JPS5965386A - 有価証券類の発行装置 - Google Patents

有価証券類の発行装置

Info

Publication number
JPS5965386A
JPS5965386A JP17561082A JP17561082A JPS5965386A JP S5965386 A JPS5965386 A JP S5965386A JP 17561082 A JP17561082 A JP 17561082A JP 17561082 A JP17561082 A JP 17561082A JP S5965386 A JPS5965386 A JP S5965386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk
issuance
customer
information
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17561082A
Other languages
English (en)
Inventor
出水 早苗
小倉 一哲
荒 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17561082A priority Critical patent/JPS5965386A/ja
Publication of JPS5965386A publication Critical patent/JPS5965386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば発駅釦、着駅釦、経由駅釦の投入の
のちに発行釦を投入することにより、その投入に応じた
定期券を発行する定期券発行機などの有価証券類の発行
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえば、従来の定期券発行機においては、業務操作を
開始するにあたり、一括発行のように同じ券面条件をそ
の都度入力するようになっている。しかしながら、この
ようなものでは1回ごとに新たに同一の入力条件も入力
しなければならず操作性が大変悪かった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、一括発行を行う際、共通部分の情報を
投入せずに印刷を行うことができ、操作性が向上し、時
間の無駄を無くすことができる有価証券類の発行装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、一括発行業務時、操作部からの一括発行を
希望している顧客のコードの入力によって記憶装置から
対応する発行状況を読出し、この発行状況と他の条件と
の入力に応じて有価証券類を発行するようにしたもので
、ある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は定期券発行機のa観を示すものである。すなわ
ち、1は入力手順あるいは操作部2により人力された情
報を表示するCRT  ディスプレイ装置(表示装置)
である。操作部2は発駅釦群3、着駅釦群4、経由駅釦
群5、駅名釦ある・いは氏名などを入力するキーマント
6、テンキー7、および通常発行、一括発行、再発行、
払戻し1発行などの業務釦群8などから構成されている
。9は電源スィッチ、10は申込用紙上の氏名を用紙(
定期券)上に転写する氏名転写部、11はジャーナルプ
リンタ、12は定期券発行に関する種々の情報たとえば
操作部2の各釦に対応する文字パターンが記憶されてい
る記憶装置たとえばFDK装置、Z3は全体を制御する
制御回路たとえばCPU、Z 4は定期券(有価証券)
が発行される発行口である。上記FDK装置12には一
括発行番号(顧客コード)たとえば会社コード番号に対
応して、その一括発行の共通な情報たとえば発駅、着駅
、経由駅などが文字パターンで記憶されている一括発行
記憶エリア12.が設けられている。
第2図は電気回路の要部を示すものであり、21はCP
UZ、?内に設けられたメインメモリであり、これには
制御プログラムなどが記憶されるようになっている。2
2はCRT  ディスプレイ装置Iを表示制御するCR
T  コントローラ、23は操作部2の入力制御を行う
キーボードコントローラ、24は発券装置である。上記
CPU13は操作部2の一括発行釦が投入され、会社コ
ードとして所定桁の数値が入力されると、FDK装置1
2、の−活発行記憶エリア12.内に記憶されているそ
の会社コードに対応する記憶内容を読出し、それをCR
’1’ ディスプレイ装置lで表示せしめるようになっ
ている。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、係員が業務釦群8内の一括発行釦を投入し、つづ
けて会社コード、と一括発行枚数をテンキー7により投
入する。すると、CPU7.9はその会社コードに対応
する記憶内容をFDK装置装置内2一括発行番号エリア
12゜から続出し、CRT  コントローラ22に出力
する。これにより、CRT  コントローラ22はその
表示内容つまり、業務として「一括投入」、発駅として
「川崎」、着駅として「東京」、経由駅として1品用」
、期間として1ケ月、金額としてl’−3000j、会
社コードとして[0001jがCRT ディスプレイ装
置Iで表示せしめる。
この結果、第3図に示すような表示がなされる。
ついで係員はその表示に応じて「開始年月日」、「終了
年月日」だけをテンキー7により投入する。これにより
、CPUZ3はその投入に応じた文字パターンをFDK
 装置12から読出し、CRT  コントローラ22を
用いてCRT ディスプレイ装置1に対応する表示位置
に表示せしめる。この結果、CRT ディスプレイ装置
Iには第4図に示すように、一括発行に対する発行条件
が表示される。
この後、係員がその表示内容を確認した後、発行釦を投
入する。すると、CPU1.9は発券装置24に印刷指
令を出力する。これにより、発券装置24はCRT  
コントローラ22の表示パターンを用いて所定のフォー
マットで用紙上に印刷せしめる。また、この用紙上には
氏名、年令が転写されている。これにより、所望の定期
券が発行口14より発行される。
以後、申込用紙が供給されるごとに、その用紙の氏名、
年令が転写された用紙上に上記CRTコントローラ22
の表示パターンが上記同様に印刷される。
ところで、係員が業務釦群8内の一括発行釦を投入し、
つづけて会社コードと一括発行枚数とをテンキー7によ
り投入したとき、その会社コードに対応する記憶内容が
FDK装置装置内2一括発行記憶エリア12.に記憶さ
れていない際、CPU13は一括発行に対する入力手段
、会社ロードおよび一括発行枚数の文字パターンなFD
K装置12から続出しCRT、コントローラ22に出力
する。これにより、CRT  コントローラ22は、C
R’l’ ディスプレイ装置lでその表示内容を表示す
る。この後−七の表示された入力手順に応じた発行条件
を投入し、その投入後発行釦を投入することにより、C
PU1.?は発券装置24に印刷指令を出力する。これ
によI)、発券装置24はCRT  コントローラ22
0)表示パターンを用いて所定のフォーマットで氏名転
写部10で氏名転写された用紙上に印刷せしめる。これ
により、所望の定期券が発行口I4より発行される。ま
たこのとき、CPUz、9は上記印刷内容のうち一括発
行の共通部分っまを〕発駅データ、着駅データ、経由駅
データ、期間、金額および会社コードが会社コードに対
応してFDK装置装置内2一括発行記憶エリア12、に
記憶せしめる。
尚、本発明は上記実施例に限らず各種有価証券類の発行
装置に利用することができる。
〔発明の効果〕
以1詳述したようにこの発明によれば、一括発行を行う
際、共通部分の情報を投入せずに発行を行うことができ
、操作性が向上し、時間の無駄を無くすことができる有
価証券類の発行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の梃略構成を示す斜視図、第2図は電気回路°の要部を
示すブロック図、第3図および第4図はCRT  ディ
スプレイ装置の表示例を示す図である。 1・・・CRT  ディスプレイ装置 2・・・操作部 8・・・業務釦群 12・・・FDK 装置(記憶装置) 12、・・・−活発行記憶エリア 13・・・CPU 22・・・CRT  コントローラ 24・・・発券装置 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数枚の有価証券類を一括発行する装置であって、一括
    発行を希望する各顧客に対応する一括発行情報を各顧客
    のコードと対応させて記憶しておく記憶装置と、この記
    憶装置に記憶されている情報の中から特定の顧客の一括
    発行情報を顧客コードの入力により選択設定する操作部
    と、この操作部によって設定された特定顧客の情報を表
    示する表示装置と、この表示装置に表示された情報をも
    とに有価証券類を一括発行する発券装置とを備えた有価
    証券類の発行装置。
JP17561082A 1982-10-06 1982-10-06 有価証券類の発行装置 Pending JPS5965386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17561082A JPS5965386A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 有価証券類の発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17561082A JPS5965386A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 有価証券類の発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965386A true JPS5965386A (ja) 1984-04-13

Family

ID=15999096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17561082A Pending JPS5965386A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 有価証券類の発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5965386A (ja) 有価証券類の発行装置
JPS6151289A (ja) 券面フオ−マツト作成装置
JP2726464B2 (ja) 発券機
JPS61123991A (ja) 乗車券印刷発行装置
JPS5922593Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3503356B2 (ja) 発券機
JP3029763B2 (ja) 発券装置
JP2716961B2 (ja) 発券機
JPS6198492A (ja) 乗車券発行装置
JPS61120288A (ja) 券発行装置
JPS5947683A (ja) 乗車券発行機
JPS5844650U (ja) 金銭登録機
JPH01311394A (ja) 券発行装置
JPS63177298A (ja) 取引処理装置
JPH0267161A (ja) ラベル発行装置
JPH07200884A (ja) 定期券発行装置
JPH0459662B2 (ja)
JPH0262688A (ja) 車内補充券発券装置
JPH06195362A (ja) 電子機器
JPH07262419A (ja) 定期券発行機
JPH0463436B2 (ja)
JPH01152568A (ja) 取引き用端末装置の客用表示方法
JPH01236356A (ja) 無店舗販売システムの端末機
JPS59113850U (ja) 投票券発売機
JPS5824981A (ja) 発券装置