。
【0040】(1) 測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA社製 A-DIDA3000 (2) 測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12kV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5kV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有
される粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定
が難しいので、表面からエッチングしながらXPS(X
線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様
のデプスプロファイルを測定し、積層厚さを求めても良
いし、また電子顕微鏡などによる断面観察で粒子濃度の
変化状態やポリマの違いによるコントラストの差から界
面を認識し、積層厚さを求めることもできる。さらに
は、積層ポリマを剥離後、薄膜段差測定機を用いて積層
厚さを求めることもできる。
【0041】(6)表面突起個数 4検出方式のフィールドエミッション電子線三次元粗さ
解析装置(エリオニクス社製ERA-8000FE)を用い
て、フィルム表面の平坦面の高さを0としたときの突起
高さを測定した。ここで、走査型電子顕微鏡の倍率は50
00〜30000倍の間を選択し、測定を100視野について行
い、高さ10〜50nmの高さを有する突起について個数
を求め、1mm2あたりの個数に換算した。
【0042】(7)表面析出オリゴマー フィルムを70℃で48時間加熱処理した後、磁性面側
となる表面にAlを真空蒸着し、微分干渉顕微鏡を用い
て、倍率400倍で観察した。析出オリゴマーによる突
起個数をカウントし、1mm2あたりに換算し、 20個未満 :優 20個以上100個未満:良 100個以上 :不良 と判定した。
【0043】(8)出力特性 本発明のフィルムのA層表面に、連続真空蒸着装置を用
いて、微量の酸素の存在下にコバルト・ニッケル合金
(Ni20重量%)の厚み200nmの蒸着層を設けた。次い
で、蒸着層表面にカーボン保護膜、反対面にバックコー
ト層を公知の手段で形成させた後、8mm幅にスリット
し、パンケーキを作成した。次いで、このパンケーキか
ら長さ200m分をカセットに組み込み、カセットテープと
した。
【0044】このテープについて、ドラムテスターを用
いて、記録密度100kBPIにおける出力レベルを測
定した。この出力レベルを市販のHi8用ビデオテープ
(金属薄膜型)と比較して、 +3dB以上 :優 +1〜+3dB :良 +1dB未満 :不良 と判定した。
【0045】(9)磁性面摩擦係数 上記の8mm幅のテープをテープ走行試験機を用いて、
20℃、50%RH下で、メタルガイドピン(材質:S
US、表面粗度:0.1S)に磁性面が接触するように
走行させた(走行速度3.3cm/秒、走行張力20
g、巻き付け角度60度)。100回繰り返し走行後の
摩擦係数を測定した。本測定をサンプルを変えて50回
行い、その測定値のばらつきを判定した。
【0046】(最大値−最小値)/(平均値)を求め、 0.15未満 :優 0.15〜0.3未満 :良 0.3以上 :不良 と判定した。
【0047】(10)ドロップアウト 上記の8mm幅のテープを用い、TV試験信号発生機か
ら4.4MHzの信号を供給し、ドロップアウトカウン
ターを用いて、再生信号の減衰が−16dB以上、長さ
が15μsec以上のドロップアウトの個数を求めた。
市販のHi8用VTRを用いて、25℃、65%RH下
で3分間再生、巻き戻しを100回繰り返した後のドロ
ップアウトの個数を1分間あたりの個数に換算し、以下
のように判定した。
【0048】 0〜15個/分:優 16〜30個/分:良 31〜 個/分:不良
【0049】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
【0050】実施例1 A/B2層の積層ポリエステルフィルムとした。まずA
層に用いる原料(ポリエステルA)を以下のように作成
した。平均粒径0.045μmのコロイダルシリカに起
因するシリカ粒子を含有するエチレングリコールスラリ
ーを調製し、このエチレングリコールスラリーを190
℃で2時間熱処理した後、テレフタル酸ジメチルとエス
テル交換反応させ、重縮合し、該粒子を1.0重量%含
有するポリエチレンテレフタレートのペレットを作成し
た(重合触媒として、酢酸マグネシウム0.10重量
%、二酸化ゲルマニウム0.025重量%、リン化合物
としてトリメチルホスフェート0.024重量%を用い
た)。次に、B層に用いる原料(ポリエステルB1)を
以下のようにして作成した。平均粒径0.3μmの炭酸
カルシウム粒子を含有するエチレングリコールスラリー
を調整し、テレフタル酸ジメチルと触媒として酢酸マグ
ネシウム0.08重量%を用いてエステル交換反応を行
った。続いて、重合触媒として二酸化ゲルマニウムを
0.03重量%添加した後に、有機添加剤としてドデシ
ルベンゼンスルホン酸リチウム塩をジメチルテレフタレ
ートに対して3重量%添加し、重合反応させた。このペ
レットをさらに、スクリュー径が40mmの二軸押出機
を用いて、270℃で2回混練し、ドデシルベンゼンス
ルホン酸リチウム塩を微分散させた。さらに粒子を含有
しないポリエチレンテレフタレートを、重合触媒を、二
酸化ゲルマニウム0.012重量%およびトリメチルホ
スフェート0.013重量%のみとしたものを用いて作
成した(ポリエステルB2)。B層にはポリエステルB
1とポリエステルB2を1:5の割合で混合したものを
用いた。
【0051】これらの原料を、それぞれ180℃で6時
間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機1(A層)、
押出機2(B層)にそれぞれ供給した。なお、押出機2
のスクリューの圧縮比を4.5と、押出機1よりも40
%高くしたものを用いた。これらのポリマーを公知の方
法で濾過した後、2層用の矩形の合流ブロック(フィー
ドブロック)にてA/Bの2層積層とした。各層の厚さ
はそれぞれのラインに設置されたギヤポンプの回転数を
調節し、押出量を制御することによって調節した。
【0052】これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度25℃のキャスティングドラムに、ドラムと接触す
る面がB層側となるように巻き付けて冷却固化し、未延
伸フィルムを作った。
【0053】この未延伸フィルムを温度95℃にて長手
方向に3.5倍延伸した。延伸は2組ずつのロールの周
速差で、3段階で行った。得られた一軸延伸フィルムを
ステンタを用いて延伸速度3000%/minで105
℃で幅方向に4.1倍延伸し、定長下で、220℃にて
5秒間熱処理し、総厚さ6μmの積層ポリエステルフィ
ルムを得た。
【0054】このフィルムのA層側の表面に、前述の方
法によって、蒸着層を設け、デジタル記録方式の金属薄
膜型磁気記録媒体を得た。フィルムの特性は第1表に示
した。出力特性と走行耐久性が共に優れており、さらに
表面析出オリゴマも極めて少なく、デジタル記録方式の
金属薄膜型磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた
性能を有していた。
【0055】実施例2 A/B/Cの3層構成の積層フィルムとした。A層に用
いる原料を、平均粒径0.03μmのコロイダルシリカ
(含有量0.5 重量%)を用いる以外は実施例1と同
様の方法にて作成した(ポリエステルA)。ポリエステ
ルBとして、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム塩を
2重量%含有するポリエチレンテレフタレートを作成
し、さらに実施例1と同様の方法で微分散化処理を行っ
た後、無粒子のポリエチレンテレフタレートで希釈した
ものを用いた。(ポリエステルB)。さらに、C層に用
いる原料として、平均粒径0.3μmのジビニルベンゼ
ン粒子(ジビニルベンゼン成分81%)を含有するポリ
エチレンテレフタレート(重合触媒:酢酸マグネシウム
0.25重量%、三酸化アンチモン0.05重量%、ト
リメチルホスフェート0.15重量%)を作成した。
【0056】これらの原料(ポリエステルA、B、C)
をそれぞれ180℃で6時間減圧乾燥(3Torr)し
た後、押出機1、押出機2、押出機3にそれぞれ供給し
た。押出機1、3を溶融温度280℃、スクリュー圧縮
比3.3に対して、押出機2は溶融温度270℃、スク
リュー圧縮比4.1として行った。これらのポリマを公
知の方法で濾過した後、3層用の矩形の合流ブロック
(フィードブロック)にてA/B/Cの3層積層とし
た。なお、合流ブロックにおけるポリマ流路断面積の比
率がA:B:C=1:45:5のものを用いた。また、
各層の厚さはそれぞれのラインに設置されたギヤポンプ
の回転数を調節し、押出量を制御することによって調節
した。
【0057】これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度30℃のキャスティングドラムに、ドラムと接触す
る面がC層側となるように巻き付けて冷却固化し、未延
伸フィルムを作った。
【0058】この未延伸フィルムを温度95℃にて長手
方向に3.6倍延伸した。延伸は2組ずつのロールの周
速差で、4段階で行った。得られた一軸延伸フィルムを
ステンタを用いて延伸速度2000%/minで95℃
で幅方向に3.5倍延伸し、定長下で、210℃にて3
秒間熱処理し、総厚さ6μmの積層ポリエステルフィル
ムを得た。
【0059】このフィルムのA層側の表面に、前述の方
法によって、蒸着層を設け、金属薄膜型磁気記録媒体を
得た。
【0060】フィルムの特性は第1表に示した通りであ
る。出力特性と走行耐久性が共に優れており、さらに表
面析出オリゴマも極めて少なく、デジタル記録方式の金
属薄膜型磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた性
能を有していた。
【0061】実施例3 ポリエステルAに含有される粒子の添加量、A層厚みを
変更し、さらにC層中にもドデシルベンゼンスルホン酸
リチウム塩を含有させること以外は、実施例2と同様の
プロセスで積層ポリエステルフィルムを得た。
【0062】実施例4 ポリエステルBに含有される有機添加剤をカルナウバワ
ックスとして、同様の微分散化処理を行い、A層厚み、
熱処理温度を230℃に変更したこと以外は実施例2と
同様のプロセスで積層ポリエステルフィルムを得た。
【0063】比較例1 実施例1のポリエステルAを用い、さらにポリエステル
Bとして、実施例1と同様の触媒組成として、ドデシル
ベンゼンスルホン酸リチウム塩含有量は実施例1と同一
とするが、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム塩の微
分散処理を行わず、さらに平均粒径0.2μmのジビニ
ルベンゼン粒子を0.05重量%含有したものを用い
て、A/B2層構成の積層ポリエステルフィルムを得
た。表面に窪み状の欠点が多く、ドロップアウトが不良
であり、摩擦係数のばらつきも大きかった(第2表参
照)。
【0064】比較例2 ポリエステルAに含有される粒子を、平均粒径0.2μ
mのコロイダルシリカとし、添加量を1.0重量%、積
層厚みを0.5μmとした。それ以外は実施例2と同様
のプロセスにて積層ポリエステルフィルムを得た。突起
高さおよび個数が本発明の範囲を満たしておらず、出
力、走行耐久性が不良であった(第2表参照)。
【0065】比較例3 B層原料として、実施例1のポリエステルB2にポリエ
チレングリコール(分子量:20000)を1.0重量
%練り込んだものを用いて、キャスト以降を実施例2と
同様のプロセスにて積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリエチレングリコールがフィルム中に均一分散してお
らず、A層表面に窪み状の欠点が発生し、ドロップアウ
トが不良であった(第2表参照)。
【0066】比較例4 実施例2で用いたポリエステルBを、ドデシルベンゼン
スルホン酸リチウム塩のマスターであるポリエステルB
1のみ用い、ポリエステルB2で希釈せず、実施例2と
同様のプロセスで積層ポリエステルフィルムを得た。ド
デシルベンゼンスルホン酸リチウム塩の含有量が多いた
め、分散が不十分となり、摩擦係数のばらつきが大きい
結果となった(第2表参照)。
【0067】
【表1】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明のフィルムは、少なくとも一方の
表面の突起高さおよび突起数を規定し、さらにフィルム
中に含有される有機添加剤の含有量および分散径を特定
範囲とすることにより、特に高性能が要求される金属薄
膜型磁気記録媒体用途において、優れた出力特性と、磁
性面側の走行耐久性を安定に得ることができるだけでな
く、有機添加剤によりフイルム表面欠点が抑制される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 67:00 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方の表面(A面)上に高さ1
    0〜50nmの微細な突起が200万個/mm2以上存
    在し、かつフィルム中に有機添加剤が0.01〜1.5
    重量%含有されており、かつ該添加剤のフィルム中での
    平均分散径が2μm未満であることを特徴とする二軸配
    向ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】少なくとも3層以上の積層ポリエステルフ
    ィルムであって、その少なくとも1層の積層厚みが0.
    005〜0.2μmであり、該層に平均粒径0.1μm
    以下の不活性粒子が0.05〜1.5重量%含有されて
    なることを特徴とする請求項1に記載の二軸配向積層ポ
    リエステルフィルム。
  3. 【請求項3】請求項1または2の二軸配向積層ポリエス
    テルフィルムのA面に強磁性金属薄膜層を設けてなる磁
    気記録媒体。
  4. 【請求項4】デジタル記録方式である請求項3に記載の
    磁気記録媒体。
JP6897998A 1998-03-18 1998-03-18 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 Pending JPH11262992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6897998A JPH11262992A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6897998A JPH11262992A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262992A true JPH11262992A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13389307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6897998A Pending JPH11262992A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178474A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2002234957A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法および磁気記録テープ
JP2002234956A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法および磁気記録テープ
KR100492219B1 (ko) * 1999-11-17 2005-05-31 에스케이씨 주식회사 자기 기록용 폴리에스테르 필름

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492219B1 (ko) * 1999-11-17 2005-05-31 에스케이씨 주식회사 자기 기록용 폴리에스테르 필름
JP2002178474A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2002234957A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法および磁気記録テープ
JP2002234956A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法および磁気記録テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437360B1 (ko) 자기 기록매체용 이축 배향 적층 폴리에스테르 필름 및 당해 필름을 지지체로서 포함하는 자기 기록매체
US4732799A (en) Polyethylene naphthalate film
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
WO2000079524A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et film de base associe
GB2124137A (en) Magnetic tape base film
KR19980042399A (ko) 이축 배향 적층 폴리에스테르 필름
JPH11262992A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH09277475A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP3243969B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR100280243B1 (ko) 적층 필름
JP3882505B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
US5510192A (en) Polyethylene naphthalate multilayered film for high density magnetic recording medium
JP3200347B2 (ja) 積層フイルム
JPH09164641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4287229B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002248726A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2859973B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01292059A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP4169389B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09131839A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3942410B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002248722A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4097503B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム