JPS61122964A - デイスクロ−デイング装置 - Google Patents

デイスクロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS61122964A
JPS61122964A JP59243783A JP24378384A JPS61122964A JP S61122964 A JPS61122964 A JP S61122964A JP 59243783 A JP59243783 A JP 59243783A JP 24378384 A JP24378384 A JP 24378384A JP S61122964 A JPS61122964 A JP S61122964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
disk
turntable
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243783A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Nakayama
令 中山
Masayuki Ito
正之 伊藤
Toshiki Matsuno
松野 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59243783A priority Critical patent/JPS61122964A/ja
Publication of JPS61122964A publication Critical patent/JPS61122964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスクをプレヤー内にローディングするデ
ィスクローディング装置に関するものである。
従来の技術 近年、光デイスクシステムの中で特にCD(コンパクト
ディスク)プレヤーの発展は目ざましく車載用CDプレ
ヤーやコンピューターに応用するCD−ROMプレヤー
などの開発が行なわれている。特に車載用等に使用され
るCDプレヤーにおいては取り扱いの簡単なことが要求
されるとともに、家庭での使用にくらべて荒い取り扱い
にも耐える必要があると考えられる。そこでこれらの問
題点を解決するための手段として第1図に示すデスクロ
ーディング用収納トレイが提案されている。
このトレイは、ディスクがトレイより脱落しないように
ディスク外周部をディスク中心部に向かって押すと共に
矢印X方向、すなわち上方向にディスクが抜は落ちない
ように引っ掛は保持する弾力性を有するツメ1.2,3
.4と、中央部にディスクを保持回転させるためのター
ンテーブルおよびディスクに記録された信号を取り出す
ピックアップがディスクに接近するための開口N9と、
前記ツメ1.2,3.Aに近接しかつディスク外周部の
信号の記録されていない部分を矢印Y方向、すなわち下
方向より上方向に向かって押し上げトレイよりディスク
を取り外すピンを挿入するための開口部5,6,7.8
を設けた構造となっている。ディスクに直接指が触れな
いため指紋が付くこともなく、ディスクの信号記録面が
トレイによりカバーされるのでキズの付く機会も減少し
、荒い増り扱いにも耐えることを特徴とする。
このように従来はディスク単体でプレヤー内にローディ
ングする方法が主流となってい念。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のディスク単体でローディングする
方法では、ディスクを直接指で触れるため、ディスクに
指紋が付きやすく、ディスクを保護するものがないため
キズの付く機会も多いという問題点を有していた。また
トレイを使用することにより前記問題点は解決されるが
、トレイを使用するためにプレヤー内でトレイよりディ
スクを自動的に着脱しなければならないという問題点を
有していた。
本発明は、ローディング時にトレイよりディスクを外す
と共に、イジェクト時にトレイにディスクを押し込み保
持させることのできるディスクローディング装置を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、ディスクの外周部を保持する2個以上の弾力
性のあるツメを設けたトレイと、第1のピンを設けた保
持部材と、第1のピンより高い位置に保持され、スピン
ドルモーターに応動して回転するターンテーブルと、前
記ディスクを前記トレイ内に挿入するための第2のピン
と、前記部材またはトレイおよび第2のピンを上下に動
作させるための機構とを備えた構成となっている。
作用 本発明は上記した構成によシ、保持部材に設けられたピ
ンが、ディスク外周部を保持するツメに近接したディス
ク外周部の信号の記録されていない部分を押し、トレイ
より外すことができると共に、ディスクをトレイ内に挿
入するためのピンにより、ディスク外周部を保持するツ
メに近接したディスク外周部の信号の記録されていない
部分を押し、トレイ内に挿入することのできるものであ
る。
実施例 第1図、第2図は本発明の一実施例におけるディスクロ
ーディング装置の第3図の略ムー五′断面図(ハツチン
グは省略している)であり、第1図(al〜(0)はロ
ーディング時、第2図(a)〜(C)はイジェクト時の
動作を表わす。第1図、第2図において、10はディス
ク、11はトレイ、2,4はディスク10を保持するた
めのツメ、12はスピンドルモーター、13はターンテ
ーブル、14はトレイ11および押し込みピン17(第
1図では図示せず)を上下させるためのカム、15はス
ピンドルモーター12および押し上げピン16、カム1
4を保持するための保持部材、16はディスク1゜をト
レイ11より外すため第1図に示す穴6,6゜7.8に
挿入され、ディスク10の外周を押圧するように保持部
材15の内面底部に設けられた押し上げピン(以下ピン
という)、17はディスク1oをトレイ11に押し込む
ため、トレイ11のツメ1.2,3.4に近接した位置
に設けられた4本の押し込みピン(以下ピンという)、
18はトレイ11を保持するガイドである。
以上のように構成された本実施例のディスクローディン
グ装置について以下その動作を説明する。
まず第1図に示すローディング時の動作であるが、第2
図(a)に示すように、ディスク1oを第3図に示すツ
メ1.2,3.4により保持したトレイ11が、ガイド
18にそって移動しターンテーブル13の上方にセット
される。次にカム14の動作によりトレイ11がターン
テーブル13に近づく方向に移動する。移動する過程に
おいて第2図(b)に示すようにディスク10はターン
テーブル13に接触し、その後ピン16に接触する。な
おもカム14が動作するため、第2図(C1に示すよう
にトレイ11が移動し、ディスク10はピン16に押さ
れ、ツメ1.2,3.4を押し広げトレイ11より外れ
ローディングを終了する。なおローディング終了時にデ
ィスク10は、ターンテーブル13と、ディスク1Qを
固定する部材(図示せず)によりはさみ込まれターンテ
ーブル13に固定される。
次に第2図に示すイジェクト時の動作であるが、第2図
(alに示すように、ディスク1oがターンテーブル1
3上にセットされている。次にカム14の動作によりト
レイ11がディスク10をターンテーブル13より脱離
する方向に移動する。移動する過程において第3図(b
)に示すようにディスク1oをトレイ11に押し込むた
めのピン17によりトレイ11に設けられたディスク1
oを保持するためのツメ1.2,3.4をディスク1o
を介して押し広げトレイ11内に保持される。次に第3
図(C)に示すように、ディスク10をトレイ11に押
し込むためのビン17がカム14の動作によりディスク
1oより離れる方向に移動し、トレイ11をプレーヤ内
に挿入する初期状態と同様な状態にしイジェクトを終了
する。
発明の効果 本発明は、プラスチック成型による簡単な形状のトレイ
を用いる構造となっており、トレイを用いない従来のプ
レヤーにくらべ、ディスクに直接指が触れないので、指
紋やゴミが付きにくいだけでなく、トレイによってディ
スクの信号面がカバーされているため車載用など過酷な
使用条件下でもディスクにキズが付きにくく、取り扱い
も簡単な操作だけですますことができる。またブレヤー
内においてもディスクがローディング装置などとすれあ
うこともなく、ディスクに触れる部分も、ディスク中央
部のクランピングエリア、すなわちターンテーブルに接
合する部分とディスク最外周の信号が記録されていない
部分だけであり、信号エリア、すなわちディスクの信号
が記録されている部分にはなにも触れないのでキズが付
く心配もほとんどない。またこのプレヤーはディスクを
トレイに収納したままローディングし、プレヤー内で自
動的にトレイよりディスクを外し、トレイをプレヤー内
部に保持したままディスクを非接触な状態で回転させる
ことができる。またイジェクト時は自動的にディスクを
トレイに収納してプレヤー内よりイジェクトされる。よ
って操作はディスクを収納したトレイをそのitプレヤ
ー内に挿入および引き出すという簡単な操作ですむ。以
上のように本発明はすぐれた効果を得ることのできるデ
ィスクローディング装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(0)Ifi本発明の一実施例における
ディスクローディング装置のローディング動作を示す略
断面図、第2図(1)〜(C)は本実施例におけるディ
スクローディング装置のイジェクト動作を示す略断面図
、第3図はディスクローディング装置に使用されるトレ
イの斜視図である。 1 .2,3,4・・・・・・ツメ、5,6,7.8・
・・・・・開口部、9・・・・・・ターンテーブルおよ
びヒッタアップがディスクに接近するための開口部、1
0・・・・・・ディスク% 11・・−・−・トレイ、
12・・・・・・スピンドルモーター% 13・・・・
・・ターンテーブル、14・・・・・・カム、15・・
・・・・保持部材、16・・・・・・押し上げピン、1
T・・・・・・押し込みビ/、18・−・・・・ガイド
。 第1閃 10−−−チ′うスフ fl−・−Yレイ f2−−・スと1シト+X覧−グ 16−Jマし工1rσン 112  図 f7−J’テし安−ナビ°ン 第3図 手続補正書 昭和61年二月79日 特許庁長官殿         各 1事件の表示 昭和69年特許願第243783号 2発明の名称 ディスクローディング装置 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名
 祢 (582)松下電器産業株式会社代表者    
  山   下   俊   彦4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 明    細    書 1、発明の名称 ディスクローディング装置 2、特許請求の範囲 に結合させることを特徴とするディスクローディング装
置。 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、ディスクをプレヤー内に自動的にローディン
グするディスクローディング装置に関するものである。 従来の技術 近年、光デイスクシステムの中で特にCD(コンパクト
ディスク)ブレヤーの発展は目ざましく、車載用CDブ
レヤーやコンピューターに応用するCD−ROMプレヤ
ーなどの開発が行なわれている。特に車載用等に使用さ
れるCDプレNヤーにおいては運転者の本来の運転操作
に実質上悪影響を与えないように取り扱いの簡単なこと
が要求されるとともに、家庭での使用にくらべて荒い取
り扱いにも耐える必要がある。 しかしながら、従来のCDプレヤーでは、そのプレヤー
の前面部に引き出し式のディスクホルダーを設け、この
ディスクホルダーを引き出した状態でディスクそのもの
を手でつかんでそのホルダー上に載せ、そしてこのホル
ダーをプレヤー内にI移動させることによってディスク
をプレヤーにa−ディングする構成となっている。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来のCDプレヤーではデ
ィスク単体をホルダーに載せるようにしているため・そ
のディスクを直接子でもってホルダー上に載せるように
してお9、このためディスクの信号面に直接指が触れて
指紋が付きやすく、このため信号の読み取りが不完全と
なったり、特に車載用プレヤーにあっては運転しながら
のディスクの装着や取り出しが行なわれるため、誤って
そのディスクがホルダーやブレヤーの前面部等に当接し
て上記のように信号面に指紋が付くだけに止まらず、デ
ィスクにキズが付いたり、場合によっては破損に至るお
それがあり、このため信号そのものが長時間に亘って欠
落し、折角のディスクが不良品化してしまうというおそ
れがあった。 本発明はディスクをトレイに保持した状態のまま、その
トレイごとプレヤーに装着し、プレヤーの内部でトレイ
からディスクを離してディスクの再生動作が行なわれ、
一方再生を終了するとディスクがトレイに再び保持され
、そしてトレイをイジェクトすることができるようにし
たディスクローディング装置を提供するものである。 これにより、ディスクが指に直接触れることが防止でき
、またディスクにキズが付くことも防止できるものであ
る。 問題点を解決するだめの手段 本発明は、ディスクを保持したトレイを挿入すると、そ
のトレイとターンテーブルを相対的に接近移動させる移
動手段を設け、その移動によリドレイからディスクを離
し、このディスクとターンテーブルとを結合させるよう
にしたものである。 作  用 本発明は上記のような構成により、ディスクをトレイに
保持したままで挿入でき、そして挿入後にトレイからデ
ィスクを自動的に離してこのディスクをターンテーブル
と結合させるようにしたことにより、ディスクに指が直
接触れることを防止できるとともに、ディスクに傷を付
けることも防止でき、しかもトレイからディスクを自動
離脱できるため、ディスクローディング操作が安全にか
つ確実に行えるものである。 実施例 まず、第3図を用いて本発明の一実施例に用いられるト
レイについて説明する・ このトレイは、ディスクがトレイより脱落しないように
ディスク外周部をディスク中心部に向かって押すと共に
矢印X方向、すなわち上方向にディスクが抜は落ちない
ように引っ掛は保持する弾力性を有するツメ1.2,3
.4と、中央部処ディスクを保持回転させるためのター
ンテーブルおよびディスクに記録された信号を取り出す
ピックアップをディスクに接近させるための開口部9と
、前記ツメ1.2,3.4に近接しかつディスク外周部
の信号の記録されていない部分を下方向より上方向に向
かって押し上げ、トレイよりディスクを取り外すピンを
挿入するための開口部6,6゜7.8を設けた構造とな
っている。このようなトレイを用いてディスクをプレヤ
ーにコーディングさせるようにすることによってディス
クに直接指が触れることがなくなり、したがってディス
クに指紋が付くこともなく、しかもディスクの信号記鎌
面がトレイによりカバーされるのでキズの付く機会も減
少し、荒い取り扱いにも耐え、車載用CD7”レヤー等
に最適なものとなる◇第1図、第2図は本発明の一実施
例におけるディスクローディング装置の第3図のA−R
断面(ハツチングは省略している)K対応する略断面図
であり、第1図& ’−Cはローディング時、第2図a
 −%/ aはイジェクト時の動作を表わす。第1図、
第2図において、10はディスク、11はトレイ、2.
4はディスク10を保持するためのツメ、12はスピン
ドルモーター、13はターンテーブル、14はトレイ1
1および押し込みピン17(第1図では図示せず)を上
下させるだめのカム、16はスピンドルモーター12お
よび押し上げピン16、カム14を保持するための保持
部材、16はディスク1oをトレイ11より外すために
第1図に示す穴5,6,7.8に挿入され、ディスク1
oの外周を押圧するように保持部材16の内面底部に設
けられた押し上げピン(以下ピンという)、17はディ
スク10をトレイ11に押し込むため、トレイ11のツ
メ1.2,3.4に近接した位置に設けられた4本の押
し込みピン(以下ピンという)、18はトレイ11を保
持するガイドである。 以上のように構成された本実施例のディスクローディン
グ装置について以下その動作を説明する。 まず第1図に示すローディング時の動作であるが、第1
図aに示すように、ディスク10を保持したトレイ11
が、ガイド18にそって移動しターンテーブル13の上
方にセットされる。次にカム14の動作によりトレイ1
1がターンテーブル13に近づく方向に移動する。この
移動する過程において第1へ図すに示すようにディスク
1oはターンテーブル13に接触し、その後ピン16に
接触する。なおもカム14の動作により第1\図Cに示
すようにトレイ11が下方に移動すると、ディスク1o
はピン16に押され、ツメ1,2゜3.4に、押し広げ
トレイ11より外れローディングを終了する。なおロー
ディング終了時にディスク1oは、ターンテーブル13
と、ディスク10を固定する部材(図示せず)によりは
さみ込まれターンテーブル13IIC固定される。 次にイジェクト動作を説明する。第2図aに示すように
、ディスク10がターンテーブル13上にセットされて
いる。この状態からカム14の動作によりトレイ11が
ディスク1of:ターンチープル13より脱離する方向
に移動する。この移動する過程においてlE2図b4C
示すようにディスク10の外周にピン1了が当接し、そ
してさらにトレイ11が押し上げられることによりその
トレイ11に設けられたツメ1.2,3.4がディスク
10により押し広げられ、ついにはディスク10はトレ
イ11内に保持される。次に第2図Cに示すように、ピ
ン17がカム14の動作によりディスク10より離れる
方向に移動、し、トレイ11をプレーヤ内に呻大した初
期状態と同様な状態となってイジェクトされる。 発明の効果 本発明は、ディスクをトレイに保持した状態でローディ
ングが行えるため、トレイを用いない従来のプレヤーに
くらべ、ディスクに直接指が触れないので、指紋やゴミ
が付きにくいだけでなく、トレイによってディスクの信
号面がカバーされているため車載用など過酷な使用条件
下でもディスクにキズが付きに〈<、取り扱いも簡単で
ある。 またディスクをトレイに保持したままローディングし、
プレヤー内で自動的にトレイよりディスクを離し、トレ
イをプレヤー内部に保持したままディスクを非接触状態
でターンテーブルにより回転させることができる。 以上のように本発明はすぐれた効果を得ることのできる
ディスクローディング装置を実現できるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図a〜Cは本発明の一実施例におけるディスクロー
ディング装置のローディング動作を示す略断面図、第2
図a −’−/ Cは本実施例におけるディスクローデ
ィング装置のイジェクト動作を示す略断面図、第3図は
ディスクローディング装置に使用されるトレイの斜視図
である。 1 .2,3.4・・・・・・ツメ、5,6,7.8・
・・・・・開口部、9・・・・・・開口部、1o・・・
・・・ディスク、11・・・・・・トレイ、12・・・
・・・スピンドルモーター、13・・・・・・ター/テ
ーブル、14・・・・・・カム、15・・・・・・保持
部材、16・・・・・・押し上げピン、17・・・・・
・押し込みビン、18・・・・・・ガイド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−ワ
0ワ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクの外周部を保持する2個以上の弾力性のあるツ
    メを設けたトレイと、第1のピンを設けた保持部材と、
    前記第1のピンより高い位置に保持され、スピンドルモ
    ータに応動して回転するターンテーブルと、前記ディス
    クを前記トレイ内に挿入するための第2のピンと、前記
    保持部材またはトレイおよび、第2のピンを上下に動作
    させるための機構を備え、前記保持部材またはトレイお
    よび第2のピンを上下に動作させることにより前記トレ
    イより前記ディスクを着脱することを特徴としたディス
    クローディング装置。
JP59243783A 1984-11-19 1984-11-19 デイスクロ−デイング装置 Pending JPS61122964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243783A JPS61122964A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイスクロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243783A JPS61122964A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイスクロ−デイング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034595A Division JPS61229268A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 デイスクロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122964A true JPS61122964A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17108900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243783A Pending JPS61122964A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイスクロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122964A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965980A (ja) * 1982-09-21 1984-04-14 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン デイスクドライブ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965980A (ja) * 1982-09-21 1984-04-14 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン デイスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345035B1 (en) Disc tray, disc-tray accommodating apparatus and disc drive apparatus
JPS63257952A (ja) ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置
JP3325394B2 (ja) 記録再生装置
JPH06251479A (ja) ディスク装置
JPS61122964A (ja) デイスクロ−デイング装置
JPS61229268A (ja) デイスクロ−デイング装置
JPS6055548A (ja) ディスク着脱装置
US4467466A (en) Video disk player having door lock mechanism
JPS5811706B2 (ja) シ−トサイセイソウチ
EP1087389A1 (en) Disc unit
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
EP1463051A2 (en) Disc tray of a disc device
JP4136968B2 (ja) ディスク装置
US6976264B2 (en) Adaptor for optical disk
JPS6241434Y2 (ja)
JPH0955005A (ja) ディスク装置
JPS59180854A (ja) フロントロ−デイングプレ−ヤ装置
JPS6173265A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスク収納装置
JPS6326861A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
JPH11167760A (ja) ディスク装置
JPS6316039Y2 (ja)
JPH0620366A (ja) ディスクプレーヤーのディスク取出し構造
JPH01176361A (ja) ディスクローディング装置
JPH07272370A (ja) ディスクチャッキング装置
JP3371882B2 (ja) ディスク装置