JPS5966145A - マスタ−スライス半導体装置 - Google Patents

マスタ−スライス半導体装置

Info

Publication number
JPS5966145A
JPS5966145A JP17708182A JP17708182A JPS5966145A JP S5966145 A JPS5966145 A JP S5966145A JP 17708182 A JP17708182 A JP 17708182A JP 17708182 A JP17708182 A JP 17708182A JP S5966145 A JPS5966145 A JP S5966145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
inverter
elements
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17708182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saigo
西郷 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17708182A priority Critical patent/JPS5966145A/ja
Publication of JPS5966145A publication Critical patent/JPS5966145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、マスタースライス半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、半導体装置特に論理LSIにおいては、その設計
に要する時間が膨大きなっている。この問題に対し、C
ADによる自動設計を行なうことにより設計期間を短縮
する試みがなされている。その代表的な例がPLAやゲ
ートアレイなどのマスタースライス半導体装置である。
I!/11えは、ゲート了しフイにマスタースライス方
式を適用した場合、あらかじめトランジスタなどの素子
を製造工程において集積形成しておき、品、を車により
素子どうしの接続配線パターンだけを変えることにより
、開発期間を燃線することができる。これは多品種少量
を必要とする製品に特に有効である。このような、ゲー
トアレイを代表とするマスタースライス半導体装置では
上記のような利点があるが自動設計で行なう場合、チッ
プ上のどの部分に所望の回路が形成されるかはわからず
、その為に接続する配線が長くなる場合や負荷の大きな
回路を駆動する為にはバッファ回路(例えばインバータ
)を介して行なっている。
しかしながら、このバッファ回路を素子領域に設けるこ
とにより、使用素子の増大配線の困難さが生qてくる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の欠点を改善した大規模なマスタースライ
ス半導体装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、素子領域と配線領域を有するマスタースライ
ス半導体装置において、配線領域にインバータ(妾続さ
れた素子を設ける。そして例えば9荷の大きな回路を駆
動する場合などは、この配線領域に設けられたインバー
タ接続された素子をバッファ回路として用いる。この配
線領域の素子はもともとインバータ接続されているため
に、この素子を用いる為の接続は入力と出力だけでよく
、従って配線領域は従来の配線領域と同−耳の自由度を
保つことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、素子領域における素子を本来の論理機
能を得る目的以外に使用する必要がなく、従って使用素
子の増大を防止して大規模集積回路の実現が容易になる
。また配線領域でのインパーク接続された素子の使用は
、従来の配線領域での配線形成の自由度を伺ら損うこと
なく、素子領域の素子をバッファ回路に用いる場合に比
べて配り設計も容易になる。
〔発明の実庁、例〕
以下本発明の実施例を謂甲する。W、1図は一実施例の
チップ構成を示すもので、チップ中央部に基本セルを配
列形成した素子領域1(1,、。
12 、・・・、1n)があり、チップ周辺に入出力部
2が設けら旧、これら素子領域1と入出力部2の間が配
線領域3となっている。この配線領域3には、インバー
タ接続された素子、例えばSO8構造のCMOSゲート
アレイであれは、第2図に示すようなCMOSインバー
タが検数個形成されている。第2図において、11.1
2はNチャネルM’08FETのソース、ドレインとな
るN+7へ14.15はPチャネルMO8FETのソー
ス、ドレインとなるP土層、13゜16はケート電極で
あり、17がインバータの出力端配慢取出し口、18が
入力端配線取出し口である。
そして、例えば第1図において、素子領域11と12の
余1線を施した基本セル間を、その間にバッファ回路を
入れて接続したい場合には、配線領域3に予め形成され
ている、第2図に示したような構成のCMOSインバー
タ4をバッファ回路として用いるのである。
このようにすれば、素子領域1における素子を本来の論
理機能を実現するための目的以外に使うことがなく、従
って素子領域1の素子を最大限有効に利用することがで
き、ゲートアレイの大規模集4責化が図れる。また配線
領域3のインバータの使用は、素子領域の素子間を接続
する配線を不連続として一方をインバータの入力端、他
方をインバータの出力端に接続するだけである。従って
従来の配線領域の自由度が保たれ、素子領域の素子をバ
ッファ回路として用いる場合に比べて配線設計は容易に
なる。
なお、実際の回路においC1・ま、チップ中央にある内
部素子間よりもチップ周辺の入出力部と内部素子の間に
バッファ回路を必要とすることが多い。従って、第11
71のようなチップでインパーク接続された素子を形成
しておくのは、配線領域3のうち特に第3図に′$+線
で示した周辺領域とした方が有効となる5r絆性が大き
い。
また本発明は、S OS i、9造のCM OSゲート
アレイに限らr、Si基(Vを用いたI〕チャネルMO
3あるいはNチャネルM Q 3によるゲートアレイそ
の仙の論理集積回路にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のチップ構成を示す図、第2
図はそび配線領域におけるCMOSインバータ素子を示
す図、第3図は他の実施例のチップ構成を示す図である
。 ’1+’2+・・、in・・・素子領域、2・・・入出
力部、 3・・配線領域、 4・・・CM OSインノ
く一夕。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に複数個の素子を配列して集積形成し
    た素子領域と素子間の配線に使用される配線領域を設け
    、配線パターンの設計により所望の論理機能を実現する
    ようにしたマスタースライス半導体装置において、前記
    配線領域にインバータ接続された素子を集積形成してな
    ることを特徴さするマスタースライス半導体装置。 (2ン  前記インバータ接続された素子は、相互接続
    される素子領域の素子間に適宜バッファ回路として挿入
    接続される特許請求の範囲第1更記載のマスタースライ
    ス半導体装置。
JP17708182A 1982-10-08 1982-10-08 マスタ−スライス半導体装置 Pending JPS5966145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17708182A JPS5966145A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 マスタ−スライス半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17708182A JPS5966145A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 マスタ−スライス半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966145A true JPS5966145A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16024788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17708182A Pending JPS5966145A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 マスタ−スライス半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689654A (en) * 1985-04-19 1987-08-25 Nixdorf Computer Ag Logic array chip
EP0278463A2 (en) * 1987-02-09 1988-08-17 Fujitsu Limited Gate array having transistor buried in interconnection region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689654A (en) * 1985-04-19 1987-08-25 Nixdorf Computer Ag Logic array chip
EP0278463A2 (en) * 1987-02-09 1988-08-17 Fujitsu Limited Gate array having transistor buried in interconnection region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733288A (en) Gate-array chip
JPS58139446A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5966145A (ja) マスタ−スライス半導体装置
JP3651944B2 (ja) Cmosセル
US7212031B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR920004225B1 (ko) 마스터 슬라이스(Master slice)방법을 사용하여 반도체 집적회로를 형성하는 방법
JPS5864047A (ja) マスタ−スライス半導体集積回路装置
US5422581A (en) Gate array cell with predefined connection patterns
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5843904B2 (ja) 半導体装置の製作方法
JPS60169150A (ja) 集積回路
JPS6017930A (ja) マスタ・スライス方式に於ける基本セル
JPH0371789B2 (ja)
JP2000040809A (ja) 半導体装置
JPH05167048A (ja) ゲートアレー
JP3115743B2 (ja) Lsi自動レイアウト方法
JPH0834427B2 (ja) 論理回路
JPH0120538B2 (ja)
JPS61292936A (ja) 論理アレイ
JPS6272143A (ja) 半導体集積回路のパタ−ン形成方法
JPH0237749A (ja) マスタースライス型半導体装置
JPH0282647A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH04152567A (ja) マスタスライスlsi
JPS61294833A (ja) 半導体集積回路
JPH0569307B2 (ja)