JPH0120539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120539B2
JPH0120539B2 JP56066918A JP6691881A JPH0120539B2 JP H0120539 B2 JPH0120539 B2 JP H0120539B2 JP 56066918 A JP56066918 A JP 56066918A JP 6691881 A JP6691881 A JP 6691881A JP H0120539 B2 JPH0120539 B2 JP H0120539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
basic cell
insulating film
basic
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56066918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183048A (en
Inventor
Yoji Nishio
Keisuke Nakajima
Michihiro Ikeda
Nagaharu Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP56066918A priority Critical patent/JPS57183048A/ja
Publication of JPS57183048A publication Critical patent/JPS57183048A/ja
Publication of JPH0120539B2 publication Critical patent/JPH0120539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路装置、特に多品種少
量生産品のLSI化に適するセミカスタムLSI換言
すればマスタスライスLSIの改良に関する。
マスタスライスLSIとは、LSIを製造する時に
用いる10数枚のマスクのうちで配線に相当するマ
スクのみを開発品種に応じて作成して所望の電気
回路動作を有するLSIを製造するものである。こ
のマスタスライスの概念は1960年頃からあると言
われている。
従来のマスタスライスLSIの構成を第1図に示
す。LSIチツプ1は、その外周にボンデイングパ
ツド及び入出力回路領域5を持ち、内部にはトラ
ンジスタ等の素子から成る基本セル2をx軸方向
に配列した基本セル列3を配線領域4をはさんで
繰返し配置した構成を採つている。所望の電気回
路動作を得るために、隣接した基本セル2を1個
あるいは複数個結線してNANDゲートやフリツ
プフロツプを形成する。そして複数個の基本セル
2で形成した各種論理ゲート間を論理図に従つて
結線することによつて1つのLSIを構成する。
第2図に基本セル2の平面図を示す。基本セル
2は、Pチヤネル形MOSトランジスタのソース
あるいはドレインとなるP+形領域6、Nチヤネ
ル形MOSトランジスタのソースあるいはドレイ
ンとなるN+形領域7、N+形領域7を形成するた
めにN形基板内に形成されるP―WELL領域1
1、P及びNチヤネル形MOSトランジスタで共
有する2本のポリSiゲート電極8、両トランジス
タに電源を供給するVCC電源線12、GND電源線
13、ソースあるいはドレインとなるP+、N+
散層6,7とAl配線(図示せず)とを接続する
ためのコンタクト孔10及びゲート電極8とAl
配線とを接続するためのコンタクト孔9から構成
されている。
第3図は基本セル2の断面構造、配線領域4及
び配線層の構造を展開して示したものである。第
2図と同じものは同じ符号で示す。N形の基板2
0の一方の表面側にトランジスタ等の素子が形成
される。フイールド酸化膜21は基板20の一方
の表面上に存在し、1μm程度の膜厚である。トラ
ンジスタのゲート電極8の下にはゲート酸化膜3
1があり、膜厚は500〜1000Åである。ゲート電
極8等を構成するポリSi配線の上には絶縁膜22
があり、この上にAlで大部分が長手方向をセル
列と平行に電源配線12,13やAl1配線25及
び26等の第1配線が形成される。ポリSi配線或
いは拡散層6,7と第1配線とを接続する必要の
ある時は絶縁膜22にコンタクト孔9,10を開
ける。第1配線上には絶縁膜23が、更にその上
に大部分が長手方向がセル列と直交するように
Alの第2配線29,30が、それぞれ形成され
ている。第1配線と第2配線とを接続する必要の
ある時は絶縁膜23にコンタクト孔28を開け
る。最上層には絶縁膜24がありトランジスタ、
配線を保護している。通常のマスタスライスLSI
では第1配線、第2配線及び両者を接続するため
に必要な部分にコンタクト孔28を設けた絶縁膜
23を品種毎に変えて所望のLSIを得る。また、
第1配線とポリSi配線、拡散層を接続するために
必要な部分にコンタクト孔9,10を設けた絶縁
膜22も変えている例もある。
さて、一般にLSIを構成する場合、ランダムな
論理回路とデータの値を記憶するレジスタ群との
組合せになる場合が多い。レジスタの構成方法と
しては第4図、第5図、第7図及び第8図のよう
なものが考えられる。
第4図は一般の論理ゲートの組合せで構成され
るレジスタで、インバータ40、ANDゲート4
1,42、NORゲート43,44から成る。信
号線45にデータ入力を入れ、信号線46,47
にアドレス信号を入力すると出力信号48にはデ
ータ入力と同じ値が得られ、出力信号49にはそ
の反転値が得られ、NORゲート43,44で構
成されるフリツプフロツプによつてその状態が保
持される。このレジスタをCMOS回路で構成す
ると18個のトランジスタが必要である。
第5図はクロツクドインバータ50,51の交
互のハイインピーダンス状態を利用したレジスタ
回路である。まず、第6図でクロツクドインバー
タについて説明する。クロツクドインバータのシ
ンボル60をPMOSトランジスタ61、NMOS
トランジスタ62で示すとbの様になる。入力6
3はPMOS,NMOSトランジスタに入力される。
コントロール信号55はPMOSトランジスタに
入力され、一般にはその反転値をもつコントロー
ル信号56が、NMOSトランジスタに入力され
る。コントロール信号55がLowレベルでコン
トロール信号56がHighレベルの時は、それぞ
れの信号が入力しているMOSトランジスタがオ
ン状態になるので、クロツクドインバータは通常
のインバータとして動作する。したがつて出力信
号64は入力信号63の反転値となる。一方、コ
ントロール信号55がHighレベルで、コントロ
ール信号56がLowレベルの時はそれぞれの信
号が入力しているMOSトランジスタがオフ状態
になるので出力信号64はハイインピーダンス状
態となる。第5図に戻つて、このレジスタ回路は
クロツクドインバータ50,51とインバータ5
2から構成される本体とアドレス信号57,58
によつてクロツクドインバータ50,51の状態
を制御するNANDゲート53とインバータ54
から成る。このレジスタが選択されると、アドレ
ス信号57,58はハイレベルであるのでコント
ロール信号55はLowレベルでコントロール信
号56はHighレベルとなる。したがつてクロツ
クドインバータ50は通常のインバータとして働
き、クロツクドインバータ51の出力はハイイン
ピーダンスとなる。故にレジスタ出力65には入
力59と同じ値が現われる。レジスタが選択され
ていない時には、アドレス信号57か58のどち
らか一方がLowレベルであるので、コントロー
ル信号55はHighレベルでコントロール信号5
6はLowレベルとなる。したがつてクロツクド
インバータ50の出力はハイインピーダンス状態
となり、クロツクドインバータ51はインバータ
として働く。そしてクロツクドインバータ51と
インバータ52でフリツプフロツプを構成してデ
ータを保持する。これをCMOS回路で構成する
と16個のトランジスタが必要である。
第4図及び第5図でレジスタを構成すると多く
のトランジスタを要するために、機能的集積度が
上がらない。そこでマスタスライスLSIにおいて
もメモリLSIで用いられている回路構成を採用す
ると機能的集積度が上がる可能性がある。次に、
その回路について説明する。第7図は8個のトラ
ンジスタから構成されるメモリセルである。イン
バータ70,71とNMOSトランジスタ72,
73,74,75から成る。信号78にはデータ
が入力され、信号79にはその反転値が入力され
る。このメモリセルが選択されるとアドレス信号
76,77がHighレベルとなり、NMOSトラン
ジスタ72,73,74,75がオン状態にな
り、データ信号78,79が、インバータ70,
71で構成されるフリツプフロツプに伝達され、
データを保持する。
第8図は1セルが6個のトランジスタから構成
されるメモリセルである。第7図と異なる点は、
アドレス信号88が入力するNMOSトランジス
タ85,86を各セルに共通に使用していること
である。1セルはインバータ81,82、アドレ
ス信号87が入力するNMOSトランジスタ83,
84から成る。セル96もセル80と同じ構成で
ある。信号89にはデータが入力され、信号94
にはその反転値が入力される。メモリセル80が
選択されるとアドレス信号87、これは行デコー
ダの出力であるが、それとアドレス信号88、こ
れは列デコーダの出力であるが、それら2つの信
号がHighレベルとなり、インバータ81と82
とから成るフリツプフロツプにデータ信号89,
94が伝達され、データを保持する。この時メモ
リセル96は選択されていないので、アドレス信
号95はLowレベルのままで内部のフリツプフ
ロツプ(図示せず)にはデータが伝達されない。
さて、ここで第7図と第8図の回路構成をみる
と、NMOSトランジスタがPMOSトランジスタ
よりも余分に必要であることがわかる。CMOS
論理ゲートを構成する時、第9図に1例として
NANDゲートを示すように、PMOSトランジス
タ90,91の数と、NMOSトランジスタ92,
93の数は同じである。このことは、ランダム論
理を組むことを想定している従来のマスタスライ
スLSIで、第7図や第8図のようなレジスタ構成
とするとPMOSトランジスタが余つてしまい無
駄が多い。
また、第10図に示すように、領域100に第
11図に示すような16×16ビツト構成のレジスタ
群を構成する時を考える。第10図の他の番号は
第1図と同じである。第11図は16×1ビツトの
記憶セルアレイが110から125まで16個x軸
方向に並んでいる。各16×1ビツトの記憶セルア
レイの中には第8図に示したメモリセル80が4
×4に16個配置され、行デコーダ126の出力9
7が各行毎に各行のNMOSトランジスタで構成
されている伝達ゲート(第8図の83,84に相
当)に入力している。また、列デコータ127の
出力98がデータ信号113,114,115,
128を伝達するNMOSトランジスタ129に
入力している。x軸方向には配線領域4を第1配
線が走り、y軸方向には素子上をも第2配線が走
る。第11図の構成をみた場合、x軸方向にはデ
コーダ126,127の出力8本とデータ16本の
合計24本程度走ると考えられる。しかし一般に基
本セル列3の列間毎に20本前後走ることのできる
配線領域4があるが、大部分無駄になり、はなは
だ不経済であつた。
本発明の目的は、素子と配線領域を無駄にする
ことなく各種回路を構成できるマスタスライス
LSIに適した半導体集積回路装置を提供するにあ
る。
本発明の半導体集積回路装置の特徴とするとこ
ろは任意の基本セル列間に所望の回路素子を所望
数形成した点にある。本発明の他の特徴は、以下
の実施例の説明から明らかとなろう。
次に本発明を実施例として示した図面によつて
説明する。
まず第12図について説明するに半導体基板の
一方の主面側に、2対のP形とN形のトランジス
タで構成された基本セル2がx軸方向に多数個並
設して基本セル列3を形成し、基本セル列3をy
軸方向に所定間隔を有して複数個並設して構成し
ている。そして各基本セル列間に、各基本セル間
当り2個のNMOSトランジスタ120を形成し
ている。
このようなマスタを準備しておいて、第1配線
と第2配線とそれらを接続するコンタクト孔用の
マスクをユーザー毎に変えると、効率よくレジス
タが構成できる。次にそれについて説明する。第
13図は第12図のマスタを使用して16×16ビツ
トのメモリを構成したものである。基本セル2を
用いてインバータ132を2個形成し、それでフ
リツプフロツプを作る。基本セル列間のNMOS
トランジスタは、行デコーダの出力133が入力
するメモリセル内の伝達ゲート134と列デコー
ダの出力135が入力するデータ伝達用の伝達ゲ
ート136として用いる。そして第8図と第11
図において説明したように、第1配線130と第
2配線131で各素子を結線して16×16ビツトの
メモリを構成している。
第14図は第12図のマスタを同じく使用し、
32×8ビツトのメモリを構成したものである。第
13図と同じものは同じ番号で示している。第1
3図と異なるのは、ワード構成が変化したことに
よつて列デコーダの出力135の本数が4本から
8本に増えたためにデータ伝達用の伝達ゲート1
36の結線が変わつたことだけである。このよう
に第12図のようなマスタを準備しておけば各種
ワード構成のメモリを従来のマスタの場合に比べ
て1/2以下の面積で作成可能となる。
例えば256ビツト分のNMOSトランジスタを基
本セル列間に形成していた場合に、ユーザーによ
つては128ビツトですむ場合もある。その時には
第15図に示すようにユーザーは不要なNMOS
トランジスタ上を従来のマスタスライスと同様に
Alの第1配線130とAlの第2配線131で例
えばNANDゲート150,151,153とイ
ンバータ152間を結線できれば配線チヤネルを
無駄にしなくて効率が良い。
第16図は本発明の異なる実施例を示すもの
で、基本セル列間に形成する2個のNMOSトラ
ンジスタのレイアウトパターンである。P―
WELL領域のマスクパターン162の中に、N+
領域のマスクパターン160があり、そのマスク
パターン160をポリSiゲート電極のマスクパタ
ーン161がクロスしている。マスタをこの形に
しておけば、つまり、第3図で説明した絶縁膜2
2もユーザー毎に可変にして、ポリSi配線と第1
配線コンタクト孔9と拡散層と第1配線のコンタ
クト孔10をユーザーの望む位置に開ければ、メ
モリーのビツト数の少ないユーザーも効率よく配
線チヤネルを使用できる。次にそれを説明する。
基本セル列間に形成したNMOSトランジスタ
を用いる必要のない時は、第1配線とポリSi配
線、拡散層コンタクトをNMOSトランジスタ上
に設けなければ良い。そうすれば第3図の絶縁膜
22のNMOSトランジスタ上にはコンタクト孔
が形成されないので、第17図に示すように
NMOSトランジスタ上を従来のマスタスライス
の配線領域と同様に第1配線と第2配線を自由に
配線できる。第17図では第16図と同じ番号は
同じものを示し、第1配線のマスクパターン17
0で形成される第1配線と第2配線のマスクパタ
ーン171で形成される第2配線とは、それぞれ
のコンタクト用のマスクパターン172によつて
接続している。しかし、第2配線のマスクパター
ン173で形成される第2配線と第1配線のマス
クパターン170で形成される第1配線とは接続
されていない。このようにNMOSトランジスタ
が不要な時には、その上に自由に第1及び第2配
線を形成できる。
第18図は基本セル列間に形成した第16図で
示すNMOSトランジスタを使用する場合のマス
クパターンを示す。この時には、第1配線とポリ
Si配線及び拡散層とのコンタクトマスクパターン
180をポリSi配線上あるいは拡散層上に設けれ
ば、第1配線マスクパターン170で形成される
第1配線とポリSi配線あるいは拡散層とが接続さ
れる。また、Al1とAl2のコンタクトマスクパ
ターン172を第1配線上に設けると、第2配線
マスクパターン171で形成される第2配線と第
1配線とが接続される。このように本実施例によ
れば、少数ビツトしか使用しないユーザーも効率
よく配線チヤネルを利用できる。
第19図は本発明の他の実施例を示すもので基
本セル列間に、基本セル2.5個間当り、2対のP
形とN形のMOSトランジスタ193と1対のP
形とN形のMOSトランジスタ194を設けたも
のである。各P、Nトランジスタペアは共通のポ
リSiのゲート電極192を持つ。このマスタを準
備しておくと、第5図に示したレジスタ本体を基
本セル2.5個用いて形成し、アドレスによつてク
ロツクドインバータを制御する2入力NANDと
インバータを基本セル列間に形成したMOSトラ
ンジスタで構成できるので効率よく第5図に示し
たレジスタを作成できる。
第20図は第1配線で結線して2入力NAND
ゲート201とインバータ200を構成し、それ
らに電源を供給するVCC電源線202とGND電源
線203を第1配線で布線した例である。
また、第16図において説明したように、第1
配線とポリSi配線、拡散層コンタクトマスクをユ
ーザー毎に変えれば、基本セル列間に形成した
MOSトランジスタを使用しない場合は従来のマ
スタスライスと同様、自由にMOSトランジスタ
上を配線できる。
以上述べた本発明の実施例では、基本セル列間
にMOSトランジスタを形成する例について述べ
たが、その他、容量や抵抗、ダイオードなどの回
路素子を形成しておくとデジタル回路ばかりでな
く、アナログ回路にも有効である。またCMOS
回路について述べてきたが他のMOS回路でも本
発明は有効である。
本発明によれば、機能集積密度の高いマスタス
ライスLSIを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマスタスライスLSIのマスタ方
式を示す平面図、第2図は従来のマスタスライス
LSIの基本セルの拡大図、第3図は従来のマスタ
スライスLSIの断面図と層構成を示す展開図、第
4図及び第5図はレジスタ回路図、第6図は第5
図を説明するための回路図、第7図及び第8図は
メモリ回路図、第9図はNAND回路図、第10
図はマスタスライスのチツプ平面図、第11図は
16×16ビツトのメモリ構成図、第12図は本発明
の一実施例を示すマスタスライスLSIのマスタ方
式を示す図、第13図及び第14図は本発明の一
実施例を用いてメモリを構成した構成図、第15
図は本発明の他の実施例の説明図、第16図は本
発明の他の実施例を示すマスクパターン図、第1
7図及び第18図は本発明の他の実施例の説明
図、第19図は本発明の他の実施例を示すマスタ
スライスLSIのマスタ方式を示す図、第20図は
本発明の一実施例を用いてレジスタを構成した場
合の平面図である。 1…LSIチツプ、2…基本セル、3…基本セル
列、120…NMOSトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の主表面に少なくとも、所望の回路素子
    を配置した基本セルを一方向に多数個並設して基
    本セル列とし、該基本セル列を該基本セル列と直
    角方向に複数個並設してなる半導体チツプと、該
    半導体チツプ上に第1の絶縁膜を介して積層され
    る第1配線と、該第1配線上に第2の絶縁膜を介
    して積層される第2配線とを少なくとも具備し、
    該第1配線、該第2配線、該第1の絶縁膜のコン
    タクト孔、及び該第2の絶縁膜のコンタクト孔を
    品種に応じて変えて該基本セル内及び該基本セル
    間を電気的に接続して所望の電気回路動作を得る
    半導体集積回路装置において、 上記半導体チツプの任意の基本セル列間に上記
    基本セルの回路素子とは電気的に絶縁された所望
    の回路素子を形成し、上記基本セル列間の回路素
    子を所望の電気回路動作に用いるときには、上記
    基本セル列間の回路素子上に上記第1の絶縁膜の
    コンタクト孔を設けて上記基本セル列間の回路素
    子と上記第1配線とを電気的に接続し、また、上
    記基本セル列間の回路素子が所望の電気回路動作
    に不要なときには、上記基本セル列間の回路素子
    上に上記第1の絶縁膜のコンタクト孔を設けず
    に、上記基本セル列間の回路素子上を上記第1配
    線及び上記該第2配線の配線領域とすることを特
    徴とする半導体集積回路装置。 2 特許請求の範囲第1項において、全基本セル
    列間にそれぞれ複数個のMOSトランジスタを形
    成したことを特徴とする半導体集積回路装置。 3 特許請求の範囲第1項或いは第2項におい
    て、基本セル列間に形成される複数個のMOSト
    ランジスタは、セル列方向に並設されていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。 4 特許請求の範囲第1項、第2項或いは第3項
    において、基本セルは、ソース或いはドレインを
    直列接続した少なくとも2連のPチヤネル型
    MOSトランジスタと、ソース或いドレインを直
    列接続した少なくとも2連のNチヤネル型MOS
    トランジスタと相対配置した基本セルであること
    を特徴とする半導体集積回路装置。 5 特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、或
    いは第4項において、上記基本セル列は列間に所
    定間隔を有して並設されることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
JP56066918A 1981-05-06 1981-05-06 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS57183048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066918A JPS57183048A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066918A JPS57183048A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183048A JPS57183048A (en) 1982-11-11
JPH0120539B2 true JPH0120539B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=13329830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56066918A Granted JPS57183048A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57183048A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119647A (ja) * 1982-01-09 1983-07-16 Ricoh Co Ltd Lsiマスタスライスチツプ
JPS58139446A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS59181028A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPS59182540A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd 半導体装置における配線パタ−ンの設計方法
JPS6025251A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS6064447A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Fujitsu Ltd ゲ−トアレイ型集積回路
JPS60175438A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965787A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS4966081A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965787A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS4966081A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183048A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359472B2 (en) Semiconductor integrated circuit and its fabrication method
EP0102644B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR890003184B1 (ko) 마스터슬라이스 반도체 장치
EP0093003B1 (en) Gate array large scale integrated circuit devices
US5986294A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0434309B2 (ja)
JPH0480538B2 (ja)
JPH0120539B2 (ja)
US4942447A (en) Borderless master slice CMOS device
JPS58169937A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0252428B2 (ja)
JPS60254631A (ja) 半導体集積回路
JPH0371789B2 (ja)
JPS6329826B2 (ja)
JPH0113223B2 (ja)
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58194355A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0568862B2 (ja)
JP3972018B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6080250A (ja) 半導体装置
JPH0230163A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0329187B2 (ja)
JPH073863B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5882533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0316790B2 (ja)