JPS5965980A - デイスクドライブ装置 - Google Patents

デイスクドライブ装置

Info

Publication number
JPS5965980A
JPS5965980A JP58167698A JP16769883A JPS5965980A JP S5965980 A JPS5965980 A JP S5965980A JP 58167698 A JP58167698 A JP 58167698A JP 16769883 A JP16769883 A JP 16769883A JP S5965980 A JPS5965980 A JP S5965980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
frame
disk
drive
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58167698A
Other languages
English (en)
Inventor
シ−・ト−マス・マブリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5965980A publication Critical patent/JPS5965980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/049Insertion of discs having to be extracted from the cartridge prior to recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ディスクドライブ装置に関する。
最近使用されるようになった低密度データの光ディスク
はストレッジ、ローディングおよびアンローディングの
間はカートリッジアセンブリによって保護されていない
。この結果、光ディスクの表面はストレッジ状態の間は
塵埃のような大気中のゴミに露されることになり、また
ローディングやアンローディングの際にはシステムオペ
レータによって触れられてしまう。キャパシティブスト
レッジディスク(capacitive storag
e disc)はカートリッジアセンブリによってスト
レッジ、ローディングおよびアンローディングの間保護
される。このアセンブリはフレーム付光ディスクが挿入
されてラッチされるスリーブを含んでいる。
カートリッジをそのドライブ内に挿入することによって
フレームはスリーブから自動的にラッチ状態を解除され
、スリーブを取外すことによってフレーム付光ディスク
がドライブ内に残されるのである。フレーム付光ディス
クがドライブ内にセットされるとその空となったスリー
ブは比較的汚れたオフィスの環境のもとに残されること
になるので、スリーブはその間に汚損され、このような
汚れはスリーブ内にディスクを再び挿入することでディ
スクに移ってしまっていた。また空のスリーブに対して
好ましくないストレッジが行われたり、特に幾つかのド
ライブが使用されている時に空のスリーブはオフィスに
散乱されていた。従って光ディスクカートリッジ/光デ
ィスクドライブ装置にとって光ディスクを保護し、光デ
ィスクがドライブ内にセットされている時にはこのよう
な保護のために清浄環境のもとに使用スリーブを置く必
要がある。
一般に使用されているディスクストレッジドライブ装置
はトップローディング或いはフロントローディングの何
れかとされている。前者の型式のローディングによれば
、ディスクのクランプ機構は一般にねじ装置であり、こ
れは機械的に複雑となっている。一般的なフロントロー
ディング型式の装置はしばしばディスクを横切る支持部
を有しており、これはディスクに損傷を引起りことにな
りかねない。従ってディスクのローディング装置には損
傷を与えず機械的に簡単なことが要求される。もしスリ
ーブストレッジおよびディスクローディングに関しての
問題が1つの光ディスクドライブ装置によって同時に解
決され得るならば特に有利である。
本発明の目的は上述の問題を解決した光ディスクのドラ
メブ装置を提供することである。
以下に光ディスクドライブ装置を記載するが、これにお
いては光ディスクカートリツジの空となったスリーブ部
材は光ディスクをその作動位置にロックするために使用
され、ドライブ装置内のストレッジ箇所に位置されるの
である。このロック/ストレッジの特徴は、ドライブフ
レームに形成されている通常のディスク挿入開口に隣接
させて空となったスリーブ部材を受け入れる開口をさら
に形成し、またこの空となったスリーブ部材を光ディス
クの上方に位置決めするためのガイドをドライブ装置内
に備えることによって達成される。
空となったスリーブはばね付勢されたフレーム/ディス
ク降下機構と協働するのであり、ディスク降下機構は光
ディスクを駆動スピンドルに向けて降下させるものであ
り、この位置にて光ディスクはスピンドルの磁性部分に
より発生する磁力によって保持されるのである。スリー
ブはまたフレーム/スリーブラッチ機構と協働し、スリ
ーブからのフレーム支持せる光ディスクの抜出し、並び
にフレーム支持せる光ディスクのスリーブ内への再挿入
を容易となり。スリーブが降下機構を作動させる前に複
数のばね付勢されている部材がフレーム部材を支持し、
そしてスリーブをそのロック/ストレッジ位置から引き
出すことで光ディスクをスピンドルから解放させる。
先ず第1図を参照すれば、光ディスクドライブ装置2の
外観が斜視図で示されている。このドライブ装置2のフ
ロントパネル4は接近しく間隔を置かれて2列に配列さ
れた第1および第2のスロット開口6および8を有して
いる。開口6および8の各々は、光ディスクカートリッ
ジ10(第1図に点線で示される)のスリーブ部材12
を挿入させて受け入れ得るように狭い公差での高さおよ
び幅寸法を有している。第2図を参照すれば、この光デ
ィスクカートリッジ10は、開口端14を有する剛性で
中空状のスリーブ部材12と、中央に円形開口18を有
する実質的に剛性のフレーム部材16と、このフレーム
部材16の開口18の直径より僅かに小さな直径の光デ
ィスク20とを含んでなる。
ディスク20は環状のプラスチック基体26を含み、こ
の基体26は外側の円周エッジ27および内側の円形開
口28を有している。この基体26の内部および開口2
8の周囲には例えばカーボンスチールのような金属材料
の環状部材21が埋め込まれている。通常の例えばテラ
リウムのような光データの格納材料すなわちストレッジ
材料が基材26の平面部の上を開口28の付近から外側
エッジ27の付近まで被覆しており、これによりストレ
ッジ材料の無いリング23が基材26の外側エッジに形
成されている。このカートリッジは対称形であり、片面
または両面にストレッジ材料を被覆された基体26とと
もに使用される。
第2図および第3図を参照すれば、作動可能な状態とす
る処理において、ディスク20が先ず2対のフレームタ
ブ32の間に弛く嵌合されるのであり、これらのタブ3
2は僅かながら開口18内にフレーム16の頂面および
底面に沿って延在されている。次にディスク20は一対
のフレームタブ30上にシートされるのであり、これら
のフレームタブ30はフレーム16の底面に沿って開口
18内に僅かに延在されている。このように置かれてシ
ートされると、ディスク20は一対のスナップインタブ
34によって開口18内に保持されるのであり、このス
プップインタブ34はフレーム16の頂面に沿って隣接
タブ30に固定されている。光ディスクが保持された後
、フレーム/ディスクアセンブリはスリーブ12の空間
部内へと開口14を通して挿入される。スリーブ12の
空間部はスリーブ12およびフレーム/ディスクアセン
ブリの間に緊密な嵌合状態を与える寸法になされており
、またフレームにはフレーム/ディスクアセンブリがス
リーブ14の空間部内へ移動する距離を制限するために
ショルダー36が備えられている。2対の隣接して配置
されたタブ40がスリーブ12の内部主面からスリーブ
12の空間部内へとその閉端部付近にて突出している。
これらのタブ40はディスク20の肉厚に等しい距離だ
け垂直方向に隔てられていて、フレーム16のショルダ
ー端部の付近に配置された1つのスナップインクリップ
42で与えられる同様な一対の間隔を置かれたタブと関
連して作用してこれによりディスク20をリング23に
沿って保持するようになっていて、これによりフレーム
/ディスクがスリーブ12内に挿入された時にディスク
20がタブ30〜32から離れるように持上げられるよ
うになされ、カートリッジがストレッジ状態にある間に
はディスクがタブ30〜32とは接触しないようになさ
れる。
第2図、第3図および第13図に明解に示されているよ
うに、フレーム16の複数箇所が切除されて一対のアー
ム44を形成しており、これらのアーム44はその長さ
方向に対する横方向に柔軟とされている。各アーム44
はその先端にランプ部46を有し、また尖端部48を有
しており、この尖端部は外方へ向ってフレーム16の主
エッジを僅かに越えている。フレーム16はまた一対の
突起50を有し、これらは切除部分の各々の開口端に1
つづつ形成されている。第3図および第13図に示すよ
うに、凹部52がスリーブ12の側壁13に形成されて
おり、これはまたフレーム16がスリーブ12内に最大
限に挿入された状態において尖端部48の位置に隣接す
る位置となるようになされている。従ってフレーム/デ
ィスクアセンブリがスリーブ12内に完全に挿入される
と、尖端部48および凹部52が相合ってフレーム/デ
ィスクアセンブリをスリーブ12に対して不動状態にロ
ックする。
第4図および第4a図に示すような装置2の内部につい
て特に注目すれば、平坦でU字形状のプレートすなわち
機能的には同じな取付け面60がフロントパネル4から
後方へ延在している。このプレート60はパネル4に接
近する側が閉端部とされ、通常の方法(図示せず)によ
り下側から支持される。プレート60はマルチトリオの
スロット61を有しており、これらは複数のディスク支
持部材63(2つのみ図示)の脚62を受け入れる。プ
レート60に固定されたポスト65′を取巻いているば
ね64は各支持部材63内に収められている。ばね64
は支持部材63に上方向への力を付与し、脚部62の弯
曲せる終端部がストッパーをなしている。それ故に各支
持部材63はその組合うばね/ポストの軸線に沿って遊
動できるのである。
プレート60はまた垂直方向に配列された剛性の側部プ
レート65および66を支持しており、各側部プレート
は一対の水平方向の隆起部67および68を第4図およ
び第4a図に示すように含んでいる。隆起部67および
68はそれぞれスロット167および168を有してお
り、これらはそれぞれ第1および第2のガイド機構69
、70を形成する。スロット開口6はスロット167の
面内に実質的に位置し、またスロット開口8はスロット
168の面内に実質的に位置しくいて、これによりガイ
ド機構69および70が後述のようにスリーブ12をド
ライブ装置内に挿入しに時にスリーブ12の動きをガイ
ドするのである。
2つのフレーム/ディスク降下機構71および72が側
部プレート65および66によって第4図および第4a
図に示すように支持されている。
各降下機構はそれぞれ楔形部分73′およびアーム部分
73″を有する一対の部材73を含み、この回転軸線が
アーム部分の穴74に沿って与えられている。穴74は
ショルダー付スクリュー76を受入れて部材73を側壁
に締着する。ばね77はそれぞれ組合うスクリュー76
によって所定位置に保持されており、各部材73に対し
て上方向への力を付与し、これにより部材73の部分7
3′は常時はスロット168の面より上方にある。また
側壁66によりフロントドアーインターロック部材80
0が支持されており、これはアーム部分801および8
02を有している。
第4図に明確に示しているように、スロット6および8
はフロントパネル部材101および102の間に嵌合さ
れた細長い部材100によって実際に形成される。
U字形プレート60の開端部に隣接されている穴201
および202の組は対をなすファスナーを受け入れ、フ
ァスナーがフレームラッチ機構203をプレート60に
固定している。第4図、第4b図および第13図に示す
ように、各ラッチ機構203はショルダー付スクリュー
206によりポスト205に回転可能に支持された第1
のラッチ部材204、ショルダー付スクリュー209に
よりポスト208に回転可能に支持された第2のラッチ
部材、そして部材204のポスト211と部材207の
ポスト212とを橋架するベルトまたはリングファスナ
ー210を含んでいる。ファスナー210は従動機構と
して作用して部材204およぴ207を一緒にラッチす
る。捩りばね213は部材204の各々のタブ214と
ポスト215との間を連結している。部材204は実質
的に平坦で水平方向に間隔を置かれていく、フック部分
221を有している。各部材207は垂直方向に配列さ
れたアーム222および水平方向に配列された部分22
4を有し、部分224はアーム223を含んでいる。部
材204および部材207の部分224は開口6および
スロット167の面に実質的に位置し、アーム222の
頂部は開口8およびスロット168の面に実質的に位置
している。
第5図から第12図までを参照すれば、下側から通常の
手段(図示せず)によって支持された駆動スピンドル4
00はU字形プレート60の開口部を通して上方へ延在
される。スピンドル400は隆起された円錐形の截頭部
分401を含み、これはディスク20の開口28の直径
と実質的に組合う直径を有している。またスピンドル4
00は支持部402を含んでいる。磁石403は支持部
402の上面に一体に形成されている。ドライブ装置が
作動状態になされると、スピンドル400は通常の駆動
手段(図示せず)によって一定速度で回転される。
さてドライブ装置2の作動に注目すれば、カートリッジ
10(スリーブ、フレームおよびディスクを含む)をド
ライブ装置に挿入する前にラッチ機構203の部材20
4および207が第13図に示す実線位置に押される。
この実線位置はカートリッジの挿入前には維持される。
何故ならば捩りばねがインターロック機構73に対して
オーバーセンターの力すなわち変位が与えられる迄再位
置決めを許容しないからである。
ディスク20のローディングを開始するために、カート
リッジ10は下側のスロット6内に挿入され、一旦ドラ
イブ装置内に入るとガイド機構69(第6図)によって
後部へとガイドされる。ドライブ装置2内でカートリッ
ジが完全に挿入される直前に、脚部44の各々のランプ
縁46がラッチの脚部223の各々のランプ縁223′
に接触し、ランプ縁46と223′との接触およびその
配向によりさらにカートリッジを挿入すると脚部44が
曲がって内方へ回転される。この回転は尖端部48を凹
部52から離脱させ、これによりフレーム/ディスクを
スリーブから自由になす。またフレーム16のスローブ
縁17およびラッチ部材204のランプ縁288の間に
接触を生じ、これがラッチ部在204を僅かに外方へ回
転させる。
この回転はラッチの部材204および207を再位置決
めするために充分なオーバーセンターの力を生じるほど
充分な大きなではない。フレームのスローブ程17がラ
ッチ部材204のランプ縁288を過ぎると、ラッチ部
材204は内方へとその元の位置へ自由に回転できるよ
うになり、フレームの面18はこの時点でラップ部材の
面221に対しく位置することになる。このようにして
ラッチ203はフレーム16上にラッチされるのである
。フレーム16はスリープ12から離脱され、フレーム
はインターロック部材204にラッチされるので、スリ
ーブ12をドライブ装置から引き抜くと(第7図)、フ
レーム/ディスクがドライブ装置内に残される、カート
リッジ10のこの引き抜きにより、フレームはばね付勢
された支持部材63によって支持される。面取りしたフ
レームの穴(図示せず)がプレート60から延在せるビ
ン(図示せず)と組合って、フレーム/ディスクを駆動
スピンドル400に対し正確に位置決めするのである。
スリーブ12はここで第2のスロット開口8に挿入され
(第8図および第9図)、一旦ドライブ装置内に入ると
ガイド機構70によって後方へガイドされる。この移動
の間スリーブは降下機構71の楔形部分73の上部ラン
プ面73′にまず接触し、次に降下機構72の楔形部分
73の上部ランプ面73′と接触し、この接触が降下機
構71および72を下方へ移動させてフレーム16と接
触させるのであり、これによりフレーム/ディスクは下
方へ押されるのである。フレームの下方向への移動が終
端位置に達する直前において、ディスク20はスピンド
ル400上にシートする。
タブ30および32の間の間隔がディスク20の肉厚よ
りも僅かに大きいことから、ディスクがスピンドル40
0上にシートするとフレーム16から自由状態となる。
スピンドルに一旦接触すると、ディスクは磁石403お
よびディスクの金属環状部21との間の磁場によりスピ
ンドルに対して保持される。ディスクはこれにより光源
(図示せず)によって読み/書き作動が可能な準備状態
となるのであって、光源は書き込みのためにはパルスビ
ームを、また読み込みのためには連続波ビームをそれぞ
れ照射する。キャリッジ(図示せず)がこの光源をディ
スクを横切って迅速に移動させるのである。
スピンドル上にディスクがシートすることに加えて、ス
リーブを第2のスロット開口に完全に挿入すると、ラッ
プ207の垂直方向に配列されたアーム222およびス
リープの角度を付したエッジ17との間に接触が生じ、
ラッチにオーバーセンターの力を与えるのに充分な距離
の部材207の移動が生じるのであり、これにより部材
207は第2の安定位置(第13図に点線で示す)へ移
動する。ファスナー210の作動によって部材204も
また部材207がこのように移動する際に第2の安定装
置(第13図に点線で示す)へと移動する。第13図に
示すように、第2の安定位置において部材204はフレ
ーム16のエッジ18から自由であり、部材207の脚
223はフレーム16の突起50の通路内に位置する。
ディスク20使用が完了すると、スリーブ12は第2の
スロット開口8から抜き出され(第10図)、この抜き
出しにより降下機構71および72に対する下方向の力
が、そしてフレーム16に対する下方向の力が解除され
る。これらの下方向の力の解除はばね付勢支持部材63
がフレーム16に上方向の力を作用させるようになし、
この力はスピンドル磁石403とディスク環状部21と
の間の磁力に打勝に充分大きな力であり、それ故にフレ
ームおよびディスクはスピンドルから上方向へ持ち上げ
られるのであって、支持部材63がこの時点でフレーム
16を支持するのである。
第1のスロット開口に空のスリーブ12を挿入すると(
第11図)、再びフレーム/ディスクがスリーブ内に位
置されることになる。ラッチ部材204および207は
第2の安定位置にあるから、尖端部48は凹部52と係
合が自由であり、これによってスリーブは再びフレーム
と係合しロックされるのである。スリーブ/フレーム/
ディスクを引き続き抜き出すと(第12図)、突起50
が部材207の脚部222を打撃し、部材207はラッ
チ機構203にオーバーセンターの力を与えるのに充分
な変位を生じるのであり、再びラッチ部材203の部材
を第1の安定位置へセットしてドライプ装置の新たなカ
ートリッジに対する挿入の準備状態が確立されるのであ
る。
上述した固有の作動上の安全性の高い特徴に加えて、そ
の他の作動上の安全性の特徴が与えられる。第2のスロ
ット開口8にスリーブを挿入することはスリーブがラッ
プ部材800のアーム部分801と接触するようになし
、これはラッチ部材が回転しくアーム部分802が底部
スロット6内への他のカートリッジの挿入を防止し且つ
レーザーが作動している間にスロット6からドライブ装
置の内部にアクセスされるのを防止する位置へと移動す
る。また、検知機構900が1つのインターロック機構
203と組合されていて、これによりコントロール信号
はインターロック機構の部材が第2の安定位置へ向けて
押される時に発生される。この信号は電磁装置902を
付勢し、ピン904が側壁66の穴906を通しく駆動
されるようになし、これによりピンはラッチ部材が第1
の安定位置へ戻ることで引出される迄フレーム16はド
ライブ装置から取り出せないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ディスクドライブ装置の外観斜視図。 第2図は新規な光ディスクカートリッジの斜視図。 第3図は第2図の面3−3に沿う組立られたカートリッ
ジの断面図。 第4図は第1図のドライブ装置の内部を示す分解斜視図
。 第4a図は第4図に示したドライブ装置の一部の分解斜
視図。 第4b図は第1図のドライブ装置に使用されたインター
ロックを示す斜視図。 第5図から第12図まではドライブ装置の様々な作動状
態を示す第1図の面a−aに沿うドライブ装置の断面図
。 第13図は第4b図に示したインターロックと協働する
第2図および第3図のカートリッジの部を示す平面図。 2・・・光ディスクドライブ装置 4・・・フロントパネル 6、8・・・スロット開口 10・・・光ディスクカートリッジ 12・・・スリーブ部材 16・・・フレーム部材 18・・・中央開口 20・・・光ディスク 21・・・金属環状部 44・・・アーム部 48・・・尖端部 50・・・突起 52・・・凹部 62・・・脚部 63・・・支持部材 64・・・ばね 65′・・・ポスト 73・・・ファスナー部材 77・・・ばね 100・・・細長い部材 101、102・・・パネル部材 167、168・・・スロット 201、202・・・穴 203・・・ラッチ機構 204・・・第1のラッチ部材 205・・・ポスト 206・・・スクリュー 207・・・第2のラッチ部材 208・・・ポスト 209・・・スクリュー 210・・・ファスナー 211、212・・・ポスト 213・・・捩りばね 214・・・タブ 215・・・ポスト 222、223・・・アーム 800・・・ラッチ部材 801・・・アーム部分 802・・・アーム部分 900・・・検知機構 代理人 浅  村   皓 FIG、  /

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレーム付記憶ディスクがドライブ装置内で作動
    不能の状態の時に該デrスクがスリーブ内に収容されて
    いるようなフレーム付記憶ディスクを使用するドライブ
    装置であって、 フロント部を有し、該フロント部が第1および第2のス
    ロット開口を有しており、各スロット開口が前記スリー
    ブを受入れるのに充分広い大きさとされているハウジン
    グと、 駆動スピンドル部材と、 前記フレーム付ディスクを収容せるスリーブが前記第1
    のスロット開口に挿入され、さらにそこから抜き出され
    た時に前記フレーム付ディスクをスリーブから取外すた
    めの装置と、 前記スリーブが前記第2のスロット開口に挿入された時
    に前記スピンドル部材に対しく前記フレーム付ディスク
    を作動位置にクランプするための装置と、 を含んで構成されたことを特徴とするディスクドライブ
    装置。
  2. (2)ドライブ装置内にて記憶ディスクを読み/書き位
    置にローディングする方法であって、フレーム支持せる
    記憶ディスクを収容しているスリーブをドライブ装置に
    挿入し、スリーブからフレーム付ディスクを取出すよう
    になし、スリーブをドライブ装置から抜き出し、スリー
    ブを再びドライブ装置内に挿入して記憶ディスクをドラ
    イブ装置内の読み/書き位置に位置決めさせる。 諸段階を含むことを特徴とするディスクのローディング
    方法。
JP58167698A 1982-09-21 1983-09-13 デイスクドライブ装置 Pending JPS5965980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/420,983 US4481617A (en) 1982-09-21 1982-09-21 Memory disc drive
US420983 1982-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965980A true JPS5965980A (ja) 1984-04-14

Family

ID=23668695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167698A Pending JPS5965980A (ja) 1982-09-21 1983-09-13 デイスクドライブ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4481617A (ja)
EP (1) EP0106570B1 (ja)
JP (1) JPS5965980A (ja)
DE (1) DE3373851D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122964A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクロ−デイング装置
JPS61229268A (ja) * 1986-02-18 1986-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクロ−デイング装置
JPH07110997A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nec Corp ディスクローディング機構

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0129292B1 (en) * 1983-06-15 1988-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disc-record player comprising a disc-loading mechanism and disc holder for use in such a player
JPH0325319Y2 (ja) * 1985-07-13 1991-05-31
US4773058A (en) * 1986-10-27 1988-09-20 Eastman Kodak Company Disk handling system and apparatus
US4773061A (en) * 1986-10-27 1988-09-20 Eastman Kodak Company Carrier for data storage disk
NL8702222A (nl) * 1987-09-17 1989-04-17 Philips Nv Systeem voor het inschrijven/uitlezen van informatie op/van een plaat.
US4819114A (en) * 1987-12-16 1989-04-04 Eastman Kodak Company Write-protected data storage disk assembly
US4852078A (en) * 1988-06-16 1989-07-25 Eastman Kodak Company Impact-absorbing buffer element for optical disk carrier
JPH0668877B2 (ja) * 1988-10-29 1994-08-31 パイオニア株式会社 フロントローディングディスクプレーヤ
US5080452A (en) * 1990-03-01 1992-01-14 Tuckman Tab R Integral storage receptacle for personal computer
US5936935A (en) * 1994-07-14 1999-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk cartridge having a locking means and cartridge coupling means
US6683837B1 (en) * 1996-07-23 2004-01-27 Gateway, Inc. Break-away disc tray
JPH10208457A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sony Corp 電子機器
JP3773699B2 (ja) * 1999-04-30 2006-05-10 富士通株式会社 光記憶装置及びカートリッジ保持機構
JP2007517345A (ja) * 2003-10-14 2007-06-28 アプリリス インコーポレーテッド データ記憶システム内の媒体にアクセスするシステムおよび方法
JP4531824B2 (ja) * 2008-02-20 2010-08-25 富士通株式会社 ライブラリ装置、ライブラリ装置の搬送制御部及びライブラリ装置の搬送制御方法
JP5730768B2 (ja) * 2008-09-12 2015-06-10 ブリガム・ヤング・ユニバーシティBrigham Young University 炭素層および金属層を含むデータ格納媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662360A (en) * 1970-06-23 1972-05-09 Digital Information Storage Co Magnetic information disk equipment
US4084200A (en) * 1976-07-26 1978-04-11 Memorex Corporation Magnetic disc cartridge
GB2047942B (en) * 1979-04-06 1983-02-02 Rca Corp Record handling mechanism for caddy tyre record disc player
JPS56111158A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Victor Co Of Japan Ltd Playback device for disc-shape information recording medium
CH666405A5 (de) * 1985-06-24 1988-07-29 Ciba Geigy Ag Feste, haltbare darreichungsformen mit elastischem filmueberzug.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122964A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクロ−デイング装置
JPS61229268A (ja) * 1986-02-18 1986-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクロ−デイング装置
JPH0572024B2 (ja) * 1986-02-18 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH07110997A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nec Corp ディスクローディング機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106570A1 (en) 1984-04-25
US4481617A (en) 1984-11-06
DE3373851D1 (en) 1987-10-29
EP0106570B1 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5965980A (ja) デイスクドライブ装置
US4208681A (en) Cartridge type record player having a three position holder
US4817079A (en) Carrier retainer for disk cartridge
US3980255A (en) Tape cassette
JP2562301B2 (ja) デイスクドライブ装置のデイスク保持機構
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
US5140489A (en) Disk cartridge adapted for use with different disk drives
EP0082505A1 (en) Cartridge receiving apparatus
JPH0632181B2 (ja) ディスク用キャリア
EP0407051B1 (en) Disc loading apparatus
US5229987A (en) Door arrangement for record medium insertion opening
JPH0477394B2 (ja)
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JPH0643887Y2 (ja) シヤツタ解放装置
JP3658446B2 (ja) カートリッジ
EP0118636A2 (en) Optical disc cartridge
JPS6259Y2 (ja)
JP2530140B2 (ja) デイスクロ−デイング機構
JPH0810870Y2 (ja) カセットホルダ駆動機構
JP3198605B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US20010033443A1 (en) Large capacity disk drive
JPH08212768A (ja) 記録再生装置のシャッター機構
JP3325412B2 (ja) 記録/再生装置
JP2515598B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH02199683A (ja) 光ディスク装置