JPH0523191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523191B2
JPH0523191B2 JP60119162A JP11916285A JPH0523191B2 JP H0523191 B2 JPH0523191 B2 JP H0523191B2 JP 60119162 A JP60119162 A JP 60119162A JP 11916285 A JP11916285 A JP 11916285A JP H0523191 B2 JPH0523191 B2 JP H0523191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
heating
printing
column
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60119162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280954A (ja
Inventor
Masami Yamazaki
Koichi Myazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60119162A priority Critical patent/JPS61280954A/ja
Publication of JPS61280954A publication Critical patent/JPS61280954A/ja
Publication of JPH0523191B2 publication Critical patent/JPH0523191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、複数の発熱素子より成る発熱素子列
を有するサーマルヘツドを備えたサーマルプリン
タに係わり、特に、発熱素子の加熱時間を制御す
る印字制御回路に関する。
(ロ) 従来の技術 サーマルプリンタにおいて、過去の印字データ
に応じて発熱素子の次の加熱時間を制御すること
は、従来より行なわれていた。その方法は、特開
昭59−64373号公報に開示されているように、前
ドツト列の印字データに含まれる発熱ドツトの数
をカウントし、この発熱ドツト数とヘツドに取り
つけられた温度検出手段からの検出温度に基づい
て、次のドツト列における発熱素子の加熱時間を
制御するものが多かつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来の技術は、発熱素子の加熱時間を、過去の
印字データと検出温度に応じて、1ドツト列毎に
制御していたため、高速の印字装置では温度検出
が追従できないという欠点があつた。しかしなが
ら、過去の印字データのみに応じて1ドツト列毎
に制御した場合、1行の印字結果において、前半
が濃度が薄く、後半が濃度が濃くなるというよう
な、広い範囲での濃度変化を防止することは、比
較的可能となるが、近接したドツト毎の濃度変化
が大きくなり過ぎ、印字品位が低下するという問
題があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明の印字制御回路は、複数の発熱素子より
成る発熱素子列を有するサーマルヘツドを備えた
サーマルプリンタにおいて、印字直前の1もしく
は複数ドツト列内に含まれる過去の発熱ドツト数
を累算する第1累算手段と、前記発熱素子列に平
行な複数のドツト列の集合であつて該発熱素子列
に平行な方向に切断することにより分割されたド
ツトブロツクについて、該ドツトブロツク内に含
まれる過去の発熱ドツト数を累算する第2累算手
段と、印字直前のドツトブロツクにおける前記第
2累算手段の累算値に基づき印字しようとするド
ツトブロツクにおける前記発熱素子の基準加熱時
間を決定する第2制御手段と、前記第1累算手段
の累算値に基づき印字しようとするドツト列にお
ける補正加熱時間を決定する第1制御手段と、前
記基準加熱時間と補正加熱時間とを加算する加算
手段とを備えたものである。
(ホ) 作用 本発明では、サーマルヘツドの発熱素子の加熱
時間は、過去の印字データにより制御され、より
詳細には、1ドツトブロツクが複数のドツト列に
相当する各ドツトブロツク内で、加熱時間が均一
になるように、第2制御手段により概略の制御が
行なわれ、更に、そのドツトブロツク内で第1制
御手段により、きめ細かい制御が行なわれる。
(ヘ) 実施例 本発明の実施例の構成を示すブロツク図を第1
図に、そして、本実施例におけるサーマルヘツド
の構成を第2図に示す。
本実施例のサーマルヘツド1は、サーマルヘツ
ドの移動方向に対して垂直であつて、所定の間隔
Pを有するA列及びB列の2列の発熱素子列を備
えており、各発熱素子列は、24個の発熱素子から
構成されている。
サーマルヘツド1の駆動回路2は、第1図波線
で示すように、A列の発熱素子列HA1〜HA2
4及びB列の発熱素子列HB1〜HB24に対し
て、各々、シフトレジスタ3a及び3b、ラツチ
回路4a及び4b、ドライバ5a及び5bを有
し、各ドライバ5a及び5bは、印加されるスト
ローブパルスSTB−A及びSTB−Bのパルス幅
Tに相当する時間、ラツチ回路4a及び4bから
入力される印字データに応じて、対応する発熱素
子を加熱する。印字制御回路6は、第1図に示す
ように、印字制御を司るCPU7、インターフエ
ース8を介して入力される印字データを格納する
印字バツフア9、キヤリツジモータ駆動情報CR
やA列及びB列の選択信号SL−A及びSL−Bを
出力するインターフエース10、プログラム及び
制御に必要な固定情報を記憶したROM11、
RAM12、パラレルの印字データをシリアルに
交換し、各々、シフトレジスタ3a及び3bに供
給するパラレルシリアル交換回路13a及び13
b、クロツクパルス発振器14、クロツクパルス
CLをカウントすることにより、セツトされたデ
ータに応じたパルス幅Tのストローブパルス
STBを発生するタイマーカウンタ15、ストロ
ーブパルスSTBを選択信号SL−A及びSL−Bに
応じていずれか一方のドライバ5aあるいは5b
に、ストローブパルスSTB−AあるいはSTB−
Bとして印加するセレクタ16より構成されてい
る。
又、サーマルヘツドには、サーミスタ等の温度
センサ17が取付けられており、この温度センサ
17からの温度情報THが、インターフエース1
0に入力されている。更には、濃度調節用の濃度
スイツチからの情報SWや、発熱素子の抵抗ラン
ク情報RRも、インターフエース10に入力され
ている。
そして、本実施例では、印字バツフア9に格納
されている印字データに基づいて、A列及びB列
駆動時に、各々、タイマーカウンタ15にセツト
するストローブパルス幅データPWD−A及び
PWD−Bを制御し、これにより、ストローブパ
ルスSTB−A及びSTB−Bのパルス幅を制御し
て、発熱素子の加熱時間を制御している。
そこで、本実施例の機能ブロツク図を第3図に
示し、制御の概要を説明する。尚、以下の説明に
おいては、1キヤラクタは24×24ドツトで構成さ
れているものとし、第2図に示すように、1行の
印字ラインを1キヤラクタ以上のドツトブロツ
ク、例えば、1ドツトブロツクが100ドツト列の
ブロツクBLOCK1,BLOCK2,BLOCK3,
……に分割する場合について説明する。
本実施例では、発熱素子の加熱時間をドツトブ
ロツク単位に制御するため、前のドツトブロツク
BLOCK(n−1)の印字データに応じて、次の
ドツトブロツクBLOCKnにおける基準パルス幅
データRPDを求める第2制御手段18と、ドツ
トブロツクに関係なく、サーマルヘツドの1ドツ
ト列単位の移動毎に、発熱素子の加熱時間を制御
するため、A列とB列別々に、1ドツト列毎の補
正パルス幅データαA及びαBを求める第1制御手
段19とを有しており、A列用及びB列用の加算
手段20及び21で、各々、(RPD+αA)及び
(RPD+αB)の加算を行なつて、A列及びB列の
各々のストローブパルス幅データPWD−A及び
PWD−Bを決定している。
即ち、第2制御手段18は、前のドツトブロツ
クBLOCK(n−1)におけるA列に関する印字
データ中の発熱ドツト数nAを累算する累算手段2
2と、1ドツトブロツク内の予め定められた発熱
ドツト密度に対応する基準発熱ドツト数M0、例
えば、発熱ドツト密度が20%であれば24×100×
0.2×0.5=240と、累算結果Mとを比較する比較
手段23と、前ドツトブロツクBLOCK(n−1)
における基準パルス幅データRPD(o-1)の1%増加
値RPD(o-1) +と1%減少値RPD(o-1) -を演算する演
算手段24と、比較結果に応じて、RPD(o-1) +
RPD(o-1) -のいずれか一方を選択し、選択した値
を次のドツトブロツクBLOCKnにおける基準パ
ルス幅データRPD(o)として出力する選択手段2
5とより成る。従つて、基準パルス幅データ
RPDは、前ドツトブロツクの発熱ドツト数に応
じて変化し、同一ドツトブロツク内では一定とな
る。
例えば、BLOCK1でのRPDが「440μs」で、
累算値Mが「300」であれば、BLOCK2でRPD
は1%減の「436μs」となり、更にBLOCK2で
の累算値Mが「350」であれば、BLOCK3で
RPDは更に1%減の「431μs」となる。
一方、第1制御手段19は、A列制御部26と
B列制御部27とを有し、A列制御部26は印字
しようとするドツト列がi列目(i:奇数)であ
る場合、(i−2)列目と(i−4)列目のドツ
ト列の印字データ中に含まれる発熱ドツト数nA
累算する累算手段28と、累算結果mAを基準発
熱ドツト数m1〜m6と比較する比較手段29と、
複数の補正パルス幅データα1〜α7から、比較結果
に応じた補正パルス幅データを選択し、i列目印
字時の補正パルス幅データαA(i)として出力する
選択手段30とより成る。ここで、基準発熱ドツ
ト数m1〜m6と補正パルス幅データα1〜α7の関係
は、第4図に示すように定められている。
又、B列制御部27も同様、累算手段31、比
較手段32、選択手段33より成り、j列目
(j:偶数)印字時の補正パルス幅データαB(j)は、
(j−2)列目と(j−4)列目の印字データ中
に含まれる発熱ドツト数nBの累算結果mBに応じ
て、α1〜α7のいずれかが選択される。
このように、第1制御手段19では、キヤリツ
ジモータを1ステツプ駆動して、サーマルヘツド
1を1ドツト列移動させる毎に、αAあるいはαB
が制御される。
そこで、例えば、101列目と103列目の累算結果
mAが「21」であれば、105列目印字時のαAは「−
25μs」となり、105列目はドツトブロツク
BLOCK2の範囲なので、ストローブパルス幅デ
ータPWD−Aは、RPD+αA=436−25=411μsと
なる。又、102列目と104列目の累算結果mB
「16」であれば、106列目印字時のαBは「−15μs」
となり、ストローブパルス幅データPWD−Bは、
RPD+αB=436−15=421μsとなる。
次に、第1図の構成において、実際に制御を行
なう方法について、第5図のフローチヤートを参
照しながら説明する。
先ず、初期設定により、第6図に示すRAM1
2のバツフアBUF4〜8をクリアし、バツフア
BUF1〜BUF3に基準パルス幅データの初期値
RPD0、例えば「440μs」を設定する。
そして、第5図のフローチヤートに示すよう
に、キヤリツジモータを1ステツプ送りながら、
A列とB例の印字を交互に行なう。
先ず、A列印字時は、印字バツフア9からA列
印字データを読出し、これをパラレルシリアル交
換回路13a及び13bへ入力する。すると、シ
リアルデータに交換された印字データがシフトレ
ジスタ3a及び3bに転送され、更に、ラツチ回
路4a及び4bにラツチされ、ドライバ5a及び
5bに入力される。そこで、次に、A列ストロー
ブパルス幅データPWD−AをBUF2から読出
し、タイマーカウンタ15へセツトする。この場
合、PWD−Aとして初期値「440μs」がセツトさ
れる。すると、440μsのストローブパルスSTBが
出力され、セレクタ16でA列側のみ選択され、
このSTBはSTR−Aとしてドライバ5aに印加
される。従つて、印字データに対応したA列の発
熱素子のみが、440μsの時間加熱されることとな
り、A列印字が実行される。
そして、このA印字処理中に、STEP−5以降
の制御を行なう。
即ち、第2制御を実行するため、STEP3にお
いて印字バツフア9からパラレルシリアル交換回
路13a及び13bへ送出した印字データ中に含
まれる発熱ドツト数nAを、BUF6へ累算する。
即ち、BUF6は上述した累算結果Mを得るため
のバツフアである。又、STEP−6,7において
は、第1制御を実行するため、BUF7の内容と
発熱ドツト数nAを加算してmAを求め、このmA
らαAを求める。そして、このαAとBUF1に記憶
されているRPD0より、次のA列印字時のPWD
−Aを求め、BUF2へ記憶する。更に、BUF7
にはnAを記憶する。次に、A列の累算が1ドツト
ブロツク分、即ち、50ドツト列まで達したか否か
判定し、達していなければ、処理を終了する。
以上のように、A列における処理が終了する
と、CPU7は、キヤリツジモータを1ステツプ
駆動し、B列印字処理に移る。B列印字では、A
列の場合と同様、印字バツフア9から読出したB
列印字データをパラレルシリアル交換回路13a
及び13bへ送出し、BUF3から読出したB列
ストローブパルス幅データPWD−Bをタイマー
カウンタ15へセツトする。この場合も、PWD
−Bは初期値「440μs」である。このB列印字処
理においては、A列処理におけるSTEP−5の累
算処理は行なわず、第1制御に移る。つまり、
STEP−16において送出した印字データ中に含
まれる発熱ドツト数nBとBUF8の内容を加算し
てmBを求め、このmBからαBを求める。そして、
このαBとBUF1の内容RPD0より、次のB列印字
時のPWD−Bを求め、BUF3へ記憶する。更
に、nBをBUF8に記憶する。この後、STEP23
〜26において、第2制御における1%増減値の
算出を行なう。即ち、基準パルス幅データRPD
ここではRPD0の1%増加値RPD+と1%減少値
RPD-を計算し、各値を各々BUF4及びBUF5
に記憶しておく。以上によりB列印字処理を終了
する。
以下、同様に、A列とB列の処理を交互に行な
つて行くと、A列とB列の各々において、第1制
御によるαA及びαBの算出と、これに伴うPWD−
A及びPWD−Bの変更が、キヤリツジモータの
1ステツプの駆動毎に交互に行なわれて行く。そ
して、1ドツトブロツクBLOCK1に相当する範
囲内でのA列印字が終了すると、BUF6には1
ドツトブロツクにおける発熱ドツトの累算結果M
が得られる。従つて、Mと基準発熱ドツト数M0
の比較が行なわれ、その結果、B列印字時に計算
され、BUF4及び5に記憶されたRPD+とRPD-
のいずれか一方が選択され、BLOCK2における
基準パルス幅データRPDが決定される。そして、
この値はBUF1に格納され、BUF6の内容はク
リアされる。以下、BLOCK2においては、この
RPDに逐次求められるαA及びαBが加算され、
PWD−A及びPWD−Bが決定される。又、印字
が進みドツトブロツクBLOCK2の印字が全て終
了すると、前述と同様の処理により、新たな基準
パルス幅データRPDが決定される。
尚、基準パルス幅データRPDの初期値RPD0
は、インターフエース10に入力されるRR、
SW、THに応じて変更されるものであり、TH
に関しては、基準値を440μsとして、第7図に示
すような補正が、1印字ライン毎に行なわれる。
ところで、実施例においては、1ドツトブロツ
クの累算結果Mを唯一の固定値M0と比較したが、
第1制御の場合と同様、複数の固定値と比較し、
その結果、±1%だけでなく±2%、±3%と基準
パルス幅データを変化させるようにしてもよい。
又、第1制御においては、印字しようとするドツ
ト列の1回及び2回前の印字データにより、次の
ドツト列における補正パルス幅データαA及びαB
を求めたが、1回前の印字データのみから求めて
も、あるいは、4〜5回前までの印字データまで
用いても良い。又、1ドツトブロツクとしては、
1キヤラクタ即ち24ドツト列から、250ドツト列
程度まで適宜選択すればよい。
更に、上述の説明においては、第1制御手段と
して、印字前数ドツト列の印字データに応じて、
次の1ドツト列の発熱素子全ての加熱時間を一挙
に制御する例を上げたが、1ドツト列の各発熱素
子を各々別々に制御する方式を用いても良い。
尚、本発明は、用紙の移動方向に平行に発熱素
子列を備えたシリアル型のサーマルプリンタだけ
でなく、用紙の移動方向に垂直に発熱素子列を備
えたライン型のサーマルプリンタにも適用可能で
ある。
(ト) 発明の効果 本発明に依れば、第2制御手段によりドツトブ
ロツク単位に、そして、ドツトブロツク内では第
1制御手段によりきめ細かく、発熱素子の加熱時
間が制御されるので、濃度変化を極力抑え、印字
品位が向上する。特に、第2制御手段を設けるこ
とにより、第1制御手段での補正幅を小さく抑え
ることが可能となり、このため、近接ドツト間で
の極端な濃度変化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロツク
図、第2図は本発明の概要を説明するための説明
図、第3図は本実施例の機能ブロツク図、第4図
は基準発熱ドツト数と補正パルス幅データの関係
を示す説明図、第5図は本実施例の処理内容を示
すフローチヤート、第6図はRAM内に設定され
たバツフアの構成を示す説明図、第7図は温度情
報による補正値の具体例を示す説明図である。 主な図番の説明 1……サーマルヘツド、2…
…駆動回路、6……印字制御回路、7……CPU、
9……印字バツフア、15……タイマーカウン
タ、18……第2制御手段、19……第1制御手
段、20,21……加算手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の発熱素子より成る発熱素子列を有する
    サーマルヘツドを備えたサーマルプリンタにおい
    て、印字直前の1もしくは複数ドツト列内に含ま
    れる過去の発熱ドツト数を累算する第1累算手段
    と、前記発熱素子列に平行な複数のドツト列の集
    合であつて該発熱素子列に平行な方向に切断する
    ことにより分割されたドツトブロツクについて、
    該ドツトブロツク内に含まれる過去の発熱ドツト
    数を累算する第2累算手段と、印字直前のドツト
    ブロツクにおける前記第2累算手段の累算値に基
    づき印字しようとするドツトブロツクにおける前
    記発熱素子の基準加熱時間を決定する第2制御手
    段と、前記第1累算手段の累算値に基づき印字し
    ようとするドツト列における補正加熱時間を決定
    する第1制御手段と、前記基準加熱時間と補正加
    熱時間とを加算する加算手段とを有することを特
    徴とするサーマルプリンタの印字制御回路。
JP60119162A 1985-05-31 1985-05-31 サ−マルプリンタの印字制御回路 Granted JPS61280954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119162A JPS61280954A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 サ−マルプリンタの印字制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119162A JPS61280954A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 サ−マルプリンタの印字制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280954A JPS61280954A (ja) 1986-12-11
JPH0523191B2 true JPH0523191B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14754450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119162A Granted JPS61280954A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 サ−マルプリンタの印字制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001152A1 (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Inaba H Hand for industrial robot

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964373A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Sanyo Electric Co Ltd サ−マル記録装置
JPS6090780A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Shinko Electric Co Ltd サ−マルプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964373A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Sanyo Electric Co Ltd サ−マル記録装置
JPS6090780A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Shinko Electric Co Ltd サ−マルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001152A1 (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Inaba H Hand for industrial robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61280954A (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415908A (en) Thermal printer
US4590487A (en) Thermal recording apparatus
JP6203025B2 (ja) 記録装置および記録データの処理方法
EP0304916B1 (en) Thermal printing control circuit
EP0412754B1 (en) Thermal Printer
KR910010111B1 (ko) 기록농도를 보상하는 방법 및 그 장치.
US4652892A (en) Gradation control device for thermal ink-transfer type printing apparatus
JPH0523191B2 (ja)
US6377290B1 (en) Thermal printer apparatus
JPH0145266B2 (ja)
JP2507490B2 (ja) サ―マルプリンタの印字制御方法
US5166701A (en) Recording density correction apparatus in printer
US5377159A (en) Improved method and circuit for historical control of thermal printing
JPS6156112B2 (ja)
JPS642076B2 (ja)
JPS59229365A (ja) サ−マルヘツドの蓄熱補正方法
JPS61280955A (ja) サ−マルプリンタの印字制御方式
JP2928628B2 (ja) 感熱記録装置
JPS61120774A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2001063124A (ja) サーマルラインプリンタおよびサーマルラインプリンタの駆動方法
JP2589481B2 (ja) 記録ヘツドの駆動方法
JPH0371025B2 (ja)
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JPH08281992A (ja) ライン型熱転写プリンタ装置
JP2868567B2 (ja) 記録方法および記録装置