JPH0569307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569307B2
JPH0569307B2 JP60065685A JP6568585A JPH0569307B2 JP H0569307 B2 JPH0569307 B2 JP H0569307B2 JP 60065685 A JP60065685 A JP 60065685A JP 6568585 A JP6568585 A JP 6568585A JP H0569307 B2 JPH0569307 B2 JP H0569307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
cell
circuit
resistor
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60065685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61224434A (ja
Inventor
Koichi Yamashita
Shigeru Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60065685A priority Critical patent/JPS61224434A/ja
Publication of JPS61224434A publication Critical patent/JPS61224434A/ja
Publication of JPH0569307B2 publication Critical patent/JPH0569307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 入力回路用トランジスタと出力回路用トランジ
スタとを有する入出力回路用セルを具えたマスタ
スライス方式の半導体装置において、 該セルが入力回路を形成するする際に、遊休と
なる出力回路用トランジスタを入力回路の入力端
に接続される抵抗として使用することにより、 該セルの占有面積を増加させることなく該抵抗
の内蔵化を可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マスタスライス方式の半導体装置に
係り、特に、入出力回路用セルにおける入力回路
の構成に関す。
マスタスライス方式は、例えば第4図の平面図
に示されるチツプパターンを有する基板、即ち、
チツプ1の周辺部に配置され外部との接続に使用
するパツド2、その内側に配置される入力/出力
回路用セル(I/Oセル)3、更にその内側たる
チツプCの中央部に主回路を形成するべく配置さ
れ複数のトランジスタを有するセルの集合で構成
されるセル群4、などを形成した未配線の半導体
基板を製造途上の共通基板として予め用意してお
き、この基板上に形成されトランジスタなどの接
続を行う配線を適宜構成することによつて、顧客
が要求する種々の回路を形成出来るようにした製
造方式で、顧客から見た製造期間の短縮に有効で
あることから、ゲートアレイなどの製造に多用さ
れるようになつて来た。
そして、この半導体装置も一層の高集積化が望
まれている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
第5図aは上記I/Oセルの例のバルクパター
ンを模式的に示す。
同図において、5はI/Oセル3領域の中に形
成されたp型ウエル(チツプの基板がn型の場
合)、6と7はそれぞれp型ウエハ5の内外に形
成された入力回路用nチヤネルMOS−FETとp
チヤネルMOS−FET、8と9は同様のp型ウエ
ル5の内外に形成された出力回路用nチヤネル
MOS−FETとpチヤネルMOS−FET、10は
入力保護回路である。またI/Oセル3の外にあ
る2は先に述べたパツドである。
このI/Oセル3を用いて入力回路を形成する
場合の接続構成は第5図bに示す如くである。
即ち、外部の信号線はパツド2に接続され、チ
ツプ1内の配線は、パツド2から保護回路10と
入力トランジスタ6,7で構成される入力回路1
1に接続され、その出力がセル群4(第4図図
示)に接続される。
この場合、入力回路11の入力端(保護回路1
0の入力端)の電位が不安定になるのを防止する
ため、該入力端と電源または接地の間に接続され
る抵抗〔プルアツプ(pull−up)抵抗またはプル
ダウン(pull−doun)抵抗〕は12に示すように
チツプ1に対して外付けになり、当該半導体装置
を取り付ける装置の構成が複雑になると共に大型
化する問題がある。
この問題を回避するため第6図aに示すように
I/Oセル3の領域の中に抵抗13を形成し、第
6図b図示の如く抵抗13に内部配線を施してプ
ルアツプ抵抗またはプルダウン抵抗を内蔵させる
場合があるが、この場合は、抵抗13の形成領域
が必要となつてI/Oセル3の領域が大きくなり
主回路を形成するセル群4の領域が狭められる問
題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、本発明の要旨を示した第1図の
接続構成図に示すように、チツプ内配線がマスタ
スライスにより施される半導体装置において、入
力回路用トランジスタ6や7と出力回路用トラン
ジスタ8や9とを有する入出力回路用セル3にお
ける該出力回路用トランジスタ8や9を、該入力
回路用トランジスタ6や7を含んで形成される入
力回路11の入力端に接続される抵抗として使用
することによつて解決される。
〔作用〕
I/Oセル3を第5図で説明したように入力回
路に使用した際には、出力トランジスタ8および
9は使用されずに遊休となる。
一方、一般にこのような半導体装置に形成され
るトランジスタ例えば上記出力トランジスタ8,
9の通常の使われかたをした際の導通状態におけ
る抵抗値は、それほど低いものではなく例えば
100Ω程度の値を示す。
この値はプルアツプ抵抗またはプルダウン抵抗
に適用可能な値であり、然もこの状態の形成には
電源と接地とがあれば良い。
従つて、出力トランジスタ8,9を活用すれ
ば、第6図で説明したような抵抗13を設けるこ
とをせずして、即ちI/Oセル3の領域の占有面
積を増大させることなく、マスタスライスの配線
操作によつてプルアツプ抵抗またはプルダウン抵
抗を内蔵させることが可能になる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第2図および第3
図により説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す接続図aおよ
びその等価回路図b,cであり、第3図は他の実
施例を示すI/Oセルのバルクパターン模式図a
と接続構成図bである。
第2図a図示の接続は第5図a図示のバルクパ
ターンを有するI/Oセル3に本発明を適用した
ものである。
即ち、出力トランジスタ8と9でインバータ回
路を形成したドレインを入力回路11の入力端
(保護回路10の入力端)に、ゲートを接地VSS
または電源VDDに接続する。
接地VSSに接続した場合の等価回路は第2図
bに示す如くで、トランジスタ9のみが導通状態
になりプルアツプ抵抗として機能する。
また、電源VDDに接続した場合の等価回路は
第2図cに示す如くで、トランジスタ8のみが導
通状態になりプルダウン抵抗として機能する。
マスタスライス方式の半導体装置においては、
I/Oセル3に形成する出力トランジスタを複数
組にする場合も多い。
第3図aはその場合のバルクパターンの例を示
しており、出力トランジスタは、第5図a図示の
8および9の代わりに8a,8b,8cおよび9
a,9b,9cになつている。
MOS−FETの導通状態における抵抗値はゲー
ト幅に左右されてこの幅が小さい程抵抗値が大き
くなるので、トランジスタ8a〜、9a〜の抵抗
値はトランジスタ8,9の抵抗値より大きくな
る。
このことから、第3図b図示のようにトランジ
スタ8a〜、9a〜の組み合わせを選択すること
によりプルアツプ抵抗やプルダウン抵抗にする抵
抗値を第2図図示の場合より高い値で選択するこ
とが可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、
入力回路用トランジスタと出力回路用トランジス
タとを有する入出力回路用セルを具えたマスタス
ライス方式の半導体装置において、該セルの占有
面積を増加させることなくプルアツプ抵抗やプル
ダウン抵抗の内蔵化を可能にし、実質的な高集積
化を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示す接続構成図、第2
図は本発明の一実施例を示す接続図aおよびその
等価回路図b,c、第3図は他の実施例を示す
I/Oセルのバルクパターン模式図aと接続構成
図b、第4図はマスタスライス方式の半導体装置
のチツプパターン図、第5図はその半導体装置に
おけるI/Oセルのバルクパターン模式図aと入
力回路の接続構成図b、第6図は同じく抵抗を内
蔵したI/Oセルのバルクパターン模式図aと入
力回路の接続構成図b、である。 第1図〜第6図において、1はチツプ、2はパ
ツド、3はI/Oセル、6,7は入力トランジス
タ、8,8a〜8c,9,9a〜9cは出力トラ
ンジスタ、10は入力保護回路、11は入力回
路、12は外付け抵抗、13は3領域に形成され
た抵抗、VDDは電源、VSSは接地、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チツプ内配線がマスタスライスにより施され
    る半導体装置において、入力回路用トランジスタ
    6,7と出力回路用トランジスタ8,9とを有す
    る入出力回路用セル3における該出力回路用トラ
    ンジスタ8,9が、該入力回路用トランジスタ
    6,7を含んで形成される入力回路11の入力端
    に接続される抵抗として使用されてなることを特
    徴とするマスタスライス方式の半導体装置。
JP60065685A 1985-03-29 1985-03-29 マスタスライス方式の半導体装置 Granted JPS61224434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065685A JPS61224434A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 マスタスライス方式の半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065685A JPS61224434A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 マスタスライス方式の半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224434A JPS61224434A (ja) 1986-10-06
JPH0569307B2 true JPH0569307B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=13294108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065685A Granted JPS61224434A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 マスタスライス方式の半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224434A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403898A3 (en) * 1989-06-15 1991-08-07 Fujitsu Limited Wafer-scale semiconductor integrated circuit device and method of forming interconnection lines arranged between chips of wafer-scale semiconductor integrated circuit device
US5349219A (en) * 1989-06-15 1994-09-20 Fujitsu Limited Wafer-scale semiconductor integrated circuit device and method of forming interconnection lines arranged between chips of wafer-scale semiconductor integrated circuit device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163854A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61150232A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の入出力回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163854A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61150232A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の入出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61224434A (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733288A (en) Gate-array chip
EP0280236B1 (en) Method of manufacturing an insulated-gate semicustom integrated circuit
JPH0479136B2 (ja)
US5302871A (en) Delay circuit
JPH0434309B2 (ja)
JPH0638468B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
US5066996A (en) Channelless gate array with a shared bipolar transistor
JPH0569307B2 (ja)
JPH0252428B2 (ja)
JPH0113223B2 (ja)
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04164371A (ja) 半導体集積回路
JPS58222573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0542823B2 (ja)
JPS6329545A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62263653A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60134435A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0563944B2 (ja)
JP2676406B2 (ja) 半導体記憶回路装置
JPH0245957A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0210870A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05167048A (ja) ゲートアレー
JPS61107741A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6320440U (ja)