JPS5964373A - サ−マル記録装置 - Google Patents

サ−マル記録装置

Info

Publication number
JPS5964373A
JPS5964373A JP57175805A JP17580582A JPS5964373A JP S5964373 A JPS5964373 A JP S5964373A JP 57175805 A JP57175805 A JP 57175805A JP 17580582 A JP17580582 A JP 17580582A JP S5964373 A JPS5964373 A JP S5964373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
counter
temperature
contents
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57175805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nagao
長尾 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57175805A priority Critical patent/JPS5964373A/ja
Publication of JPS5964373A publication Critical patent/JPS5964373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はサーマル記録装置に関する。
〈背景技術〉 この種の装置に用いられるサーマルヘッドは、1ド/ト
記録可能な発熱素子を多数個配列したものであるが、サ
ーマルヘッドの温度により記録濃度が左右される。
従来、この点を考慮してサーマルへンドにサーミスタ等
の温度検出器を取着し、それが検出する温度に基いて各
発熱素子への電力供給を制御している。
しかし乍ら、上記の如き温度検出器による検出はサーマ
ルへ、ラド全体の平均温度が対象となるため、す〜マル
ヘッドの実際の発熱部分近傍の温度変化に対する即応性
には乏しい。従って、温度検出器による制御を行なって
いても、例えば、全ての発熱素子が同時に発熱した場合
には、その直後しばらくは発熱部近傍の温度が上昇し過
ぎる等の問題がある。
〈発明の開示〉 本発明は、1ドツト記録可能な発熱素子を1記録行分た
け複数個配列したサーマルヘッドを用いて行順次に記録
をなす装置において、長時間的にはサーマルへ・/ドに
取着した温度検出器により記録濃度を制御し、短時間的
には1記録行分の発熱パターンに含まれる発熱ドツトの
数により後の行記録における記録濃度の制御を行なわん
とするものである。
〈実施例〉 第1図に実施例装置に使用するサーマルヘッド(1)を
示す。1記録行分が2048ドツトから構成きれるもの
として、ヘッド(1)は1列に均等間隔で配置された、
各々が1ドツト記録可能な2048個の発熱素子を含み
、それらは電気回路的に各々が512個の発熱素子から
なる第1〜第4発熱素子群(HRl)〜(HR4)に分
割されている。
各々が512ヒツト長からなり、互いに直列接続された
第1〜第4シフトレジスタ(SRI)〜(SR4)か第
1〜第4発熱素子群(HR1)〜(HR4)に対応して
配され、これらレジスタの内容に基いて、対応の第1〜
第4ドライバ群(DRI)〜(DR4)が対応の第1〜
第4発熱素子群(HR1)〜(HR2)を発熱駆動させ
る。
1行分の発熱パターンを構成する2048ビツトのデー
タDATAはヒント/リアルに第4シフトレンスタ(S
R4)の最下位ピッ!・より入り、クロック信号CLK
をシフトクロックとして順次、第1第1ブロツク信号B
O1が第1、第2ドライバ群(D R1)(D R2)
を制御し、第2ブロツク信号B○2が第3、第4ドライ
バ群(D R3)(D R4>を制御する。又第1〜第
4ストローブ信号STI〜ST4が全てのドライバ群を
共通に制御する。
第2図に任意の1つのドライバ群DRiの詳細を示す。
1つの発熱素子群(HRi)を構成する各発熱素子(H
D 1)〜(HD512>に対応してアントゲ−1−(
ADI)〜(A D 512>が配置きれている。これ
らのアンドゲートの各々は、シフトレジスタ(SRi)
の対応のヒツト内容と、第1又は第2プロ7クイg号B
OI、BO2と、更に第1〜第4ストローノ信号STI
〜ST4の何れかとによりオンとなり、対応の発熱素子
に電源電圧VHラインとの間で発熱電流を供給する。第
1〜第4ストローブ信号STI〜ST4は夫々4つおき
のアンドゲートを制御しており、従ってこれらのストロ
ーブ信号の発生タイミングを組合わせることにより、1
つの発熱素子群(HRi)の中で、全ての発熱素子を同
時に駆動するか、あるいは適宜分割して地動するかを選
択することができる。
再び第1図において、同様に第1、第二ブロンク信号B
”fft、BO2の発生タイミングを組合わせることに
より、全ての発熱素群を同時駆動するか、あるいは第1
及び第2発熱素群(HR1)(HR2)と第3及び第4
発熱素子群(HR3)(HR4)との2組に分割して駆
動するかを選択することができる。
ヘッド(1〉は、例えはその裏面の放熱フィンに取着し
たサーミスタからなる感温素子(TH)を有し、温度信
号THI及びTH2として出力する。
第3図に上記サーマルヘッド(1)を駆動する回路を示
す。
この回路の制御はマイクロコンピュータ(以下μCOM
と称す)(10)によりなきれている。入力ボートク1
1)を介して外部より入力いれる発熱ドツトパターンは
外部RAM(12)に格納され、やはり入力ボート(1
1)を介して記録指令が与えられるとp COM (1
0)は外部RAM(12)に格納されている上記パター
ンデータの記録制御を開始する。
斯る制御はμCOM (10)に格納されているプログ
ラムに従って実行される。第4図はそのプログラムの要
部を示し、以下同図並ひに第5図の信号波形図をも参照
して上記回路構成及びその制御動作を説明する。
プログラムは装置への電源投入時、pCOM(10)の
内部状態がクリヤーされ、本発明制御にお0′C重要な
各カウンタTCI、TC2に夫々初期値” o ”、“
”nl”、がセットされ、かつレジスタFLRに” 1
 ”がセントされる。これらのカウンタやレジスタはμ
COM (10)のRAM領域内に設定きれている。尚
外部のドツトカウンタ(13)もこの時点で°゛0″に
クリヤーされる。
」−記記録指令が入ると、μCOM (10)は入出力
ボート(14>を経てデータ出力回路(15)を起動す
る。このとき回路(15)は外部RA M (12)よ
り2048ビットからなる1行分のデータを、1/八イ
トづつ並列に読み出し、それをクロック信号CLKの発
生と同期してビットシリアルなデータDATAに変換し
でり1〕/り信ぢCLKと共にサー“フルヘアF(1)
に送り込む。
1/l・カウンタ(13)は上記ビットシリアルなテー
クをカウント人力としている。データ出力回路(15)
か2048個のクロック信号CLKを出し終わり、1行
分のデータがへンド(1)の第1〜第4ジノ)レノスフ
(SRI)〜(SR2>に格納された時点5−Cは、従
ってドツトカウンタ(13)の内容は現在記S;j−4
へき1行分内の実際、に発熱するドツトの数に一致して
いる。斯るドツトカウンタの′最終内容は々出力ポー)
 (14)内にランチされており、データ出力回路〈1
5)より若干遅れて発生ずる終了信号REによりドツト
カウンタ(13〉の内容かO゛にリセントされる。
ドツトカウンタ(13)は11ピント構成であり、入出
力ボート(14)にランチきれるのはそのうちの上位の
第8、第9、第10位のビット信号、即ち、256重み
の信号A、512重みの信号B、1024重みの信号C
である。
テーク出力回路(15)の出力する終了信号REは人出
力ボート(14)を介してμCOM (10)に入り、
この結果〃、 COM (10)は入出力ボート(14
)にランチされている上記信号ABCを読み込み、その
内容を判定してμCOM(10)のRAM領域にある分
割レジスタDIVに所定値をセットする。信号ABCに
対応して分割レノスフDIVにセントきれる所定値は第
6図にも示す如く1.2.4.8の何れかである。こ\
に分割レジスタDIVの内容が1であることは、1行分
のパターンのうち発熱するド/トの数が125%以下で
あることを示し、同様に2.4.8であることは、夫々
125〜25%、25〜50%、50%以上を示す。
この様な分割レジスタの内容は、プログラムの最終過程
である発熱駆動ルーチンにおいて参照きれ、その内容に
応じて、1行分の記録をなすのに2048個の発熱素子
が適宜分割して駆動される。即ち、分割レジスタの内容
が1.2.4又は8の場合、夫々全発熱素子の同時駆動
、2分割駆動、4分割駆動又は8分割駆動か実行される
。この様な分割駆動は、発熱ドツト数か多い場合にザー
マル・\ノド電源回路の容量を小さくする上で有利であ
り、又発熱ド/ト数が少ない場合に、記録速度を遅らせ
ない上で利点かある。
分割駆動は、既述の如く、第1、第2ノロツクイ1X冒
B○1、BO2、第1〜第4ストローブ信号STI〜S
T2の組合わけで達成されるが、各種分割時のこれらの
信号の組合わせは第6図に示ず通りである。尚同図にて
、カッコ内の信号は同一期間中に発生ずることを表、わ
し、又矢印はその順序で発生ずることを意味している。
第5図に8分割駆動の場合の各信号の発生状態を示す。
第5図からも明らかな如く、1つの発熱素子の発熱時間
は1つのストローブ信号のパルス巾Tで決まる。
プ【コグラムにおいて、上記の如く、分割レジスDIV
への所、定値゛セント後、最終の発熱駆動ルーグンに到
るまでに、サーマルヘッド(1)ノ温度及び上記分割レ
ジスタの内容に応して、上記発熱時間Tか決定される。
μC0,M(10)のROMには、第7図に示す如く、
そのn1〜n12番地に上発熱時間Tか格納されており
、サーマルヘッドの温度や分割レジスタの内容に応して
、斯る発熱時間Tのテーブルが参照される。より具体的
には、発熱時間Tは、30°C以下では、01〜n4の
各番地内容の何れかから選択され、30℃〜40℃では
、n5〜n8、又40°C以上ではn9〜n12の各番
地内容の何れかから選択きれる。そして、上記各温度範
囲にて44つの発熱時間のうちとれを選ぶかは分割レジ
スタの内容の変化、従って各記録行の発熱ドツト数の変
化に基いて行なわれる。即ち概略的には、発熱ドツト数
の多い記録行が続けは徐々に短い発熱時間のものが選択
きれ、逆に発熱ドツト数の少ない記録行が続けば徐々に
長い発熱時間のものが選はれる。上記n1、R5、R9
の各番地の発熱時間は、夫々各温度範囲での最短発熱時
間長であり、R4、R8、n12の各番地の発熱時間は
、同様に最長発熱時間長である。
きて、上記の如く分割レジスタへの所定値セントが終了
した時5へ、即ちプログラム上X点以降について説明リ
−る。
ます゛分割レジスタDIVの内容を判定し°、それか 
4゛又は“8′°以外の場合、次いでサーマルへ・71
、(1)の温度か判定される。この判定は、サーマル\
ノド<1)からの温度信号を、アナログ・テシタル変換
器を含む温度検出回路<16)でテシタル的/AA度イ
5号に直し、これを入出力ボートク14)を介してゆC
OM (10)に取り込むことにより行なわれる。
判定の結果、温度か30℃以下で、レジスタFLRの内
容か1′°の場合、カウンタTC2め内容を“γ゛1゛
1゛レスレジスタADし、30〜40°Cで、レジスタ
FLRの内容が゛2パの場合、カウンタTC2の内容に
°゛4°′を加えた値を、又40°C以上で、レジスタ
FLRの内容が3°′の場合、カウンタTC2の内容に
′8゛を加えた値を、夫々アドレスレジスタADに格納
する。アドレスレジスタADは第7図の発熱時間テーブ
ルの番地を指定するものである。
レジスタFLRは直前の行記録時での温度判定2゛′、
′3゛でおるととは、直前のそれが、夫々30℃、30
〜40℃、40°C以上であったことを示す。現在の行
記録時での温度判定結果が直前のそれと同一な場合には
、上記の如くカウンタTC2のそれまでの内容がそのま
へ、又は′4゛′や8゛″を加えてアドレスレジスタA
Dに格納されるが、異なる場合には、カウンタTC2の
内容か変更された上で、その値がそのまN、又は′4°
゛や′8′′を加えてアドレスレジスタADに格納され
る。即ち、より具体的には、30’Cで、FLRが” 
1 ”でない場合、カウンタTC2に” n 4 ”が
書込まれ、30−40℃で、FLRが′2゛でない場合
、FLRが” 1 ”であれば’nl”が、又そうでな
ければ’n4”か夫々カウンタTC2に書込まれる。又
40°C以上で、FLRが゛′3パでない場合、” n
 1 ”がカウンタTC2に書込まれる。これらの書込
み後、FLRには現温度判定に対応する値がセットされ
る。
次いで、アドレスレジスタADの内容により上記発熱時
間テーブルより対応の発熱時間を読み出し、  、、 
COM(10)は断る時間長に基いて既述の発熱駆動ル
ーチンを実行する。即ち、μCOM(10)は、1−゛
2時間長をパルスi] Tとする各ストローブ信号ST
I〜ST4及び第1、”第2ブロツク信号B01、BO
2を分割レジスタの内容に応したタイミ/りで人出カポ
−1114)を通して出力する。
よって、今の場合、1行中の発熱ド・/ト数の割合いは
25%以下であり、カウンタTC2の初期値はnlであ
るから、30℃以下の場合、2.00m s 。
30−40°Cの場合、1.95m s 、 40’C
以上の場合、1゜90m5の各発熱時間長で発熱駆動さ
れる。
万、プログラム上X点で、分割レジスタの内容か4′°
又は8゛の場合、カウンタTCI又はTe3の内容を夫
々、” 1 ”又は2゛′だけ増加した後、カウンタT
C1の内容を判定し、それが’ 64 ”に達していな
げれば、既述の温度判定段階に進む。
従−)で、μCOM (10)に記録すべき各行のチー
′ノか記録指令と対となって順次入力され、各記録指令
毎にト記プログラムに従って各行の記録が実行されてい
くか、カウンタTC1か64になるまでの連続する各行
の記録時には、カウンタTC1の内容変化に関係なく、
温度によってのみ、発熱時間長が決定される。
各行の記録が進み、その間に発熱ドツト数割合いが25
〜50%や50%以上になる行記録が生じることにより
、カウンタTCIの内容が” 64 ”に達すると、カ
ウンタTCIの内容をクリヤーし、次いでカウンタTC
2の内容を′1゛だけ増加する。尚、カウンタTC2の
上限値は”n4”とされ、従って、Te3の内容が’n
4”の場合には” 1 ”増加を行なわない。
従って、カウンタTCIの内容が64°′に達した時点
で増加変更されたカウンタTC2を用いて続く温度判定
段階の処理をなし、発熱駆動ルーチンを実行する。
この様にして、発熱ドツト数割合いが25〜50%や5
0%以上になる行記録の回数か多いほと、カウンタTC
Iの内容が早く64′′に達してカウンタTC2の内容
が増し、以後再びカウンタTCIの内容か64゛になる
まで、ナーマルヘントク1)の温度か上記3種類の温度
範囲の任意の一つに留まる限り、その間、上記の如く増
加したカウンタTC2の内容に応したより短い発熱時間
長での発熱が実行される。
−」二足の如く、増加したカウンタTC2の内容での記
録時、サーマルヘッドの温度が上記3種類の温度範囲の
うち異なる範囲まで変化すると、温度判定処理段階での
レジスタFLR判定及び続くカウンタTC2内容の変更
処理により、上記温度変化に伴う、より適切な発熱時間
長の変更設定がなされる。
一方、上記の如く、増加したカウンタjC2の内容は、
記録指令間隔、即ち記録待ち時間が100m5以−ヒで
あると、Loom s毎に1゛°たけ減じられる。プロ
グラム上7点で示す分岐路はそのために設けられている
即ち、記録指令が到来しない限り、プロゲラl、中の時
間経過判定ステップと記録指令判定ステZプとのループ
(Z)を循環し、断る循環開始後、100m5経過した
ことが判定されると、次いでカウンタTC2の一内容が
1″たけ滅しられる。尚カウンタTC2の下限値はnl
ときれており、従ってカウンタTC2の内容が01のと
きには上記゛1゛の減算は実行しない。斯る処理後、更
に記録指令か到来しない限り、上記の循環が再開され、
再ひ100m、s経過・後にカウンタTC2の内容変更
処理を行なう。
この様に100m s程度の記録待ち時間中での゛す゛
−マルヘソド温度の低下は、該ヘッドに取着した感温素
子(TH)では、その低即応性のために検出できないが
、カウンタTC2の内容変更により、続く記録時の発熱
時間長が短くなり、適切な記録濃度が得られる。
−に記実施例では、カウンタTCIの内容は、64゛′
になるまでは増加するのみであったか、例えは発熱ドツ
ト数割合いが25%以下の場合には、逆にカウンタTC
Iの内容を1゛たけ減しる様、になずこともできる。斯
る変更は、ブI]グラl、中、点線枠で示す位置に、同
カウンタ内容の減算ステメゾを設(Jることで達成きれ
る。
]−記実施例では1行記録型サーマルヘッドを用いt−
場合であったか、縦1列記録型のものをもちいることが
でき、その場合上記1行の発熱ドツト数刻合いは1列の
発熱ドツト数割合いとなる。更には、マトリ2−ス記録
型(即ち、発熱素子をマトリ/クズ配置したもの)ヘッ
ドでもよく、その場合の1−記1行の発熱ドツト数割合
いは1マトリクス分の発熱ドツト数割合いへなる。
〈効果〉 本発明によれば、サーマルヘッドの長時間的及び短時間
的温度変化の両者に対して記B濃度の調整かできるから
、記録品質の著しい向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例を示し、第1図はサーマルへメトの回
路図、第2図はげ一部詳細回路図、第3図はサーマルヘ
ッド駆動回路図、第4図はフローチャート、第5図は信
号波形図、第6図は発熱ドア1〜数割合いと信号発生と
の関係図、第7区はROM内容図である。 (1〉・・・サーマルへンド 手  続  補  正  書(自発) 昭和57年I+月1z日 サーマル記録装置 6、補正をする者 特許出願人 住所 守口型京阪本通2下目18番地 名称(+88)三洋電機株式会社 代表者 井 植   薫 4、代理人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1ドツト記録可能な発熱素子を1記録行分だけ複
    数個配列したサーマルヘッドを用いテ行11ti 次1
    ご配録をなす装置において、上記へンドの温度を検出す
    る温度検出手段と、工記録行分の発熱パターンに含まれ
    る発熱ドツトの数をカウントするカウント手段とを備え
    、実記温度検出手段とカウント手段との出力に基いて将
    来の行記録における各上記発熱素子の加熱時間を決定す
    ることを特徴とするサーマル記録装置。
JP57175805A 1982-10-05 1982-10-05 サ−マル記録装置 Pending JPS5964373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175805A JPS5964373A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 サ−マル記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175805A JPS5964373A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 サ−マル記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964373A true JPS5964373A (ja) 1984-04-12

Family

ID=16002544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175805A Pending JPS5964373A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 サ−マル記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964373A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194455A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動制御方式
JPS61116555A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS61120774A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS61280954A (ja) * 1985-05-31 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd サ−マルプリンタの印字制御回路
JPS62101468A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 熱記録装置の温度情報補正回路
US5339099A (en) * 1990-03-16 1994-08-16 Seiko Instruments Inc. Line thermal printer having driving pulses of variable pulse width
EP0625425A2 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermal printer and printing method thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194455A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動制御方式
JPS61116555A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPH0630889B2 (ja) * 1984-11-12 1994-04-27 株式会社リコー サ−マルヘツド駆動装置
JPS61120774A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPH0639176B2 (ja) * 1984-11-17 1994-05-25 株式会社リコー サ−マルヘツド駆動装置
JPS61280954A (ja) * 1985-05-31 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd サ−マルプリンタの印字制御回路
JPH0523191B2 (ja) * 1985-05-31 1993-03-31 Sanyo Electric Co
JPS62101468A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 熱記録装置の温度情報補正回路
JPH0630897B2 (ja) * 1985-10-28 1994-04-27 松下電送株式会社 熱記録装置の温度情報補正回路
US5339099A (en) * 1990-03-16 1994-08-16 Seiko Instruments Inc. Line thermal printer having driving pulses of variable pulse width
EP0625425A2 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermal printer and printing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856874A (ja) 感熱記録装置
JPS5964373A (ja) サ−マル記録装置
US4887092A (en) Thermal printing method
JP2575728B2 (ja) 感熱記録制御装置
JPS6024969A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPS5881183A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JP2845289B2 (ja) 画像データの高速合成方法
JPH0132074B2 (ja)
JP2879784B2 (ja) サーマルヘッド
JPS63173660A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
JPS59127782A (ja) 熱記録ヘッド駆動制御装置
JPS6096961A (ja) 感熱記録装置
JPS6048339B2 (ja) 感熱ヘッド駆動装置
JPS6054560A (ja) 熱記録ヘッド制御回路
JPH0371025B2 (ja)
JP2893690B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0332861A (ja) 感熱型プリンタ
JPH04103365A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0312530Y2 (ja)
JPH04197659A (ja) サーマルヘツド
JPS61184048A (ja) 感熱記録装置
JPS6189055A (ja) 感熱記録速度制御装置
JPS5824466A (ja) サ−マルプリンタの駆動回路
JPH03114848A (ja) サーマルプリンタ
JPS6016992Y2 (ja) カウンタ制御回路