JPH09131839A - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH09131839A
JPH09131839A JP29284595A JP29284595A JPH09131839A JP H09131839 A JPH09131839 A JP H09131839A JP 29284595 A JP29284595 A JP 29284595A JP 29284595 A JP29284595 A JP 29284595A JP H09131839 A JPH09131839 A JP H09131839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
laminated polyester
layer
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29284595A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okamoto
克哉 岡本
Toru Miyake
徹 三宅
Yukari Nakamori
ゆか里 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29284595A priority Critical patent/JPH09131839A/ja
Publication of JPH09131839A publication Critical patent/JPH09131839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の積層ポリエステルフィルムでは、金属
薄膜型の高密度磁気記録テープに用いた場合に、優れた
出力特性と磁性面の走行耐久性、さらには表面オリゴマ
析出の少なさを両立できなかった点を解決する。 【解決手段】 表層と内層からなる少なくとも3層以上
の積層ポリエステルフィルムであって、その少なくとも
一方の表面上に高さ10〜50nmの突起が200万個
/mm2 以上存在しかつ該表面の水に対する接触角が4
0度以上55度未満であり、さらに該表面の全反射ラマ
ン結晶化指数が20cm-1以下であることを特徴とする
二軸配向積層ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向積層ポリ
エステルフィルムに関するものであり、磁気記録媒体用
ベースフィルム、特に金属薄膜型磁気記録媒体用のベー
スフィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】高密度磁気記録媒体として代表的なもの
として、金属薄膜型磁気記録媒体がある。金属薄膜型磁
気記録媒体としては、ポリエステルフィルムにCo−N
iやCo−Crなどからなる金属薄膜型磁性層を設けて
なる磁気記録媒体が知られている(例えば、特開昭58
−68225号公報)。磁気記録のハード、ソフトの高
性能化に伴い、磁気テープの磁性体もより高い出力が求
められるようになってきており、今後登場が予想され
る、家庭用の小型デジタルVTR用テープ、さらにHD
TV方式対応のVTRテープの主力として、高性能メタ
ル蒸着型テープの開発が進められている。このような、
磁気記録システムの変化に合わせて、磁気記録媒体のベ
ースフィルムにも様々な改良が加えられており、様々な
積層タイプのフィルムが知られている。従来の2層積層
の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、片面につい
て平滑性(磁気テープにした時のC/N(キャリヤ/ノ
イズ比)の高さに関与)と滑り性(磁気テープの走行性
に関与)、耐久性(耐摩耗性など)の3者を満足させた
ものがある(例えば特開平2−77431号公報)。さ
らに、磁性面側の平滑性を著しく高めて磁気テープの出
力を向上させるために、3層構成とし、表裏の粗さに差
を与えたものも知られている(例えば特開平5−212
788号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の積層ポリエステルフィルムでは、磁性面側(蒸着面
側)の平滑性と走行性を十分満足することができず、特
に昨今のデジタル記録方式の高密度記録テープ用におい
ては磁気ヘッドとテープ表面の相対速度が大きくなるた
めに高度な走行耐久性が要求されるため、表面が平滑す
ぎるとヘッドとの摩擦が大きくなり、傷が付きやすくな
るという問題が生じる。また、製膜工程あるいは蒸着工
程の高速化に伴い、超平滑フィルムでは工程内での傷や
削れに対して問題が生じつつある。さらに、金属薄膜型
磁気テープにおいては、フィルム保存時もしくはテープ
製造工程時に表面に析出するオリゴマがドロップアウト
などのテープ性能低下の原因となりやすく、表面析出オ
リゴマを抑制しうるフィルム品質設計が求められてい
る。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決し、高性能
が特に要求されるデジタル記録方式の金属薄膜型テープ
に用いた場合にも、出力と走行耐久性に優れ、さらにド
ロップアウトやヘッド偏摩耗などの原因となる表面析出
オリゴマが極めて少なくなるような二軸配向積層ポリエ
ステルフィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向積層ポリエステルフィルムは、表層と内層から
なる少なくとも3層以上の積層ポリエステルフィルムで
あって、その少なくとも一方の表面上に高さ10〜50
nmの突起が200万個/mm2 以上存在し、かつ該表
面の水に対する接触角が40度以上55度未満であり、
さらに該表面の全反射ラマン結晶化指数が20cm-1
下であることを特徴とするものからなる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムを構成するポリ
マは、ポリエステルであれば特に限定されないが、特に
エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレ
ート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とするのが望ましい。
【0007】また、本発明を構成するポリエステルは結
晶性である場合に、機械的特性、表面の走行耐久性が一
層良好となるので望ましい。なお、本発明のフィルム
は、上記組成物を主要成分とするが、本発明の目的を阻
害しない範囲内であれば、他種ポリマをブレンドしても
よいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、
結晶核生成剤等の無機または有機添加剤が添加されてい
てもよい。
【0008】本発明のフィルムは、表層と1層または2
層以上の内層からなる少なくとも3層以上の積層構成を
とることが必要である。3層構成の場合、表裏で同一の
原料(ポリマ、粒子など)、積層厚みとなるA/B/A
構成とすることも可能であるが、本願の目的を達成する
ためには、表裏で原料処方を変更した構成、すなわちA
層、B層、C層の3層がこの順に積層された(これをA
/B/Cと表す)フィルムとすることが好ましい。3層
以上であれば4層でも5層でもかまわない。本積層フィ
ルムの少なくとも一方の表面(A層側とする)には、金
属薄膜型テープとした場合の走行耐久性を良好にする目
的で、高さ10〜50nmの突起を高密度に形成させる
必要がある。表面突起数が200万個/mm2 よりも少
ないと、磁性面の走行摩擦が大きくなり、テープが磁気
ヘッドに貼り付くなどのトラブルの原因となる。表面突
起数は、好ましくは300万個/mm2 以上、さらに好
ましくは400万個/mm2 以上の場合に磁性面の繰り
返し走行耐久性が良好となる。突起数が多いほど走行耐
久性は良好となるが、出力との両立を達成しうる上限は
2000万個/mm2 程度である。
【0009】上記の微細突起を形成させるために、A層
には不活性粒子をA層の総重量に対して0.05〜1.
5重量%含有させることが望ましい。含有量が上記範囲
より少ないと、突起数が少なすぎて走行摩擦が大きくな
り、また上記範囲より多いと出力、C/Nが低くなるの
で望ましくない。好ましくは0.2〜1.2重量%、さ
らに好ましくは0.4〜1.0重量%の場合に金属薄膜
型テープとした時の特性が特に良好となる。含有される
粒子の平均粒径は0.01〜0.10μm の範囲である
ことが好ましく、より好ましくは0.01〜0.06μ
m 、さらに好ましくは0.02〜0.045μm である
ことが望ましい。平均粒径が上記範囲より小さいと滑り
性と走行耐久性が悪化し、この範囲より大きいと、磁性
面に形成される突起の高さが大きくなりすぎるため、ス
ペーシング損失が大きくなり出力が低下するので好まし
くない。本発明の熱可塑性樹脂A中の粒子は、粒径比
(粒子の長径/短径)が1.0〜1.3の粒子、特に球
形状の粒子の場合に滑り性、走行耐久性がより一層良好
となるので望ましい。
【0010】使用される不活性粒子の種類は特に限定さ
れないが、出力特性、走行耐久性の点からコロイダルシ
リカもしくは有機粒子、中でも架橋型有機粒子、特にジ
ビニルベンゼン粒子が好ましい。その他の粒子として、
アルミナ、ジルコニア、シリカ、酸化チタンなどの凝集
粒子、または単分散した炭酸カルシウム、酸化チタンな
ども適切なポリマ中での粒子分散により用いることが可
能である。これらの粒子を複数併用してもよい。
【0011】上記の粒子を所定量含有し、A層の厚みを
0.01〜0.3μm とすることにより、高さの均一な
突起が高密度に形成できるので好ましい。
【0012】さらに、上記A層表面の全反射ラマン結晶
化指数が20cm-1以下であることが優れた耐削れ性を
得るために必要である。好ましくは19cm-1以下であ
る場合に、高速走行時の削れが少なくなり、走行耐久性
が良好となるので望ましい。
【0013】さらに、本願発明者らは、ベースフィルム
保存時あるいは、蒸着テープ製造工程内での析出オリゴ
マ抑制手段を種々検討した結果、フィルム表面の水に対
する接触角を40度以上55度未満とし、さらに表面の
結晶性を前述のラマン結晶化指数で規定された範囲とす
ることにより、析出オリゴマ抑制に著しく効果があるこ
とを見出した。接触角が55度以上であると、析出オリ
ゴマ抑制効果が不十分となり、一方40度未満となる
と、金属薄膜との接着性が不良となり、高速走行時の耐
久性が不良となるので好ましくない。
【0014】接触角を上記範囲とするために、本発明の
積層フィルムの内層(内層が2層以上ある場合は、その
少なくとも一つの層)に一般式Cn 2n+1−C6 4
SO3 M(n=6〜30、M=アルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属)で表されるスルホン酸金属塩を含有す
ることが好ましい。nは好ましくは9〜18である。M
はNaもしくはLiが好ましいが、ポリエステルに対す
る分散性の点からLiが特に好ましい。積層フィルムの
外層部に該スルホン酸金属塩を含有せしめると、表面に
存在するスルホン酸金属塩量が多くなりすぎるために、
接触角を前述の範囲内とすることが難しくなるので、内
層部にのみ含有せしめることが好ましい。
【0015】該スルホン酸金属塩の含有量としては、フ
ィルム全体に対して0.01〜0.75重量%であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.45重
量%である。含有量が上記範囲よりも多いと、磁性層と
の接着性が劣り、また凹み状欠点などの表面欠陥が増加
するので好ましくない。一方、含有量が少ないとオリゴ
マ析出抑制効果が不十分となるので好ましくない。
【0016】また、磁性金属を蒸着する面であるA層表
面の粗大突起を低減し、ドロップアウトやヘッド偏摩耗
を抑制するために、内層部には実質的に不活性粒子を含
有していないことが望ましい。
【0017】また、本発明の積層フィルムの少なくとも
一方の表層を構成するポリエステルは、その溶融比抵抗
が9.0×108 Ω・cm未満、好ましくは7.0×1
8Ω・cm未満、さらに好ましくは3.0×108 Ω
・cm未満である場合に、キャスト性が向上し、ドラム
との密着性が良好となり、表面平滑性に優れたフィルム
を得ることができるので望ましい。
【0018】ポリエステルの溶融比抵抗を本範囲とする
ためには、ポリエステル106 gあたりに含有されるア
ルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物およびマンガン化合
物のモル数M、また、アルカリ金属化合物のモル数A、
ならびにリン化合物のモル数Pとした場合に次式を満足
することが望ましい。
【0019】M+(A/2)−P ≧ 0.5 ポリエステルの溶融比抵抗を制御する金属化合物として
は、ポリエステルの製造段階で添加される、アルカリ土
類金属、亜鉛、マンガン、アルカリ金属化合物の脂肪族
カルボン酸塩、ハロゲン化物およびメチラート、エチラ
ート、エチレングリコラートなどのアルコラートなどの
グリコール可溶性の金属化合物を挙げることができる。
特に、マグネシウム化合物、マンガン化合物、およびア
ルカリ金属化合物が粒子の析出や熱安定性の低下を抑制
するために好ましい。
【0020】また、リン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、およびそれらのエステルから選ばれた少なくとも
1種類を用いることができる。具体的には、リン酸、モ
ノメチルホスフェート、ジメチルホスフェート、トリメ
チルホスフェート、トリブチルホスフェート、亜リン
酸、亜リン酸トリメチルなどが例示される。
【0021】本発明フィルムは上記組成物を二軸配向せ
しめたフィルムである。一軸あるいは無配向フィルムで
は機械強度が不足するので好ましくない。
【0022】本発明においては、共押出法によって積層
フィルムとすることが好ましい。インラインあるいはオ
フラインでのコーティング法を用いることも可能である
が、フィルム表面の全反射ラマン結晶化指数を本発明の
範囲内とするためには共押出法が望ましい。さらに、フ
ィルム表面の耐摩耗性を高め、さらに保存特性(特に高
湿度下での安定性)を高めるためにも共押出法が望まし
い。
【0023】また、本発明のフィルムは、フィルムの厚
さ方向の一部分、例えば、表層付近のポリマ分子の配向
が、無配向、あるいは一軸配向になっていない、すなわ
ち、厚さ方向の全部分の分子配向が二軸配向である場合
に出力特性がより良好となる。特にアッベ屈折計、レー
ザーを用いた屈折率計、全反射レーザーラマン法などに
よって測定される分子配向が、表面、裏面ともに二軸配
向である場合に出力特性がより一層良好となるので望ま
しい。
【0024】本発明のフィルムは特に金属薄膜型磁気記
録媒体用途に好ましく供される。さらに、特に高出力お
よび低いエラーレートが要求される、民生用および業務
用、放送局用デジタル記録方式VTR用磁気記録媒体の
ベースフィルムとして好ましく用いられる。
【0025】次に本発明フィルムの好ましい製造方法に
ついて説明するが、これに限定されるものではない。
【0026】まず、ポリエステルに粒子を含有せしめる
方法としては、ジオール成分であるエチレングリコール
のスラリーの形で分散せしめ、このエチレングリコール
を所定のジカルボン酸成分と重合せしめるのが好まし
い。また、粒子のエチレングリコールのスラリーを14
0〜200℃、特に180〜200℃の温度で30分〜
5時間、特に1〜3時間熱処理する方法は本発明の効果
をより一層高めるために有効である。
【0027】また、ポリエステルに粒子を含有せしめる
他の方法として、粒子をエチレングリコール中で熱処理
した後、溶媒を水に置換したスラリーの形でポリエステ
ルと混合し、ベント方式の二軸押出機を用いて混練して
ポリエステルに練り込む方法も本発明の目的を達成する
ためにはきわめて有効である。
【0028】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記方法で高濃度マスターを作っておき、それを製膜時に
粒子を実質的に含有しないポリマで希釈して粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
【0029】また、スルホン酸金属塩の含有量を調節す
る方法としても、予め高濃度チップを作っておき、それ
を製膜時に実質的にスルホン酸金属塩を含有しないポリ
エステルで希釈して含有量を調節する方法が有効であ
る。
【0030】かくして、粒子を所定量含有するポリエス
テルA(A層用)、粒子を実質的に含有せず、さらにス
ルホン酸金属塩を含有したポリエステルB(B層用)、
粒子を所定量含有し、かつ金属化合物を比較的多く含有
したポリエステルC(C層用)を必要に応じて乾燥す
る。
【0031】A/B/Cの3層構成の積層フィルムとす
る場合は、上記のポリエステルA、B、Cを3台の押出
機に供給し、3層のマニホールドまたは、合流ブロック
を用いて積層する。各層の厚みは、押出機もしくはポリ
マ流路内に設けられたギヤポンプの回転数を調節してポ
リマ押出量を制御することにより行う。かくして積層さ
れたシートを口金より押出し、キャスティングロールで
冷却して未延伸フィルムを作る。この場合、ポリエステ
ルAのポリマ流路に、スタティックミキサー、ギヤポン
プを設置する方法は本発明の効果をより一層良好とする
ために有効である。また、C層側表面が、キャスティン
グロールと接触するようにキャストすることが、出力特
性、ドロップアウトの点から好ましい。
【0032】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができるが、最初に長手
方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法が好まし
く、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦延伸倍
率を3.0〜6.5倍で行う方法が好ましい。ただし、
熱可塑性樹脂が溶融光学異方性樹脂である場合は、長手
方向延伸倍率は1.0〜1.1倍が適切である。長手方
向延伸温度は熱可塑性樹脂の種類によって異なり一概に
は言えないが、通常その1段目を50〜160℃とし、
2段目以降はそれより高くすることが本発明フィルムの
目的を達成するために有効である。長手方向延伸速度は
5,000〜50,000%/minの範囲が好適であ
る。幅方向の延伸方法としてはステンタを用いる方法が
一般的であり、延伸倍率は3.0〜7.0倍の範囲が適
当である。延伸速度は1,000〜20,000%/m
in、温度は80〜160℃の範囲が好適である。次に
この延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処理温度
は150〜240℃、特に170〜210℃、時間は
0.5〜60秒の範囲が好適である。
【0033】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値の測定方法ならびに効果の評価方法は次の通りであ
る。
【0034】(1)粒子の平均粒径 フィルムを厚さ方向に1000〜8000オングストロ
ーム程度の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡(日本電子
製JEM−1200EX)を用いて3万〜20万倍程度
の倍率で場所を変えて粒子を観察し、次式により求め
た。数平均径Dを平均粒径とした。
【0035】D=ΣDi/N ここで、Diは粒子の円相当径、Nは個数である。
【0036】(2)粒子の含有量 熱可塑性樹脂を溶解し、粒子を溶解しない溶媒を選択
し、粒子を熱可塑性樹脂から遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては、赤外分光法の併用も可能である。
【0037】(3)積層厚さ 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子の内、最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+ /C+ )を粒子濃度とし、表面から深
さ3000nmまで厚さ方向の分析を行う。表層では表
面という界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざか
るにつれて粒子濃度は高くなる。本発明フィルムの場合
はいったん極大値となった粒子濃度がまた減少し始め
る。この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の
1/2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも
深い)を求め、これを積層厚さとした。条件は次の通り
とした。
【0038】 測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA 社製 A-DIDA3000 測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12kV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm □ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5kV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有
される粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定
が難しいので、表面からエッチングしながらXPS(X
線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様
のデプスプロファイルを測定し、積層厚さを求めても良
いし、また電子顕微鏡などによる断面観察で粒子濃度の
変化状態やポリマの違いによるコントラストの差から界
面を認識し、積層厚さを求めることもできる。さらに
は、積層ポリマを剥離後、薄膜段差測定機を用いて積層
厚さを求めることもできる。
【0039】(4)表面突起個数 4検出方式のフィールドエミッション電子線三次元粗さ
解析装置(エリオニクス社製ERA-8000 FE)を用い
て、フィルム表面の平坦面の高さを0としたときの突起
高さを測定した。ここで、走査型電子顕微鏡の倍率は50
00〜30000 倍の間を選択し、測定を100 視野について行
い、高さ10〜50nmの高さを有する突起について個数
を求め、1mm2 あたりの個数に換算した。なお、場合
によっては、原子間力顕微鏡(Digital Instruments 社
製 Nanoscope III )を用いて、5μm 四方の視野を走
査速度0.69Hzで走査することによって得られる情報を、
上記粗さ解析装置の値に読み替えてもよい。
【0040】(5)表面の分子配向(屈折率)、表面の
全反射ラマン結晶化指数 ナトリウムD線(589nm )を光源として、アッベ屈折率
計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレンを
用い、25℃、65%RHにて測定した。ポリマの二軸
配向性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率をN1、
N2、N3とした時、(N1−N2)の絶対値が0.07以
下、かつ、N3/[(N1+N2)/2]が0.95以下で
あることをひとつの基準とできる。また、レーザー型屈
折率計を用いて屈折率を測定しても良い。さらに、この
方法では測定が難しい場合は全反射レーザーラマン法を
用いることもできる。レーザー全反射ラマンの測定は、
Jobin-Yvon社製Ramanor U-1000ラマンシステムにより、
全反射ラマンスペクトルを測定し、例えばPETの場合
では、1615cm-1(ベンゼン環の骨格振動)と1730cm
-1(カルボニル基の伸縮振動)のバンド強度比の偏光測
定比(YY/XX比など。ここでYY:レーザーの偏光
方向をYにしてYに対して平行なラマン光検出、XX:
レーザーの偏光方向をXにしてXに対して平行なラマン
光検出)が分子配向と対応することを利用できる。ポリ
マの二軸配向性はラマン測定から得られたパラメータを
長手方向、幅方向の屈折率に換算して、その絶対値、差
などから判定できる。また、カルボニル基の伸縮振動で
ある1730cm-1の半価幅をもって表面の全反射ラマン結晶
化指数とした。この場合の測定条件は次の通りである。
【0041】光源 アルゴンイオンレーザー(5145オンク゛ストローム ) 試料のセッティング フィルム表面を全反射プリズムに圧着させ、レーザーの
プリズムへの入射角(フィルム厚さ方向との角度)は6
0度とした。
【0042】検出器 PM:RCA31034/Photon Counting System(Hamamatsu C1
230) (supply 1600V) 測定条件 SLIT 1000μm LASER 100mW GATE TIME 1.0sec SCAN SPEED 12cm-1/min SAMPLING INTERVAL 0.2cm -1 REPEAT TIME 6
【0043】(6)接触角 25℃、65%RH下、接触角計(協和界面科学製CA
−D型)を用いて、水に対する接触角を測定した。
【0044】(7)スルホン酸金属塩の同定、含有量 灰化処理またはIRにより、フィルム中のスルホン酸金
属塩の組成、含有量を求めた。
【0045】(8)溶融比抵抗 図1に示す溶融比抵抗測定装置を用いて測定した。すな
わち、一対の電極6を挿入した容器に、被測定物質であ
るポリエステル5を入れる。この容器を加熱体4中に浸
す。ポリエステル5を窒素ガス雰囲気下280℃で溶融
貯留し、直流高電圧発生装置1から電圧を印加する。こ
のときの電流計2および電圧計3を指示値および電極面
積、電極間距離により、次式に従い、溶融比抵抗を求め
た。
【0046】p=V×S/(I×D) p:溶融比抵抗(Ω・cm) V:印加電圧(V) S:電極の面積(cm2 ) I:測定電流(A) D:電極間距離(cm)
【0047】(9)蒸着膜との密着性 表面にAlを真空蒸着したフィルムを、30mm四方の
大きさにサンプリングした後、平滑なガラス基板上に固
定する。蒸着面に市販のセロハンテープを貼り、3MP
aの圧力で1分間圧着した後、フィルムの長手方向に沿
って一気にはがし、蒸着層がはがれた面積のセロハンテ
ープを貼った面積に対する比率を求めた。
【0048】 3%未満 :優 3%以上7%未満:良 7%以上 :不良 と判定した。
【0049】(10)表面析出オリゴマ フィルムを70℃で48時間加熱処理した後、磁性面側
となる表面にAlを真空蒸着し、微分干渉顕微鏡を用い
て、倍率400倍で観察した。析出オリゴマによる突起
個数をカウントし、1mm2 あたりに換算し、 20個未満 :優 20個以上100個未満:良 100個以上 :不良 と判定した。
【0050】(11)出力特性(C/N) 本発明のフィルムのA層表面に、連続真空蒸着装置を用
いて、微量の酸素の存在下にコバルト・ニッケル合金
(Ni20重量%)の厚み200nm の蒸着層を設けた。次い
で、蒸着層表面にカーボン保護膜、反対面にバックコー
ト層を公知の手段で形成させた後、8mm 幅にスリット
し、パンケーキを作成した。次いで、このパンケーキか
ら長さ200m分をカセットに組み込み、カセットテープと
した。
【0051】このテープについて、市販のHi8用VT
R(SONY社製 EV-BS3000 )を用いて、7MHz ±1
MHz のC/Nの測定を行った。
【0052】このC/Nを市販のHi8用ビデオテープ
(120分ME)と比較して、 +3dB以上 :優 +1〜+3dB :良 +1dB未満 :不良 と判定した。
【0053】(12)磁性面走行耐久性 上記の8mm幅のテープをテープ走行試験機を用いて、
20℃、50%RH下で、メタルガイドピン(材質:S
US、表面粗度:0.1S)に磁性面が接触するように
走行させた(走行速度3.3cm/秒、走行張力20
g、巻き付け角度60度)。100回繰り返し走行後の
摩擦係数を測定し、初期摩擦係数からの上昇が、 0.03未満 :優 0.03以上0.08未満:良 0.08以上 :不良 と判定した。
【0054】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
【0055】実施例1 まずA層に用いる原料(ポリエステルA)を以下のよう
に作成した。平均粒径0.045μm のコロイダルシリ
カに起因するシリカ粒子を含有するエチレングリコール
スラリーを調製し、このエチレングリコールスラリーを
190℃で2時間熱処理した後、テレフタル酸ジメチル
とエステル交換反応させ、重縮合し、該粒子を1.0重
量%含有するポリエチレンテレフタレートのペレットを
作成した(重合触媒として、酢酸マグネシウム0.10
重量%、二酸化ゲルマニウム0.025重量%、リン化
合物としてトリメチルホスフェート0.024重量%を
用いた)。次に、粒子を含有しないポリエチレンテレフ
タレートを、重合触媒を、二酸化ゲルマニウム0.01
2重量%およびトリメチルホスフェート0.013重量
%のみとしたものを用いて作成した。さらにドデシルベ
ンゼンスルホン酸リチウム塩を2重量%含有するポリエ
チレンテレフタレートを作成し、所定の含有量となるよ
うに前記無粒子のポリエチレンテレフタレートで希釈し
た(ポリエステルB)。さらに、C層に用いる原料とし
て、平均粒径0.3μm のジビニルベンゼン粒子(ジビ
ニルベンゼン成分81%)を含有するポリエチレンテレ
フタレート(重合触媒:酢酸マグネシウム0.60重量
%、三酸化アンチモン0.05重量%、トリメチルホス
フェート0.25重量%)を作成した。このポリマの溶
融比抵抗は7.0×108 Ω・cmであった。
【0056】これらの原料(ポリエステルA、B、C)
をそれぞれ180℃で6時間減圧乾燥(3Torr)し
た後、押出機1、押出機2、押出機3にそれぞれ供給
し、280℃で溶融した。これらのポリマを公知の方法
で濾過した後、3層用の矩形の合流ブロック(フィード
ブロック)にてA/B/Cの3層積層とした。なお、合
流ブロックにおけるポリマ流路断面積の比率がA:B:
C=1:45:3のものを用いた。また、各層の厚さは
それぞれのラインに設置されたギヤポンプの回転数を調
節し、押出量を制御することによって調節した。
【0057】これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度25℃のキャスティングドラムに、ドラムと接触す
る面がC層側となるように巻き付けて冷却固化し、未延
伸フィルムを作った。
【0058】この未延伸フィルムを温度92℃にて長手
方向に3.7倍延伸した。延伸は2組ずつのロールの周
速差で、4段階で行った。得られた一軸延伸フィルムを
ステンタを用いて延伸速度2000%/minで95℃
で幅方向に3.7倍延伸し、定長下で、220℃にて3
秒間熱処理し、総厚さ7μm の積層ポリエステルフィル
ムを得た。
【0059】このフィルムのA層側の表面に、前述の方
法によって、蒸着層を設け、金属薄膜型磁気記録媒体を
得た。
【0060】フィルムの特性は第1表に示した通りであ
る。出力特性と走行耐久性が共に優れており、さらに表
面析出オリゴマも極めて少なく、金属薄膜型磁気記録媒
体用ベースフィルムとして優れた性能を有していた。
【0061】実施例2 ポリエステルAに含有される粒子を、平均粒径0.03
μm のコロイダルシリカとし、添加量、A層厚みを変更
し、さらにB層中のドデシルベンゼンスルホン酸リチウ
ム塩の含有量を変更した以外は、実施例1と同様のプロ
セスで積層ポリエステルフィルムを得た。
【0062】実施例3 ポリエステルAに含有される粒子を、平均粒径0.06
μm のジビニルベンゼン粒子とし、添加量、A層厚みを
変更した以外は実施例1と同様のプロセスで積層ポリエ
ステルフィルムを得た。
【0063】実施例4 ポリエステルAに含有される粒子を、平均粒径0.03
μm のコロイダルシリカとし、添加量、A層厚みを変更
し、A/B/Aの3層構成として実施例1と同様のプロ
セスで積層ポリエステルフィルムを得た。
【0064】比較例1 実施例1のポリエステルAを用い、さらにポリエステル
Bとして、実施例1と同様の触媒組成およびドデシルベ
ンゼンスルホン酸リチウム塩含有量で、さらに平均粒径
0.2μm のジビニルベンゼン粒子を0.05重量%含
有したものを用いて、A/B2層構成の積層ポリエステ
ルフィルムを得た。出力特性、走行耐久性ともに不良で
あった。
【0065】比較例2 ポリエステルAに含有される粒子を、平均粒径0.03
μm のコロイダルシリカとし、添加量を0.07重量
%、積層厚みを0.05μm とした。それ以外は実施例
2と同様のプロセスにて積層ポリエステルフィルムを得
た。突起個数が少なすぎるため、走行耐久性が不良であ
った。
【0066】比較例3 B層にスルホン酸金属塩を添加せず、さらにポリエステ
ルCを、実施例1のポリエステルBと同様の重合触媒と
し、平均粒径0.1μm のコロイダルシリカを0.5重
量%含有せしめたものとした以外は実施例2と同様のプ
ロセスにて積層ポリエステルフィルムを得た。表面オリ
ゴマ析出が特に不良であった。
【0067】比較例4 B層に高級脂肪酸エステル(カルナウバワックス)を
0.3重量%含有せしめ、実施例2と同様のプロセスに
て積層ポリエステルフィルムを得た。A層表面接触角が
本発明の範囲から外れており、さらに凹み状の表面欠点
が多数発生しており、出力特性および蒸着膜との接着性
が不良であった。
【0068】比較例5 実施例1で用いたポリエステルB(ドデシルベンゼンス
ルホン酸リチウム塩は含有せず)、ポリエステルCを用
いて、押出、キャストを行い、2層構成の未延伸フィル
ムを得た。縦延伸後に水溶性ポリエステル、シリカ粒子
ゾル(平均粒径30nm)を主成分とする塗剤を均一に
塗布し、A層を形成させ、以下同様に横延伸、熱処理を
行い、二軸延伸フィルムを得た。A層表面の全反射ラマ
ン結晶化指数の値が本発明の範囲から外れており、磁性
面走行性が特に不良であった。
【0069】
【表1】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明のフィルムは、少なくとも3層以
上の積層構成とし、磁性面側の突起高さおよび突起数を
規定し、さらに該表面の水に対する接触角および全反射
ラマン結晶化指数を特定範囲としたので、特に高性能が
要求される金属薄膜型磁気記録媒体用途において、優れ
た出力特性と、磁性面側の走行耐久性を両立でき、さら
に表面オリゴマ析出低減によるドロップアウト抑制にも
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融比抵抗を測定するための装置の概
略図である。
【符号の説明】
1:直流高電圧発生装置 2:電流計 3:電圧計 4:加熱体 5:ポリエステル 6:電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD B29K 67:00 105:16 B29L 9:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表層と内層からなる少なくとも3層以上の
    積層ポリエステルフィルムであって、その少なくとも一
    方の表面上に高さ10〜50nmの突起が200万個/
    mm2 以上存在し、かつ該表面の水に対する接触角が4
    0度以上55度未満であり、さらに該表面の全反射ラマ
    ン結晶化指数が20cm-1以下であることを特徴とする
    二軸配向積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】前記表面側の表層厚みが0.01〜0.3
    μmであり、かつ該層中に平均粒径0.01〜0.10
    μmの不活性粒子を0.05〜1.5重量%含有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の二軸配向積層ポリ
    エステルフィルム。
  3. 【請求項3】内層が一般式Cn 2n+1−C6 4 −SO
    3 M(n=6〜30、M=アルカリ金属もしくはアルカ
    リ土類金属)で表されるスルホン酸金属塩を含有するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の二軸配向積層
    ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】上記スルホン酸金属塩の含有量がフィルム
    全体に対して、0.01〜0.75重量%であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向積
    層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】内層部は実質的に不活性粒子を含有してい
    ないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    二軸配向積層フィルム。
  6. 【請求項6】少なくとも一方の表層を構成するポリエス
    テルの溶融比抵抗が9.0×108 Ω・cm未満である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二軸
    配向積層ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】金属薄膜型磁気記録媒体用に用いられるこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の二軸配
    向積層ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】デジタル記録方式のVTRテープ用に用い
    られることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
    の磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
JP29284595A 1995-11-10 1995-11-10 二軸配向積層ポリエステルフィルム Pending JPH09131839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284595A JPH09131839A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284595A JPH09131839A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131839A true JPH09131839A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17787115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29284595A Pending JPH09131839A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019108527A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019108527A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0663286B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
EP1047048A1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
US6338890B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP3243969B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
GB2124137A (en) Magnetic tape base film
JP4655334B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR100244069B1 (ko) 자기 기록 매체용 이축 배향 폴리에스테르 필름
JP5177096B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH09131839A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR100548661B1 (ko) 자기 기록 매체용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH03207727A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JPH09117997A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP6158672B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび強磁性金属薄膜型磁気記録テープ
JP2002248726A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11262992A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3942410B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002059520A (ja) フィルムロール
JP3797903B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP4097503B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4169389B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3942211B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH09118757A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH09300563A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2000326468A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH1052900A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02