JPS6189055A - 感熱記録速度制御装置 - Google Patents

感熱記録速度制御装置

Info

Publication number
JPS6189055A
JPS6189055A JP59209872A JP20987284A JPS6189055A JP S6189055 A JPS6189055 A JP S6189055A JP 59209872 A JP59209872 A JP 59209872A JP 20987284 A JP20987284 A JP 20987284A JP S6189055 A JPS6189055 A JP S6189055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermal head
signal
head substrate
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Shibuya
康明 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59209872A priority Critical patent/JPS6189055A/ja
Publication of JPS6189055A publication Critical patent/JPS6189055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録速度1liIIυIl装置に関する
ものT:あり、特に、サーマルヘッド(以下、T/Hと
略す)の温度を考慮に入れて印字速度を制御するように
した感熱記録速度制御装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の感熱記録装置においては、電源容量の関係で、原
稿情報の1ラインに、黒色のドツトが閾値(例えば、B
4の画情報の場合256ドツト)を越えるかどうかを調
べ、越える場合にはT/Hを8個に分割して印字しく8
度書き)、一方、越えない場合には、T/Hを4個に分
割して印字していた(4度書き)。
そして、印字スピードに関しては、8度書きの場合は第
3図(a )に示されているように1ラインを印字する
のに約101I1秒要し、4瓜書きの場合は第3図(b
)に示されているようにその半分の約5II1秒要して
いた。
これはT / HにJ、って所定の熱ωが特殊紙欠iJ
インクリボン等に与えられ、黒色のドツトが(Jど良い
濃さで転写され、品質の良い?!2写物が1qられるよ
うにするには、T/Hの基板温度が常温以下の低温の場
合において、T/Hの発熱素子に、約1■秒程度通電す
る必要があるからである。
なお、T/Hの基板温度が常温以上である場合には、T
/I−1の発熱素子に通電する時間゛は、前記約1m秒
より短くして、黒色のドツトが濃くなり過ぎないように
制御される。
例えば、T/Hの基板温度が常温以上になると、黒色の
1ドツトを印字するのに0.5−秒以下でよくなる。こ
のため、8度8きの場合に1ラインを印字するのに要す
る正味の時間は4m秒以下となる。
従来の感熱記録再生装置では上記のように、1ラインの
黒ドツトの数が前記閾値を越えかつT/Hの基板温度が
常温以下の低温の場合(すなわち、印字速度を最も遅く
する場合)は、1ラインを記録するのに約10a+秒の
時間を要するので、この最悪の条件下においても良好な
複写が得られることを保証するために10m秒機の宣言
をしていた。
(発明が解決しようとする問題点〉 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
上述のように、印字速度をT/Hの基準温度が低温の時
、すなわち最も印字条件の悪い時をB Q’にして固定
的に決めていたため、常温以上時ではもつと短い時間で
印字できるにもかかわらず、印字スピードを上げられな
いという問題があった。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、サーマルヘッド基板の
温度を検出する手段、該検出された温度が予定温度以上
であるか否かを判断する手段、および予定温度以上であ
れば感熱記録速度を速(し、逆に予定温度以下であれば
、該感熱記録速度を遅くする信号を出力する手段を具備
し、サーマルヘッド基板の温度によって感熱記録の速度
を制御するようにした点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の主要部の概略構成図である
また、第2図は第1図の主要部の信号を示す。
なお、第2図の符号と第1図のそれは対応している。
第1図に示されているように、サーマルヘッド基板1に
は、基板温度を測定するための測定器、例えばサーミス
タ2が取付けられている。このサーミスタ2は、周知の
ように、サーマルヘッド基板1の湿度に応じて、その抵
抗値を変化する。すなわち、サーマルヘッド基板1の温
度が上ると、サーミスタ2の抵抗値は下がり、逆にサー
マルヘッド基板1の温度が下がると抵抗(直が大になる
という特性を一般に有している。
3はタイマであり、例えば市販のLS555を用いるこ
とができる。このタイマ3は、サーミスタ2および抵抗
RならびにコンデンサCで決まる時定数に従って、その
出力信号すのパルス幅T(第2図参照)を変える。した
がって、サーマルヘッド基板1の温度が高くなると、出
力信号すのパルス幅Tは短くなる。なお、タイマ3は、
例えばページ信号a (第2図参照)によってリセット
される。
タイマ3の出力信号すはアンドゲート4の一方の端子に
入力する。また、アンドゲート4の他方の入力端子には
、CPU5から出力された一定周期のパルス信号C(第
2図参照)が印加される。
したがって、アンドゲート4の出力dは、第2図に示さ
れているように前記パルス信号CがHレベルの時にだけ
、前記パルス信号Cを通す信号となる。
CPU5はアンドゲート4の出力dのパルス数を計数す
る。そして、この計数値がROM6の中に格納されてい
るM半値より、大きいか否かを判断づる。ROM6の中
には、10II1秒機と宣言するかあるいは5m秒機と
宣言するかの境界を前記パルス信号Cの数に換0した値
Xが格納されている。すなわち、サーマルヘッド基板1
によって黒ドツトを印字するのに要する時間が例えば0
.62w秒(45/8m秒)に相当する基板温度を前記
パルス信号Cの数に換粋した値Xが格納さ札ている。
CPU5は、前記アンドゲート4の出力信号dをみ1数
した値が前記Xより大きければ、サーマルヘッド基板1
の基板温度が低く、8度店きした場合に1ラインの印字
時間が511秒を上まわるので、10m秒機として宣言
する旨の信号を出力する。
逆に、前記アンドゲート4の出力信号dを計数した値が
前記Xより小さければ、サーマルヘッド基板1の基板温
度が高く、8度書きした場合に1ラインの印字時間が5
Il1秒以下になるので、5m秒機として宣言する旨の
信号を出力する。前者の場合は、CPtJ5から出力さ
れる信号eがHレベルとなり、後者の場合は信号eがし
レベルとなる。
また、CPU5からは、サーマルヘッド基板1の発熱素
子の通電時間、すなわちパルス幅信@fが出力される。
これは、CP(J5に入力する前記パルス信号dの数に
従って、ROMa中のパルス幅に関するデータを読み出
すことによって行なわれる。なお、この点は、本発明の
要旨と関係があまりなく、かつ従来から行なわれている
ことであるので、詳細な説明は省略する。また、CPt
J5には、図示以外の入力ラインおよび出力ラインが存
在するが、これも本発明と関係ないので省略されている
ことは勿論である。
前記信号eがHレベルであると、本実施例の感熱記録装
置は10g+秒機の宣言をし、1ライン当りioa+秒
で印字を行なう。一方、前記信号eがLレベルの時は、
5m+秒様のff11′言を行ない、1ライン当り5f
m秒で印字を行なう。
以上のように、本実施例によれば、サーマルヘッド基板
の温度によっても印字スピードを制御できるので、サー
マルヘッド基板の温度が閾値温度より高い時は、従来装
置より印字スピードを上げることができるという効果が
ある。
なお、上記の実施例は、10+秒機と5m秒機の2段に
切り換える場合であったが、記録速度を基板温、責に応
じてもっときめ細かく切り換えるようにしてもよいこと
は勿論である。また、サーマルヘッド基板1の温度を検
知する手段は、上記の実施例に限定されず、種々の方法
が存在することは、明らかであろう。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つき
のような効果が達成される。
(1)  本発明は、1ラインの黒ドツトの数によって
感熱記録速度を制御するにの加えて、サーマルヘッド基
板の温度によっても感熱記録速度を制12Ilするよう
にしたので、サーマルヘッド基板の温度が所定温度より
高い場合は、感熱記録速度を従来のものより速めること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は第1
図の主要部の信号のタイムヂャート、第3図(a)、(
b)は、それぞれ従来の8度円きおよび4度書きの1ラ
インの印字時間の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーマルヘッド基板の温度を検出する手段、該検
    出された温度が予定温度以上であるか否かを判断する手
    段、および予定温度以上であれば感熱記録速度を速くし
    、逆に予定温度以下であれば、該感熱記録速度を遅くす
    る信号を出力する手段を具備し、サーマルヘッド基板の
    温度によつて感熱記録の速度を制御するようにしたこと
    を特徴とする感熱記録速度制御装置。
JP59209872A 1984-10-08 1984-10-08 感熱記録速度制御装置 Pending JPS6189055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209872A JPS6189055A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 感熱記録速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209872A JPS6189055A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 感熱記録速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189055A true JPS6189055A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16580033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209872A Pending JPS6189055A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 感熱記録速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180365A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッドの蓄熱を制御する方法
EP1518696A3 (en) * 2003-09-26 2005-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printing apparatus and printing method
JP2017013295A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、報知方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180365A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッドの蓄熱を制御する方法
EP1518696A3 (en) * 2003-09-26 2005-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printing apparatus and printing method
JP2017013295A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、報知方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02121853A (ja) サーマルヘッド制御回路
JPS5948169A (ja) サ−マルヘツド駆動制御装置
JPH0419948B2 (ja)
US4531133A (en) Thermal recording device
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPS6189055A (ja) 感熱記録速度制御装置
JPH0368832B2 (ja)
JPH0253232B2 (ja)
JPS642076B2 (ja)
JPS62198468A (ja) ドツトプリンタ
JP2020075429A (ja) 印刷装置および制御方法
JPS6264571A (ja) 感熱記録装置
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JPH02208066A (ja) 感熱転写記録装置
JPH0357484Y2 (ja)
JPH04103365A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2500446Y2 (ja) サ―マルヘッド保護回路
JPH01226357A (ja) サーマルヘッドアレイの制御方法
JPS61213171A (ja) バ−コ−ド印字装置
JPS6117646Y2 (ja)
JPH0829599B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPH02235769A (ja) 印画装置
JPH0698784B2 (ja) 熱印字ヘッドの駆動回路
JPH01110969A (ja) サーマルプリンタ
KR960010256A (ko) 다수의 감열기록소자(tph)를 구비한 프린터