JPS5967016A - 熱可塑性フイルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5967016A
JPS5967016A JP58133555A JP13355583A JPS5967016A JP S5967016 A JPS5967016 A JP S5967016A JP 58133555 A JP58133555 A JP 58133555A JP 13355583 A JP13355583 A JP 13355583A JP S5967016 A JPS5967016 A JP S5967016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
density polyethylene
low density
draw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359823B2 (ja
Inventor
レオポルド・ブイ・キヤンシオ
ジエ−ムス・エヌ・フイツツシモンズ
ロバ−ト・エム・モ−テライト
ペイ−チユアン・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clopay Corp
Original Assignee
Clopay Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clopay Corp filed Critical Clopay Corp
Publication of JPS5967016A publication Critical patent/JPS5967016A/ja
Publication of JPH0359823B2 publication Critical patent/JPH0359823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/917Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means by applying pressurised gas to the surface of the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性フィルムの連続的急速延伸方法に関す
る。
熱可塑性フィルムまたはシート物質は多くの有用な物品
の加工に広範囲な用途を有している。熱可塑性フィルム
に対する特別な有用性は、他の諸性質の中でもプラスチ
ックフィルムの防湿特性のためにおむつ用フィルムおよ
び手術台カバーのような被覆材料の分野に見出だされた
。この種の薄いフィルムは典型的には押出しによって製
造され、押出しフィルムの二つの一般的方法はインフレ
ート チューブ法とスロット ダイ押出し法である。
熱可塑性フィルムを製造するスロット ダイ法において
、典型的にはポリエチレン、ポリプロピレン、およびそ
れらのコポリマーから成る熱せられたプラスチック押出
物または溶融体は長く延びたダイス中の狭いすき間の外
に押出される。平らなフィルムが比較的大きな機緘上で
一般にかなり幅広くつくられその機械は600から10
00フイート/分までまたはそれ以上のような高生産速
度で運転される。スロット ダイから押出されたウェブ
の形の熱押出物を引き出しそしてこの目的に対してロー
ル間隙を形成する延伸ロールによって空隙を通して希望
するデージ厚さと幅に延伸する。フィルムに対してもし
も特殊な表面組織または表面特性および性質が必要であ
れば挾みロールが型押しまたは圧延カレンダ一手段とし
て役立つであろう。フィルムは次に典型的に挾みロール
から冷却ロールに通りそこで冷却および固化し、そして
次に巻取りロールに至る。
フィルムのスロット ダイ押出しにおけるポリマー組成
物として線状低密度ポリエチレンを使うことが知られて
いる。このポリマーの密度は通常約0.915−0.9
40グ10n3の間に変化する。この記述中で使用する
術語としての線状低密度ポリエチレン(ここではしばし
ば単にLLDPEと称す)は希望する密度、現在例えば
約0.940 f/cn13以下、を得るのに必要な量
の短鎖分枝を有しほとんどまたは全く長鎖分枝を有しな
いポリエチレンである。例えば、おむつフィルムに使わ
れるLLDPEに対する普通の密度はO−926f/a
nであり、手術台カバーに対しては0.91897cm
である。線状低密度ポリエチレンはフィルム形体におけ
る根株的性質、特に極限引張り強さ、衝撃抵抗、破裂強
さおよび引裂き強さの諸性質の良い均衡を示すので望−
ましいと考えられてきた。
LLDPEの使用に対する止犬な欠点は比較的低い延伸
または取巻速度、典型的には毎分約40フイートまたは
それ以上の巻取速度における引取共振に対するその感受
性である。引取共振は延伸運動と連携する現象でありそ
して押出物が延伸されるときにその厚さの周期的変動の
発生において明示される。引取共振は主として巻取速度
ならびに延伸割合の関数であり、延伸割合はりゞイ ス
ロット幅対フィルム厚さの比である。後者に関しては、
与えられる線状低密度ポリエチレン押出物に対しては、
引取共振はより厚いデージのフィルムにおけるよりもよ
り薄いケ9−ジのフィルム、および低引張り速度におけ
るその開始において一層厳しいことが予想される。
引取共振を示すフィルムは±5係程度、またはそれ以上
程度のr−ジ厚さ変化を有することがあり、これは商業
上不満足なものである。そのような厚さの変化は製品の
均一性を低下させそしてフィルムの信頼性および売行を
減少させる。結局、通例のスロット ダイ押出技法によ
って生産されたLLDPgは引取共振が始まる臨界点よ
りも遅い巻取速度で延伸されそこでは通常毎分60から
40フイートまでの生産速度である。これは生産性を厳
しく制限する因子である。
従ってこの工業においてはスロット ダイ押出技法によ
って比較的高い引張り速度により押出物中の引取共振の
芙質的除去を伴なったLLDPEフィルムを生産しそれ
によって商品として受容できる範囲内の均一なゲージ厚
さを有する熱可塑性フィルムを与える方法に対する要求
が存する。
通例のスロットダイ押出機によれば引取共振が典型的に
生じる限界点である毎分40フイートよりも大きい巻取
速度において引張る線状低密度ポリエチレンを使用して
均一な熱可塑性フィルムを生産することが本発明の主目
的である。特に、引張られた押出物中に引取共振が始ま
ることな(毎分数百フィート、またはそれ以上程度の極
めて高い会取り速度においてそのようなフィルムを生産
することが本発明の目的である。
これらの目的のために、LLDPE押出物中の引取共振
の芙質的除去はダイ スロットと引張りロール(単また
は複数)間の延伸間隙の縮少によって達成することがで
きることを発見した。特に、押出しダイスのスロットと
延伸ロール間の約0から約6インチ未満までの延伸間隙
は均一性に対する充分な商梨的許容度内の埋み変化を伴
なって毎分数百フィートの速度においてL L l) 
P Rフィルムを延伸することが可能であることが判明
した。
それ以、1;に、驚くべきことば本発明の方法によって
製造したLLDPEフィルムは根株方向および横断方向
の双方において著しく強いことが発見されたことである
。これらの発見および本発明のその他の有利な点は以上
の記述においてさらに理解されるであろう。
本発明の原理を具体化する好ましい形において、おむつ
フ1′ルムの製造のための通例のスロットダイ押出装置
を適応させて約Oと約6インチの間、例えば1インチの
延伸間隙を与えた。エアーナイフと協同す第一ロールは
押出物を希望するケ6−ジ厚さおよび幅に延伸するのに
役立つ。L L D P Eはその結晶化温度より高い
温度で押出ず。ダイスのスロット(ここではしはしば単
にダイスロットという)と第一ロール間の距離は臨界的
延伸間隙である。エアーナイフによる好ましい形におい
ては、間隙はスロットとロールおよびLLDPEウェブ
上に作用するエアーナイフによって形成されるロール間
隙(nip )との間の距離である。延伸ロールは熱を
適用せずにまたは高温度、特に引続く型押しの目的に対
して、の伺れかで操作する。延伸ロールはより良いフィ
ルム剥離特性のためにテトラフルオロエチレンで被覆す
る。延伸ロールにおいてLLDPEは結晶化しそして短
かい延伸間隙は本発明の利益を与えることが判明した。
延伸ロールの後に、フィルムを型押ロールによって形成
されるニップに導入することができ、これはゴムロール
と協同してフィルムの表面に希望する表面組織を型押し
するだめの型押し系を形成する。その後に冷却ロールを
用いてフィルムが型押ロール系を通過した後にこれを冷
却しそして固定し、最終的に巻取ロール上に巻きとる。
このように、本発明に従えば、LLDPEをその結晶化
温度以上に加熱しそしてスロット ダイを通って押出す
。スロット ダイと延伸ロール間隙間に保たれる短かい
間隙中に導入されると直ぐ、LLDPEは希望するデー
ジ厚さおよび幅に延伸される。この短−延伸技法を使用
して、62インチ幅でデージ厚さ1ミルの100%LL
DPEフィルムをデージ厚さに名目的変化を有するだけ
で毎分570フイートの早さで延伸できた。商業上の適
用に対しては、毎分300フイートまたはそれ以上の何
れの巻取り速度も都合よく受入れうると思われる。
高巻取速度で延伸したLLDPEフィルムのスロット 
ダイ押出しにおける引取共振の問題を本発明が解決t7
ても短−延伸技法が何故それ程効果的であるかの的確な
理解は未だ得られない。短−延伸帯域による引取共振の
除去は全く予想されないものである。誰でもより長い時
間に亘って適用される変形(歪み)を許容するより長い
延伸帯域はより良好でありそして分子の網状構造を調節
する必要がそれだけ少ないということを理論的に予想す
るであろう。物理的性質における改良もまた全く予期し
なかったことである。誰でもより長い延伸工程において
利用できるより長い滞留時間は押出過程によって負わさ
れた虫を分子網状構造がゆるめそして強いフィルムに典
型的なよりランダム化した(等方性の)配向に尋くと予
想するであろう。両方の場合において逆現象が見出ださ
れた、即ち短−延伸は引取共振の完全除去と著しく強い
フィルムに専いたのである。
上に言及したように、この短−延伸技法の今一つの予期
しなかった副産物はLLDPEフィルムが通例の方法に
よってつくったフィルムよりも−iしく良好な引張り強
さを有することである。この現象は再びなお完全に理解
されないが、機械方向および横方向の双方により大きい
引張り強さが得られこれは通例のスロットタイ押出しフ
ィルム製造方法によって得られる如何なる引張り性質よ
りも優れたものである。
これらの本発明の10点は添付図面を参照するとさらに
理解されるであろう。
線状低密度ポリエチレン、またはLLDPEとポリエチ
レン、ポリプロピレン、またはそれらのコポリマーとの
配合物を含む押出物を毎分約40フイートよりも大きい
巻取速度で熱可塑性フィルムに延伸すンb場合典型的に
生じる引取共振を実質的に除去ずろことが本発明の主目
的である。それによって商業的許谷内のデージ厚さにお
いて実質的に均質で、ルンりそしてまた如何なる通例の
スロットダイ押出しによってまたは多分通例のインフレ
ート チュデ フィルム製造方法によってさえ得られな
い改良された引張り性質を示す熱可塑性フィルムを生産
−4ることか本発明の付加的目的である。
添付図面どの関連で行う以下の詳細な記述は本発明の方
法によって製造する方法と製品の特徴と長所の例解であ
る。
記載したデータの氾rA 、=におい−(ここで1史用
する押出物、フィルム製造装置の操作条件、および実際
のフィルムの媒介変数に対するある独の値はそれぞれ本
発明が有効であることが期待される範囲に亘る好例であ
る。例えば、線状低密既ポリエチレンを含む押出物の密
度は下記のデージの編集に利用した特定の密度に限定さ
れない、それは引取共振の除去のための短−延伸技法は
商業的に用いられる線状低密度ポリエチレンの密度の全
範囲に亘って好都合であることが予想されるからである
同様に、押出物を構成する線状低密度ポリエチレンの実
際の百分率もまた可変である。同様にまた、本発明に従
って製造するフィルムのr−ジ厚みは例等特別の値に限
定されない、即ちここで使用する1ミルの厚さは単にお
むつフィルムの普通の厚さの見本にすぎない。
この考えによって、ここで第1および2図を参照すると
これらは本発明の理論に従って熱可塑フィルムを延伸し
そして型押しするための系を線図の形で示す。延伸およ
び型押装置は一般的に9に示す。後文でより完全に記述
されるべき熱した押出物、または溶融体を適当な供給源
(示されない)からスロット ダイ押出機10に供給し
そして引延ばしたダイスロット11を通してウェブ12
の形で押出す。ウェブ12は短縮した延伸間隙13を通
って延伸ロールDによって水平に延伸される。
延伸ロールDはエヤーナイフ14と協同して「延伸ニッ
プ(draw  nip ) Jを限定しウェブ12は
ここを通過させる。このように形成されたニップは押出
したウェブ12を希望するデージ厚みと幅のフィルム1
5に延伸するのに役立つ。延伸間隙13はダ・イ スロ
ット11から延伸ニップまで垂直に測って実質的に一定
の長さXを有する。
フィルム15は引続き延伸ロールDから型押ロールの系
まで通る。ロールの一つは鋼製ロールSであって通例の
彫刻方法によってフィルム15に与えるべき必要な模様
を型押した表面を有する。
型押ロール系の今一つのロールは反発弾性のまたはゴム
のロールRであってこれは鋼ロールの模様をフィルム1
5中に押し付ける際に非弾性鋼ロールSと協力するため
の弾性表面を与える。ゴムおよび鋼ロールの周辺速度は
延伸ロールDのそれと同一かまたは延伸ロールDからの
フィルムの良好な剥離を達成するために延伸ロールのそ
れより僅かに太きく保つ。
型押したフルムは型押ロール系から巻取りまたは捲上げ
lコールTに進む。巻取ロールTは現在型押したフィル
ムの何等かの付加的引延ばしを防ぐために型理系の周辺
速成と同等の周辺速度において同様に操作することがで
きる;別法として、巻取ロールTは型押ロールの周辺速
度よりも早い周辺速度で運転することができそれによっ
てフィルム15を延伸する。もしもフィルムが型押ロー
ル系を通過した後にフィルムを冷却しそして固定する必
要がある場合には型押ロール系と巻取ロールTとの中間
に冷却ロール(示されていない)を使うことができる。
本発明の発見に従えば、延伸間隙の長さ又は約6インチ
以下に保つ。このように短縮した延伸間隙によって、線
状低密度ポリエチレンを含む押出物は毎分40フイート
より充分早い巻取速度において延伸することができ、毎
分40フイートの速度は通例のスロット ダイ延伸押出
技法が押出物中に引取共振を経験するものに近い速度を
意味する。LLDPE押出物中の引取共振はこのように
して延伸間隙の短縮によって総ての実際目的物に対して
除去される。
本発明に従ってフィルム15を生産するための好ましい
技法においては、溶融体のLLDPE形成部分はおよそ
230 ”in’であるその結晶化温度、ならびに典型
的に252’F付近である押出物の溶融温度よりも高い
温度に加熱する。熱675°から4501”までの溶融
温度を使うと好都合である。
ダイス10およびダイ スロット11は一般に500 
”fi’伺近の量温度に保つ。
ここで使用する線状低密度ポリエチレン樹脂はDowl
ex  2057の名で市販され、そしてメルトインデ
クス2.5r/10分および密度0.9359/em3
を肩するものである。上述のように溶融体はポリエチレ
ン、ポリプロピレンおよびそれらのコポリマーの群から
選ぶポリマーのような熱可塑性材料と線状低密度ポリエ
チレンとの配合物を含むことができる。 l)owle
x 2037を用いる場合、約1インチの延伸間隙距離
を与え、この距離によって押出物をおむつ型フィルムの
典型的厚さである:ldよそ1ミルのケ8−ジ厚さに延
伸すると好都合であることが判った。型押ロールSおよ
びRによるようなフィルムの引続く型押しの目的に対し
ては延伸ロールDは約250−260”F’の範囲に維
持する表面温度を有する。よりよいフィルム剥離特性の
ために延伸ロールDはポリテトラフルオロエチレンで被
覆することが望ましい。型押ロール系は水冷するゴム 
ロールRを用い、そして創押鍋ロールSはもしも延伸を
希望しj【い場合は約80=110”Fの範囲そして延
伸する場合は約160’Fに維持する表面温度を有する
ものを用いる。
短−延伸押出法を前述のような引続くフィルムの型押し
のために組立てた前記の装置と共に使用することによっ
て、延伸ロールDの延伸巻取速r&およびこのようにし
て生産したフィルム15の幅を反映する押出データを、
引取共振ン生じることなく1ミル厚さのフィルムに延伸
した100%&n状低密度、屓リエチレンの溶融体を使
用して得た。
毎分約250フイー!・から約570フイート程度の延
伸速度を使いそして約62から約40インチまでの幅の
フィルムを延伸した。名目厚さ変化を伴なう毎分数百フ
ィートの延伸速度が線状低密度ポリエチレンを配合した
フィルムの生産に対して受容できろ商業的速度であると
思われる。
短−延伸技法の異常なそして予期しなかった利点は生産
されたフィルムが通例のまたはより長い延伸スロット 
ダイ押出しのような方法によって得るものと等しいフィ
ルムよりも著しく良好な引張り性質を有するということ
である。第6図のグラフを参照すると、線状低密度ポリ
エチレンの重量による種々の含量を有する溶融体から短
−延伸技法によってつくった1ミル厚さのおむつ型フィ
ルムの機禄的性質が示される。ここに示したグラフはL
 L D P EとLDPEとの配合物を使って編集し
た。ポンド/平方インチで測定した生産フィルムに対す
る極限引張り強さを機械方向(MD、点線)、横方向(
(D、破線点線)および25%延伸における機械方向(
25%MD、実線)に対して示す。これらの極限引張り
強さはフィルムが破裂または破損する点を反映する。こ
のグラフ中に示すように、この技法によってつくりそし
て平均密& 0.935および1ミルの厚さを有する1
00%腺状低密度ポリエチレン フィルムは機械方向に
おける極限引張り強さで6#/インチ機緘方向幅、4.
4#/インチ横方向幅、および2.4#/インチ25%
延伸で機械方向幅を有する。グラフ中および下表中に示
すこれらの引張り強さ測定は1インチ幅のフィルム ス
トリップによって得た。一般に、この方法によって達成
できる好都合な結果は少なくとも60重量%のLLDP
Eを含む配合物の押出物において特に明瞭である。
下表を参照して、高巻取速度でつくった本発明の短−延
伸フィルムに対する引張り性質を60フイ一ト/分の低
巻取速度および約9インチの通例の間隙を使用した1ミ
ル厚さの同−LLDPE押出物からつくった通例のスロ
ット ダイ押出しフィルムと比較する。
極限引張り 通例のスロット ダイ  本 発 明強 
  さ 押出しく#/インチ幅)(#/インチ幅)+a
D3.9          6 CD         3.5          4
.4示したように、本発明のスロット ダイ短−延伸フ
イルムにおける引張り強さは通例のスロットダイ技法に
よって得られるものよりも機械方向(MD)および横方
向(CD)の双方において著しくそして予想外に良好で
ある。さらに、通例のものに対するMDにおける強さは
CDよりも11%多いが、本発明のLLDPEフィルム
のMDにおいては36%多い強さである。
本発明の短−延伸技法によってつくるフィルムはまた同
一押出物からつくるインフレーションフィルムより優れ
た改良された引張り性質を示すことにさらに気付くであ
ろう。短−延伸技法によって生産するフィルムはこのよ
うに引張り素質において通例の流延フィルムおよび同一
押出物からつくるインフレーション フィルムより優れ
ている。
本発明の原理を具体化する熱可塑性フィルムの生産に対
する短−延伸技法の上の記述は説明のたメノモのであっ
て限定するものではない。本発明の精神と範囲から外れ
ることな(本発明によって達成される有利な性質と結果
を用いる本発明のその他の同等な形態が存することは明
らかである。
例えは、第4図を参照すると、引続く型押しを伴なう本
発明に従った熱可塑性フィルムをつくるだめの今一つの
実施態様が示される。この第二実施態様においては、前
に検討した実施態様に関連して記載した延伸ロールDは
装置から除かれた。鋼製型押ロールSはここでは空気ナ
イフ14によってつくられるニップを経てスロット ダ
イ10かも押出物を延伸し、そしてその後直ちにフィル
ム15を型押しそれによってゴムロールRと協カシてそ
の上に型を押し付けることによってつくる双方の機能を
来たす。巻取りロールTは引続き型押したフィルム15
を捲き上げる。その他の変化もまたこの技術に熟練した
人には理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ってLLDPEフィルムを延伸する
ための技法を例解する型押ロールおよび巻取ロールを含
んだ装置の透視線図である。 第2図は第1図の装置のスロット ダイ、延伸ロールお
よび空気ナイフの相対的位置を説明する正面線図である
。 第6図は引張強さ対0,935 f/ /1yre3の
密度の1ミル厚さのフィルムについての押出物の重量に
よる線状低密度ポリエチレン含量に関するグラフである
。 第4図は本発明に従った熱可塑性フィルムを延伸しそし
て型押しするための今一つの技法を例解する正面線図で
ある。 代理人  溺 村   皓 ′図面のl)′1告(内Yi′に変更なし)第1図 第2図 第3図 LLDPE含量(重量o7o) 第4図 アメリカ合衆国オハイオ州シン シナティ・リンフイールド・ド ライブ9564 昭和58年8 月βρ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭不[β8 年特許願第133555  号2、発明の
名称 熱可塑性フィルムの製造方法 3、補1−「をする者 事1′1−との関係 特:′[出願人 4、代理人 5 補正命令の日刊 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和 58年特許願第 133555   号2、発明
の名称 熟句墾’It ’)イル〜東V床 3、補正をする者 事件との関係 特1?1出願人 住  所 4、代理人 5、補正命令の口1マ1 昭和58年 10月 25日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図面の浄書 (内容(こ変更なし) 8、補正の内容  別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ある種の長さを有する熱可塑性フィルムを製
    造する方法において、それが: ウェブの形でスロットダイを通過するときに高延伸速度
    において引取共振の傾向を有する線状低密度ポリエチレ
    ンを含む押出物をその結晶化温度より高い温度で押出し
    、 ダイスに隣接してウェブに対する延伸ロールを配置しそ
    れによって約6インチよりも多くない短かい延伸−間隙
    を生じさせ、 延伸ロールによってウェブをフィルムに延伸し、毎分約
    40フイートより大きい巻取り速度によってフィルムを
    製造し、そして その速度において短かい延伸−間隙を維持しそれによっ
    て連続的にフィルムを形成しそしてウェブ中の引取共振
    を実質的に除去する、 諸段階を含む製造方法。 (2)延伸〔I−ルと関連させて使用する空気−ナイフ
    をさらに含んで延伸間隙を形成しその中にフィルムに形
    成すべきウェブな導入する特許請求の範囲銅(1)項に
    記載の方法。 (3)協同してフィルムの表面に所望する表面組織を型
    押しする型押しロールおよびゴムロールによってフィル
    ムに型押しする段階をさらに含む特許請求の範囲第(2
    )項に記載の方法。 (4)延伸ロールの表回をフィルムの結晶化が延伸ロー
    ル上で起きるであろう温度に維持する特許請求の範囲第
    (3)項に記載の方法。 (5)延伸ロールの温度を約230 ′F”から約26
    0″Fまでの範囲に維持する特許請求の範囲第(4)項
    に記載の方法。 (6)延伸ロールをポリテトラフルオロエチレンによっ
    て被覆する特許請求の範囲第(3)項に記載の方法。 (7)延伸間隙が約1インチである特許請求の範囲第(
    1)項に記載の方法。 (8)押出物が線状低密度ポリエチレンおよび低密度ポ
    リエチレンの配合物を含む特許請求の範囲第(1)項に
    記載の方法。 (9)  押出物がポリエチレン、4?リプロぎレンお
    よびそれらのコポリマーの群から選ぶポリマーをさらに
    含む特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 OQ  押出物が少なくとも約30重量%の線状低密度
    ポリエチレンを含む特許請求の範囲第(9)項に記載の
    方法。 01)  押出物が100%の線状低密度ポリエチレン
    である特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 @ フィルムを毎分約数百フィートの速度で延伸する特
    許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 α峰 特許請求の範囲第(1)項に記載の方法によって
    製造するある種の長さを有する熱可塑性フィルム。 α→ 押出物が少なくとも約60重量係の線状低密度ポ
    リエチレンから成る特許請求の範囲第03項に記載の熱
    可塑性フィルム。 (ト) 押出物がポリエチレン、ポリプロピレンおよび
    それらのコポリマーの群から選ぷポリマーをさらに含む
    特許請求の範囲第03項に記載の熱可塑性フィルム。 (4) ある種の長さを有する熱可塑性フィルムを製造
    する方法において、高速度でスロットダイからフィルム
    に延伸する際に引取共振の傾向を有する線状低密度ポリ
    エチレンを熱可塑性フィルムが含み、 線状低密度ポリエチレンの結晶化温度よりも高い温度に
    線状低密度ポリエチレンを含む溶融物を加熱し、 スロットダイを通して溶融体をウェブの形に押出l〜・ ロール間隙を通してウェブを延伸し、ロール間隙は一部
    分延伸ロールによって限定され、それによってウェブを
    フィルムに延伸し、ロール間隙とダイのスロットの間の
    延伸間隙は約6インチより多(なく、そして 毎分約数’eフィートの速度で延伸ロールを駆動させて
    商品として均一なケゞ−ジ厚さのフィルムを製造し、 それによってダイスロットとロール間隙間の延伸間隙の
    短縮がウェブ中の引取共振を実質的に除去する段階を含
    む方法。 aη 線状低密度ポリエチレンが押出物の少なくとも約
    30重量係から成る特許請求の範囲第(4)項に記載の
    方法。 α8) 生じたフィルムがおよそ1ミルのr−ジ厚さを
    有する特許請求の範囲第α9項に記載の方法。 OC特許請求の範囲第(ト)、aηまたは(ト)項の方
    法によって製造されるある種の長さを有する熱可塑性フ
    ィルム。
JP58133555A 1982-07-21 1983-07-21 熱可塑性フイルムの製造方法 Granted JPS5967016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US400416 1982-07-21
US06/400,416 US4668463A (en) 1982-07-21 1982-07-21 Method of making linear low density polyethylene film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967016A true JPS5967016A (ja) 1984-04-16
JPH0359823B2 JPH0359823B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=23583523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133555A Granted JPS5967016A (ja) 1982-07-21 1983-07-21 熱可塑性フイルムの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4668463A (ja)
JP (1) JPS5967016A (ja)
AR (1) AR231615A1 (ja)
AU (1) AU553258B2 (ja)
BE (1) BE897338A (ja)
BR (1) BR8303887A (ja)
CA (1) CA1191315A (ja)
CH (1) CH653952A5 (ja)
DE (1) DE3326056A1 (ja)
FR (1) FR2530530B1 (ja)
GB (1) GB2124139B (ja)
IT (1) IT1163825B (ja)
NL (1) NL189654C (ja)
SE (1) SE461713B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0139089A3 (en) * 1983-06-28 1986-01-08 Union Carbide Corporation Process for reducing vedge waver during formation of film from lldpe resins
US4552709A (en) * 1983-11-04 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for high-speed production of webs of debossed and perforated thermoplastic film
DE3521331A1 (de) * 1984-07-03 1986-01-30 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Verfahren zur herstellung eines hochfesten polymerfilms und vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens
US4608221A (en) * 1984-12-28 1986-08-26 Union Carbide Corporation Process for reducing draw resonance in polymeric film
NL8502191A (nl) * 1985-08-06 1987-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van vlakfolie.
NZ218971A (en) * 1986-01-21 1989-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals Porous polyolefin films and their preparation
DE3623936C1 (ja) * 1986-07-16 1987-12-03 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
NL8700305A (nl) * 1987-02-10 1988-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van vlakfolie uit hogedichtheid polyetheen.
US4780264A (en) * 1987-05-22 1988-10-25 The Dow Chemical Company Linear low density polyethylene cast film
US4859379A (en) * 1987-12-30 1989-08-22 Mobil Oil Corporation Process for reducing draw resonance by heating film after extrusion
US4897293A (en) * 1988-07-12 1990-01-30 Kendall Company Novel roofing membrane and method of making
US5395471A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5674342A (en) * 1991-10-15 1997-10-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion composition and process
US5582923A (en) 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
DE4413363A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-26 Tegafol Gmbh Verfahren zur Herstellung von PP-Folien mit erhöhter Festigkeit
US5773106A (en) 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
US5618568A (en) * 1995-02-01 1997-04-08 Extrusion Dies, Inc. Dual-chamber vacuum box
DE19538049C2 (de) * 1995-10-12 1997-10-23 Bp Chemicals Plastec Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folienbahn
BE1010654A3 (fr) * 1996-09-30 1998-11-03 Solvay Procede de mise en oeuvre d'une matiere thermoplastique semi-cristalline.
DE19848395C2 (de) * 1997-11-13 2003-01-30 Tv Mainrollo Gmbh Kühlmöbel mit einer Abdeckung
DE19844786C2 (de) * 1998-09-30 2002-10-31 Tv Mainrollo Gmbh Kühlmöbel mit einer Abschirmung
JP4248783B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-02 クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー,インコーポレイテッド プラスチックフィルムおよび不織積層物の高速製造方法
US6619941B1 (en) * 2000-04-28 2003-09-16 Battenfeld Gloucester Engineering Co., Inc. Cast film cooling device
US7374045B2 (en) * 2003-03-26 2008-05-20 Diliberto Samuel L Disaster pack and method for making the same
DK1716830T3 (da) 2005-04-26 2007-11-12 Rkw Ag Fremgangsmåde til fremstilling af en foliebane
US7870960B2 (en) * 2005-09-16 2011-01-18 Diliberto Samuel L Disaster pack
DE102005054032A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Haftklebemassen hoher Anisotropie
WO2009099968A2 (en) * 2008-02-01 2009-08-13 Clear Fx, Llc Art infused films and methods for making the same
US8100356B2 (en) * 2008-07-21 2012-01-24 Paragon Films, Inc. Apparatus and method for winding film onto a film roll
EP2256159A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Borealis AG Polymer composition for crosslinked pipes
PL2256158T3 (pl) * 2009-05-26 2014-09-30 Borealis Ag Kompozycja polimerowa do usieciowanych wyrobów
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US9827755B2 (en) 2011-06-23 2017-11-28 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
EP2723567A4 (en) 2011-06-24 2014-12-24 Fiberweb Inc MULTILAYER ARTICLE PERMEABLE TO WATER VAPOR, BUT ESSENTIALLY WATERPROOF
DK2719518T3 (en) 2011-09-02 2016-09-19 Rkw Se A method for stretching a film web
US9492332B2 (en) 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
KR20230017318A (ko) * 2015-07-10 2023-02-03 베리 글로벌 인코포레이티드 마이크로다공성 통기성 필름 및 마이크로다공성 통기성 필름의 제조 방법
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
ITUA20162365A1 (it) * 2016-04-07 2017-10-07 Colines Spa Sistema e metodo per la riduzione della risonanza di stiro in impianti per la produzione di film plastici
WO2020094643A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Kloner S.L. Co-extruded multilayer structure and method for obtaining thereof
US11584111B2 (en) 2018-11-05 2023-02-21 Windmoeller & Hoelscher Kg Breathable thermoplastic film with reduced shrinkage
CN113263729B (zh) * 2021-07-16 2021-10-08 广东天安新材料股份有限公司 一种多层聚氯乙烯薄膜的层压方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144727A (en) * 1981-01-28 1982-09-07 Du Pont Uniform pushing device for web

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137235A (en) * 1937-02-15 1938-11-22 Du Pont Shaped articles from polymeric materials
US2945261A (en) * 1956-05-31 1960-07-19 Monsanto Chemicals Preparation of foamed thermoplastic resin forms having wrinkle-free profile surfaces
BE591344A (ja) * 1960-06-03 1900-01-01
US3161560A (en) * 1961-01-04 1964-12-15 Int Paper Co Extrusion coated paper and method of making the same
GB998126A (en) * 1961-04-20 1965-07-14 Kalle Ag Manufacture of polyolefin film
DE1504432C3 (de) * 1961-04-20 1974-09-19 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Verfahren beim Herstellen von Polyolefin-Flachfolien
US3159696A (en) * 1961-11-07 1964-12-01 Avisun Corp Method and apparatus for casting of shaped articles
US3340328A (en) * 1962-12-13 1967-09-05 Continental Oil Co Blends of polyethylenes having improved properties
DE1504464C3 (de) * 1964-06-02 1975-05-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von hochtransparenten Folien aus thermoplastischen Kunststoffen
JPS4615706Y1 (ja) * 1967-10-24 1971-06-01
US3547891A (en) * 1969-04-02 1970-12-15 Eastman Kodak Co Heat formable polyester film
CA950617A (en) * 1969-06-04 1974-07-09 Jan B. Van Cappellen Method and apparatus for controlling "necking-in" of extruded film
GB1392519A (en) * 1972-09-07 1975-04-30 Scott Ltd H A Process and apparatus for producing or treating plastics films and sheets and materials produced thereby
DE2346543C3 (de) * 1973-09-15 1980-04-03 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Fünf-Walzen-Kalander zur Herstellung von Folien aus thermoplastischem Kunststoff
DE2425957A1 (de) * 1974-05-30 1975-12-18 Scott Ltd H & A Verfahren und vorrichtung zum herstellen gepraegter kunststoffolien und kunststoffplatten sowie derartige platten
GB1469983A (en) * 1974-08-07 1977-04-14 Ici Ltd Polymeric film production
CA1054763A (en) * 1974-10-31 1979-05-22 William J. Bonner Method and apparatus for embossing sheets
JPS5835131B2 (ja) * 1975-04-01 1983-08-01 帝人株式会社 熱可塑性樹脂フイルムの製造装置
US4115499A (en) * 1975-04-04 1978-09-19 Monsanto Research Corporation Large void-free polyethylene castings
US4182606A (en) * 1975-11-20 1980-01-08 Fiber Industries, Inc. Slit extrusion die
US4336212A (en) * 1977-10-11 1982-06-22 Asahi-Dow Limited Composition for drawn film, cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4193961A (en) * 1978-04-04 1980-03-18 Kling-Tecs, Inc. Method of extruding polypropylene yarn
US4211743A (en) * 1978-05-24 1980-07-08 Nauta Roll Corporation Apparatus and method for embossing web material
US4294791A (en) * 1979-01-05 1981-10-13 Teijin Limited Process for producing thermoplastic resin film of markedly reduced thickness unevenness
US4255365A (en) * 1979-01-23 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pneumatic gauge adjustment of edge-pinned cast web
JPS5846212B2 (ja) * 1979-05-18 1983-10-14 旭化成株式会社 ポリエチレン組成物
US4339507A (en) * 1980-11-26 1982-07-13 Union Carbide Corporation Linear low density ethylene hydrocarbon copolymer containing composition for extrusion coating
US4394474A (en) * 1981-04-21 1983-07-19 The Dow Chemical Company Product and process for reducing block and increasing slip of linear low density ethylene copolymer films
US4486377A (en) * 1982-09-27 1984-12-04 Union Carbide Corporation Process for reducing draw resonance in polymeric film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144727A (en) * 1981-01-28 1982-09-07 Du Pont Uniform pushing device for web

Also Published As

Publication number Publication date
IT8322158A1 (it) 1985-01-20
US4668463A (en) 1987-05-26
BR8303887A (pt) 1984-02-28
DE3326056A1 (de) 1984-01-26
DE3326056C2 (ja) 1993-01-28
GB8319664D0 (en) 1983-08-24
FR2530530A1 (fr) 1984-01-27
IT1163825B (it) 1987-04-08
AR231615A1 (es) 1985-01-31
AU553258B2 (en) 1986-07-10
JPH0359823B2 (ja) 1991-09-11
CH653952A5 (fr) 1986-01-31
GB2124139B (en) 1986-03-12
SE8304038L (sv) 1984-01-22
IT8322158A0 (it) 1983-07-20
BE897338A (fr) 1984-01-20
SE461713B (sv) 1990-03-19
CA1191315A (en) 1985-08-06
NL189654B (nl) 1993-01-18
FR2530530B1 (fr) 1987-08-28
GB2124139A (en) 1984-02-15
NL8302606A (nl) 1984-02-16
NL189654C (nl) 1993-06-16
AU1716083A (en) 1984-01-26
SE8304038D0 (sv) 1983-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967016A (ja) 熱可塑性フイルムの製造方法
US4626574A (en) Linear low density polyethylene film and method of making
US5658514A (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or film
US5252379A (en) Embossed process paper and production thereof
EP0003490B1 (en) Method of extruding, orientating, slitting and fibrillating thermoplastic film
US3957940A (en) Wrinkle free extrusion coating of heat fusible foam sheet
US3394045A (en) Polypropylene sheet and method
BRPI0610335B1 (pt) Trama de película, seu processo de produção e seu uso
US4608221A (en) Process for reducing draw resonance in polymeric film
US5211899A (en) Process for production of polypropylene sheets or films
US4681723A (en) Calender band stripping section and process for stripping calendered sheet
US4859379A (en) Process for reducing draw resonance by heating film after extrusion
US3619454A (en) Method of preparing polypropylene sheet
JPH0237857B2 (ja)
JPS59215826A (ja) 超高分子量ポリエチレンフイルムの製造方法
KR20000010934A (ko) 2축지향성 폴리프로필렌포일을 제조하기 위한방법
JPH0655613A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH09174667A (ja) ポリエチレン多層フィルム
JP2535061B2 (ja) フィルムの製造方法
JP4264313B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JPH09164581A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH09109253A (ja) インフレーションフィルムの製法
JP4726353B2 (ja) ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法
JPS6141732B2 (ja)
JPS631523A (ja) 熱可塑性合成樹脂から成る帯状物の延伸方法